• 検索結果がありません。

智山學報 第9 010杉崎 俊夫「嵯峨の屋おむろ研究ノート(2)」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第9 010杉崎 俊夫「嵯峨の屋おむろ研究ノート(2)」"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NII-Electronic Library Service

 

ノ 、

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce

嵯 峨のおむろ研究ノ ー ト

 

 

( 承 前 )  

稿

に お い て 、 『

味 気 』 成 立 の 外

畿 と し て 二

亭 四 迷 の 『

雲 』 と 美 妙 の 『 武 蔵 野 』 の 刊 行 を

摘 し た の で あ る が 、

者 が 、 単 に

学 改 良

に お け る 一 応 の 見

な 成 果 を 示 し た 作 品 と し て 、 嵯 峨 の 屋 の 近

小 説 形 象 へ の 一 種 の 触 媒 と し て の

割 り を 担 っ た も の で あ っ た の に 対 し 、 前 者 の 場 合 に は 触

と し て の 役 割 り は 勿 論 の こ と な が ら 、 後

と は

的 に 異 る 影 響 感 化 を 与 え た も の と 思 わ れ る 。   嵯 峨 の 屋 は こ の 『 無 味

』 の 緒 言 に

の 如 く 記 し て い る 。  

 

鳴 呼 維 新

朝 に 野 に 志 を 得 て

め き 栄 え た る の 人 尠 な か ら ず と 雎 も 又 一 方 を か え り 見 れ ば 空 し く

を 地 下 に  

 

齎 ら し て

泉 の 旅 人 と な り 果 し 秀 才 も 蓋 し

き に あ ら ざ る な る べ し 関

の 如 き は 件 の 秀 才 の 一 人 な り し か 将  

 

   

 

   

 

   

 

                ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     へ  

 

た 否 ら ざ る

余 は 断 言 す る 能 は ず と 雖 も 宿 昔

の 志 を 成 就 す る に 至 ら

し て 空 し く 鬼 籍 中 の 人 と な り し 傷 み  

 

ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       へ  

 

て も

ま ざ る 可 ら ず よ し 関 を 以 て 天 下 の

才 に あ ら

と す る も 其 忠

の 士 た り し

は 争 う 可 ら ざ る 事 実 な  

 

   

 

   

 

   

 

      ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       ヘ       へ  

 

り よ し

の 才 を 惜 し ま ざ る も 関 の 忠 直 を 惜 ま ざ る 可 ら

が 蹶 然 拙 劣 の 譏 を 顧 み ず し て 爰 に 頼 ま れ も せ ぬ 筆     を 弄 し て 云 々 ( 傍 点 筆 者 ) す な わ ち 、 作 者 は こ の 一 文 に お い て こ の 作 品 の

作 の モ チ イ フ と し て 、

の 自 伝 を 通 じ て 有 為 の

才 の 夭 折 を 痛 一一一 

125

(2)

智 山 学 報   第 九 輯 む 心 情 と 、 主

公 関 翁

の 忠 直 の 情 を 披 瀝 し よ う と す る 意 図 の あ っ た こ と を 述 べ て い る も の と 思 わ れ る 。 前 者 に お い て は

