• 検索結果がありません。

ある英語音声教育者の規範:五十嵐新次郎が追求した正確さ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ある英語音声教育者の規範:五十嵐新次郎が追求した正確さ"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

あ る英 語 音 声 教 育 者 の 規 範:

五 十 嵐 新 次 郎 が 追 求 した 正 確 さ1

ヒ ロ シ

1.は じ め に 本 稿 の 目 的 は,英 語 教 育 者 五 十 嵐 新 次 郎(1915ー75)の,英 語 音 声 に 対 す る規 範 意 識 に っ い て 考 察 す る こ とで あ る。五 十 嵐 は,終 戦 直 後 か ら死 去 の 直 前 ま で 早 稲 田 大 学 の 教 壇 に 立 ち,英 語 音 声 学 を講 じ な が ら英 語 教 員 養 成 に あ た つ た。ラ ジ オ・テ レ ビ番 組 講 師,教 科 書 著 者 な ど も務 め た2の で,教 え 子 の み な らず,全 国 の 英 語 学 習 者・教 師 に 対 して,-一 定 の 影 響 を 与 え た と思 わ れ る。五 十 嵐 が 教 え た 期 間 は,ア メ リカ 構 造 言 語 学 が 英 語 教 育 に 特 に影 響 を 与 え て い た 時 期 で あ る。五 十 嵐 は,構 造 言 語 学 に お い て 重 要 視 され た 音 素 と異 音 に つ い て,詳 細 な 講 義 を 行 っ た。五 十 嵐 は,こ れ を 自身 の 英 語 音 声 教 育 の ひ とつ の柱 と して い た よ うで あ る。1950年 代 か ら提 唱 され た 生 成 文 法 は,構 造 言 語 学 の 限 界 を 指 摘 した が,当 初 は 音 声 へ の 言 及 に 乏 し く,60年 代 に 音 韻 素 性 が 詳 説 され る に 至 っ て も,具 体 的 な音 声 教 育 へ の 影 響 は ほ と ん ど な か っ た と言 え よ う。五 十 嵐 没 後,worldEnglishesな る 概 念 が 出 現 し,英 語 音 声 教 育 に お い て ど の よ うな 規 範 を採 るべ き か に つ い て,論 争 が 盛 ん に な っ た。こ の よ うな 文 脈 の な か で 見 る と き,五 十 嵐 の 規 範 意 識 は 何 を 示 唆 して い る の か。五 十 嵐 が 追 求 し た「正 確 さjの 価 値 を,英 語 教 育 界 に お け る音 声 規 範 意 識 の 変 化 の 流 れ の な か に置 い て 考 え て み た い。 五 十 嵐 は,1915年,東 京・日 本 橋 で 生 ま れ,1937年 に 早 稲 田 大 学 高 等 師 範 部(現 在 の 教 育 学 部)英 語 科 を 卒 業 した.卒 業 後,日 本 交 通 公 社 職 員。東 京 の 私 立 学 校 巣 鴨 学 園 の 英 語 教 師,NHKの 海 外 向 け 英 語 放 送 の ア ナ ウン サ ー な ど を務 め た。NHK時 代, 真 珠 湾 攻 撃 を 伝 え る英 語 ア ナ ウ ン ス を行 っ た の は,五 十 嵐 で あ る(神 谷,1977)。五 一1一

(2)

日本英 語教育史研 究 第23号 十 嵐 は,1948年 に 講 師 と して 母 校 の 早 稲 田 に 戻 り,こ こ か ら五 十 嵐 の 早 稲 田 に お け る 独 特 の 英 語 音 声 教 育 が 始 ま っ た。 五 十 嵐 の 経 歴 を 細 か く た ど る こ と は 本 稿 の 趣 旨で な い,こ こ で 焦 点 を 当 て た い の は, あ く ま で も,英 語 音 声 学 者・音 声 教 育 者 と して の 五 十 嵐 の 規 範 意 識 で あ る。五 十 嵐 の 名 前 を 聞 い て,五 十 嵐 が どん な 人 物 だ っ た か 思 い 出 せ る一 般 の 人 々 の 多 くは,五 十 代 以 上 で あ ろ う。こ の 人 々 は,「百 万 人 の 英 語」と い うラ ジ オ お よび テ レ ビ番 組 の 講 師 と し て の 五 十 嵐 の,熟 達 した 話 術 を覚 え て い る は ず で あ る。し か し,五 十 嵐 の 講 義 の 特 徴 は,教 え 方 も さ る こ とな が ら,む し ろ,そ の 教 え る 内容 に あ っ た。曜 日の 言 い 方 を ラ ジ オ で 教 え て い る 五 十 嵐 の声(1959年 当 時)が 録 音 と し て残 っ て い る。こ れ に 五 十 嵐 の 音 声 教 育 の 特 徴 が よ く 出 て い る。Tuesdαyの 語 頭 の 丁詑 一の 無 声 部 分 の発 音 を 強 調 して 聞 か せ て い る.無 声 破 裂 音 が 後 続 の 音 に 無 声 化 を 起 こ させ る とい う事 実 を 教 え る英 語 教 師 は 今 も あ ま り多 く な い。見 方 に よ っ て は,こ れ は「重 箱 の 隅」の 事 柄 で あ る。ま して,音 声 へ の 関 心 が 今 ほ どで な か っ た 当 時,こ の よ うな 教 育 の 意 義 は ほ と ん ど認 識 され て い な か っ た に 違 い な い。五 十 嵐 は,し か し,Tuesdαyの 発 音 の 話 に 象 徴 され る精 密 な レベ ル の 解 説 を 行 い な が ら英 語 を 教 えた。大 学 で の英 語 音 声 学 の 講 義 に お け る五 十 嵐 の 説 明 は,当 然,一 般 学 習 者 対 象 の 折 に触 れ た 説 明 と は 異 な り,よ り体 系 的 で よ り網 羅 的 で あ っ た が,個 々 の 音 声 事 実 を 見 る 五 十 嵐 の 厳 しい 姿 勢 は 同 じ で あ っ た。 私 は,1972年 春 の 早 稲 田 卒 業 ま で に 通 算3年 間,五 十 嵐 に 習 っ た。当 時,五 十 嵐 は, テ ー プ レ コ ー ダ ー や ス ピー カ ー を 手 押 し車 に 載 せ て 教 室 に運 び,非 常 に よ い 音 質 で 録 音 され た 音 声 材 料 を 学 生 に 聞 か せ な が ら授 業 を した。多 く使 わ れ た 教 材 は ア メ リカ の ラ ジ オ か ら録 音 した ニ ュ ー ス 放 送 で あ っ た。五 十 嵐 は,音 声 材 料 の 英 語 を 自分 の 口で 再 現 し,音 が ど う発 音 され て い る の か 細 か く説 明 し た、 学 生 の 判 断 力 に 限 界 が あ っ た と は 思 うが,私 の 耳 に は 五 十 嵐 の 出 す 音 は 録 音 の 音 と同 じで あ っ た. 五 十 嵐 が 繰 り返 し述 べ て い た こ と ば に,次 の よ うな もの が あ る 、「こ と ば を 教 え る 教 師 は,し っ か り した 言 語 観 を持 た な くて は な らな い。教 師 の 言 語 観 が,そ の 教 師 の 実 際 の 教 育 に に じみ 出 る も の だ か ら」と い う も の で あ る。五 十嵐 の こ の こ とば の意 味 は,当 時 学 生 と して 五 十 嵐 の 授 業 を 履 修 して い た 私 に は 全 く理 解 で き な か っ た。言 語 ・-2一

(3)

ある英語音 声教育者の規 範:五 十嵐 新次郎が追 求 した正確 さ 観 と は 何 を指 す の か 分 か ら な か っ た し,ま して,そ の 言 語 観 な る も の が 外 国 語 の 教 師 の 教 え 方 に に じみ 出 る とい う こ とば の 意 味 は,皆 目つ か め な か っ た。 五 十 嵐 の この こ と ば の 意 味 は,そ の 後,私 の よ うな 凡 庸 の 者 に も,い や と い うほ ど 分 か る よ うに な っ た。そ れ は,私 が 成 長 した か らで は な い。あ る 外 的 な 理 由 に よ っ て, そ れ が 万 人 の 目 に 明 らか に な っ た の で あ る。そ の 理 由 と い うの は,世 界 に お け る英 語 の 役 割 の 変 化 で あ る.五 十 嵐 が そ れ を 予 測 で き た か ど うか,判 然 と しな い。そ も そ も, 予 測 で き た 人 が 当 時 い た か ど うか が 疑 わ しい。し か し,五 十 嵐 の 見 通 しが ど の よ うな も の で あ っ た にせ よ,五 十 嵐 の こ とば の 意 味 は,五 十 嵐 の 死 後,年 を追 う ご とに,薄 紙 が は がれ る よ うに 明 瞭 に な り,現 在 は,そ れ が,具 体 例 さ え 伴 っ て,わ れ わ れ 英 語 教 師 の 目に は っ き り と映 る よ うに な った。こ の 点 に つ い て は,あ とで 詳 しく述 べ る。

