• 検索結果がありません。

日本における研究開発の一形態 : 産・官・学の構造

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本における研究開発の一形態 : 産・官・学の構造"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本 にお け る研 究 開 発 の 一 形 態

産 ・官 ・学 の構 造 一

泉 賢吉郎

One Aspect of Japanese

R & D Capability

- The Structure

of Industry

-Government-University

Cooperative

Research

Kenkichiro

Koizumi

During the late 1960's and early 70's when the student movement in Japan made itself felt most strongly, any interactive relationship between universities and institu-tions outside the campus was considered taboo. As a result, little

industry-government-university (San-Kan-Gaku) cooperative research could be conducted

openly. ("Government" here means national laboratories funded by public money.)

By 1980 however, because of their R & D capabilities, universities began to

attract attention from outside sectors. In 1983 the Ministry of Education, which is

the only ministry responsible for the supervision of universities, established the

"University -Privatesector Joint Research Program," whereby researchers from

nation-al universities could more freely engage in joint studies with those from private

firms. In 1987 the Ministry launched another program which enabled national

uni-versities for the first time to establish chaired professorships and research divisions

using gifts from private firms.

These initiatives by the Ministry of Education were belated responses to Japan's

decision in 1980 to become "a nation based on science and technology." The Science

and Technology Agency and the Ministry of International Trade and Industry, too,

had by then already responded with their own programs. Two key factors influenced

these changes. First, the distinction between basic and applied science had become

in-creasingly less clear, and as a result, particularly in the biological sciences, academic

and commercial values blurred and merged to the point that industry began to show

an interest in basic research. Second, Japan realized it could no longer buy or import

original ideas from abroad but must develop new ideas by itself. Universities, which

traditionally have been considered the home of basic science and the source of

(2)

al ideas, therefore, received sudden attention.

Since private universities are freer than national universities to develop their own

policies and theoretically could be more active in promoting San-Kan-Gaku, and since

the Ministry decisions of the 1980's were in general viewed as a go-ahead signal for

both national and private universities to establish ties with industry and government

labs, a sudden natural flourishing

of San-Kan-Gaku cooperative research

was

ex-pected. On the contrary, however, there had long been a kind of allergy to such

coop-eration among university faculty, and as a result the anticipated increase in

coopera-tive research did not materialize to the degree anticipated.

Generally

speaking,

San-Kan-Gaku

can be divided

into three types, namely

bureaucrat-guided,

industry-guided,

and

university-guided

joint

research.

The

bureaucrat-guided

format is one in which ministry bureaucrats

function as managers

and mobilize the researchers

in industry, university, and government labs for

well-defined projects. The industry-guided

model has at least two underlying purposes : a

private firm donates research money for concrete usable or marketable results ; or, in

return for some donation from a private firm, university professors then are expected

to recommend to the firm good students as new employees. The university-guided

model of joint research may be described as a type of fund-raising whereby the

uni-versity seeks new financial sources for support of its research programs by

estab-lishing ties with industry. Since each has its own internal logic and self-survival

aims, these three formats can be seen as independent from each other. It remains to

be seen which will prove to be the most promising for the future of science and

tech-nology in general, but it is certain that deteriorating

situations

in science and

en-gineering departments within universities

today cannot be remedied by government

funding alone. Industry will have to reconsider its role and take increasing initiative

in the support of basic science.

1緒 言 ア メ リ カ の ウ イ ス コ ン シ ン大 学 は 州 立 で あ る 。 し た が っ て,州 民 の 税 金 が 大 学 の 主 た る 運 営 資 金 で あ る が,1925年 当 時,た と え ば 科 学 研 究 な ど に は 潤 沢 な 研 究 費 は 配 分 さ れ な か っ た の で,州 憲 法 で 許 さ れ た 範 囲 で の 寄 付 金 は 重 宝 が ら れ て い た 。 と こ ろ が,こ の 年, 大 き な 問 題 が 起 こ っ た 。 大 学 の 運 営 理 事 会 が JohnDRockfeller提 供 の 基 本 財 源 を 元 に し た GeneralEducationBoardか ら の 一 万 二 千 五 百 ドル の 寄 付 を 「問 題 あ り」 と し て 拒 否 し て し ま っ た の で あ る 。 そ し て,こ れ を き っ か け と して 企 業 か らの 寄 付 金 は す べ て 汚 い とい う 理 由 で 拒 否 す る方 針 が 決 議 され て しま った 。 こ の た め 大 学 は 七 十 万 ドル 以 上 の 寄 付 金 を 失 っ た とい わ れ るが,金 銭 的 な損 失 以 上 に深 刻 な 問 題 とな った の は,大 学 と企 業 との 関 係 で あ った 。 す な わ ち,も し大 学 の研 究 者 が 企 業 か ら な ん らか の援 助 を受 け取 っ た場 合,そ の 人 の 研 究 は も はや 純 粋 な 基 礎 研 究 と見 なせ な くな る の で は ない の か,あ る い は そ の 人 は 企 業 の 手 先 とな って し ま った ので は な い か, とい う疑 問 が 生 じて し ま った ので あ る 。 卒 業 生 た ち が 事 態 を憂 慮 し,特 に研 究 資 金 の確 保 に奔 走 した 結 果,大 学 とは 関係 を もつ 一42一

(3)

もの の,そ れ と は独 立 の 法 人 組 織(Wiscon-sinAlumniResearchFoundation,WARF)を 設 立 す る構 想 が 浮 上 した 。 も う少 し具 体 的 に い う と,ま ず 卒 業 生 が 中心 と な って 資 金 を 出 し,非 営 利 のWARFを つ くる 。 そ し て,そ こへ 同 大 学 の研 究 者 た ち が 自分 た ち の保 持 す る パ テ ン トを寄 贈,そ れ らの 企 業 化 に成 功 し 得 られ た 利 益 を研 究 資 金 とす る,と い う ア イ デ ア で あ る。 そ の 第 一 号 と して,農 芸 化 学 部 教 授 のHarrySteenbockが,く る病 の 予 防 お よ び 治 療 に有 効 な食 品加 工 に関 す る,自 らの パ テ ン トをWARFに 寄 贈,そ れ が う ま く行 き,そ の 後 のWARF興 隆 の 基 礎 を つ く っ た の で あ る 。WARFは 今 日 も他 大 学 か ら羨 ま しが られ る よ う な活 動 を 続 けて い る。 な お, 企 業 か らの 寄 付 金 は,そ の 後1930年 に 以 前 の 決 議 が 撤 回 さ れ,受 け 取 れ る よ う に な っ た(1)。 この ウ イ ス コ ン シ ン大 学 の 経 験 に は,き わ め て 興 味 深 い も のが あ る が,そ れで は い っ た い 日本 で は ど う な っ て い るの だ ろ うか 。 企 業 か らの 金 は汚 い の だ ろ うか 。 産 学 共 同 は ど の よ うに 運 営 され て い る の だ ろ う か。 一 般 的 に い う と ,日 本 で は大 学 が 企 業 と の 関係 を深 め る と い う の は,最 近 まで あ ま り好 ま しい と考 え ら れ た わ け で は な か った 。 そ の 理 由 は 一 方 で,た とえ ば1960年 代 末 に 激 し く 荒 れ た 大 学 紛 争 で産 学 共 同 が 学 生 側 の 闘 争 目 標 の 一 つ だ っ た こ とに よ るが,他 方,後 述 す る よ う に,高 等 教 育 の 関 係 者 の あ い だ に は, 大 学 とい う教 育 の場 に そ れ と無 関係 な 要 素 が 外 部 か ら入 り込 ん で くるの を極 力 避 け よ う と す る傾 向 が あ り,こ れ も産 学 共 同 を阻 害 す る 一 つ の 大 き な要 素 とな っ た と思 わ れ る。 しか しそ の 後,科 学 技 術 を取 り巻 く状 況 に い ろ い ろ 変 化 が 生 じる と同 時 に,新 しい か た ち の 産 学 共 同 が,も ち ろ ん 徐 々 に で はあ るが,模 索 され 始 め て い る 。 本 稿 で は これ らの 変 化 に つ い て 考 察 す る と と も に,産 学 共 同 の 現 状 の分 析 を試 み た い 。 皿 一 つ の 出発 点 変 化 へ の 第 一 歩 は,1983年5A11日 の,全 国 の 国立 大 学 宛 に 出 され た 通 達 「民 問 等 との 共 同研 究 の 取 扱 い に つ い て 」 で あ る。 こ の通 達 に よ って 国 立 の大 学 等 で もっ と積 極 的 に産 学 共 同 と取 り組 め る よ う に な った 。 た と え ば, 国 立 大 学 等 は企 業 か らの 研 究 資 金 とそ れ に在 籍 の ま まの研 究 員 と を受 け入 れ,大 学 内 で 教 官 とこ れ らの研 究 員 が 共 同 して共 通 の テ ー マ を研 究 で き る よ う に な った 。 従 来 まで は,産 学 共 同 に つ い て 考 え る と き,国 家 公 務 員 法 に 縛 られ た 国 立 大 学 の研 究 者 と,そ う し た こ と の 少 な い比 較 的 自 由 な 私 立 大 学 の研 究 者 との 違 い を考 慮 す る必 要 が あ っ たが,こ の 通 達 に よ っ て そ う した垣 根 の 一 つ が はず され た とい え る(2)。 こ の文 部 省 の決 断 は,一 見 唐 突 に 見 え る が, 少 な く と も,こ の通 達 の 二 年 前 か ら準 備 作 業 を進 め て きて い た 。 文 部 省 は産 学 共 同 に 関 し て 従 来 か らの 路 線 を 変 更 し,こ の 問 題 に も う 少 し積 極 的 に取 り組 め る よ うな枠 組 み を思 案 して い た の で あ る 。 この よ うな決 定 を下 した 理 由 と して 文 部 省 自身 は,① 資 源 の 少 な い 日 本 に と って 独 自 の科 学 技 術 の 開発 は き わ め て 重 要 で あ る,② 産 業 界 か ら大 学 は社 会 的 要 請 に応 え て い な い等 の 不 満,③ 政 府 部 内 で こ の 課 題 に対 して 合 意 が 整 っ た,④ 大 学 側 か ら大 きな反 発 が な い,⑤ 国 の 財 政 が厳 しい な か研 究 資 金 等 を民 間 か ら導 入 した い,な ど を挙 げ て い る(3)。 通 達 の 二 年 前 とは,1981年 で あ る。 想 像 す る に,こ の 頃 に何 か が 起 こ り,そ れ へ の一 つ の反 応 と して,文 部 省 が 動 い た,と い う 印 象 を与 え る。 しか し,本 当 は ど うだ っ た の か 。 そ の真 偽 は の ち に確 か め る と して,80年 代 初 め ころ,い っ た い何 が 起 こ り,そ れ に対 して ど うい う反 応 が あ っ た の か に つ い て,つ ぎ に 見 て み た い。 一43一