に 触 れ る が 、

ら ば 関 の 忠 直 の 情 は ど の よ う な 部 分 に 、 ど の よ う な も の と し て

現 さ れ て い る で あ ろ う か 。 そ れ の 端

に 表

せ ら れ て い る と 思 わ れ る 巻 末 の 、 翁 山 が 先

の 墓 所 に 詣 で そ の 荒 廃 を 慨 嘆 す る

分 に 見 て み た い 。   翁 山 は 、 そ の 先

の 恩 顧 に 報 ゆ る こ と な き 泉 門 下 の 人 々 を 諷 し て 、 彼 等 は 「 明 治 の 盤

錯 節 の 中 に 生 れ て 社 会 の 改 良 に 熱 心 な る を 以 て 師 の

霊 を 弔 ふ に

な き な ら ん 」 と 嘲 罵 し 、    

等 男 尊

卑 の 弊 風 を 慨 嘆 す る と 同

に 家 に あ る と き は 勉 励 し て 細 君 に 圧 制 を 加 え ざ る 可 ら ず 朋 友 と

に 外 に     出 て は 交 際 の 必 要 據 な く

の 賤 む べ き 街 花 路 柳 を 時 に 手 折 ら ざ る を 得 ざ れ ば な グ 又 彼 男 女

際 の 必 要 を 説 く

    も 狂 蝶 痴 蜂 の 顰 に な ら い て

に は 花 に 戯 る 為 に 密 か に 魂 胆 を 権 か ざ る 可 ら ず 実 に 多 忙 な る

の 上 な り

の 遑 あ     っ て か

霊 を 弔 ふ こ と を 得 ず 。 と 、 そ の 知 識 と 徳 行 の 一 致 せ ざ る こ と に

し い 非 難 皮 肉 を 加 え 、 さ ら に 浮 薄 な る 文 明

の 世 相 に 触 れ 、 「 真 の 文 明 な る も の は 此 に あ ら ず し て 他 に あ る を 知 る な り 此 は 是 文 明 の

相 た る に 過 ぎ ざ る の み 」 と し て 、 皮 相 な る 文 明 開 化 の 諸

が 、 必 然 的 に 徳 義 の 荒 廃 を 招 い て い る こ と を 指 摘 し 、 「 知 識 の 発 達 と 徳 義 の 発 達 と は 常 に 転 比 例 の

を 取 る 」 こ と を 口 を 極 め て 慨 嘆 し 、 「 此 は 是 明 治 二 十

の 日 本 人

質 を 描 出 し た る 事

な る ぞ 文 明 史 上 の

実 な る ぞ 、

日 我 国 の 歴 史 家 が 鉄 筆 を 揮 っ て 宜 し く

書 す べ き

実 な る ぞ 」 と 述 べ 、 そ れ ら の 諷 刺 や

慨 が 、 「 明 治 二 十 年 代 」 の

会 的 事

に 即 し た も の で あ る こ と を

ら か に し て い る 。   従 っ て 、 翁 山 の 「 忠 直 の 情 」 の 表 現 は 、 先

の 墓 所 の 荒 廃 せ る 事

に も と つ い て 、 直 接

に は 泉 門 下 の

顕 縉 紳 を 諷 刺 し 、 さ ら に 明 治 二 十 年 度 の 「 日

人 民 の

を 描 出 し 」 、 そ こ に 一

の 文 明 批 評

な 意 図 を

現 し よ う と し た も の に 相 違 な い の で あ る 。   尤 も 文 明 開 化 の 世

に 触 れ 、 そ の

相 人 心 を 活 写 し ょ う と す る 試 み は 、 習 作 期 の 諸 作 に も 一 応 は 認 め ら れ た 意 図 で は あ る が 、 そ れ ら が 、

な る 世 相 人 心 の 皮

な 描 出 に 止 ま っ た の に 対 し 、 こ の 作 品 の

に は 、 か な り は っ き り 一

126

(3)

NII-Electronic Library Service 嵯 峨の おむろ研 究 ノー ト と

評 的

神 の

が 確 認 さ れ る ば か り か 、 そ の 慷 慨 諷

な 文 明 紕 評 は 一 応 成 功 し て 、 強 く 人 心 を う つ も の と な っ て い る の で あ る 。     ,   こ の こ と は

の 文 学 的 教 養 と し て の ロ シ ア 文 学 の

が 、 よ う や く 文 学 創 造 の 場 に 役 立 っ て 来 た 池 と を 意 味 す る の で あ る が 、 「 明 治 二

の 日 本 人 民 の 性 質 を 描

し 」 よ う と す る 意

に は 、 二

亭 四 迷 の 『 浮 雲 』 に お け る 創 作 動

と 相 い 通 う

出 す こ と が で き る 。   『

雲 』 創

の 背 骨 と な っ た 二 葉 亭 の 『 小 説 総 論 』 を 始 め と す る 写 実 論 は 措 く と し て 、 『

』 の 創

意 図 に つ い て

自 身 の 語 る と こ ろ に よ れ ば 、 記 録 に 残 さ れ て い る か ぎ り で は 、 「 日

」 を 頭 に お き な が ら 、 日 本                                                                               文 明 の 裏 面 を 描