2早

稲 田 で の授 業

私 の 大 学 入 学 直 後,つ ま り1960年 代 後 半,早 稲 田 大 学 教 育 学 部 英 語 英 文 学 科 の 必 修 科 目で あ っ た 英 語 音 声 学 の 講 義 に 五 十 嵐 が 使 っ た 教 科 書 は,DanielJones,An Outline()fEnglishPhonetics,9thed.(1960)で あ っ た。著 者 は,言 うま で も な く, ジ ョー ン ズ 式 発 音 記 号 に よ っ て 日本 の 英 語 教 育 に影 響 を 与 え た イ ギ リス の 音 声 学 者 で あ る。 こ の 教 科 書 に つ い て は,当 時,丸 善 の リプ リン トが 出 て お り,五 十 嵐 の 教 科 書 も リ プ リン トで あ っ た。リ プ リン トが あ っ た と い うこ と は,相 当 出 回 つ て い た,と い う こ とで あ り,当 時 の 英 語 関 係 者 の 認 識 と し て,決 して マ ニ ア を 対 象 と した 本 で は な か っ た も の と 思 わ れ る。五 十 嵐 も,「初 級 音 声 学 の 本」と 人 は 言 う,と 発 言 して い る(田 崎,1966)。そ れ で も,こ の 本 は,仮 に 今 私 自身 が 教 師 と して 大 学1年 生 の 教 科 書 に 選 ぶ とす れ ば,そ の 選 択 に相 当 の 覚 悟 が い る ほ ど,実 に 詳 しい も の で あ る. 教 科 書 の 詳 し さ と五 十 嵐 の 教 え 方 と を,教 科 書 のtの 記 述 で 例 示 し よ う.教 科 書 で は,基 本 的 なtの 定 義 に 続 い て,tの 種 々 の 異 音 が 紹 介 され る(J◎nes,1960:141-142)。aspiratedt,dentalt,post-alve◎1art,nasallyexplodedt,laterally explodedt,破 裂 音 や 破 擦 音 の 直 前 の,破 裂 を伴 わ な いt,な ど の 説 明 が あ る。さ ま -3一

(4)

日本英語教 育史研究 第23号 ざ ま の 音 声 環 境 に よっ て,tの 音 が 皆 違 う。五 十 嵐 は,こ の 事 実 を 説 明 し,そ れ ぞ れ の 音 を 自分 で 出 して 見 せ て,こ と細 か な解 説 を 加 え た。aspiratedtの 説 明 の 際 は, 紙 片 を取 り出 し,そ れ を 指 で ロの 前 に 下 げ,破 裂 と同 時 に そ れ が 息 の カ で 揺 れ る よ う す を 見 せ た。た と え ば,timeと い う単 語 を 発 音 し,こ の 実 演 を した。こ の 直 後 に, 今 度 は,日 本 語 で「タ イ ム」と 言 っ て 見 せ,紙 片 の 揺 れ が ほ とん ど起 き な い こ と を 示 し た。「タ イ ム」を 大 き な 声 で 言 っ て,や は り紙 片 が 揺 れ な い こ と を 指 摘 し, aspirationが 声 の 大 き さに 無 関 係 で あ る こ と を 教 え たelaterallyexplodedtの 説 明 の 際 に は,破 裂 音 の 発 生 と 同 時 に左 右 の 頬 を 大 袈 裟 に動 か して 見 せ た。.頬 が 動 く ほ ど の 破 裂 は 現 実 に は ほ と ん ど行 わ れ な い が,五 十 嵐 は,破 裂 の 際 に 息 が 逃 げ て行 く方 向 を示 す 方 便 と して,こ の 教 え 方 を した。 これ だ け で は 終 わ らな い。続 い て,教 科 書 は,外 国 人 が 出 すtの 音 の 説 明 に入 る。 イ ン ド人 のtは そ り舌 の音 に な る,と い う説 明 も あ る(ibid.,142-144)。五 十 嵐 は, 日本 語 の タ,テ,ト の 子 音 は,ど ち らか と い え ば フ ラ ン ス 人 のtに 近 い,と 説 明 し, 英 語 のtの 音 を 出 す に は,日 本 語 の タ 行 の 舌 の 形 を して は い け な い,と 言 っ た。 以 上 のtの 話 は ご く一 例 で あ る。他 の 項 目の 説 明 も,そ の 詳 し さ に お い て 同 様 で あ っ た。有 声 音 と無 声 音 の 区 別 の 指 導 の過 程 で,語 末 の 有 声 音 が 必 ず し も単 純 な 有 声 音 に な ら な い ケ ー ス に つ い て 説 明 した。た と え ば,語 末 のZの 音 の 最 後 の 方 は しば し ば 無 声 化 す る。つ ま り,音 の 途 中 で 声 が 出 な く な り,最 後 の 方 は8に な る(ibid.,203)。 こ の 現 象 は,Zの よ うな 有 声 音 が 文 の 終 わ り に 来 る場 合 や 無 声 音 の 直 前 に 現 れ る 場 合 に し ば し ば起 き る。五 十 嵐 は,こ うす る べ き と ころ で こ う しな け れ ば英 語 は 不 自然 に な る,と い う こ と を述 べ,相 当 の 時 間 を か け て この 点 を指 導 した。 五 十 嵐 は,同 様 の こ と を,破 擦 音 に つ い て も説 明 した。た と え ば,語 末 のdzの 前 半,つ ま り,dの 音 の た め に 口 の な か の 空 気 の圧 力 を 高 め る と こ ろ は,有 声 音 で 出 し な さ い。そ の 後,舌 先 が 歯 ぐ き か ら離 れ た ら,普 通 にZの 音 を 出 す の で は な く,そ れ を 無 声 化 せ よ。っ ま り,dzはd8と 発 音 せ よ。heαdsが 文 の 終 わ りに 来 た り,無 声 音 の 直 前 に 来 た り した ら,こ の よ う な,部 分 的 に 無 声 化 し た 音 を 出 さ な く て は な らな い。 こ うい う説 明 で あ っ た(ibid.,203)。五 十 嵐 は,こ のdの 有 声 の 入 り渡 り部 分 を,そ れ だ け 取 り出 した 形 で,何 度 も繰 り返 し て 発 音 した。 一一4一

(5)

ある英 語音声教 育者 の規範1五 十嵐新次郎 が追求 した正確 さ

教 科 書 に は,長 母 音 は 二 重 母 音 化 す る傾 向 に あ る,と い う記 述 も あ っ た 、 た と え ば, seeは,8i;で は な く,実 はSli3に 近 く な る,と い う こ とで あ る(ibid.,65-66)。五 十 嵐 は,こ の母 音 の 動 き 具 合 を,実 に ゆ っ く り発 音 して 見 せ た。 無 摩 擦 継 続 音rは,摩 擦 音 で あ っ た 頃 も あ っ た の だ か ら,ま ず 摩 擦 音 の 『を 出 し て, そ れ を弱 く して 作 りな さい,と い う話 も し た。そ して,摩 擦 音 のrを 出 して 見 せ た。 「有 声 摩 擦 音 だ か ら,Zに 似 た 音 で あ る と考 え る と分 か りや す い」と い う五 十 嵐 の 解 説 を 私 は 覚 え て い る。摩 擦 音 で あ る 『の 練 習 は,t『,d『 の 理 解 に 役 立 っ た。こ れ ら のrの 部 分 に は摩 擦 が 入 る か らで あ る。た と え ば,driveとderfveと い う2語 を 聞 き 分 け る 手 が か りは,事 実 上,『 が 摩 擦 音 か 無 摩 擦 音 か と い う差 で あ る。 五 十 嵐 は 強 勢 や 抑 揚 に つ い て も指 導 した。第 二 強 勢 が音 声 環 境 に よ っ て は 第 一 強 勢 に昇 格 す る 話 な ど は,む し ろ,レ ベ ル の 低 い 話 の 部 類 に 属 した。五 十 嵐 は,し ば し ば 黒 板 に 英 文 を書 い て,そ こ に抑 揚 を 示 す 線 を 引 き,声 は 文 末 で 声 域 の 最 低 レベ ル ま で 降 り る,と 強 調 し た。日 本 語 の 母 語 話 者 は,文 末 の 母 音 を 声 門 閉 鎖 で 切 る 習 慣 を 身 に つ け て い る の で,英 語 の この 抑 揚 を 苦 手 とす る,と い う説 明 が 付 され た。同 じ上 が り 調 子 で も,英 米 で は 形 が 違 う,と い う こ と も解 説 した(ibid,,361-365)。cαnyou swim2と い う文 を 使 っ て,canyouの 部 分 の扱 い の 英 米 差 を解 説 した。わ れ わ れ 学 生 は,中 学,高 校 の 英 語 教 育 の 産 物 で あ る か ら,当 然,抑 揚 に は 上 が り調 子 と下 が り調 子 の ふ た っ しか な い,と 思 っ て い た。方 言 に よ っ て 抑 揚 が 違 う傾 向 が あ る と い う話 は, わ れ わ れ に と っ て 驚 き と言 うほ か は な か っ た。

3.教

科 書 の 内容 を超 えて

五 十 嵐 は,こ の 詳 しい 教 科 書 の 内容 に,と き と して 飽 き 足 らず,教 科 書 を超 え た 話 を した。た と え ば,hの 音 の 解 説 の と き,五 十 嵐 は,ま ず,普 通 の 英 語 のhの 解 説 を し,そ れ か ら有 声 音 のhの 解 説 を した。behind,boyhood,perhaPSな ど に これ が 現 れ 得 る(ibid.,201)。こ こ ま で は,教 科 書 に あ る話 で あ る。五 十 嵐 は,そ の あ と で, 日本 語 の ハ 行 子 音 と英 語 のhが ど う違 うか を解 説 した。「ハ」「へ」「ホ」の ア タ マ の 音 は 英 語 のhと 同 じだ が,「ヒ」「フJの 子 音 は 違 う,と い う話 で あ る。こ れ は,同 一5一