(4)

皿ICと バ イ オ 70年 代 末 か ら80年 代 初 め の科 学 技 術 の 発 展 につ い て考 え る 際,い ろい ろ な切 り口が 考 え られ るが,産 学 共 同 の 文 脈 で は,ア メ リ カ に お け る科 学 技 術 を取 り巻 く環 境 の変 化 と,そ れ に対 す る 日米 を軸 と した 対 応 の変 化 につ い て 考 察 す る こ とが 必 要 に な っ て くる 。 こ の な か に は当 然,科 学 技 術 そ の もの の質 的 な 変 化 も含 まれ る 。 まず,こ の 文 脈 に お い て 起 こ っ た最 大 の 変 化 は,少 な くと もそ れ まで 歴 然 と して い た学 問 的 価 値 と商 業 的 価 値 の 区 別 が しだ い に消 滅 し,判 然 と し な くな っ て しま っ た こ とで あ る。 この 現 象 は,バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー な どの,い わ ゆ るハ イ テ ク分 野 で も っ と も著 し く現 わ れ た が,そ れ は,企 業 が この 分 野 の 科 学 技 術 の 発 展 を別 の 目で 見 始 め た か らで あ る。 す な わ ち企 業 はい ま まで,科 学 技 術 につ い て判 断 す る と き,そ の 具 体 的成 果,特 にパ テ ン トを取 得 で きそ う な もの を ほ しが った が,こ れ か ら は科 学 技術 の 最 前 線 に ア クセ ス で きる こ と を 一つ の 戦 略 的価 値 と見 な す よ う に な った の で あ る 。 この 状 況 は,ち ょ う ど人 工 衛 星 を使 っ て各 国 の 農 産 物 の 収 穫 量 を予 測 し,自 国 で こ れ か ら生 産 す る農 産 物 の種 類 を絞 る の に役 立 て よ う とす る こ と と似 て い る(4)。 従 来 まで は,た と え ば トラ ン ジス タの発 明 の場 合 に典 型 的 に見 られ る よ う に,ま ず 初 め に ブ レー ク ス ル ーが あ り,そ れ か ら応 用 研 究 が続 き,さ らに 開 発 研 究 とな り,製 品化 は そ の後 に 来 る もの で あ り,初 め か ら終 わ り まで は か な りの 時 間 が か か る もの と考 え られ て い た。 した が っ て企 業 に よ る研 究 開 発 へ の投 資 は,で き る だ け投 資 資 金 の 回 収 の 速 い テ ーマ が 中心 で あ っ た 。 しか し,徐 々 に こ う した 考 え方 に 変化 が 起 こ り,回 収 の 遅 い テ ー マ に も 取 り組 め る よ うな,大 きな 開発 能 力 を も っ た 中央 研 究所 を もつ 企 業 が い くつ も現 れ た が, そ れ で もや は り基 本 的 に は ター ゲ ッ トが は っ き り した研 究 開 発 が 中心 で あ っ た。 利 潤 追 求 を第 一 とす る企 業 に対 して,そ れ以 上 の能 力 を求 め る研 究 所 を望 む こ と は不 可 能 で あ り, したが って,そ う した タ ーゲ ッ トの は っ き り しな い もの を追 う研 究 能 力 は,外 部 に求 め ね ば な らな い わ けで あ る 。 1980年 に結 ば れ た西 ドイ ツの 化 学 会 社,ヘ キ ス ト社 とマ サ チ ュ ー セ ッッ ・ジ ェ ネ ラ ル ・ ホ ス ピ タ ル(MGH)と の 研 究 開 発 の 契 約 は, ま さ し くそ う し た性 格 を もつ もの で あ っ た 。 MGHは ハ ー バ ー ド大 学 と関 係 が あ り,基 礎 科 学 の研 究 能 力 に は 申 し分 なか っ た 。 ヘ キ ス ト社 と の 契 約 の 意 味 に つ い て 尋 ね ら れ た MGHの あ る研 究 デ ィ レ ク ター は,も し彼 ら の 目的 が パ テ ン トや新 製 品 の 開発 で あ っ た の で あ れ ば,自 身 で 立 派 な研 究 所 を も っ て い る の で あ る か ら,そ こ で や る ほ うが は るか に効 率 的 な の で は な い だ ろ うか,と コ メ ン ト して い る。 つ ま り,こ の 産 学 共 同 に は タ ー ゲ ッ ト が は っ き り した も の は何 もなか っ た 。 ヘ キ ス ト社 は,こ の 契 約 か ら具 体 的 な研 究 成 果 を得 よ う と した の で は な く,む しろ他 社 よ り早 く 新 知 識 に ア クセ ス で き る有 利 さ に魅 力 を感 じ た の で あ る 。 実 際 の と こ ろ,こ の 頃,こ う し た 種 類 の契 約 が い くつ か 行 わ れ た が,こ れ に よ って こ れ らの 企 業 は い ま まで 使 わ れ た こ と が なか っ た 「新 しい 窓 」 を手 に入 れ た わ け で あ った(5)。 もち ろ ん,ア メ リカ に お け るす べ て の産 学 共 同 が こ の よ う なパ ター ン を も って い た わ け で なか っ た が,こ う した 企 業 の,大 学 との 新 しい 関 係 の 築 き方 が,従 来 か らあ っ た考 え 方 にあ る種 の 変 革 を迫 った 。 す な わ ち,か つ て は学 問 的 に,科 学 技 術 的 に重 要 な ア イ デ ア は か な ら ず し も商 業 的 に 価 値 の あ る も の で な か っ た が,「 新 しい 窓 」 に 対 す る興 味 が 増 加 した た め に基 礎 か ら製 品 化 まで の ス ペ ク トル の 幅 が 縮 ま り,ハ イ テ ク分 野 で は純 粋 に科 学 技 術 的 に重 要 な も の が 商 業 的 な観 点 か ら注 目 を集 め る に至 っ た の で あ っ た。 特 に バ イ オ テ II

(5)