こ と 、 官 尊 民 卑 へ の 反 撥 、                                       日 本 の

と 旧 思 想 と の

剋 を 描 く こ と に あ っ た よ う で あ る 。 が こ れ は 考 え よ う に よ れ ば 後 の 二 点 は 、 す べ て 日

文 明 の

面 を 描 こ う と す る 意 識 の

に 籠 め ら れ る も の で あ り 、 結 局 は 「 文 明 開 化 」 を 表

板 に し た 欧 化 政 策 に と も な っ て 、 皮 相 な 近

主 義

な も の を 蔓 延 ら せ て い る

々 な

会 的

を 、 人 間 の 内

へ も 深 く 関

す る も の と し て と り

げ よ う と し た も の だ と 考 え る こ と が 許 さ れ よ う 。   こ う し た 『 浮

』 の 意 図 が 具

的 に ど の よ う に 作

に 形 象 さ れ て い る か は こ こ で は 諸 家 の 論 に 譲 る と し て 、 兎 も

、 作

が 「 自 分 の

質 の 或 点 を デ ヴ ェ ロ ッ プ し て 」

海 文 三 と い う 主 人 公 を 作 り 、 そ の 造 型 の う ち に 、 作 者 の

己 表 現 を 通 じ て 当

の 文

す る 痛 烈 な

判 を 投 げ つ け よ う と し た 意 図 に お い て 、 当 時 と し て は 卓 拔 し た 完 成

を 示 し て い る こ と に は 異 論 が な い 。   周 知 の よ う に 『 浮 雲 』 第 一

が 刊 行 さ れ た の は 明

二 十

の こ と で あ り 、 そ の 初 稿 は

年 の 夏 か

頃 に は 脱 稿 し 、 二 十

の 三 、 四

頃 に は

訂 稿 が

っ て い た の で あ る が 、 こ の 間 に 嵯 峨 の 屋 は 二 葉 亭 か ら 『 浮

』 創 造 の 意 図 ・ 苦 心 等 に つ い て 告 白 を 受 け る 最 も 身 近 な

っ た よ う で あ る 。 嵯 峨 の 屋 の 回 想 に よ れ ば 、 二 葉 亭 は 『 浮

』                                                                                                   形 象 上 の 様 々 な 苦 心 を 「 人 に も 相 談 す る 、

士 を 始 め 、 吾 々 に ま で 、

っ て い る 友 人 に も

談 し た も の で す 」 と 語 っ て い る 。 二 葉 亭 と

峨 の 屋 と の

は 文

心 と し た も の で 、 逍

に 『 浮 雲 』 創

に 関 す る

者 の 告 一

127

 一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(4)

智 山学 報  第九輯                                                         白 は

も 直 接 に 聞 き う る 立 場 に あ っ た 点 か ら 推

す る こ と が 許 さ れ る な ら ば 、 そ の

想 等 の 諸 問 題 を 伝 え ら れ る

は 当 然 あ っ た と 考 え ら れ る 。   既 に 前

稿

に お い て 引 用 し た よ う に 「

め 私 の 文 学 に 対 す る 態

に 遊

子 の 多 か っ た も の だ が 、 ( 略 )