(6)

日本 英語教 育史研 究 第23号 じJonesの7hePhoneme'ItsNatUreandUseに も 出 て い る こ とで あ り,五 十 嵐 は この 本 を参 照 した か も知 れ な い4。た だ,Jonesの 記 述 は,次 に述 べ る,五 十 嵐 の 授 業 中 の 説 明 の レベ ル に は 全 く 達 し て い な い。 五 十 嵐 は,「ヒ」「フjの ア タ マ の 音 の 話 を した あ とで,こ の 話 は 関 西 方 言 を 話 す 人 の 日本 語 に は 当 て は ま らな い こ と が 多 い,と い う話 を した。五 十 嵐 は,黒 板 に「ハ ヒ フヘ ホ」と 縦 に 書 き,こ れ を,関 東 流 関 西 流 の 二 通 りの 読 み 方 で 読 ん で 見 せ た。す な わ ち,関 東 流 ハ 行 子 音 は,「ハ」「へj「ホ」の 場 合 の み 声 門 で 発 音 され,…「ヒ」と 「フ」の 子 音 は そ れ ぞ れ 硬 ロ蓋 と 両 唇 で 発 音 さ れ た。関 西 流 の 読 み 方 にお い て は・ 「ハ」「ヒ」「フ」「へ」「ホ」の す べ て が 声 門摩 擦 音 を使 っ て 発 音 され た。五 十 嵐 は, こ の 関 西 流 の「ハ ヒ フヘ ホ」を 言 う と き に は,「フ」を 高 め に 言 い,「ホ」の 母 音 を 少 し長 め に 言 っ て,言 い 方 の 調 子 を 関 東 流 の そ れ とは 異 な っ た もの に し た。 ま た,東 北 方 言 に「フ ァ」「フ ィ」「フ ェ」「フ ォ」と い う発 音 が 残 っ て い る,と い う話 も した。子 音 は 両 唇 摩 擦 音 に し,母 音 は東 北 の そ れ を 使 っ て,「フ ァ,フ ィ,フ, フ ェ,フ ォ」と 言 っ て 見 せ た。五 十 嵐 は,っ ま り,Outlineの 記 述 に 飽 き 足 らず,ま た,日 本 語 の 共 通 語 の 発 音 を 引 き合 い に 出 した 説 明 に も飽 き 足 らず,自 分 の 日本 語 の 方 言 の 知 識 ま で 動 員 してhの 音 を 徹 底 的 に説 明 した。 五 十 嵐 は,後 に 述 べ る よ うに,毎 朝 発 音練 習 をす る ほ ど の 努 力 家 で あ っ た が,同 時 に,天 性 の,と て も よ い 耳 を 持 っ て い た。二,三 日 く らい の 短 い旅 に 出 て も,そ の 地 方 の 方 言 を モ ノ に して 帰 る そ うで あ っ た。日 米 会 話 学 院 の 院 長 を した 板 橋 並 治 は,五 十 嵐 に つ い て こ う書 い て い る。「彼 は こ と ば に 異 常 な 興 味 を 持 ち,そ の 本 質 を 徹 底 的 に 追 求 す る。そ の 結 果 彼 の 頭 の 中 に は標 準 語 の「物 指 し」の よ うな も の が 形 成 され る。 そ の 物 指 しに 方 言 を 照 合 す る と,何 が ど う違 うか そ の 方 言 の 特 徴 が 立 ち所 に 判 る」 (板 橋,1977)。ご 長 男 に よれ ば,五 十 嵐 は,戦 後 神 戸 で 開 業 して い た 耳 鼻 咽 喉 科 医 師 の 兄 慶 太 郎 の と こ ろ に た び た び 立 ち 寄 っ て い た.兄 の 娘 紀 美 子 は 生 粋 の 関 西 育 ち で あ り,こ の 娘 の 話 す 関 西 弁 の 収 集 も 目 的 の ひ とつ だ っ た か も 知 れ な い。帰 宅 す る と,紀 美 子 が 使 っ た「そ ん な ん 、 知 ら ん わ …」と い っ た 関 西 風 言 い 回 し を,さ ま ざま の 調 子 で 反 復 した(五 十 嵐 光 俊,2008)。五 十 嵐 は,こ う した 日本 語 の 方 言 の 知 識 を 随 所 に 織 り交 ぜ て,英 語 音 声 の 解 説 を した, 一一6一

(7)

ある英語音 声教育者 の規 範:五 十嵐 新次郎が 追求 した正確 さ 今,子 音 の 例 を 出 した が,五 十 嵐 は,む し ろ,母 音 の 説 明 に,頻 繁 に方 言 の 知 識 を 使 っ た。1の 音 の 解 説 の た め に,五 十 嵐 は,東 北 方 言 の「イ」を 例 に とっ た。実 は, 私 は,秋 田 県 出 身 の 父 の 子 供 で あ り,育 ち こ そ 東 京 だ が,こ の秋 田 弁 の 発 音 に は 慣 れ て い た。父 は,と き ど き 自分 の ナ マ リの 話 を し,果 物 の「イ チ ゴ」と 越 後 の 国 の「エ チ ゴ」と の 区別 が 自分 に は で き な い,と 言 っ て い た.五 十 嵐 が 授 業 で い きな り 自分 の 父 の 発 音 に そ っ く りの 発 音 を した の に は び っ く り し た。ま た,atの 母 音 の 解 説 の た め に,五 十 嵐 は,こ の 音 が名 古 屋 の こ と ば に あ る,と 言 っ た。当 時,大 鵬 とい う力 士 が い た が,こ の 四 股 名 は 名 古 屋 の 辺 りの 方 言 で 言 え ばt㊤:ho:に 近 く な る,と 言 っ た。 五 十 嵐 が 前 述 の 兄 とお そ ら く耳 鼻 咽 喉 に つ い て の話 を した で あ ろ うこ とや,五 十 嵐 の 蔵 書 の な か に 中 島 博 美 著 『聴 感 と音 声 』 な る本 が あ っ た こ とな どか ら考 えれ ば,五 十 嵐 は 調 音 や 音 響 に つ い て 相 当 熱 心 に研 究 し て い た と 思 わ れ る(五 十 嵐 光 俊,2008)。 中 島 の 本 は,最 後 の 方 に放 送 技 術 関係 の 記 述 が あ る も の の,基 本 的 に は 音 響 音 声 学 の 専 門 書 で あ る。 五 十 嵐 が 英 語 音 声 学 の授 業 に お い て 学 生 に徹 底 的 に 植 え付 け よ うと し た 考 え は,英 語 を 言 う と き に,ひ とつ ひ と つ の 音 を 英 語 の 音 と して 出 す べ き で あ る,と い うこ と で あ っ た よ うに 思 う。日 本 語 に似 た 音 が あ っ て も,日 本 語 の 音 は 出 す な。た と え ば,臼 本 語 に は「タ イ ム」と い う外 来 語が あ る が,英 語 でtimeと 言 う と き に は,N本 語 の 「タ イ ムjに 入 っ て い る音 を流 用 す る なeこ うい うこ とで あった よ うに思 う。こ れ は, 学 生 に と っ て は 辛 い こ と で,せ っ か く 日本 語 に 似 た 音 が あ る の だ か ら こ れ を 使 え ば い い で は な い か,と 思 う の が 人 情 で あ る。五 十 嵐 は,し か し,tの 音 の よ うな 一 見 簡 単 な 音 に つ い て,微 に入 り細 に 入 り説 明 を して,決 して,臼 本 語 の タ 行 子 音 で よ い,な ど とは 言 わ な か っ た。 私 は,教 師 とな っ て か ら,発 音 チ ェ ッ ク リ ス トな る も の を 作 っ て 音 声 指 導 を した こ と が あ っ た。発 音 記 号 に例 と な る 単 語 を添 え た リ ス トで あ る。こ の 指 導 は,た ち ま ち 破 綻 した。な ぜ な ら,音 声 環 境 別 の 細 か い チ ェ ッ ク が で き な か っ た か らで あ る。た と え ば,学 習 者 の 間 に,neatのnは 発 音 で き て もHenrryの 場 合 の よ うに 後 ろ にrが 来 た と き のnは で き な い,と い うタ イ プ の トラ ブ ル が あ っ た。問 題 の リ ス トに は,nと い う項 目 は ひ と つ しか な か っ た。こ の と き 初 め て,私 は,音 声 環 境 を 無 視 した 発 音 テ ー7一

(8)