ク ノ ロ ジ ー の急 速 な発 展 に よ って,こ の 傾 向 が 加 速 度 的 に進 展 した 。 こ の分 野 で は極 端 な こ と を い う と,ノ ー ベ ル賞 に値 す る よ うな研 究 が,同 時 に き わ め て 大 きい商 業 的 関心 の対 象 と もな っ た の で あ る 。 受 賞 者 自身 が 自 らの発 見 を商 業 的 に利 用 し よ う と して,ベ ン チ ャー 会 社 の共 同 出 資 者 と し て 名 を連 ね た り し た 。 お そ ら く,こ う し た ケ ー ス の 最 も著 名 な 例 は,80年 度 の ノ ーベ ル 賞 を受 賞 し た ハ ーバ ー ド大 学 教 授 のw.Gi1-bertで あ ろ う。 彼 は バ イ オ ジ ェ ン社 の 理 事 の 一 人 とな り,一 時期 社 長 代 行 をつ とめ る な ど して大 い に話 題 を提 供 した。 さ ら に,驚 い た こ とに,こ う した ビ ジ ネ ス ・チ ャ ンス に対 して,ふ だ ん は 反応 しない よ うな 団体 ま で も が 具 体 的 な 動 き を見 せ た こ とで あ った 。 た と え ばハ ー バ ー ド大 学 が 株 式 会 社 を設 立 して, バ イ オ の技 術 の 商 業 化 を は か ろ う と し た構 想 で あ る 。 ハ ーバ ー ドは結 局,こ れ を見 送 っ た が,80年 代 初 め に は こ う した動 きが あ ち こ ち で 見 られ た(6)。 当時 の ア メ リカ で は,大 学 の地 道 な基 礎 研 究 を,科 学 技 術 を取 り巻 く環 境 をあ ち こ ち 変 え る こ と に よ っ て 一 夜 に して金 の卵 へ と変 身 させ て し ま う とい う可 能 性 が 模 索 され た の で あ っ た 。 ア メ リカ の 動 き に絶 えず 目 を光 らせ て い る 日本 に と って,こ う した彼 の 地 で の, 大 学 と企 業 を巻 き込 ん だ組 織 上 の 変 革 の試 み, さ らに は バ イ オ の 急 激 な進 展 は,実 に興 味 深 い もの だ っ た に ち が い な い 。 一 方 ,日 米 を 軸 と した科 学 技 術 も大 きな 曲 が り角 に直 面 して い た。 も っ と も特 徴 的 な の は,70年 代 後 半 頃 か らア メ リカ との あ い だ が ぎ く し ゃ く し始 め た こ とで あ った 。 時 間 を経 る に した が っ て,特 に,エ レ ク トロニ ク ス の 分 野 で これ が は っ き り と意 識 され る よ うに な り,い わ ゆ る 日米 半 導 体 戦 争 へ と発 展 して い っ た 。 こ の 「戦 争 」 が,い った い いつ 頃 か ら始 ま った の か,も うひ とつ は っ き り しな い が,Fortune誌 が 「シ リ コ ン ・バ レー の 日本 の スパ イ た ち」 を特 集 した78年 に はそ ろ そ ろ 険 悪 な 空 気 が 漂 い 始 め た の で は な か ろ う か(7)。 そ して79年 に は 『日米 半 導 体 戦 争 』 とい う題 名 の書 物 が 出 版 さ れ て お り,少 な く と も 日本 で は 「戦 争 」 状 態 が認 識 され て い た とい え る(8)。 そ の 後,事 態 は さ ら に悪 化 し,た ん に エ レ ク トロ ニ ク ス の分 野 だ けで な く,先 端 技 術 の 分 野 一 般 に まで 広 が り,ア メ リカ は 日本 に対 して神 経 を とが らせ 始 め た。 そ れ まで 金 さ え 出せ ば 買 え た技 術 が そ うで な くな り,ア メ リ カ は金 プ ラ ス 日本 で 開 発 さ れ た最 新 の 技 術 を 要 求 して き た り した 。 ま た企 業 の 海 外 視 察 団 が 研 究 施 設 の見 学 を断 わ られ た り,さ らに は この 分 野 の 日本 の 脅 威 は将 来,経 済 的 争 点 に 発 展 す る,と 警 告 す る報 告 書 が ア メ リ カ で お お や け に され た りした(9)。 こ う した な か で起 こ っ た,お そ ら く も っ と も ド ラ マ チ ッ ク な 出 来 事 は,82年6月 の IBM社 に 対 す る,日 立 製 作 所 お よ び 三 菱 電 機 の ス パ イ事 件 で あ ろ う。 そ の 時 まで に耐 久 消 費 財 にみ ら れ る 品 質 管 理 の優 秀 さか ら,な ん とな く我 々 は 日本 の 技 術 は一 流 に な っ た の だ との イ メ ー ジ を も って きて い た の で,テ レ ビに 映 し 出 さ れ た,後 ろ手 に手 錠 を は め られ 連 行 され て ゆ く 日本 の 一 流 企 業 の サ ラ リー マ ンの 姿 は シ ョ ッキ ン グ な もの で あ った 。 こ の 事 件 を き っ か け と して,つ い に は 日米 技 術 戦 争 と まで い わ れ る よ う に な った 。 ア メ リ カ の,日 本 に対 す る非 難 は,用 い ら れ た 表 現 は そ の 時 々 に よ っ て変 わ っ たが,結 局 の と こ ろ,日 本 は 国際 社 会 の 一 員 と して そ の 責 務 を は た して い な い,と い う こ と だ った 。 自分 た ち だ け で 勝 手 な ゲ ー ム をや って お り, そ の ゲ ー ム を 支 えて い る 国 際 的 な枠 組 み に 貢 献 し よ う と しな い,と い う非 難 で あ る。 た と え ば,国 際 エ ネ ル ギ ー 機 関 の 国 際 共 同 プ ロ ジ ェ ク トに 日本 の 参 加 数 が 非 常 に 少 な い こ と が き っか け とな って,日 本 は新 エ ネ ル ギ ー の 開発 にお い て 「タ ダ乗 り」 して い る と 欧 米 か 一45一

(6)

ら批 判 さ れ た(10)。 さ ら に は,主 に ア メ リ カ か らで あ っ た が,日 本 は 基 礎 研 究 に そ れ 相 応 の 貢 献 を し て い な い,と い う 非 難 が 続 い た(11)。 これ につ い て は,日 本 の 場 合,研 究 開 発 の 構 造 が,リ ス ク の大 きい 基 礎 科 学 に多 額 の 投 資 を しよ う と し な い民 間 が 七,国 が 三 とい う ふ う に,欧 米 の 先 進 工 業 国 とか な り違 って い る とい う理 由 以 外 に も,伝 統 的 に基 礎 科 学 の 比 重 が 大 きい 軍 事 や航 空 ・宇 宙 分 野 で の 研 究 開発 が わず か で しか な い こ とな ど,日 本 に言 い 訳 が な い わ けで は な い 。 しか し,た と え ば, マ ン シ ョ ンに 住 む住 民 す べ て が な ん らか の意 味 で そ の共 有 部 分 に つ い て 責 任 を もつ と い う の が 当 た り前 で あ る よ う に,科 学 とい う,一 つ の 事 業 に 参 加 す る す べ て の 人 が そ の 共 有 部 分 に対 して 分 相 応 に 貢 献 す る の は 同 じゲ ー ム をす る 際 の 常 識 とい え よ う。

N科

学技術立国

70年 代 末 か ら80年 代 初 め に か けて 起 こ っ た 以 上 の よ う な状 況 の なか で,日 本 で は新 し く 「科 学 技 術 立 国」 構 想 が 浮 上 して きた 。 これ は初 め,「 技 術 立 国 」 と して 提 唱 され,た と え ば産 業構 造 審 議 会 の 答 申 で は 「唯 一 の資 源 と もい うべ き頭 脳 資 源 を最 大 限 に活 用 し… … 中略 … … わ が 国 に と っ て,自 主 技 術 分 野 を持 つ こ とが,バ ー ゲ ニ ング ・パ ワ ー を高 め,経 済 安 全 保 障 の確 保 に資 す る こ と に な る。 技 術 立 国 こそ,80年 代 にお い て わ れ わ れが 目指 す べ き もの で あ る 」 と い うふ う に表 現 さ れ て い る(12)。最 終 的 に こ れ が 国 の 政 策 と な っ た と き に は,「 科 学 」 が つ け 加 わ え ら れ て 「科 学 技 術 立 国 」 とな って い る が,こ こ に至 る まで に は 科 学 技 術 関 係 閣 僚 連 絡 会 議 が 何 回 か 開 か れ,「 科 学 技 術 立 国」 の基 本 路 線 が 話 し合 わ れ る と 同時 に,省 庁 問 の 調 整 が 行 わ れ た の で あ る(13)。 こ の 段 階 に な る と,「 科 学 技 術 立 国」 構 想 は,も はや た ん な る思 いつ きで は な く,は っ き りと した ス トラテ ジ ー に まで 高 め られ て い る と考 え るべ きで あ る。 そ れ は,科 学 技 術 の振 興 に よ っ て 日本 の 生 き残 りを は か るの で は な く,日 本 が 生 き残 る た め に は科 学 技 術 を どの よ う に戦 略 的 に再 編 成 す るべ きか を意 図 した もの だ っ た(14)。そ して こ れ を う け たか た ち で,81年 に は三 つ の新 しい 制 度 が 創 設 さ れ,具 体 化 の 一 歩 を歩 み始 め た。 す な わ ち,科 学 技 術 庁 の科 学 技 術 振 興 調 整 費,創 造 科 学 技 術 推 進 制 度,通 産 省 の次 世 代 産 業 基 盤 技 術 開発 制 度 で あ る。 科 学 技 術 振 興 調 整 費 は科 学 技 術 会 議 の調 整 能 力 を高 め る た め に,特 別 研 究 促 進 調 整 費 の 代 わ り と して 新 た に 設 け ら れ た もの で あ っ た(15)。 また,創 造 科 学 技 術 推 進 制 度 は,導 入 依 存 型 の 科 学 技 術 推 進 か ら脱 却 す る た め に 創 設 され,そ の推 進 母 体 と して新 技 術 事 業 団 が 当 て られ る こ とに な っ た。 この た め 同 事 業 団 法 の 改 正 を 行 い,そ の 守 備 範 囲 を 広 げ た(16)。特 に 同 事 業 団 が,業 務 と して 技 術 革 新 へ 連 な る と考 え られ る基 礎 研 究 に 関 与 で き る よ う に した点 が 特 筆 さ れ る。 一 方,通 産 省 の次 世 代 産 業 基 盤 技 術 開発 制 度 は,創 造 的 研 究 開発 に お い て 欧 米 に遅 れ て い る との 認 識 の う え に立 っ て,1990年 代 に発 展 が 期 待 され る 産 業 に不 可 欠 な 基 盤 技 術 を開 発 す る こ と を 目 的 と して い る(17)。す な わ ち,大 き な革 新 性 を も ち,そ の た め 研 究 開発 に長 期 間 が 必 要 な 基 盤 技 術 を 開発 す る わ け で あ る(18)。 これ ら三 つ の 制 度 で は,い ち お う どれ で も 産 ・官 ・学 の協 力 を 明確 に う た っ て い る。 と い う よ り,む しろ積 極 的 に模 索 す る 姿 勢 が 強 い 。 しか し,た とえ ば 国 立 大 学 の教 員 の場 合, 国 家 公 務 員 とい う身 分 の 壁 が あ り,こ れ を そ の ま ま に して お い た の で は い か ん と も しが た い 。 当 然 の こ と な が ら,「 次 世 代 」 で は,研 究 は主 に 産 と国 立 研 究機 関 で行 わ れ て お り, 学 の参 加 は 全 体 か ら見 れ ば少 な く,む しろ 評 価 や企 画 に 参 加 す る 場 合 が ほ とん ど で あ る。 ま た 「調 整 費 」 で も,後 述 す る よ う に 大 学 の な かへ は 簡 単 に入 れ な い し,直 接 に は研 究 資 .,

(7)