谷 川 の

                                                                    剣 味 と 坪

生 の 抱 負 気 象 に 開 発 せ ら れ て 、 次 第 に 真 面 目 の 方 に

り て

っ た 」 と い う 嵯 峨 の 屋 の

想 は 、 恐 ら く 、 前 記 の よ う な 『 浮 雲 』 創 造 の 苦 心 の 、 告 白 や 見

に 触 発 さ れ つ つ 「 真

目 の 方 向 」 を と る よ う に な っ た の だ と 解 し て も 恣 意 な

釈 で は な く 、 当 然 そ う し た 影 響 感 化 を 暗 黙 の 裡 に 認 め る 云 い 方 で あ り 、 そ れ を

め て の 発

で は な か っ た ろ う か 。   卓

し た 露 語 教 育 を 通 じ て 体

し た ロ シ ア 文 学 の 教 養 を 以 て し て も 覆 い 得 な か っ た 戯 作 文

の 悪 し き 感

・ 影 響 か ら 、 そ れ は ま た 当 時 の 文 学 改 良 の

的 風 潮 の 中 に あ っ て は 、 い つ か は

服 ・ 精 算 を 余 儀 な く さ れ る べ き 宿 命 的 課 題 で は あ っ た の だ が 、 か よ う に 急 速 に 悪 し き 臭 味 が 払 拭 さ れ た 一 端 の 理 由 に は 、 『

雲 』 創

の 秘 密 を 作

が 見 聞 し た こ と の 中 に 認 め ら れ る べ き で あ ろ う と 思 う 。   近 時 、 関 良 一 氏 や

村 光 夫 氏 の

れ た 『 浮 雲 』

の 拠 り

と さ れ て い る 、 嵯 峨 の 屋 の 『 浮

』 に つ い て の

に は 、 『 浮 雲 』   篇 の 主 人 公 は お 勢 で 、 そ の 行 動 を 通 じ て 、 日 本 人 の

を 描 出 し ょ う と し た も の で あ っ た と 述 べ て い る 。 『

』 の 主 人 公 お 勢 説 の 当 否 は 論

と す る も 、 『 浮 雲 』 が

代 の 「 日 本 人 の

」 を

出 し そ こ に 日 本 文 明 の 批 判 を 試 み よ う と し た 事

を 、 そ の 当 時 の 回 想 と し て 明 白 に 認 め て い る

な ど も 、 そ の 間 の 事 情 を 裏 付 け る も の で あ ろ う 。 と も 角 、 二 葉 亭 の 団 浮 雲 』 の 創 造 に お い て 、 新 文 学 が 文 明 批 評

を 持 つ べ き で あ る こ と が 、 優 れ た 具

例 と し て 提 示 さ れ 、 そ れ が 、 そ れ ま で の 微 温 的 ・ 漸 進 的 だ っ た 嵯 峨 の 屋 の 新 文 学 樹 立 へ の 態 度 に

車 を か け 、 急 速 に 、

謂 「 真 面 目 な 万 向 」 即 ち

作 的 傾 向 か ら 近 代 写 実 小

へ の

向 へ

わ せ る ス プ リ ン グ ・ ボ ー ド の

割 を 果 し た と 考 え る こ と が で き る 。   さ ら に 、 人

形 象 に お い て 二 葉 亭 が 、 「 自 分 の

質 の 或

を デ ヴ 弄 ロ ッ プ し て 文 三 と い う 主 人 公 を 創 造 」 し た こ 一

128

(5)