日本 英語教 育史研究 第23号 ス トや 発 音 トレー ニ ン グ だ け行 っ て も あ ま り意 味 が な い,と い うこ と を 知 っ た 、 五 十 嵐 が 説 明 して い た こ と の 意 義 を,五 十 嵐 の 死 後 に な っ て や っ と理 解 した。 五 十 嵐 の 妥 協 の な い 授 業 は,英 語 音 声 を扱 うプ ロ の 養 成 を 目指 した も の で あ っ た, と言 うべ き で あ る。習 っ た 生 徒 の ほ う は,な か な か プ ロ の 域 に は 到 達 で き な か っ た が, と に か く,こ の授 業 は,そ の 要 求 水 準 に お い て,特 異 な も の で あ っ た と 言 わ ざ る を得 な い。こ の 授 業 が,一 般 の 英 語 の 授 業 よ り も 高 い 専 門 性 を 前 提 とす る,教 員 養 成 学 部 の カ リキ ュ ラ ム の 一 部 で あ っ た,と い う事 実 を 差 し引 い た と して も,で あ る。私 は, 現 在,大 学 院 の授 業 で 音 声 指 導 を 扱 っ て お り,そ の授 業 で は こ の よ うな 話 もす る。五 十 嵐 の 授 業 の 受 講 生 は,高 校 の 教 育 を 終 え た ば か りの 学 部1年 生 で あ っ た。 今 で こ そ,帰 国 子 女 と 呼 ば れ る人 々 が 英 語 の 教 師 に な り,母 語 話 者 と 同 じ音 を 出 し な が ら英 語 を 教 え る こ と は 珍 し く な い。が,当 時 は,五 十 嵐 の よ うな 英 語 の オ トが 出 せ る英 語 の 教 師 は ほ とん ど い な か っ た。 五 十 嵐 は,毎 朝 長 い 時 間 を か け て 独 自 の メ ニ ュー の 発 声・発 音 練 習 を した。家 族 を 門 前 の 小 僧 に して しま うほ ど,こ れ は 長 年 に わ た り続 い た。「ド ミ ソ ミ ド」の メロデ ィー に乗 せ た「ア ア ア ア ア」を,半 音 ず っ 音 程 を 上 げ な が ら繰 り返 し,ア エ イ オ ウ を や は り音 程 を 変 え な が ら言 い,歌 舞 伎 の 外 郎 売 の 早 口 の セ リフ やLincolnのGettysburg Addressを ロ講 す る の が 基 本 メ ニ ュ ー で あ っ た。こ の 練 習 の 後 で,よ うや く洗 面,調 髪,朝 食 と な っ た(五 十 嵐 光 俊,2008)。五 十 嵐 の こ の よ うな 姿 を 考 え る と き,私 は, そ れ が,学 校 の 教 師 の 姿 と い うよ り,む しろ,芸 事 の 師 匠 の そ れ に 近 か っ た よ うに 思 う。五 十 嵐 の授 業 に お い て は,五 十 嵐 の 発 音 が 手 本 で あ っ た。五 十 嵐 は そ の 手 本 の 実 に細 か い 点 に ま で解 説 を加 え た。昔 の 芸 事 の 師 匠 の うち に は,物 指 しや 扇 子 で 弟 子 を 叩 き な が ら教 え た 人 も い た と 聞 く。五 十 嵐 は,学 生 に 対 して,「で す・ま す」調 の 丁 寧 な 物 言 い を し,決 して 声 を 荒 らげ る よ うな こ とは な か っ た。し か し,教 え る 中身 に つ い て は厳 しい 姿 勢 を 貫 い た。

4.音

声 研 究 の 新 しい流 れ

五 十 嵐 が 生 き て い た 時 代 に,英 語 音 声 の 研 究 に 関 して 大 き な 変 化 が あ っ た、 そ れ は, -8一

(9)

あ る英語 音声教 育者 の規範:五 十嵐新 次郎 が追求 した正確 さ 生 成 音 韻 論 の 出 現 で あ る。こ れ は,Chom8ky(1957)に 始 ま る 変 形 生 成 文 法 の 延 長 線 上 の もの で あ る が,音 韻 論 と して だ け 考 えれ ば,も っ と古 い と こ ろ に,そ の 根 っ こ の,少 な く と も 一 部 は つ な が っ て い る よ う に 思 う。た と え ば,プ ラ ー グ 学 派 の Trubetzkoyは,音 韻 論 の 書 物(Trubetzkoy,1939)を 著 し,音 素 に つ い て こ う書 い た. … 音 声 の 流 れ の 特 定 の 点 に お い て ,こ の音声 の流れ に対 応 す る音素連 続 の 個 々 の 音 素 を 特 徴 づ け る と こ ろ の 音 韻 的 に 有 意 味 な 音 特 徴 を 認 め る こ とが 出 来 る。こ の よ うな 点 の各 々 は 或 る特 定 の 音 素 の 具 現 と考 え られ る。・・ ・す べ て の 言 語 は 弁 別 的(「音 韻 的」〉 諸 対 立 を 前 提 と して お り,音 素は そ の よ うな 或 る1つ の 対 立 の,さ らに ヨ リ小 さい 弁 別 的(「音 韻 的」)単 位 に は も は や 分 割 で き な い1っ の 項 だ,と い う こ と で あ る。(長 嶋 訳 Trubetzkoy,1980:43,47) っ ま り,音 素 は 弁 別 的 特 徴 に よ り規 定 され,そ の 弁 別 的 な 特 徴 に よ り,音 素 同 士 は 対 立 関 係 を な す と い う わ け で あ る。Trubetzkoyの こ の 原 書 の13年 後 に,Jakobsen, Fant,andHalle(1952)が 出 版 され た。こ の 書 物 に お い て は,音 の弁 別 的 特 徴 が, スペ ク トロ グ ラ ム に よ る 分 析 に 立 脚 し て 詳 細 に 記 述 され た。 一 方,生 成 文 法 の 考 え 方 で 音 韻 論 が 論 じ られ る よ うに な り,ChomskyandHaUe (1968)が そ の ひ とつ の 大 き な 節 目の 著 作 とな っ た。こ こ に,弁 別 的 特 徴 の 考 え 方 が 取 り入 れ られ,英 語 の そ れ ぞ れ の 音 は,phonologicalfbatures(音 韻 素 性)の 集 ま り と し て記 述 され た。ま た,強 勢 の 置 かれ 方,品 詞 の 変 化 に伴 う発 音 の 変 化 も,さ ま ざ ま の ル ー ル に よ っ て 記 述 で き る,と い う考 え 方 が 示 され た5。生 成 音 韻 論 に お い て は,音 素 の 概 念 を使 わ ず して 音 声 体 系 を 記 述 す る こ と が試 み られ た。音 素 の 設 定 の 原 理 に は 理 論 上 の 問 題 が あ る と され(Chomsky,1964:75-95),音 素 の 概 念 を 使 わ な い ほ うが 言 語 の 本 質 に迫 れ る と され た。 英 語 教 育 に お い て,こ う した 生 成 音 韻 論 の「出 番」は あ っ た の か。生 成 音 韻 論 で は, 英 語 音 声 の 理 解 の た め に 重 要 な 情 報 が,単 語 の 基 底 形 や 音 韻 規 則 に 盛 り込 ま れ て い る, -9一

(10)

欝本英 語教育史研 究 第23号 と され た。た と え ば,松 田(1978)は,生 成 音 韻 論 が 英 語 教 育 に対 し て行 い 得 る貢 献 を 論 じた 英 文 の 論 文 の な か で,い くつ か の 単 語 の 相 互 の 関 係 が,伝 統 的 な 英 語 教 育 で は よ く説 明 で きな い と述 べ た。profaneとprefanityの 関 係,divineとdivinityの 関 係, sereneとserenityの 関 係 が 例 に 出 され て い る。生 成 音 韻 論 は,単 語 のunderlying representationsを 提 示 す る 点 で,英 語 教 育 の 観 点 か ら も優 れ て い る,と 述 べ た。松 田 は,こ の 論 文 の な か で,ChomskyとHalleの 書 き方 に 依 拠 して,こ れ らの 単 語 の 基 底 に あ る 形 を 提 示 し た。た と え ば,[profAn】 一[[profAn]ity],[divIn]-[[divIn]ity〕,[sirEnj-[[sirEn〕ity〕 と い っ た 形 で あ る。も ち ろ ん,こ う し た representati◎nsだ け で は 単 語 の 発 音 は 分 か らな い。生 成 音 韻 論 で は,い ろ い ろ の 音 韻 規 則 を 提 示 し,そ れ ら を,こ う し たrepresentati◎nsに 当 て は め て,は じ め て 発 音 の 記 述 が 完 結 す る。松 田 は,「ChomskyとHalleは,こ の よ うな 基 底 形 が 英 語 の 正 書 法 の 重 要 な 特 徴 の い くつ か を 反 映 して い る こ と を 認 識 して い た で あ ろ う し,彼 らの 理 論 は,そ れ が 彼 らの 意 図 で あ つ た か ど うか は 別 と して,伝 統 的 な 英 語 の スペ リン グ の 妥 当 性 を 強 力 に示 し て い た と考 え て よ い と思 う。」(筆 者 訳)と 述 べ て い る。 私 は,生 成 音 韻 論 の 専 門 家 で は な い し,ま た,生 成 音 韻 論 の議 論 を す る こ とは こ こ で の 目的 で は な い の で,こ れ 以 上 こ の件 に 深 入 り し な い。た だ,ひ とつ だ け コ メ ン ト す る と す れ ば,生 成 音 韻 論 は,少 な く と も こ れ ま で は,英 語 の 音 声 教 育 に お い て 確 実 な 地 歩 を 占 め る こ と は な か っ た。音 韻 規 則 に 似 た も の と して はphonicsが あ る。ま た, 日本 で は 昔 か ら,発 音 とつ づ りの 関 係 や,品 詞 と強 勢 の 位 置 と の 関 係 に つ い て,多 少 の 規 則 が 教 え られ て 来 た。こ れ ら に は,音 声 に 関 す る 規 則 性 を扱 う とい う点 で 生 成 音 韻 論 に 一 脈 通 ず る も の が あ る。し か し,生 成 音 韻 論 が,こ れ 以 上 の レベ ル で 音 声 教 育 に 関 与 した こ と は な か っ た よ うに 思 う。げ ん に,今 私 が 引 用 した 松 田 も,教 育 目的 の た め に は 音 韻 論 を 全 体 と して 使 うわ け に 行 か な い の で あ り,基 底 の形 と表 層 の形 と の 区別 を 利 用 す る だ け に し て お い た ほ うが よ い,と 述 べ て い る(松 田,1978:653)。 五 十 嵐 は,そ の キ ャ リ ア の 終 わ りの ほ うで,生 成 音 韻 論 の 出 現 を 目の 当 た りに す る わ け で あ る が,言 語 学 と して の価 値 は 置 く と して,生 成 音 韻 論 に 大 き な 教 育 的 な 価 値 を 見 出 す こ とは して い な か っ た と思 う。私 自身 は,松 田 の 論 文 に あ る よ うな,生 成 音 韻 論 の 教 育 的 価 値 に つ い て,五 十 嵐 が コ メ ン トした の を 聞 い た こ と は な か っ た が,も 一10一