金 が流 れ る こ と はな い 。 と こ ろが 創 造 科 学 制 度 の場 合,創 造 さ れ る べ きは,も ち ろ ん 科 学 技 術 で あ る の だ が,そ の た め に は まず 組 織 を創 造 しな け れ ば な らな い と した 点 で,前 二 者 と は根 本 的 に違 っ て い る 。組 織 の 硬 直性 が,日 本 で は真 に創 造 的 な 成 果 を生 み 出せ な い こ と,ま た 日本 は物 ま ね だ け だ,と い う海 外 か ら の批 判 を招 い た との 認 識 の も と に,人 中 心 の プ ロ ジ ェ ク トを組 む 必 要 性 が 認 め られ た の で あ る 。 組 織 の 壁 を の り越 え て 創 造 的 な 仕 事 が で きる よ う な シ ス テ ム をつ くる こ とが 眼 目で あ る の で,研 究 員 を 流 動 的 に配 置 で き る よ う に,企 業,大 学,国 立 研 究機 関 等 に 在 籍 した ま ま,新 技 術 開発 事 業 団 の研 究 員 と な り研 究 に参 加 で き る よ うな シ ス テ ムが つ く られ た。 こ の 意 味 で こ の制 度 が 産 ・官 ・学 に い ち ば ん積 極 的 に取 り組 も う と して い る とい え る(19)。

V文

部省 と科学技術

こ う した 一 連 の動 きの な か で,不 思 議 な の は,文 部 省 の 態 度 で あ る 。 潜在 的 に大 きな 研 究 開 発 能 力 を もつ 大 学 や そ の 付 置 研 究 所 を管 轄 す る 立 場 に あ る官 庁 と して,「 科 学 技 術 立 国 」 の な か で 具 体 的 な 政 策 を何 も提 示 して い な い の で あ る。 む しろ 逆 に文 部 省 は,こ う し た 動 き に反 対 す る か の よ う な態 度 を示 して い る。 た とえ ば,':!年 に起 こ っ た 出 来事 で あ るが,科 学 技 術 庁 の 長 官 が,科 学 技 術 に関 す る国 の最 高 政 策 決 定機 関 で あ る科 学 技 術 会 議 の 場 に相 当 額 の研 究 資 金 を持 ち込 み,科 学 技 術 プ ロ ジ ェ ク トの リー ダ ー た ち に割 り当 て よ う と した と こ ろ,文 部 省 は,リ ー ダ ー の な か の 大 学 の 先 生 た ち に対 して も,も し科 学 技 術 庁 か らの 金 を受 け取 る の で あ れ ば,こ の後 文 部 省 か らい っ さ い 金 は 出 さな い と警 告 した の で あ っ た(20)。 い っ た い,こ れ は何 な の か 。 た ん な る官 庁 同 士 の縄 張 り争 い な の か,そ れ と も別 の意 図 が あ っ た の だ ろ うか 。 こ の よ う な文 部 省 の振 る 舞 い を理 解 す る の は,か ん た んで は な い と 思 わ れ るが,少 な く と もつ ぎの 二 つ の面 につ い て 考 察 す る必 要 が あ る と考 え ら れ る 。 一 つ は 文 部 省 とい う官 庁 の一 般 的 性 格,も う一 つ は 大 学 内 の科 学 技 術 に 関 す る監 督 官 庁 の 問 題 で あ る。 最 初 の ほ うの 問 い に真 正 面 か ら答 え るの は, この よ う な小 論 の 範 囲 で は無 理 で あ る が,そ れ で も考 え て み る と,そ もそ も文 部 省 は,世 の 中 の 移 り変 わ りに敏 感 に反 応 して対 応 策 を う って きた官 庁 で な か った 。 ど ち らか とい え ば,政 治 ・経 済 ・社 会 の 動 きか ら超 然 と した と こ ろが あ った とい え る 。 た とえ ば,1950年 代 後 半 に お け る,理 工 系 学 生 の 増 員 や 理 工 系 中 心 の私 立 大 学 へ の補 助 金 をめ ぐる意 思 決 定 を見 て も は っ き り して い る。 これ は 第 二 次 大 戦 後 に お け る 日本 の科 学 技 術 の重 要 施 策 の一 つ で あ った が,文 部 省 が イニ シ ア チ ブ を取 っ て,教 育 の 場 に お け る科 学 技 術 振 興 策 を行 っ た わ け で な か っ た 。 この 決 定 の背 後 に は技 術 者 の絶 対 数 の 不 足 を心 配 す る産 業 界 が あ り, 日本 経 営 者 団 体 連 盟 な ど を通 して政 府 に要 求 を突 きつ け た の で あ った(21)。 先 に見 た よ う に 「科 学 技 術 立 国」 の 場 合 も, 他 官 庁 か ら は っ き り した 意 図 を も った構 想 が 提 出 され た に もか か わ らず,文 部 省 は,こ れ ら と歩 調 を合 わせ て 政 策 立 案 せ ず,具 体 的 に 動 い た の は そ れ よ り2年 後 に,し か も通 達 と い うか た ちで 応 え た 。 こ れ で は,産 業 界 か ら の強 い要 請 に押 し切 られ た か た ち で 理 工 系 教 育 の拡 充 に踏 み切 った と きの よ う に,政 府 ・ 産 業 界 か ら の プ レ ッシ ャー に押 され,や む を え ず動 い た とい うふ う に,つ ま り文 部 省 を 受 け 身 の 官 庁 で あ る と解 釈 せ ざ る を え な い 。 も ち ろ ん,こ う したエ ピ ソ ー ドだ け か ら 自 動 的 に文 部 省 に つ い て な ん らか の結 論 を 引 き 出 す つ も りは な い が,つ ぎ に説 明 す る第 二 の 面 と組 み 合 わせ て み る と,少 な くと も科 学技 術 と の関 連 に お い て 文 部 省 の消 極 的 性 格 は あ る程 度 明 らか に な る と思 わ れ る。 第 二 の 面 と 一47一

(8)

は,科 学技 術 をめ ぐる監 督 官 庁 の 問 題 で あ る が,い う ま で もな く科 学 技 術 は,一 般 的 に 科 学 技 術 庁 の 所 轄 事 項 で あ る 。 科 学 技 術 の振 興 に 関 す る事 項 も科 学 技 術 庁 に権 限 が あ る は ず だ が,高 等 教 育 が 絡 んで く る と,こ の二 つ の 官 庁 の,ど こ で 区 別 の た め の 線 引 き をす るの か が微 妙 な 問 題 と な る。 元 来,科 学 技 術 庁 は,日 本 の 科 学 技 術 行 政 を一 本 化 す る た め に構 想 され た 機 関で あ った 。 前 田試 案 と 呼 ば れ た 設 置 原 案 で は,科 学 技 術 庁 は科 学 技 術 行 政 の 総 合 的 な 調 整 を行 う こ と に な って い た 。 しか し,出 来 上 が っ て み る と, い ろ い ろ な面 で そ う した機 能 が 欠 け た もの と な って しま い,そ の 一 例 と して 科 技 庁 設 置 法 第 三 条 に は,「 科 学 技 術 の 振 興 を 図 り,国 民 経 済 の 発 展 に 寄 与 す る た め,科 学 技 術(人 文 科 学 の み に係 わ る もの及 び 大 学 に お け る研 究 に係 わ る もの を除 く)に 関 す る行 政 を総 合 的 に推 進 す る」 と,大 学 内 の科 学 技 術 は は っ き り除外 され た か た ち に な った 。 当 時,す な わ ち1951年 頃,科 技 庁 の設 置 に 努 力 し た 自 由 党 の 国会 議 員,前 田政 男 は これ に つ い て つ ぎ の よ う な 感 想 を 残 して い る。 「私 が 常 に 残 念 に お もっ て い る こ と は,科 学 技 術 庁 設 置 法 第 三 条 の 同 庁 の 任 務 を規 定 す る 条 項 に お い て`科 学 技 術 に 関 す る行 政 を 総 合 的 に推 進 す る こ と'と して い る 中で,特 に`大 学 に お け る 研 究 は 調 整 の 対 象 か ら除 く'と な った こ とで あ り ます 。 … … 中 略 … … 大 学 に お け る研 究 は,基 礎 研 究 を重 視 す る 立 場 か ら み て,当 然 含 ま れ て い た の で あ り ます が,法 案 審 議 の過 程 にお い て 一 部 の官 庁,学 会 等 か らの 反 発 が あ っ て,大 学 にお け る基 礎 研 究 は 科 学 技 術 の 調 整 か ら はず さ れ る こ と に な っ た わ けで す 」(22)。一 説 に よ る と,こ うい う結 果 に な っ た の は,第 二 次 大 戦 中 の苦 い 経 験 の反 省 の 結 果 で あ る とい う。 す な わ ち,戦 争 中 に 軍 部 か ら大 学 に多 額 の研 究 資 金 が 流 れ,そ の た め 文 部 省 が 大 学 を コ ン ト ロ ー ル で き な く な っ て しま い,戦 後 こ う した こ とが 再 発 しな い よ う に,大 学 を 聖 域 と した の で あ る(23)。 そ の 後,1956年 に 原 子 力 委 員 会 が 設 立 され た 際,同 委 員 会 は 大 学 内 の原 子 力研 究 に タ ッ チ で き る の か ど うか が 問 題 とな っ た が,結 局, この 場 合 も大 学 内 で の 研 究 につ い て は 関 与 で きな い こ とに な った 。 そ の理 由 は,も し予 算 な どで 同委 員 会 の 調 整 を受 け る こ と に な れ ば, 大 学 にお け る研 究 の 自主 性 が損 な わ れ る 恐 れ が 生 じる,と い う主 旨 の矢 内 原 忠 雄(当 時 東 大 総 長)の 発 言 な ど に応 じて 大 学 が 除外 され た もの で あ る(24)。 こ う して 日本 の 科 学 技 術 は,大 学 内 の 事 象 を除 外 した か た ち で 推 進 され る こ と とな った 。 日本 が 科 学 技 術 を総 合 的見 地 か ら推 進 で き な い構 造 を も って い る こ とは あ る意 味 で は大 き な マ イ ナ ス要 因 とい え る だ ろ う。 しか し,そ れ よ りは る か に重 要 な こ と は,大 学 とい う, 優 れ た研 究 開 発 能 力 を もつ機 関 を掌 握 して い る に もか か わ らず,文 部 省 は科 学 技 術 の 推 進 が 所 轄 事 項 で な い との理 由 で,科 学 技 術 に 関 す る政 策 を積 極 的 に立 案 して 行 け な い こ とで あ る。 こ れ の 意 味 す る と こ ろ は,文 部 省 は現 状 で は 日本 の 科 学 技 術 の研 究 体 制 の あ り方 に つ い て は っ き り した プ ロ グ ラ ム を もて な い と い う こ とで もあ る。 結 局 の とこ ろ,大 学 内 の 科 学 技 術 を ど うす る か につ い て は,教 員 一 人 一 人 に まか され て い る こ と に な り,つ ま りそ こ に は,な ん ら一 貫 した 論 理 は存 在 して い な い とい う こ とに な る 。 大 学 の科 学 技 術 は他 官 庁 の み な らず,文 部 省 自 身 に と って も触 れ る こ とが で き な い もの に な っ て し ま っ た の で あ る 。 大 学 の 研 究 開 発 能 力 が ま す ま す 大 き く な っ て 行 く現 在,は た して こ う し た空 白 域 の 存 在 は 望 ま しい こ と な の か ど うか,そ の 辺 の 判 断 は 難 しいが,以 上 の よ うな 状 況 を 理 解 し た うえ で,つ ぎに,大 学 を巻 き込 ん だ か た ち で の 共 同 研 究 の現 状 につ い て 見 て み た い 。 V【 産 ・官 ・学 連 携 の 性 格 産 ・官 ・学 は い ま ま で 特 に 断 ら な か っ た が, .・