NII-Electronic Library Service ど が レ 嵯 峨 の 凰 自 身 を モ デ ル に し た と 思 わ れ る 『

味 気 』 の 主 人 公 の 形 象 上 に 大 き な 示 唆 を 与 え た 点 も 否 め な い こ 鹽 と で あ ろ う 。   し か し

日 、 『 浮 雲 』 の 価 値 は 主 と し て そ の 「

」 に 、

す る な ら ば 自 分 の

点 を デ ヴ ェ ロ ッ プ し て 作 り 出 し た 文 三 を 主 と し な が ら 、

に 彼 の 主

白 す る に と ど ま ら ず 、 す べ て を 一 応 冷 静 に

た 点 に 認 め ら れ て い る 。 『

雲 』 と 『 無 味

』 と の 文

を 比 較 す る こ と は 、 ナ ン セ ン ス で あ る が 、 嵯 峨 の 屋 の こ の 作 品 の

合 、 あ ま り に も 主 感 の 流 露 と

嘆 に 堕 し て い る と 云 う ほ か は な い の で あ る 。 従 っ て こ の 作 品 に は 、 主 人 公 の 自 伝 を

じ て 、

し く 生 活 や 、 政 治 の 、 あ る い は 又

・ 思 想

の 諸 問 題 が 語 ら れ て は い る が 、 そ れ ら は 単 に 理 想 や 目

を 歌 い 、 現

を 慷 慨 す る と い う よ う な 極 め て

な 表 白 の 濃 い も の に

し 、

厳 に 個 人 の 内

生 活 を 執 拗 に 分 析 し つ つ 、 そ こ に 自 ず と

出 す る 体 の 現 実 批

の 声 で は な か っ た の で あ る 。 そ こ に は 青

の 若 々 し い ロ マ ン テ ィ ッ ク な 詠 嘆 や 慷 慨 の 声 が 満 ち て お り 、 清 浄 潔 白 な 情 感 の 流 露 が 認 め ら れ そ れ 故 に こ そ

漫 的 な 理

主 義 的 な 作

と な っ て い る の で あ る が 、 結 局 は 近

な リ ア リ ズ ム の 作 品 と し て は か な り 欠 陥 の 多 い も の と な っ て い る こ と も ま た 止 む を

な い こ と で あ っ た 。 一

129

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce 嵯峨a おむろ研 究ノ ー ト   さ て 、 前

稿

に お い て 指 摘 し た 如 く 『 無 味

』 に は

干 の 自 伝 的 要 素 が あ る 。 例 え ば 作 中 の 主 人 公 関 翁 山 は 日 暮 里 在 田 畑 村 の 円 通 寺 の

僧 と な っ て い る が 、 こ れ は 嵯 峨 の 屋 が 、 明 治 三 年 八 歳 の 折 、 家 庭 の 経 済

情 か ら 田 端 の 円                                             勝 寺 の 小 石 川 師 に

わ れ 隣 寺 の

寺 の 小 僧 に な っ た こ と と 符

し 、 ま た 形

上 学 的 な 議

む 点 に

て 、 あ る い は そ の

情 径 行

な 性 格 の 持 ち 主 で あ る 点 に

て 、 さ ら に 翁 山 が

学 者 泉 譲 の 知 遇 を 受 け る

は 、 嵯 峨 の 屋 自 身 が

尺 振 八 の

遇 を 受 け た

と 符 合 す る な ど 、 作 者 自

の 自 伝

要 素 の 役

が 見 ら れ る が 、 も ち ろ ん こ の 小

か ら 嵯 峨 の 屋 の 自

を 探 れ る ほ ど の 要 素 は

ん で い な い 。   し か し 、 こ こ で 注 目 さ れ る の は 、 彼 が

遇 を 受 け た 尺

八 の 面 影 が 、 作

の 泉

に 見 出 さ れ る

で あ る 。 本 文 に

(6)

智 山 学 報 第九輯 よ れ ば 、                                       ヘ       ヘ       ヘ             ヘ       ヘ     ヘ       へ     泉 氏 は

名 を 譲 と い い て 、 齢 四 十 二 歳 、 当 時

名 の 洋 学

な り し 、 其 頃 ( 明 治 四 、 五 年 ) は 東 京 に も

学 者 は                     ヘ       ヘ     ヘ       ヘ       へ     宴 に 少 な か り き 。 塾 を 開 き て 書 生 を 養 う 者 に 至 り て は 実 に 暁 天 の 星 の 如 く な り し 。 泉 氏 の 設 け ら れ し 共

館 の           ヘ   ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ   へ ひ と つ ヘ へ     如 き は

時 東 京 四 大 塾 の 随 一 な り と も て は や さ れ 、 其 名

も 著 明 し か り し 。

 