(11)

ある英語音声教 育者 の規範:五 十嵐新 次郎 が追求 した正確 さ し五 十 嵐 が 仮 に コ メ ン トを 求 め られ た と し た ら,彼 は,そ の価 値 を,松 田 が 認 め た レ ベ ル に ま で は認 め た か も知 れ な い。し か し,恐 ら く,英 語 の 音 声 を 扱 う学 習 者 の 悩 み の 最 も 深 刻 な 部 分 が 生 成 音 韻 論 で 片 付 くわ け で は な い,と い うよ う な コ メ ン ト も,同 時 に した の で は な い か と思 う。こ れ は,私 の 単 な る 想 像 で あ る が,以 下 に述 べ る こ と が,私 が そ う想 像 す る 理 由 で あ る。

5「頭

が 第 一,次

に ロ」

五 十 嵐 は,Jonesの も の に加 え て,ア メ リカ 構 造 言 語 学 に つ い て 相 当 の も の を読 み, 相 当 の 知 識 を 蓄 え,そ の 知 識 を ま さに 自 家 薬 籠 中 の もの と し て い た,と い うの が 私 の 強 い 印 象 で あ る。こ の こ と に つ い て は,い くっ か の 理 由 が 考 え られ る。 第 一 に,ア メ リカ 構 造 言 語 学 で は,音 声 言 語 の 観 察・記 述 に よ り得 られ た デ ー タ が 重 視 され た,と い う点 が 挙 げ られ る。Bloom丘eld(1933)を 見 る と,言 語 研 究 に極 限 ま で 客 観 主 義 と で も 呼 ぶ べ き 手 法 を 使 う こ とを 勧 め て い る。あ る が ま ま の 言 語 の使 用 を 第 三 者 の 目で 観 察 し,音 声 を 分 析 し,音 素 を 認 定 し,と い う ぐあ い に,手 順 を 踏 ん で 研 究 す べ き で あ る,と し て い る。こ の 考 え 方 に 沿 っ て,音 声 研 究 と くに 調 音 音 声 学 が 盛 ん に 行 わ れ,具 体 的 な 音 声 事 実 が 記 述 され た。た と え ば,Gleason(1961)の 音 素 分 析 の 章 に は,narrowtranscription(精 密 表 記)に よ る詳 しい 音 声 の 記 述 が 載 っ て い る。Gleasonの 議 論 の 目的 は 音 素 分 析 な の で あ る が,音 素 分 析 は,分 析 の 対 象 と な る物 理 的 な 音 に つ い て 完 成 度 の 高 い 記 述 が な くて は で き な い。五 十 嵐 は,こ の よ う な音 声 の 記 述 に 魅 力 を 感 じた の で は な い か と思 う。 五 十 嵐 が ア メ リカ 構 造 言 語 学 に 興 味 を持 っ て い た 第 二 の 理 由 と して,そ れ が 英 語 教 授 法 に 大 き な影 響 を 与 え た とい う事 実 が 考 え られ る。音 声 こ そ 第 一 義 的 な 形 で あ り, 文 字 は 音 声 を 写 した も の に 過 ぎ な い と の 考 え 方 が,英 語 教 授 法 に導 入 され,音 声 訓 練 を 重 ん じ たaudio-lingua1法 が 発 達 した。五 十 嵐 は,英 語 教 師 と して,当 然 当 時 の 新 しい 教 授 法 に 興 味 を持 ち,そ の 理 論 的 根 拠 に 興 味 を持 っ て い た に 違 い な い。 しか し,私 は,第 三 に,も っ と根 源 的 な 理 由 が あ る よ うに 思 う.五 十 嵐 は,ひ と り の 英 語 学 習 者 と して,音 声 の 知 識 を 持 た な い 自分 を イ メ ー ジ で き な か っ た の で は な い 一11一

(12)

H本 英語教 育史研究 第23号 か,と い う気 が す る。こ れ は,言 語 学 とか,英 語 教 授 法 と か い う話 と は ほ と ん ど 関係 の な い レベ ル の 話 で あ る。五 十 嵐 は,田 崎 清 忠 氏 と の 対 談(田 崎,1966)の な か で, JonesのOutlineを 読 ん だ 話 に 続 け て こ う言 っ て い る。 ほ ん と う に ば か 正 直 に あ れ に 書 い て あ る こ とを 全 部 や っ て み ま した。歯 医 者 に 行 っ て パ ラ トグ ラ ム な ん て つ く らせ ま した。… そ れ を 口 の 中 に 入 れ て ね,[ε]と 言 う と濡 れ な い,[e〕 と い う と濡 れ る な ど とい う こ と を, Jonesが 書 い て い る通 りに や っ て 見 ま した。t"・あ の 本 に 舌 を 細 く した り,太 く した りす る 練 習 が 出 て い ま す ね,あ れ も 全 部 や りま した。… そ れ か ら今 度 は ロの 中 で 舌 を が ん ば る運 動 な ん とい う の は[副 の 発 音 に 使 え る わ け で す よ。Lateralplosive(舌 側 破 裂)な ん か も,一 生 懸 命 練 習 した も の で す。(p.14) 引 用 中 に「濡 れ る」「濡 れ な い」と い う こ とば が あ る が,こ れ は,舌 が パ ラ トグ ラ ム に 触 れ る た め に パ ラ トグ ラ ム が 唾 液 で 濡 れ る の か,あ る い は 触 れ な い た め に そ れ が 濡 れ な い の か,と い う 区別 を 問題 に した も の で あ る。日 本 の 学 習 者 の 耳 に は「エ」と 聞 こ え る音 に,少 な く と も2種 類 あ り,両 者 の 差 は こ の よ うな も の で あ る。五 十 嵐 は, こ の 区 別 を,Outlineの 記 述 通 りの 方 法 で確 認 した か っ た わ け で あ る。 五 十 嵐 は,す で に,こ の 対 談 か ら何 年 も 前 に,「外 国 語 の 発 音(我 我 の 場 合 は 英 語 の 発 音)を 習 得 す る 場 合 に は,日 本 語 に 馴 ら され て 來 た 我 々 のorgansofspeechに, 今 ま で とは 違 っ た は た ら き を させ ね ば な らな い」と 述 べ て い る(五 十 嵐,1950:88)。 ま た,ス ピー キ ン グ の 勉 強 に ふ れ て,「私 達 の 持 っ て い る音 声 とは ま る で 違 っ た 音 声 を使 わ な く て は な ら な い の で す。頭 が 第 一,次 に ロ で す 、 頭 に い く ら言 い た い こ と を 持 っ て い て も,口 が 言 う こ と を 聞 か な く て は お 仕 舞 で す」と 述 べ て い る く五 十 嵐 1953;10;原 文 は 旧漢 字 、 旧仮 名 つ か い)。こ れ らは,要 す る に,前 述 した「日 本 語 の 音 を 流 用 す る な」と い う教 え で あ る。 五 十 嵐 の この よ うな こ とば か ら,私 は,五 十 嵐 の 気 持 を,次 の よ うに 想 像 す る。向 上 心 の あ る英 語 学 習 者 は,英 語 を 書 い て い て,綴 りに 自信 が 持 て な い と き に は,不 安 一12一

(13)

ある英語音声教 育者の規範:五 十嵐 新次郎が追求 した正確 さ に な り,あ わ て て 辞 書 で 確 認 す る も の で あ る.間 違 っ て い る か も 知 れ な い 綴 りは 放 置 し な い し,ま た,で き な い。五 十 嵐 は,音 声 に つ い て,こ れ と 同 じ よ うな感 覚 を 持 っ て い た の で は な い か。日 本 語 の 音 を 使 う な ど と い う横 着 は とて も で き な い。日 本 語 の ・音を使 っ た音 声 は,た と え 単 語 は 英 単 語 で も,た と え 文 法 は 英 文 法 で も,そ れ は 英 語 の 音 声 で は な い。い や,日 本 語 の 音 声 か ら離 れ る く らい は 単 な る 第 一 歩 に 過 ぎず,問 題 は そ こか ら先 の 修 行 で あ る.こ の よ うな 気 持 が 五 十 嵐 に あ っ た の で は な い か。五 十 嵐 がJonesを 読 み,ま た ア メ リ カ の 言 語 学 の も の を 読 み,音 声 に つ い て の 記 述 を確 認 した 理 由 と し て,む ろん,そ の 音 声 の 知 識 が,英 語 教 師 と して,ま た,英 語 教 員 養 成 担 当 者 と して,自 分 に 必 要 だ,と い う冷 静 な判 断 も あ っ た の だ ろ うが,こ れ を 上 回 る重 み を も っ て,と に か くそ う しな け れ ば 気 持 が 悪 い,と い うよ うな,理 屈 を 超 え た 思 い が あ っ た の で は な い か と思 う。こ の よ うな 思 い か ら来 る知 識 欲 に,生 成 音 韻 論 は 十 分 に は 応 え て い な い。し か し,ア メ リカ 構 造 言 語 学 の さま ざ ま の 書 物 は,英 語 の 音 声 の本 質,詳 細 に 触 れ て い る。音 素 分 析 と言 い な が ら,音 素 分 析 に 行 く ま え の 段 階 の 音 声 記 述 に 非 常 に 熱 心 で あ る。こ の こ と が 五 十 嵐 を 引 き っ け た の で は な い か。