(9)

産 とは民 間 企 業 の意 味 で あ り,官 と は国 立 の 研 究 所,そ して学 とは大 学 の 意 味 で あ る。 こ の 場 合 に お け る官 を官 僚 ・役 人 と解 す る見 方 も あ るが(25),そ れ は 後 述 す る 理 由 で 正 確 さ を欠 い て い る 。 以 前 に も述 べ た よ う に,日 本 の 産 ・官 ・学 は1983年 の通 達 を もっ て一 つ の 始 ま りの 時 点 とみ なせ る 。 そ れ は国 立 だ け を対 象 に した 通 達 で あ っ た が,文 部 省 が 外 部 との 共 同研 究 に お墨 付 き を与 え た わ けで あ り,あ る意 味 で解 禁 宣 言 と呼 べ る もの で あ っ た 。 た だ,私 学 で は そ れ よ り以 前 か ら も産 学 共 同 は行 わ れ て き て お り,す べ て を この 通 達 の も とに ま とめ る の は 困難 で あ る 。 しか し,一 般 的 に い う と, 日本 の産 ・官 ・学 は,1)学 主 導 の 共 同 研 究, 2)産 主 導 の 共 同研 究,3)役 人 主 導 の 共 同 研 究,の 三 つ の タ イ プ に 分 け て考 察 す る ほ う が わ か りや す い 。 そ の 理 由 は,後 述 す る よ う に,こ の そ れ ぞ れ に お い て 共 同研 究 推 進 の た め の 論 理 が 互 い に異 な っ て い る か らで あ る。 あ る意 味 で これ ら三 つ は 互 い に 「独 立 」 して い る と もい え る だ ろ う。従 来 か ら い わ れ て い る,い わ ゆ る 産 学 共 同 は,1と2を 両 方 含 む もの とい え る 。 ① 学 主 導 の 共 同研 究 こ の カ テ ゴ リ ー にお け る 共 同研 究 推 進 の た め の論 理 は,大 学 の 財 政 状 態 が 今 後 ます ます 厳 し くな る と認 識 す る と こ ろ に 基 礎 を お い て い る。 す な わ ち,こ の 路 線 を 信 じ る 人 た ち (特 に実 験 に 携 わ る 人 た ち)は,こ れ か ら の 大 学 の研 究 活 動 に対 して 資 金 的 な 危 機 意 識 を も っ て い る と い え る。 大 学 に お け る科 学 技 術 研 究 の た め の 予 算 は,将 来 増 額 の 方 向 に 向 か う可 能 性 は あ る か も しれ な い もの の,人 件 費 を含 む研 究 費 そ れ 自体 が 高 騰 し続 け て お り, この ま ま で は 研 究 費 は危 機 的 状 況 を迎 え る だ ろ う,あ る い は少 な くと も良 くな る こ と は な い だ ろ う,な ん とか して新 しい財 源 を積 極 的 に 開拓 して 行 か な け れ ば 大 学 に お け る研 究 活 動 は停 滞 して し ま う にち が い な い,と い う考 えが そ の根 底 に あ る 。 国 の 財 政 状 態 は厳 し く, とて も多 くは期 待 で きそ う に な い の で,新 し い 財 源 と して も っ と も大 き な可 能 性 を もつ 企 業 に 目を 向 け る わ け で あ る 。 企 業 のバ イ タ リ テ ィ を利 用 す る こ と に よ って,大 学 が 将 来 健 全 な研 究 活 動 を続 け る た め に必 要 な,新 しい か た ちの,新 しい 財 源 の確 保 に向 け て模 索 し て い る わ け で あ る。 しか し,大 学 内 に は逆 の 認 識 を もつ 人 た ち も多 く存 在 す る0当 然 の こ とな が ら,こ うい う人 た ち は危 機 意 識 を もっ て お らず,外 部 の 資 金 源 を当 て に す る こ と に 反対 して い る 。 さ らに,こ う い う立 場 と は別 に,な ん とな く賛 成 しか ね る とい う態 度 を取 る 人 もか な りい る。 こ れ は 多 分 に,大 学 紛 争 の後 遺 症 と もい え る, 産 学 共 同 ア レル ギ ー症 候 群 の持 ち 主 で あ るが, こ う した 意 見 も無 視 で き な い状 況 に あ り,結 局 の とこ ろ,こ の路 線 は い ろい ろ な立 場 の 人 の微 妙 な バ ラ ンス の うえ に成 り立 っ て い る と い え る。 さ て,前 述 の 文 部 省 の通 達 に よ っ て も っ と も大 き な影 響 を受 け た の は,国 立 大 学 で あ る。 初 年 度(83年)は13の 国立 大 学 で 共 同研 究 が ス タ ー トし,テ ーマ の数 は28に の ぼ っ た 。 な か で も東 京 大 学 の 先 端 科 学 技 術 研 究 セ ン タ ー (先 端 研)の 設 立 は こ の 通 達 な し に は考 え ら れ な い くら い で あ る。1987年4月 に発 足 した 先 端 研 はそ の も と は航 空 宇 宙 研 究 所 で あ っ た 。 これ が81年 に文 部 省 宇 宙 科 学 研 究 所 と東 京 大 学 境 界 領 域 研 究 施 設 と に分 離 し,境 界研 は7 年 間 の 時 限 施 設 だ った の で,85年 頃 か ら そ の 後 を ど うす るか に つ い て い ろ い ろ な 話 し合 い が もた れ 始 め,そ の結 果,学 際 的 な か た ち の 新 しい研 究 所,す な わ ち 先 端 研 と して 生 ま れ 変 わ っ た の で あ る(26)。先 端 研 の 構 想 が 実 現 さ れ て行 く過 程 で,特 徴 的 な こ との 一 つ は産 学 共 同路 線 が は っ き りした か た ち で打 ち 出 さ れ た こ とで あ る。 緊 縮 財 政 の 折,新 しい財 源 を見 つ け る必 要 に迫 られ た こ とが い ち ば ん 大 ,・

(10)

