• 検索結果がありません。

上田市における自殺予防施策の形成評価 ―ゲートキーパー養成研修の効果評価と自殺未遂者支援のプログラム理論の構築を柱として-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "上田市における自殺予防施策の形成評価 ―ゲートキーパー養成研修の効果評価と自殺未遂者支援のプログラム理論の構築を柱として-"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

              

上田市における自殺予防施策の形成評価

―ゲートキーパー養成研修の効果評価と自殺未遂者支援の

プログラム理論の構築を柱として-

塩 津 博 康*

Hiroyasu…SHIOTSU

小 高 康 正**

Yasumasa…KOTAKA

研究実績の概要  本助成研究は、形成的評価手法としてのプログラム 評価方法論が、実用的なソーシャルワーク・コンサル テーションの一つの形として可能性があることに着目 して、実際に本学が所在する長野県上田市の具体的 な自殺予防施策に対し、試行的に適用を試み、将来 の上田市の自殺予防施策の形成に寄与することを目 的として行う開発研究である。上田市の実施している 施策として取り上げた自殺予防施策は、1)ゲートキー パー養成研修、2)自殺未遂者支援の二つであった が、研究開始後における政策的な優先順位の変更と いう諸事情を踏まえ、今年度は、1)ゲートキーパー養 成研修を中心にプログラム評価を実施し、2)自殺未遂 者支援については将来研究に向けての準備を進めた。 以下に成果を報告する。 1)ゲートキーパー養成研修  最初に、Rossi…et…al.(2004)の枠組みを用いて取り 組みを可視化した(プログラムのセオリー評価)。ここで は紙幅の都合により掲載しないが、既に塩津(2018) で公表しているので具体的な研究成果はそちらを参 照して頂きたい。次に、この可視化された取り組みの 効果の検証を行った(プログラムのアウトカム評価)。 当初の計画通り、ゲートキーパー自己効力感尺度を用 いて、前半参加者を介入群として後半参加者を統制 群として比較する準実験デザイン(ウェイティングリス ト法)を適用した。分析結果は、仮説通りであった(図 1;前半参加者は1回目測定と2回目測定の間に、後 半参加者は2回目測定と3回目測定の間に研修を受 講)。ゲートキーパー養成研修は、上田市として今後さ らに力を入れていくべき柱となる自殺予防施策の一つ であり、より一層自殺予防に有効な施策とするために 研修修了者に対するフォローアップの取り組みが次な る検討課題であるとした。なお、本研究成果は、2018 年9月に開催される日本混合研究法学会(於:順天堂 大学(千葉県浦安市))でも発表をした。 2)自殺未遂者支援  信州上田医療センターの取り組みを参考に未遂者 に対する支援的な介入のインパクトについての仮説を 検討した。加えて自殺未遂者支援に積極的な自治体 の取り組み事例を報告した文献のレビューを行った。 以上により明らかになったのは、自殺未遂者支援は、 市町村を超えた単位で実施する方がよい施策であり、 上田市単体の自殺予防施策として位置づけるには、 コストの観点からも相当の難しさがあるということであ る。そして、何よりも現在上田市の自殺予防施策の全 体像が明らかでないため、まず最初にこれを明確に描

(準備研究)

社会福祉学部准教授* 企業情報学部教授** 図1 自己効力感尺度得点平均点の変化 −…33…− 長野大学紀要 第40巻第2号  33—34頁(91−92頁)2018

(2)

く必要があるということである。そこで限定的であった 本助成研究の課題を、上田市の自殺予防施策の全体 像をロジックモデルの形式で整理するという課題へと 修正した。その上で今年度は、関係者へのヒアリング、 会議資料の検討、先行研究レビュー、精神保健福祉 課程専攻学生とのディスカッションを経て、図2のよう なロジックモデルを作成した(自殺未遂者支援は、既 存の取り組みの「こころの相談事業」の中に位置づけ て整理した)。今後は、市内の自殺予防に関わる関係 者を対象にフォーカスグループディスカッションなどを 行い、このロジックモデルを完成させ共有していくこと 図2 上田市の自殺予防施策の全体像(ロジックモデル) が次なる課題となる。なお、当初はRossi…et…al.(2004) の枠組みを用いて整理するとしていたが、考慮の末ロ ジックモデルの形式で整理することとした。今回の経 験からより広範なプログラム、いわゆるポリシーレベル のプログラムの全体像を記述するには、ロジックモデル の形式が適しており、各施策についてより詳細に記述 する場合には、Rossi…et…al.(2004)の枠組みが適して いるという示唆を得た。このことは、ソーシャルワーク・ コンサルテーションの方法論の精緻化に対して重要 な含意があると考えられる。 研究発表(平成29年度の研究成果)  〔雑誌論文〕 計( 1 )件 著 者 名 論  文  標  題 塩 津 博 康 自治体主催「自殺予防ゲートキーパー養成研修」に対するプログラム評価の実施―PDCAサイクルを通じた「取り組みの改善」を目指して― 雑  誌  名 査読の有無 巻 発 行 年 最初と最後の頁 長野大学紀要 無し 39 2 0 1 8 11-20  〔学会発表〕 計( 1 )件 発 表 者 名 論  文  標  題 塩 津 博 康 自治体主催「自殺予防ゲートキーパー養成研修」を対象としたプログラム評価 学  会  等  名 発表年月日 発表場所 第4回日本混合研究法学会年次大会 2018年9月29日 順天堂大学 長野大学紀要 第40巻第2号    2018 −…34…− 92

参照

関連したドキュメント

第四。政治上の民本主義。自己が自己を統治することは、すべての人の権利である

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

 日本一自殺死亡率の高い秋田県で、さきがけとして2002年から自殺防

ぼすことになった︒ これらいわゆる新自由主義理論は︑

となってしまうが故に︑

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

「あるシステムを自己準拠的システムと言い表すことができるのは,そのシ