6.規

範 の 多 様 化

五 十 嵐 存 命 中 の 時 代 の 変 化 に触 れ た が,こ ん ど は,そ の 後 の 変 化 に触 れ た い。五 十 嵐 は1970年 代 に 亡 く な っ た が,次 の 年 代,1980年 代 に,英 語 教 育 の 世 界 に ひ とつ の 転 機 が 訪 れ た。そ れ は,英 語 の 規 範 を め ぐ る 論 争が 始 ま っ た とい う こ とで あ る。World EnglishesrJournalofEnglishasanInternαtionαlandIntranationαlLanguage とい う題 名 の 学 術 誌 が 発 刊 さ れ6,英 語 の 規 範 と は何 か,標 準 的 な 英 語 とは 何 か,と い う議 論 が さま ざま の 場 所 で 行 わ れ る よ うに な っ た。Jenkins(2000)が 出版 さ れ, 英 語 が 国 際 語 と し て 確 固 た る 地位 を 築 い た 以 上,国 際 語 と して の 英 語 の 発 音 を 考 え る べ き で あ る,と い う主 張が展 開 され た。し か し,現 在,国 際 的な 英語発 音 として具体 的 な 音 声 体 系 が 説 得 力 の あ る形 で 提 示 さ れ た,と い う段 階 に は 至 っ て い な い。 五 十 嵐 の 時 代,わ れ われ 英 語 学 習 者 は,音 声 規 範 に つ い て,ほ と ん ど悩 み を 持 た な か っ た。せ い ぜ い,英 米 ど ち らの 発 音 が い い だ ろ うか,と い っ た 悩 み が あ っ た 程 度 で 一13一

(14)

日本英語教育 史研 究 第23号 あ る.そ れ も,ご く少 数 の 学 習 者が 気 に して い た こ と で あ り,ほ とん ど の 学 習 者 は, そ ん な 悩 み を抱 く よ り前 に,ま ず,辞 書 の 発 音 記 号 の 具 体 的 な 音 価 さ え 十 分 に つ か ん で い な い 状 態 に あ っ た 、 英 語 音 声 修 行 の道 は,基 本 的 に は 一一本 道 で あ っ た と言 え る。 と こ ろ が,worldEnglishesと い う概 念 が 存 在 す る よ うに な り,ア メ リカ 英 語 や イ ギ リス 英 語 を 規 範 と考 え る考 え方 は 狭 す ぎ る,と い う声 が 出 て き た。発 音 は,単 な る意 味 の 伝 達 の 道 具 に と どま らず,ア イ デ ン テ ィテ ィ の表 現 と して も考 え られ る よ う に な っ た.こ う考 え る人 々 に と っ て,英 米 規 範 に の っ とっ た 発 音 を 強 い られ る こ とは,ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 否 定 され た の も 同様 の 意 味 を 持 つ の で あ る。 そ れ で は,現 在,英 語 の 発 音 の 規 範 と い うも の が 消 え た の だ ろ うか。そ う考 え る人 が い た と した ら,私 は こ の 考 え は 誤 りで あ る と思 う。現 在,英 語 の発 音 の 規 範 に つ い て,「何 で も あ り」の 時 代 に 突 入 し た か の 印 象 を持 つ 学 習 者 も い る か も 知 れ な い。し か し,も し規 範 とい う も の が 消 え た の だ と した ら,そ も そ も,発 音 は ア イ デ ン テ ィ テ ィの 表 現 手 段 に は な り得 な い。な ぜ な ら,発 音 が ア イ デ ン テ ィ テ ィ表 現 の 手 段 で あ る, とい う こ とは,特 定 の 集 団 に と っ て 特 定 の発 音 が 望 ま しい も の と して 存 在 して い る こ と を意 味 す るか らで あ り,望 ま しい もの とは 取 り も 直 さず 規 範 に 他 な ら な い。た と え ば,日 本 人 と して の ア イ デ ンテ ィ テ ィ を積 極 的 に 英 語 の 発 音 で 表 現 した い とい う人 が い た とす れ ば,こ の 人 の 発 音 は優 れ て 日本 的 で な けれ ば な ら な い。 た だ,外 国 語 と し て の 英 語 教 育 の 文 脈 に お い て は,こ の 考 え方 を活 か して 規 範 を決 め よ う と して も,一 筋 縄 で は 行 か な い。な ぜ な ら,こ の 考 え 方 を 突 き 詰 め る と,ア イ デ ンテ ィテ ィ を最 大 限 に 表 現 し よ う とす る 者 は そ も そ も英 語 の発 音 な ど学 ん で は な ら な い,と い う妙 な 理 屈 に 到 達 しか ね な い か らで あ る。こ の 論 理 的 問 題 を 回避 す る た め に は,や は り,一 方 的 に ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 重 視 す る の で は な く,意 思 伝 達 の 手 段 と して の 言 語 の 基 本 的 機 能 に か ん が み,発 音 の 許 容 範 囲 を あ る程 度 制 限 す る,と い う別 の レベ ル の 考 慮 を せ ざ る を 得 な い。 も っ と も,許 容 範 囲 を決 め る作 業 も一 筋 縄 で は 行 か な い だ ろ う。た と え ば,仮 に, 伝 統 的 に 手 本 と され て 来 た 英 米 の 標 準 的 な 発 音,及 び そ の 中 間音 を,機 械 的 に全 部 許 容 範 囲 に 含 め る とす る と,こ う して 作 っ た 規 範 は,boughtの 母 音 に っ い て,0か ら aま で の 揺 れ を認 め る こ とに な る,一・方,boatの 二 重 母 音 の 第 一 要 素 と して は,oか

(15)

ある英語音 声教育者 の規範:五 十嵐新次郎 が追求 した 正確 さ ら0ま で の 揺 れ を 認 め る こ と に な る。こ うす る と,両 方 の 語 の 母 音 を0で 始 め る の が 正 しい と思 っ て い る 学 習 者 に 直 面 した 場 合,教 師 は そ れ を 認 め て よい の か,と い う 問 題 が 浮 上 す る。boαtの 母 音 は 二 重 母 音 だ か ら,ふ た つ の 母 音 の 差 は 確 保 さ れ て い る,と い う弁 護 も あ り得 る が,こ の 弁 護 に 説 得 力 を感 じ な い 教 師 も い る だ ろ う。現 実 の英 語 にお い て は,二 重 母 音 の 第 二 要 素 の 意 味 は「そ の 方 向 に 母 音 が 動 き 始 め る」と い う もの に過 ぎず,そ れ が 発 音 記 号 通 りに 発 音 され る と は 限 らな い。明 瞭 に 聞 こ え る 保 証 の な い 要 素 に 弁 別 的 意 義 を 与 え る こ とに 問 題 が な い か,思 案 の 余 地 が あ ろ う、 詳 し く説 明 す る スペ ー ス は な い が,こ の 種 の 問 題 は,caughtとcartの 母 音 に つ い て も 起 き る。 こ こ ま で 考 え て 来 る と,音 声 規 範 は バ ラ バ ラの 項 目の 集 ま りで は な く,「体 系」を なす もの で な け れ ば な ら な い,と い う こ とが 明 らか に な る。既 存 の 具 体 的 ア ク セ ン ト を手 本 にす る にせ よ,あ る い は 日本 的 英 語 の 発 音 を構 築 す る に せ よ,音 声 教 育 者 は, す べ て の 音 に 目配 り し,安 定 的 な 音 体 系 を 学 習 者 に 与 え な く て は な ら な い。日 本 的 英 語 発 音 な る もの を,こ の 条 件 に 合 うよ うに 理 想 化 し,一 種 のconstruct(構 築 物)を 考 え 出 す こ と は,可 能 な の だ ろ うか。私 自身 は,イ エ ス と言 え る だ け の 材 料 を持 ち 合 わせ な い が,い ず れ に せ よ,規 範 構 築 の 可 能 性 有 無 の 議 論 の 話 題 は,{固 々 の 音 の 音 価 決 定 の み な らず,あ く ま で も体 系 構 築 の 可 能 性 をそ の 範 囲 に含 め な けれ ば な ら な い。 規 範 の 多 様 化 が 進 ん だ現 在,英 語 の 教 師 や 学 習 者 は,規 範 を 自 分 た ち の判 断 で 選 ん だ り作 っ た り しな く て は な ら な い。判 断 の た め に は,そ もそ も英 語 と は ど うい う言 語 だ と 自分 が 思 っ て い る の か,あ るい は 思 い た い の か,と い う,基 本 的 な 前 提 が 要 る。 ま さに,五 十 嵐 の 言 う言 語 観 で あ る。音 声 面 だ け に つ い て も,多 種 の 言 語 観 が 想 定 で き る。通 じ さ え す れ ば 事 足 れ り,と い う言 語 観 も あ る だ ろ う.英 語 の 音 の 位 置 に 日本 語 か ら の代 用 音 を は め 込 ん で も 立 派 な 英 語 に な る,と い う考 え も あ る だ ろ う。母 語 話 者(そ れ が どの 地 域 の 人 々 で あ る か は 別 と して)の 発 音 や「美 しい 発 音」(そ の 具 体 的 意 味 が何 で あ る か は 別 と して)に 価 値 が あ る,と い う言 語 観 も あ る だ ろ う し,こ れ に反 発 す る 教 育 者 も い る だ ろ う。こ う した 点 に つ い て,何 か の 考 え や 好 み が な けれ ば, 規 範 の 選 択 は で き な い。規 範 の 選 択 と言 語 観 の 選 択 と は 同 値 な の で あ る. 一一15一