きい と思 わ れ るが,最 新 の 領 域 を研 究 の 対 象 に選 ん だ こ と と も無 関係 で な い(27)。産 学 共 同 路 線 は83年 の 通 達 で も推 進 で きた が,こ の 方 向 へ 向 け て の,さ らな る前 進 を可 能 に した もの は,87年 の 通 達 「国 立 大 学 等 の 寄付 制 度 及 び寄 付 研 究 部 門 の 実 施 の運 用 に つ い て 」 で あ っ た(28)。 こ の 通 達 に よ っ て 国 立 大 学 で も 教 育 研 究 の 枠 組 み の なか に寄 付 講 座 ・研 究 部 門 を設 け る こ とが初 め て可 能 とな った 。 先 端 研 に は これ に基 づ い て 国立 大 学 初 の,四 つ の 寄 付 研 究部 門が 創 設 さ れ,外 国 人研 究 者 の招 聘 に あ て られ る こ と に な っ た 。 産 学 共 同 に 関 して は,先 端 研 内 で も最 初 は ア レル ギ ー が あ った ら しい 。 しか し,柳 田博 明 セ ン ター 長(当 時)に よ る と,そ れ は い ま まで小 規模 に行 わ れ て い た か らで あ り,逆 に も っ と積 極 的 に,攻 め の か た ちで 行 う こ とが で きれ ば,そ う した ア レル ギ ーが な くな る可 能 性 も あ る に ちが い な い と考 え,企 業 が バ ッ ク ア ップす る冠 講 座 ・研 究 部 門 の導 入 を決 定 した と い う(29)。だ が,も ち ろ ん こ う した 試 み が 全 学 的 に ス ム ー ズ に実 現 に移 され た わ け で ない 。 東 大 で は教 養 学 部 ・文 学 部 ・教 育 学 部 な どで,大 学 お よび 学 部 の 自治 が 脅 か さ れ る とい う理 由で 反対 ス トが あ った し,ま た 学 内 に は研 究 発 表 の 自 由が 制 限 され る か も しれ な い とか,教 員 人 事 が 寄 付 者 に よ っ て左 右 さ れ る恐 れ が あ る な ど の批 判 が くす ぶ っ た(30)。 東 大 は こ うい う状 況 に あ った が,他 大 学 に お け る,産 学 共 同 の 進 捗 状 況 はバ ラ バ ラの よ うで あ る。 そ れ は,そ れ ぞ れ の大 学 に はそ れ ぞ れ な りの事 情 が あ る か らで あ る が,う え に 説 明 した よ う に,こ う した 路 線 を推 進 す る に は,い ろ い ろ な立 場 の 人 た ち を説 得 し協 力 を 取 り付 け て 行 く必 要 が あ り,結 論 が 出 る ま で に は ま だ相 当 の 時 間 が か か る もの と思 われ る 。 私 立 は統 計 が な い の で 不 明 だ が,国 立 で は現 時 点 で 東 大 の 寄 付 講 座 ・研 究 部 門 数 が もっ と も多 く,東 京 工 業 大 学 が そ れ に 続 い て 多 い 。 逆 に,い ま ま で の と こ ろ,産 学 共 同 路 線 に き わ め て 消 極 的 な 大 学 もあ る。 た とえ ば 京 都 大 学 が そ の一 つ で あ るが,こ こ に は寄 付 講 座 ・ 研 究 部 門 が全 然 な い 。 一 方 ,私 立 大 学 の産 学 共 同 の現 況 で あ るが, 国 立 の よ うな 制 限 を受 け な い の で,も ち ろ ん 小 規 模 で あ った が,1983年 以 前 か ら行 わ れ て い た 。 しか し,83年 以 降,「 産 学 共 同 解 禁 」 の よ うな 雰 囲 気 が 漂 う なか で 以 前 よ り積 極 的 に こ れ と取 り組 む大 学 が 出 て きて い る。 た だ し,新 しい か た ち の 産 学 共 同 は 端 緒 につ い た ば か りで あ り,具 体 的 に は何 も は っ き り して お らず,計 画 だ け が 発 表 さ れ て い る に す ぎな い ケ ー ス が 多 い 。 た とえ ば,慶 応 大 学 の 環 境 情 報 学 部,立 命 舘 大 学 の理 工 学 部,東 京 理 科 大 学 な どが 積 極 的 に取 り組 む 姿 勢 を 見 せ て い る(31)。 私 学 の な か で は早 稲 田 大 学 の理 工 学 研 究 所 が ユ ニ ー ク で あ る。 そ の 歴 史 は私 学 と して は 古 く,1940年 に設 立 され た が,外 部 か らの受 託 研 究 な ど を行 う よ う に な っ た の は戦 後 の こ とで,56年 か ら企 業 との 共 同研 究 に も取 り組 む よ う に な っ た(32)。共 同 研 究 を始 め た 頃 は, 理 工 研 が 企 業 か らの 委 託 研 究 テ ー マ を ま とめ, 関係 が あ りそ うな教 員 を探 す とい う方 法 が 取 られ た 。 しか し,テ ーマ に よ って は ま った く 教 員 の 協 力 が得 られ ず,こ の ア プ ロ ー チ は失 敗 に終 わ っ た 。 現 在 で は,理 工 研 は企 業 と教 員 の あ い だ で す で に話 の つ い た 共 同研 究 につ い て 複 雑 な 金 の 管 理 な どの 事 務 手 続 き を助 け る役 目を は た して い る 。 そ して,そ の 代 わ り と して理 工 研 が 企 業 か らの 研 究 費 の10%を 管 理 費 と して 徴 収 し,オ ーバ ー ドク タ ー の 奨 学 金(7∼8人)や 研 究 助 成 な ど に使 っ て い る。 現 在,共 同 研 究 費 は 約 六,七 億 円 ぐ らい,一 件 あ た りの 平 均 は,約 三 百 万 で,テ ー マ に よ って は一 千 万 を越 え る もの も あ る とい う。 理 工 研 に は,共 同 研 究 の テ ーマ と して 軍 事 研 究 は行 わ な い とい う取 り決 め が あ るが,こ れ 以 外 の テ ー マ につ い て は理 工 研 の 管 理 委 員 会 の 判 断 に委 ね る こ とに な っ て い る 。 こ こへ 一50一

(11)

企 業 名 と研 究 テ ーマ を報 告 して承 認 を取 り付 け る必 要 が あ るわ け で あ る 。現 在 ま で に承 認 を拒 否 さ れ た 例 が な い と ころ を見 る と,な ん とな く判 断 基 準 の よ うな もの が 長 年 の あ い だ に 出 来 上 が り,教 員 に よ る 自主 規 制 の可 能 性 もあ る だ ろ う。 最 近 まで は こ う した こ とは学 部 や 研 究 所 単 位 で 行 わ れ て い た が 。1990年 に全 学 的 な組 織 と して 「学 外 機 関 等 との学 術 研 究 提 携 等 審 査 委 員 会 」 が 創 設 され,寄 付 講 座 ・研 究 な ど を 含 む さ ら に 一 般 的 なか た ち の諸 規 則 が 定 め ら れ た 。 そ の結 果,産 学 共 同 に つ い て も,た と え ば 一 千 万 円 を越 え る もの は 同 委 員 会 の承 認 が 必 要 と な っ た(33)。な お,理 工 研 に はパ テ ン トや研 究 成 果 の 発 表 な どに 関 して は 「早稲 田大 学 理 工 学 部研 究 所 規 則 」 が あ る。 早 稲 田の 理 工研 は,お そ ら く私 学 と して は 産 学 共 同 の 歴 史 お よ び規 模 に お い て トップ で あ ろ う。 現 今,産 学 共 同 に対 して 大 き な 反対 は見 受 け ら れ ず,そ れ だ け に今 後,相 当盛 ん に な る と思 え るが,大 きな進 展 は ない だ ろ う。 とい うの は,以 前 に も説 明 した よ う に,こ の 路 線 は い ろ い ろ な 立 場 を取 る 人 た ち の 微 妙 な バ ラ ンス の うえ に な り立 っ て い る もの で あ り, 早 稲 田 とい え ど も例 外 で な い か らで あ る 。全 学 的 に 産 学 共 同 に対 す る姿 勢 が まだ 受 け 身 的 で あ る し,理 工研 の 内 部 で も これ に長 年 取 り 組 ん で きた に もか か わ らず,強 力 に推 進 して 行 こ う とす る体 制 が ま だ充 分 に整 って い な い 。 理 工 学 関 係 の教 員 の な か で もな ん らか の か た ち で企 業 とつ き合 い の あ る 人 た ち は全 体 の 約 半 分 で あ り,け っ して多 数 派 を形 成 して い る わ け で な い 。 当 然 の こ とな が ら,つ き合 い の な い半 分 は産 学 共 同 に は きわ め て 消 極 的 で あ る。 こ う した 状 況 は,理 工 学 総合 研 究 セ ン ター の経 過 を見 て もわ か る。 この研 究 セ ン タ ー は, 1988年 に 理 工 学 部 が 創 設80周 年 を迎 え た の を 記 念 して 計 画 され,92年 に 完 成 予 定 で あ る が, 当 初,こ の セ ン タ ー を産 学 共 同 の 拠 点 に し よ う とす る構 想 が あ っ た 。 しか し,そ の後 これ は相 当 の 後 退 を余 儀 な く され て お り,ま だ 産 学 共 同 に は か な りの 抵 抗 が あ る こ とを示 して い る。 現 在 の と こ ろ,企 業 との つ き合 い の 少 な い 人 た ち の 意 見 が 産 学 共 同 の 方 向 を決 め て い る よ う だ が,彼 ら とて け っ して 現 在 の研 究 環 境 に満 足 して い る わ け で な い 。 不 十 分 だ と 思 い なが ら,一 応 な ん とか従 来 通 りの研 究 が 続行 で き る の で,あ え て無 理 をす る必 要 は な い,と 考 え て い るの で あ る。 お そ ら く,学 主 導 の 産 学 共 同 は今 後 も進 展 す るだ ろ う。 しか し,そ の ス ピ ー ドは比 較 的 ゆ っ く り した もの に な ろ う。 推 進 派 も反 対 派 も中 間 派 も互 い を説 得 す る強 力 な 論 理 を も っ て い ない か らで あ る。 た だ,こ の 点 につ い て は,産 主 導 の路 線 と複 雑 に絡 み合 って くる の で,予 想 外 の展 開 を見 せ る可 能性 はあ る 。 つ ぎ に,こ れ につ い て 見 た い。 ② 産 主 導 の 産 学 共 同 この 路 線 は,民 間 企 業 が 共 同研 究 費 を 出 す こ と に よ っ て大 学 の 教 育 ・研 究 能 力 を購 入 し よ う とす る もの で あ る。 もち ろ ん,こ れ は利 潤 を追 求 す る一 手段 と して合 法 的 で あ る と同 時 に,合 理 的 で あ るが,こ こに は神 聖 な場 所 を土 足 で 歩 き回 る,と い うイ メ ー ジが つ い て まわ り,そ の実 態 は不 透 明 で あ り,外 部 か ら 見 る とわ か りに くい 。 この 路 線 に は い くつ か のパ ター ンが あ り, 伝 統 的 に は企 業 の 人 脈 づ く りが代 表 的 で あ る 。 す な わ ち,企 業 は 目 をつ け た教 室 へ 共 同研 究 や 委 託研 究 とい う名 目で 一 定 額 の研 究 費 を納 め るの で あ る が,そ の 目的 は優 秀 な学 生 を廻 して もら う た め で あ る。 した が って,研 究 成 果 の 有 無 と無 関係 で あ り,報 告 の 義 務 もな い の で,表 面 的 に は よ くわ か らな い 部 分 が 多 い 。 今 後,優 秀 な学 生 を獲 得 す るた め の 競 争 は ま す ます 激 し くな る と思 わ れ るの で,企 業 の こ の 方 面 の 活 動 は 活 発 に な る と予 想 され る 。 し か し,基 本 的 に これ は人 買 い な の で,自 ず と 一51一