( 傍 点 筆 者 ) と あ る が 、 こ れ は 尺 振 八 が

治 初 期 に お け る 高 名 な 英 学 者 で あ り 、 ま た そ の 経 営 す る と こ ろ の 共 立

は 当 時 四

塾 の 一 粥 と さ れ て い た 点 と あ い 通 う の で あ る 。 そ の

、 そ の 出 身 に 於 て 、 嗣 子 な き 点 に

て 、 肺 患 に

て 死 す る

に 於 て 、 教 育

を 訳 述 す る

に 於 て 尺 振 八 そ の 人 を モ デ ル に し て い る こ と は 疑 う 余 地 は な い 。 さ ら に 仔 細 に 見 る な                                                                                 ら ば 、 尺 振 八 の 所 伝 に 云 う 所 の 「 狷 介 に し て 毫 も 屈 せ ず 」 「 容 貌 清 楚 音 吐 低 静 眼 に 光 芒 あ り 云 々 」 に 符 合 す る 人 物 描 写 を

所 に 見 出 す こ と が で き る の で あ る 。   こ こ に 一 々 引 用 す る の 繁 は 避 け る が 作

の 泉 氏 は 関 に お い て 極 め て 理 想 化 せ ら れ て い る

を 指 摘 す る こ と が で き る の で あ り 、 ま た 相 当 程 度 の 比 重 で 泉 氏 の

蹟 に

が 費 さ れ て い る こ と は ど の よ う な

拠 が あ っ た の だ ろ う か 、 こ の

題 を 解 明 す る た め に 、 現

の 嵯 峨 の 屋 と 尺 振 八 と の

に つ い て 少 し く 考 え て 見 た い 。   さ て 所

に よ れ ば 、 尺 振 八 は 天 保 十

江 戸 佐 久 間 町 に 生 れ 、

に し て

敏 、

末 騒 乱 の 折 に 天 下 の

を 賢 察 し 、 他 に 魁 け て 英 学 を 修 め 、 文 久 三

フ ラ ン ス に 、 万 延 元

米 国 に 渡 航 、 明 治 三 年 本

相 生 町 に 共 立 学

を 設 立 、 英 学 を 教 授 し た 。  

大 蔵 省 に 出 仕 し 、 雇 の 身 で あ り な が ら 翻 訳 局 長 の 要

に つ い た が 、 同 八 年 九

職 を 辞 し て 、 専 ら 家 塾

立 学

進 の 育 成 に 力 を 致 し た 。 そ の 学 は

も 致 理 ・ 経

・ 小 説 等 に 精 し く 、 訳 書 に 斯 氏 教 育 論 が あ り 、 こ の ほ か 英 語 辞

を 編 述 し て い た が 、 た ま た ま 肺 患 に 罹 っ て 果 さ ず 、 明 治 十 九

十 一 月 二 十 八 日 熱 海 の 客 舎 に て 没 し た 。

四 十 八 歳 で あ る 。 人 と な り は 狷 介 だ っ た が 、 疎 遠 の 人 で あ っ て も 、 そ の 篤 志 を 聞 け ば

く 庇 護 の 労 を い と わ な か っ た と の こ と で あ る

130

(7)

NII-Electronic Library Service 嵯峨の お むろ研 究 ノ・一一ト   嵯 峨 の 屋 が 尺 の 知 遇 を

る よ う に な 今 た の は 、 明 治 十 四

の こ と で 叔 父 平 野 章 七

( 汎 ) の 縁 に よ う て で あ る α                             こ の 聞 の 事 清 は 柳 田 泉 氏 の 聞 書 に 詳 し い の で 引 用 す る と 、    

四 郎 氏 ( 嵯 蛾 の 屋 ) 十 九 歳 の 畴 、 子 供 の 時 か ら 骨

の や う に 愛 し て く れ 、 語 学 校 に 入 っ て か ら も 我 家 の や う     に 出 入 し て 親 し ん で い た 叔 父 平 野 汎 氏 が 逝