(16)

日本英語教 育史研究 第23号

7.五

十 嵐 の 貢 献

五 十 嵐 は,し っ か り した 言 語 観 を 持 て,と 指 導 した。そ ん な も の が な く と も済 ん で い た 呑 気 な 時 代 は 去 り,今,言 語 観 を持 た ず に は ど うに も な ら な い 時 代 に な っ た。っ ま り,五 十 嵐 が 言 っ た こ と の 意 味 が 極 め て 明 瞭 に な っ た。五 十 嵐 自身 の 言 語 観 は どん な もの で あ っ た の か。五 十 嵐 の 感 覚 は 次 の よ うな もの で あ っ た と 考 え る こ とが,彼 の 発 言 に 整 合 す る よ う に 思 う。そ の感 覚 とは,話 す 英 語 は 徹 底 的 に オ トで で き て い る と い う強 い 思 い で あ る。そ の オ トは,音 素 で は な い。物 理 的 な オ トで あ る。オ トが き ち ん と作 れ な くて は,ど ん な 音 素 を 並 べ て い る の か相 手 に 伝 わ ら な い。音 素 が 伝 わ らな けれ ば,文 法 も何 もな い。そ うい う考 え で あ っ た よ うに 思 う。げ ん に,五 十 嵐 は,英 語 の 専 門 家 に 対 して「是 非 研 究 の 基 礎 と し て,音 声 学 を研 究 され,文 字 を通 し て英 語 を 見 る反 面,音 声 を 通 して 英 語 を 見,英 米 人 を 見 て 戴 き た い。必 ず や 得 る と こ ろ 大 で あ ろ う と思 う」と い う こ と ば を残 して い る(五 十 嵐,1950二87)e英 語 に つ い て の 重 要 な 情 報 が オ トに凝 縮 して い る とい う考 え が うか が え る。五 十 嵐 は,オ トは 年 齢 が 上 に な る と学 び に く くな る,と 認 め た 上 で,「し か し,Betterlatethannever.で す。 遅 す ぎ る こ とは あ りま せ ん」と 言 っ て い る(五 十 嵐1959:1)。五 十 嵐 は,ご 長 男 の 中学 入 学 直 前 の 春 休 み に 英 語 の 発 音 を教 え た が,ア ル フ ァベ ッ トの 発 音 に3∼4日 か け,母 音,子 音 の 聞 き分 け,言 い 分 け,音 声 記 号 で の 表 記,短 文 の リズ ムや 抑 揚 の 勉 強 へ と続 く,徹 底 した 訓 練 で あ っ た(五 十 嵐 光 俊,2008)。 五 十 嵐 は,よ く,母 語 話 者 を 手 本 にす べ し と い う内容 の こ と を 述 べ た が,そ の 際, educatedn、ativespeakerと い う こ と ば を使 うこ とが 多 か っ た。educatedと は,も ち ろ ん,具 体 的 学 歴 を 指 した も の で は な い。そ うで は な くて,扱 うべ き デ ィ ス コー ス の タ イ プ が,フ ォ ー マ ル な も の を も 含 む 幅 広 い も の で あ る よ う な 立 場 の 人 々 を,あ る社 会 的 グル ー プ と して 想 定 した 言 い 方 で あ る,と 考 え る べ き で あ る。 五 十 嵐 の 時 代 の 規 範 は,英 米 ど ち らか で あ る べ し,と 一 般 に考 え られ て い た が,五 十 嵐 は,イ ギ リス ー 辺 倒 で もな け れ ば ア メ リカ ー 辺 倒 で も な か っ た.五 十 嵐 は,著 書 『英 米 発 音 新 講 』 の 始 め の ほ うに,「英 語 の 選 択」と 題 す る セ ク シ ョ ン を設 け て い る。 -16一

(17)

ある英語音 声教育者 の規範:五 十嵐 新次郎 が追求 した正確 さ こ の な か で こ う述 べ て い る(五 十 嵐1953;原 文 は 旧漢 字,旧 仮 名 つ か い)。 … 私 達 は どの 英 語 ,ど う言 う風 な英語 を採 るか と言 う問題 にぶ っか り ま す。こ れ に 対 し て,こ う答 え る こ とが 出 来 る と思 い ます。闇 く た め に は 出 来 る だ け 多 く のformの 英 語 を 知 る こ と … そ れ か ら,話 す た め に は formは た っ た 一 つ で よ い の で す。… 但 し,そ の 要 件 と し て,出 来 る だ け 沢 山 の 人 達 に 解 る 英 語 で あ る こ とが 必 要 で す。… 英 国 英 語 も,米 国 英 語 も 幾 分 くせ が あ りま す の で,両 者 の 長 所 を とっ た 穏 健 な 発 音 を 私 達 は採 る こ と に した い と 思 い ま す。(PP.21-22;太 字 に よ る 強 調 は 原 文 の ま ま) 当 時 の「く せ」の 具 体 的 内 容 が い か な る もの で あ っ た か,私 に は 分 か らな い が,今 で 言 え ば,た と え ばNorthernCitiesCh錘nShift(TrudgillandHannah,2002:45) に現 れ て い るい くつ か の特 徴 の よ うな も の に 当 た る の で あ ろ う。五 十 嵐 の こ の 選 択 は, 半 世 紀 以 上 ま え に 表 明 され た とは 思 え ぬ ほ ど,現 在 の 状 況 に 合 っ て い る。リ ス ニ ン グ の た め に 多 種 の 英 語 に 接 す る こ と が よい,と い うこ と は 現 在 自明 で あ る し,ス ピー キ ン グ の た め に ひ とつ の 規 範 を 選 ぶ べ し とす る 専 門 家 は 多 い(た と え ばCruttenden, 2001:297)。 た だ,私 が こ こ で 指 摘 した い の は,五 十 嵐 の 選 択 の 賢 明 さで は な い。注 目す べ き は, 五 十 嵐 が言 語 観 を持 て とい うメ ッセ ー ジ を 残 した,と い うこ とそ れ 自体 で あ る。こ れ は,五 十 嵐 が 外 国 語 教 育 に 対 して 行 った 貢 献 と して,具 体 的 な 音 声 教 育 に 勝 る 重 み を 持 っ と私 は 思 う。私 は 本 稿 の 副題 に「正 確 さ」と い うこ と ば を 使 っ た 、 こ の こ と ば に 私 が 込 め た か っ た 意 味 は,単 に 発 音 が うま い 教 師 に な る,と い う こ と で は な い。む し ろ,教 師 と して,自 分 の 言 語 観 に 照 ら して,自 分 の 規 範 を,そ の 詳 細 に 至 る ま で 責 任 を もっ て 意 識 的 に 決 め る,と い うこ と で あ る。五 十 嵐 は,こ れ を 実 行 した 教 員 養 成 担 当者 の,ほ と ん ど先 駆 な の で は な い か。だ とす れ ば,五 十 嵐 は,音 声 学 者・音 声 教 育 者 と し て の み な らず,よ り深 い 意 味 に お い て,β 本 の 英 語 教 育 史 に お け る重 要 な 人 物 と して 位 置 づ け られ るべ き で は な い か。五 十 嵐 の こ と を 考 え る と,そ う思 え て く る。 -17一

(18)