(12)

限界 は あ る。 二 番 目の パ ター ン は,こ れ も以 前 か ら行 わ れ て い るが,名 目で は な く実 際 に共 同研 究 を 行 い,そ こ か ら新 しい 製 品 を開 発 す る わ け で あ る 。古 くか ら東 北 大 学 金 属 材 料研 究 所 が よ く知 られ て い る(34)。 こ の パ ター ン は最 近, 増 加 の傾 向 に あ る。 そ の理 由 は,す で に説 明 した よ う に科 学 が 質 的 に変 化 し,基 礎 か ら応 用 ま で の 距 離 が 非 常 に短 くな った こ と と,ア メ リカ が 日本 の 科 学 技 術 に神 経 質 に な っ た こ と と関係 が あ る 。 ひ と昔 前 まで な ら,何 か新 しい ア イ デ ア が ほ しけ れ ば,海 外 へ 目を転 じ れ ば よか っ た が,こ れ か らは そ う した くて も そ れが 許 さ れ な くな り,ど う して も 国 内で ア イ デ ア を探 さ な くて は な らな い 時 代 に な っ た ので あ る 。 企 業 は 具 体 的 な製 品 の 開 発 に 関 し て は きわ め て巧 妙 に しか も素 早 く仕 上 げ る 能 力 を も って い る が,そ れ の元 と な る基 礎,す な わ ち シ ー ズ の段 階 と な る と,相 当 に弱 い 。 とい う よ り,基 礎 の 分 野 に手 を つ け た い と 思 っ て い て もそ れ が なか な か で き な い環 境 に な っ て い る の で あ る(35)。 した が っ て,こ の 路 線 で は 企 業 が 純 粋 に 科 学 技 術 の オ リジ ナ ル な ア イ デ ア を求 め て大 学 に近 づ き,そ こ か ら何 か製 品 と して 開発 で き そ うな もの を探 す わ けで あ るが,基 礎 と応 用 の 区別 が 曖 昧 な の で,ト ラブ ル の 原 因 とな る。 た とえ ば,企 業 は開 発 レー ス で 競 争 相 手 の 他 社 よ り一 歩 で も先 に有 利 な位 置 に立 ち た い と 願 うあ ま り,研 究 発 表 を で き る だ け遅 らせ る よ うに依 頼 した り,あ る い は,逆 に教 員 の ほ うが 気 を き かせ た りす る場 合 が 起 こ り うる 。 特 に,産 学 共 同 に不 慣 れ な教 員 の 場 合,企 業 か ら研 究 費 を も ら う と,も しか した らこ の 企 業 は こ の よ う な もの を求 め て い る の で は な い か と勘 ぐ り,目 先 の 議 論 を合 わ せ て し まっ た りす る可 能 性 が あ る(36)。 三 番 目 の パ タ ー ン は,ま だ は っ き り と パ タ ー ン と呼 べ る ほ どの もの に な っ て い な い が, た とえ ば企 業 が 自社 の イ メ ー ジ ア ップ の た め に冠 講 座 や 研 究 部 門 を寄 付 した り,ま た 遠 い 将 来 を睨 ん だ 一 つ の 投 資 と して 大 学 へ 寄付 し た りす る こ とで あ る。 特 に後 者 は,大 学 の 科 学 技 術 教 育 を よ り魅 力 あ る もの にす る こ と と 密 接 な 関 係 が あ る の で,製 造 部 門 を もつ企 業 に と って は きわ め て 深 刻 な課 題 で あ る 。 理 工 系 離 れ が 徐 々 に 進 行 す る 現 在,こ の 課 題 は 「大 学 の た め とい う こ とで は な くて ,日 本 の 経 済 界,自 身 の た め に重 要 」 なの で あ る(37)。 これ は,日 立 中 央研 究 所 か ら先 端 研 へ 教 授 と して 招 か れ た研 究 者 の 発 言 で あ るが,こ こ に は企 業 単 位 で 論 じ る以 上 の もの が あ る と同 時 に,今 後 の産 学 共 同 の 方 向 を示 唆 す る 重 要 な 内 容 を含 ん で い る と思 わ れ る の で,「 結 語 」 の と こ ろで 再 度 論 じて み た い 。 ③ 役 人 主 導 の産 学 共 同 この 路 線 に は,一 般 的 に 産 ・官 ・学 の 三 者 が 共 同 し合 う ケ ー ス と,産 ・官,あ る い は 官 ・学 の二 者 だ け の ケ ー ス と,二 通 りが あ る。 い ず れ の ケ ー ス も国 立 の研 究 所 等 を 意 味 す る 官 が 共 通 因子 で あ る の で,こ れ が こ の 路 線 の 特 徴 と見 な して しま うが,実 は,こ こ に は も う 一 つ の 「官 」 が 存 在 す る の で あ る。 こ の 「官 」 と は,官 僚 ・役 人(こ の な か に は 特 殊 法 人 の 職 員 も含 め る)で あ るが,彼 らが 独 特 の役 割 を演 じて い る の で,こ れ を理 解 す る こ とが こ の路 線 を論 じる うえ で きわ め て 重 要 と な る。 産 主 導 で は,共 同研 究 を成 り立 た せ て い る もの は,産 の 大 学 へ の 歩 み 寄 りで あ っ た。 そ れ な しに は この 共 同研 究 を推 進 す る こ と は不 可 能 で あ り,も し産 が 大 学 を しっ か り握 り し め て い な け れ ば,こ の 共 同研 究 は崩 壊 して し ま う だ ろ う。 この 意 味 にお い て産 は 糊 で もあ り潤 滑 油 で もあ る。 そ れ と ち ょ う ど 同 じよ う に,こ の役 人 主 導 の路 線 で は役 人 が 産 ・官 ・ 学 の 三 者 を 一 つ に ま とめ,彼 らが糊 と潤 滑 油 の 役 割 を演 じて い る の で あ る。 あ る い は産 学 共 同主 導 の 場 合 と異 な り,産 ・官 ・学 は三 者 一52一

(13)

が 絡 む と同 時 に,彼 らは これ ら三 者 の あ い だ を動 くが,普 通,自 ら実 質 的 な 研 究 に は タ ッ チ しな い の で,マ ネ ー ジ ャー 的 な機 能 を は た して い る と表 現 した ほ うが 適 切 か も しれ な い 。 彼 ら の 役 割 と し て 考 え ら れ る の は,異 種 産 業 ・競 合 産 業 間 の仲 人,仲 介 者,規 制 な どに 関 す る情 報 提 供 者,予 算 獲 得 者,政 策 立 案 者 な どが 考 え られ る が,彼 らが こ れ らの 役 割 を い か に巧 み に演 じて い るか ど うか は二 義 的 な 問 題 で あ る。 とい うの は,こ う した 役 割 を 演 じる だ け で 産 ・官 ・学 を少 な く と も一 つ の ま と ま りあ る もの に して お け る か らで あ る 。 産 ・官 ・学 の あ い だ を 自 由 に 泳 ぎ廻 わ り,彼 らは ふ と思 い つ い た ア イ デ ア,あ る い は ど こ か で耳 に した ア イ デ ア を,関 係 が あ りそ うだ と 判 断 す れ ば,イ ン フ ォー マ ル あ る い は フ ォー マ ル な 場 で 関 係 者 に伝 え る。 彼 らの も とに は,た と え ば単 な る ゴ シ ップ の よ う な論 文 に は決 して 書 か れ な い よ う な情 報 も集 ま る の で,そ う した 情 報 を絶 えず 集 め,関 係 者 に 伝 達 し な が ら,何 が 必 要 か を 判 断 し て い る(38)。 役 人 が こ う した機 能 を果 た した 最 も典 型 的 で,か つ 成 功 した例 と して,1975年 に始 ま っ た 超LSI技 術 研 究 組 合 共 同研 究 所,い わ ゆ る 超LSIプ ロ ジ ェ ク トをあ げ る こ とが で きる 。 こ の産 ・官 の共 同研 究 プ ロ ジ ェ ク トに お い て, 役 人 は,ふ だ ん は ラ イバ ル 同士 にあ る企 業 を 一 つ の 土 俵 の上 に登 らせ,い が み 合 う こ と な く通 産 省 の 工 業 技 術 院 の指 導 の も とに研 究 開 発 を推 進 す る体 制 をつ くろ う と した の で あ っ た 。 当 時,日 本 の 半 導 体 産 業 全 体 に大 き な危 機 意 識 が 存 在 し,業 界 全 体 で ま と ま って 何 か しな い とい け な い とい う雰 囲 気 が あ っ た にせ よ,も し役 人 が マ ネ ー ジ ャ ー の役 割 を演 じて な か っ た ら,こ う した プ ロ ジ ェ ク トは成 功 し な か っ た だ ろ う 。 実 際 の とこ ろ,ま ず 初 め に プ ロ ジ ェ ク トの テ ー マ と して 何 を選 ぶ の か を 決 め る際,集 ま った メ ンバ ー の 人 た ち は 自分 た ち の 会 社 の ノ ー ハ ウが 流 出す るの を恐 れ て 意 見 が バ ラバ ラ で,ま と ま っ た もの に統 一 す る こ とが 不 可 能 な 状 態 に あ っ た(39)。共 同研 究 所 へ の 参 加 企 業 間 の ぎ く し ゃ く した 関係 は, そ の後,1981年 に 工 技 院 の 指 導 の も と に光 応 用 シ ス テ ム技 術 研 究 組 合 共 同研 究所 が 設 立 さ れ た と き も,ほ ぼ 同 じよ う な もの で あ っ た 。 「あ ま り大 げ さ な 研 究 所 に しな い で ほ しい 」 が企 業 側 の主 張 で あ り,そ の た め い ろ い ろ な 利 害 関 係 に あ る企 業 を集 め て 同 じ土 俵 の 上 に 登 らせ る だ け で 工 技 院 は苦 労 し た(40)。 つ ぎ に,産 ・官 ・学 の三 者 が 共 同研 究 に取 り組 む ケ ー ス につ い て見 て み た いが,こ れ に は,大 型 工 業 技 術 研 究 開発 制 度(1966年 創 設, 通 産 省 推 進,通 称 大 プ ロ),次 世 代 産 業 基 盤 技 術 研 究 開 発(81年 創 設,通 産 省 推 進),創 造 科 学 技 術 推 進 制 度(81年 創 設,新 技 術 開 発 事 業 団 推 進),国 際 フ ロ ン テ ィ ア 研 究 制 度 (86年 創 設,理 化 学 研 究 所)な どが あ る。 大 プ ロ は工 技 院 が 中心 とな って 行 い,当 初 か ら 産 ・官 ・学 方 式 が 採 用 され た。 す な わ ち,開 発 は主 に 産 に委 託 され,支 援 研 究 は 官 な ど で も行 うが,部 分 的 に は学 もこ れ に 参 加 す る と い う形 態 が 採 用 さ れ た の で あ る(41)。 こ う し た方 式 は,次 世 代 で も受 け継 が れ て い る が, 学 は 評 価 や 企 画 に参 加 す る場 合 が ほ と ん どで あ る。 もち ろ ん 実 際 の共 同研 究 に参 加 して い るケ ース もあ るが,数 と して は少 な い 。 学 の 参 加 が 少 な い 理 由 と して,教 員 の 身分 ・所 属 の 問 題 が 不 明 瞭 の うえ,大 プ ロの 実 行 時期 が 大 学 紛 争 な ど と重 な った た め と考 え られ るが, 今 後 は学 の積 極 的 な参 加 が 求 め ら れ る よ う に な る可 能 性 は充 分 に あ る とい え る 。 一 方,学 の 果 た す 比 重 が 高 い プ ロ ジ ェ ク ト 群 と して は,新 技 術 開 発 事 業 団推 進 の 創 造 科 学 技 術 推 進 制 度 が あ る。 そ もそ も新 技 術 開 発 事 業 団 は1961年 の設 立 当 初 か ら大 学 の 研 究 者 とは深 い 関 係 を も って い たが,そ れ は,新 技 術 の シ ー ズ を探 す 際 に大 学 や 国 立 の研 究 所 な どが 主 に対 象 と され たか らで あ る。 初 期 の 頃 に は 大 学 の研 究 者 へ 直 接 ダ イ レ ク トメ ー ル を 一53一