し た 。 こ の 叔 父 は

学 者 尺 振 八 先 生 を 崇

し 、 又 先 生 か ら も 愛 さ     れ て

世 出 世 ロ に 奔 走 も せ ず 、 先 生 の 隣 地 に 蟠 居 し て 、 日

先 生 に 親 炙 し て

っ た と い う 一 種 の 人 格 者 で あ っ     た が 、 此 の 入 が 死 ん で 家 族 が

く 、 而 か も 当 然 遺 族 扶

に 当 る べ き

氏 が

だ 若 い 修

の 身 な の に 同 情                   ( マ マ )     し て 、 尺 先 生 は 、 叔 母 と 息 子 を 引 取 っ て 世

し た 。

氏 は こ れ 以 来 、 尺 先 生 の 義 気 に 感 じ 、 天 下 無 二 の 心     の

と し て 慕 っ た 。 旧 曜 日 な ど 先 生 の 宅 に 祖 母 の 見 舞 に 出 か け て 行 く 毎 に 、 先 生 の 温 容 に 接 す る こ と が

来 る     嬉 し さ に 、 胸 が 躍 っ た も の で あ っ た と い う . 而 か も 先 生 は 決 し て 恩 に き せ ゐ と か 見 下 す と か い う よ う な 態 度 が     な い ば か り か 、

四 郎 疑 を 、

さ ん 、

さ ん と よ ん で 、 親

も さ な が ら に 遇 し て く れ た と い う 。 こ れ に よ る と 、 平 野

の 遺 族 二 人 ( 叔 母 と あ る は 誤 り で 、 祖 母 と あ る べ き も の 。 因 み に 叔 母 ゆ き は 明 治 九

死 没 。 実 際 は 汎 の 母 り き ・

男 太

・ 次 女 里 う の 三 人 が 庇 護 を 受 け た も の で あ ろ う 。 ) と 、 嵯 蛾 の 屋 の 祖 母 み ゑ と が 尺 家 に           引

ら れ て 庇 護 を

け て い た こ と に な る 。 が 、 そ う し た

究 明 は 劉 に し て 、 尺 賃 が 能 く 看 顧 の 労 を い と わ な か っ た こ と に 対 し 、 嵯 峨 の 屋 は そ の 「 義

し 、 天 下 無 二 の 心 の

」 , と し て 尊

し た と い う 点 に 留 意 し な け れ ば な ら な い 。   既 に ふ れ た よ う に 尺 振 八 は

中 で は 泉 と な っ て い る こ と は 云 う ま で も な い こ と だ が 、 主 入 公 の 「 関 」 と 、 尺 振 八     せ き の 「 尺 」 の

が 通 じ て い る こ 之 、 並 び に

記 の 諸

の 一 致 な ど か ら 考 え る と き 、 こ の

晶 の

動 機 に は 「 天 下 無 二 の 心 の

」 尺 振 八 の 死 が 介 在 し て い る の で は な い か と 思 わ れ る の で あ る 。   尺 振 八 が

患 の た め に 死 没 し た の は 明 治 十 九

十 一

の こ と で あ る 。 こ の 作 品 が 発 表 さ れ た の は 明 治 二 十 一

四 月 で は あ る が 、 既 に 国

、 二 十 五

( 明 治 二 十 一

) に は 「 此 た び 絶

の 趣

を 起 し 此 自 俵

小 説 を も の 一

131

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(8)

智 山学 報  第九 輯 さ れ た り 云 々 」 と 定 価 入 り で 出 版 予 告 が な さ れ て い る 点 か ら 考 え れ ば 、 こ の 作 品 の 成 立 は 明 治 二 十 年 七