日本英 語教育史研 究 第23号 8.お わ り に 本 稿 を 閉 じ る に 当 た り,五 十 嵐 の 人 柄 に 触 れ た い。放 送 を通 じて 多 く の 英 語 学 習 者 が 抱 い た 五 十 嵐 の イ メ ー ジ と,五 十 嵐 の 実 像 とは,相 当違 っ て い た。大 学 で は,授 業 こそ,放 送 で の 講 義 同 様,ユ ー モ ア あ ふ れ る独 特 の 語 り 口で 学 生 を魅 了 す る も の で あ っ た が,教 壇 を 降 りた とき の 五 十 嵐 は,む し ろ,堅 物 の,極 め て 几 帳 面 な 教 員 と して 知 られ て い た。細 か い 問題 が 無 数 に 並 ん で い た 定 期 試 験 は,教 え子 の 語 り草 に な っ て い る。五 十 嵐 は 家 庭 で も 几 帳 面 な 厳 しい 父 で,子 供 に 箸 の 持 ち 方,食 後 の 食 器 の 片 付 け,洋 食 の 皿 の ご飯 を き れ い に 食 べ る フ ォ ー ク の使 い 方,風 呂 で 他 人 に 石 鹸 が 飛 び 散 ら ぬ よ うに す る 手 ぬ ぐ い の 使 い 方,他 人 に 湯 が か か ら ぬ よ うな 髪 の す す ぎ方 な ど を し っ け た(五 十 嵐 光 俊,2008)。 五 十 嵐 が 目指 した も の は,「娯 楽 的 教 育・教 育 的 娯 楽」で あ っ た(田 崎,1966:13)。 元 々 はNHK会 長 高 野 岩 三 郎 の こ とば だ そ うで あ る。五 十 嵐 の 講 義 の調 子 と 日常 の 几 帳 面 さ との 組 み 合 わ せ は,五 十 嵐 が 気 に 入 っ て い た こ の こ とば に よ っ て 説 明 が つ く よ うに 思 う。五 十 嵐 は,日 常 生 活 を 営 む こ とに お い て の み な らず,自 分 で 選 ん だ こ の モ ッ トー を 講 義 に 具 現 化 す る こ と に お い て も,無 類 の 几 帳 面 さ を発 揮 した 、 と私 は 解 釈 す る。 学 園 紛 争 の 嵐 が 吹 き 荒 れ て い た1960年 代 の 後 半,五 十 嵐 は,教 育 学 部 で 学 生 担 当 教 務 主 任 とい う役 に つ い て い た。警 察 の機 動 隊 と学 生 とが も み あ う場 面 が,日 常 的 な 風 景 と して 大 学 付 近 で 展 開 され て い た。五 十 嵐 は,機 動 隊 の 若 者 と早 稲 田 の 学 生 と を 見 て,同 じ こ ろ生 ま れ た 若 者 が 巡 り合 わ せ に よ っ て 警 官 の 側 に 立 っ た り学 生 の 側 に 来 た り した の だ,と 言 い,若 い 機 動 隊 員 に 温 か い お 茶 を 出 す よ うに と大 学 の 事 務 に 指 示 し た。と き ど き,大 学 の 会 議 に 高 田馬 場 駅 前 の ケ ー キ 屋 か ら の ケ ー キ を届 け させ る こ と も あ っ た そ うで あ る。当 時,五 十 嵐 と一 緒 に 学 部 の 運 営 に 当 た っ た あ る名 誉 教 授 は, 「五 十 嵐 さん は,下 町 の律 儀 な 旦 那 だ っ た」と 当 時 を振 り返 る(石 垣,2007)。 律 儀,と い う 日本 語 の こ の 単 語 が,五 十 嵐 の 英 語 音 声 学・英 語 音 声 教 育 の 特 徴 を 表 す の に も 適 して い る よ う に 思 う。 -18一

(19)

注 1)本 稿 は,日 本英 語 教 育 史 学会 第23回 全 国大 会(2007年5月19日,立 命 館 大 学)に お い て 行 っ た 同 じ標題 の講 演 を,加 筆・訂 正 しつつ 文 字化 した もの で あ る.私 は,五 十 嵐 の 教 え 子 で あ り,恩 師 の名 前 に「先 生」を つ け な いの は 気 が とが め る こ とで あ るが,こ こで は 英 語 教育 史 の な か の五 十 嵐 とい う人 物 を論ず る との 立場 に徹 して敬 称 を省 い た。別 の 恩 師, 故松 田徳 一 郎 も引 用 した が,や は り同様 に扱 った。 2)五 十 嵐 は,文 部 省 検 定教 科 書NewMethodEnglishReadεrs1,2,3(い ず れ の 巻 も初 版1956,使 用 開 始1957)の 著 者 の ひ と りで あ った 、他 の著 者 は,萩 原 恭 平,磯 尾 哲 夫, 稲 村松 雄,納 谷 友 一 で あ る。著 者 名 の確 認 は1962年12月 の 第7版 に よ る。私 は、 講 演 の時 点 で は この 事 実 を知 らな か っ たが,後 日,出 来 成 訓・神 奈 川 大学 名 誉 教授(上 記 学 会 会 員 で い らっ しゃ る)な らび に 開 隆堂 出 版編 集 第 一 部 の堤 隆 夫 部長 の ご教 示 に よ り事 実 を 知 っ た。ま た,調 査 の過 程 で,五 十 嵐 の ご長 男光 俊 氏 と石 原 明・早 稲 田大 学名 誉教 授 の ご助 力 を頂 い た。四 氏 に心 よ り御 礼 申 し上 げ る。 3)JGnesが 使 っ た表 記 は これ で は な い が,こ こで はそ の こ とは 置 く とす る。 4)本 稿 のた め に参 照 で き た の は,第3版 を さ らに1976年 に 再 発行 した もの のp.20で あ る。 五 十嵐 は 第3版 ま た は それ 以 前 の版 で 問 題 の記 述 を読 ん だ可 能性 が あ る。 5)よ り早 い 著 作(Chomsky,1965な ど)に お い て も こ うした 音韻 表 記 が あ る が,充 実 した 記述 はChomskyandHa■e(1968)に お い て と考 え るべ きで あ る。 6)そ れ まで のWorldLαn9uageEn91tShを,vo1.4,Re.2か ら誌名 変 更 して 引 き継 い だ も の。LarrySmithとBrajiB.KachruがPergamon社 か ら編 集 依 頼 を受 けた 際,誌 名 変 更 が条 件 の ひ とつ だ っ た(矢 野,2008)。 参 考 文 献 等 五 十嵐 新 次 郎(1950).『 英 語 音 声学 』 日本 英語 教 育 協 会 五 十嵐 新 次 郎(1953).『 英 米 発 音新 講 』 語 学 出版 社.

五 十嵐 新 次郎(1959).New English phonetics(4版).石 田 学園 ・名 栄 図書 出版 協 会. 五 十嵐 光 俊(2008).個 人 的 連 絡 に よ る情 報提 供. 石 垣春 夫(2007).個 人 的連 絡 に よ る情 報 提供. 板 橋並 治(1977).「 五 十 嵐君 につ い て の想 い 出 」『五 十 嵐新 次 郎 先 生 を偲 んで 』五 十嵐 先 生 を 偲 ぶ 会 実行 委 員 会. 神 谷勝 太 郎(1977).「NHK時 代 の 五 十嵐 君 」『五十 嵐 新 次郎 先 生 を偲 ん で』五 十嵐 先 生 を 偲 ぶ 会 実行 委 員 会.

(20)

田崎 清 忠(1966).「 諸 家 に訊 く-五 十 嵐 新次 郎 氏 」『現 代 英 語 教 育』vo1.3,no.4. 堤 隆 夫(2007).個 人 的連 絡 に よる情 報 提 供.

出来 成 訓(2007).個 人 的連 絡 に よ る情 報 提供.

中 島博 美(1960).『 聴感 と音 声』 〈放 送 技術 双 書 〉 日本 放 送 出版 協 会. 矢 野 安 剛(2008)、 個人 的 連 絡 に よ る情 報 提供.

Bloomfield, L. (1933) . Language. George Allen and Unwin.

Chomsky, N. (1957) . Syntactic structures. Mouton.

Chomsky, N. (1964) . Current issues in linguistic theory. Mouton.

Chomsky, N. (1965) . Aspects of the theory of syntax. MIT Press.

Chomsky, N. , and Halle, M. (1968). The sound pattern of English. Harper and Row.

Cruttenden, A. (2001) . Gimson's pronunciation

of English (6th ed. ), revised and edited

version of A. C. Gimson's original book. Edward Arnold.

Gleason, H. A. (1961). An introduction to descriptive linguistics (revised ed. ). Holt,

Rinehart and Winston.

Jakobson, R., Fant, C. G. M., and Halle, M. (1952) . Preliminaries

to speech analysis:

The distinctive features and their correlates.

The M. I. T. Press

[竹林茂,藤 村 靖 訳 『音 声 分析 序 説:弁 別 的 特 徴 とそ の 関 連 量』<英 語 学 ライ ブ ラ リー60>研 究 社 出 版, 1965〕.

Jenkins, J. (2000).

The phonology of English as an international

language. Oxford

University Press.

Jones, D. (1960). An outline of English phonetics (9th ed. ). Harper. Reprint: Maruzen.

Jones, D. (1976).

The phoneme: Its nature and use (3rd ed.; reissued).

Cambridge

University Press.

Matsuda,

T. (1978).

'Three

contributions

of generative

grammar

to language

teaching'. The teaching of English in Japan.

Eichosha.

Trubetzkoy, N. S. (1939). Grundziige der Phonologie. Prague.

[長嶋善郎訳 『

音韻論の原

理 』 岩 波 書 店,1980〕.

Trudgill, P., and Hannah, J. (2002). International

English: A guide to the varieties of

standard English (4th ed. ). Arnold.

参照

関連したドキュメント

声、吠犬、吠狗といった語があるが、関係があるかも知れない。

: The stereological and statistical properties of entrained air voids in concrete : A mathematical basis for air void system characterization, Materials Science of Concrete VI

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

pole placement, condition number, perturbation theory, Jordan form, explicit formulas, Cauchy matrix, Vandermonde matrix, stabilization, feedback gain, distance to

[2])) and will not be repeated here. As had been mentioned there, the only feasible way in which the problem of a system of charged particles and, in particular, of ionic solutions

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

For X-valued vector functions the Dinculeanu integral with respect to a σ-additive scalar measure on P (see Note 1) is the same as the Bochner integral and hence the Dinculeanu