(14)

送 っ た り し て い る(42)。 ま た,設 立 か ら十 年 間 に行 わ れ た83件 の委 託 開 発 の うち,新 技 術 の保 持 者 の 半 分 以 上 の約53%が 大 学 の研 究 者 で もあ る(43)。 こ う し た傾 向 は,そ の 後 も続 い て お り,1984年,開 発 課 題 の 提 出者 の59% と,半 数 以 上 が 大 学 の 関係 者 で あ っ た(44)。 と こ ろが,時 の 経 過 と と もに,大 学 との こ う した 関係 とは 別 に,持 ち込 まれ た 新 技 術 の シ ー ズ とな る ア イ デ ア の多 くが 欧 米 の 基 礎 研 究 をベ ー ス に した もの で あ る こ とが わ か り, 企 業 も徐 々 に こ う した 試 み に消 極 的 と な ら ざ る を え な く な っ て し ま っ た 。 当 時 は,い か に 素 晴 ら しい ア イ デ アが 出 さ れ た と して も,も しそ れ と類 似 の ア イ デ アが 欧 米 に なか っ た ら, ま っ た く評 価 さ れ な い とい う時代 だ っ た の で, ど う して も欧 米 追 従 的 な ア イ デ アが 多 くな っ た の は や む を え な い こ と で あ った 。1981年 か ら始 ま った 創 造 科 学 技 術 推 進 制 度 創 設 の 裏 に は一 つ に は こ う した こ とへ の 反省 が あ り,そ れ が 前 述 し た よ うな 組 織 の壁 を乗 り越 え た人 中 心 の 研 究 体 制 の 確 立 へ とつ な が っ て い っ た(45)。 こ う して 新 しい 方 式 で 相 当 数 の プ ロ ジ ェ ク トが 始 ま っ た 。新 技 術 開発 事 業 団 と大 学 との 関 係 は依 然 強 く,終 了 した もの まで 含 め る と,90年 の 時 点 で創 造 科 学 制 度 創 設 以 来 約25の プ ロ ジ ェ ク トが 実 施 に移 さ れ た こ と に な る が,半 数 以 上 の14人 の 大 学 教 員 が プ ロ ジ ェ ク ト ・リー ダ ー に な って い る(46)。 VE結 語 大 学 内 に お け る科 学 技 術 の 推 進 は,外 見 上 は 国 の そ れ と一 線 を画 す るか た ち に な って い る もの の,最 近 の 数 年 間 にお け る,産 ・官 ・ 学 共 同研 究 の実 状 を見 る と,大 学 外 の 活 動 と も密 接 に結 びつ き,独 立 した 重 要 な存 在 と な りつ つ あ る こ とが わ か る 。 も ち ろ ん,現 時 点 で は まだ 産 ・官 ・学 の規 模 は科 学 研 究 費 補 助 金 に は 及 ん で い な いが,こ れ を追 い抜 くの は 時 間 の 問 題 で あ ろ う。 科 研 費 は緊 縮 財 政 で抑 え られ て い るが,産 ・官 ・学 に は そ う い う制 約 は な い か らで あ る(47)。 産 ・官 ・学 は こ の よ う に,確 か に 一 つ の独 立 した存 在 とい え る よ う にな っ たが,実 際 に 機 能 して い る 姿 を見 て わ か る よ うに,全 体 が 一 つ の ま と ま りの あ る存 在 と して機 能 して い る の で は な い 。 そ れ は 内 部構 造 を もち,学 主 導,産 主 導,役 人 主 導 が そ れ ぞ れ 独 立 の 論 理 を も って 機 能 して い る こ とが わ か る。 これ が も っ と もは っ き り して い る の は,官 主 導 で あ ろ う。 これ は こ の状 態 で 一 つ の 独 立 した 世 界 を形 成 して い る と考 えて 間違 い ない だ ろ う。 こ の 世 界 か らは,産 主 導 お よび 学 主 導 の 世 界 は 見 えて こ な い。 この 意 味 で少 な く と も官 主 導 と産 主 導 ・学 主 導 は互 い に独 立 して い る と 見 な せ る。 そ れ で は,産 主 導 と学 主 導 は ど う い う関 係 に あ る の だ ろ うか 。 この 二 者 は,い ま まで は 産 学 共 同 の も とに一 つ に扱 わ れ て きた もの で あ る。 そ れ だ け に,確 か に 両 者 に は 重 な り 合 っ て い る部 分 は存 在 す るが,し か し,そ の 核 とな る部 分 は決 して 重 な っ て い な い 。 産 主 導 は,あ くまで 産 業 中 心 の立 場 か ら物 事 を見 て い る 。 わ が 社 の た め に優 秀 な 学 生 を獲 得 し た い,他 社 よ り先 に オ リ ジ ナ ル な研 究 成 果 を 得,そ れ を秘 密 に して お きた い 等,い ず れ も 産 主 導 の独 自の 論 理 で あ る。 こ の 意 味 で これ もこ れ で 一 つ の 世 界 を形 づ くっ て い る とい え る。 一 方,学 主 導 の ほ う は,こ の 場 合 もあ く ま で 中心 課 題 は大 学 内 に お け る 科 学 技 術 推 進 の た め の新 しい 財 源 確 保 で あ り,そ の 意 味 で 独 自 の論 理 を もっ た 世 界 を形 成 して い る とい え る。 と ころ が,問 題 は学 内 に依 然 と して 残 る産 学 共 同 ア レル ギ ー を ど う評 価 す る か で あ る。 学 主 導 の 世 界 を 一 つ の独 立 した 世 界 と考 え て よ い の か,そ れ と も ア レル ギ ー の た め に 独 自路 線 の 推 進 が 困難 な 状 況 が 続 くの か 。 以 上 を ま とめ る と,官 主 導 も産 主 導 も学 主 導 もそ れ ぞ れ,自 らの発 展 の た め の独 自 の 世 界 を もっ て お り,こ の意 味 で 産 ・官 ・学 は3 重 構 造 に な って い る とい え る。 た だ しか し, 一54一

参照

関連したドキュメント

研究開発活動の状況につきましては、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬、ワクチンの研究開発を最優先で

本稿 は昭和56年度文部省科学研究費 ・奨励

が省略された第二の型は第一の型と形態・構

本研究は,地震時の構造物被害と良い対応のある震害指標を,構造物の疲労破壊の

Week 3 Listening Test Part 2, Question-Response (Textbook, Unit 9) Week 4 Listening Test Part 2, Question-Response (Textbook, Unit 9) Week 5 Listening Test Part 5,

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

bridge UP, pp. The Movement of English Prose, Longmans. The Philosophy of Grammar. George Allen & Unwin. A Modem English Grammar on Historical Principles, Part IV.

BSP Logistics Discipline Brunei Shell Petroleum Ak Nor Hazman Vin PHA Hamid Senior Marine Engineer. Brunei Gas Carriers Sendirian Berhad Hubert Yong Sales &