以 前 に さ か の ぼ る こ と が 出 来 る 。 今 そ れ を 決 定 づ け る

料 は な い が 、 と も 角 、

十 一

の 尺 振 八 の 死 を 契

と し て 、 そ の 遺 徳 を 顕 彰 し ょ う と す る 意 図 が 生 じ 、 た ま た ま 、 恩

の 死

、 そ の 恩 顧 に 報 ゆ る こ と な き 門 下 の 人 々 の 態 度 を

聞 す る こ と に よ っ て 、 こ の 作 品 の 創

動 機 が 強 く 嵯 峨 の 屋 の 創 作 衝 動 を 昂 め 、 更 に 『 浮

』 第 一 編 の 出 版 に よ っ て 触 発 さ れ て 、 こ の

品 が 執 筆 さ れ た の で は な い だ ろ う か 。   尺 振 八 は 四 十 八 歳 の 死 没 で あ り 、

名 な 、 当

一 流 の 英 学 者 で あ っ た だ け に そ の 早 き を 恨 む 心 情 が 自 然 と 生 じ た で あ ろ う 。 そ の 心 の 動 き が 、 初 め に

の モ テ ィ フ の 一 つ と し て

摘 し 五 「 有

の 秀 才 の 夭 折 を 痛 む 心 椿 」 と 重 り

っ て い る と は 考 え ら れ な い だ ろ う か 。   さ ら に も う 一 つ 、 そ う し た 創 作 動 機 と の 関 連 を 思 わ せ る

を 挙 げ よ う 。 こ の 作 品 に は 作 者 の 女

な い し そ の 愛

に 対 す る 強 い

の 念 が 表

さ れ て い る 。 例 え ば 翁 山 の 継 母 は 父 の 病 中 、

の 次 男 坊 ど 駈

ち し て 父 を 絶 望 に 陥 れ 、 ま た

人 吉 田 の 愛 人 お 八 重 は 愛 人 を 裏 切 っ て 他 と 通 じ て 、 「 七 人 の 子 を な す と も 許 さ ぬ は 女 の 水 情 」 と 嘆 ぜ し め 、 翁

身 も 亦 洋 行

フ ロ ラ と い う 少

に そ の 愛 を 裏 切 ら れ 、 「 人 の 心 は 風 前 の 餓 毛 の 如 く 遍 々 又 飄 々 或 は 東 し

は 西 す

み が た き の

な り 、 沙 翁 の 名 言 を 引 用 し て 長

息 せ ず ん ば あ ら ざ る な り 」 と

じ     人 間 は 悉 く 浮 佻 な る 悪

な り

婦 人 の 如 き は 一 人 と し て 愛 す る に 足 る 者 な し 、 婦 人 は 悪 魔 中 の 悪 魔 な り 、     外 面 如

薩 云 々 の 言 、 我 を あ ざ む か ざ る な り 。 古 人 三 畏 の 戒 ま こ と に

あ る な り 養 い 難 く 近 づ き 難 く 信 じ

    く 、

感 し が た く 人 間 を 以 て 見 が た き 者 な り 。 と 口 を 極 め て

性 蔑 視 の 態

を 表 明 し て い る に も 拘 ら ず 、 「 只 一 人 泉 の 令 閨 の み は 或 は 此 醜 族 に 似 ざ る も の な ら ん 、 然 り 彼 人 は 例 外 な り 、 ア ア 愛 す べ き は 只 一

な り 、 尊 ぶ べ き 人 は 只 一

な り 」 と 敬

を 以 て 対 し て い る

な ど に も 、

に 述 べ た 創 作 動

に 由

す る 理 想 化 が 見 ら れ る と 云 う べ き で あ る 。 そ し て 、 そ の 理 想 化 は 、 泉 夫 妻 の

情 に も 及 ん で い る 。 翁 山 に よ れ ば 、

の 最 愛 の 人 は そ の 夫 人 及 び 十 七 歳 の

嬢 で あ り 、 夫 入 も ま た 「 真 実 と い う 真 実 貞 操 と 一

132

(9)

NII-Electronic Library Service 嵯峨のおむ ろ 研 究ノ ー ト い う

操 を 尽 し て 千 尋 の 海 よ り も 尚 深 き 愛 の 泉 を 傾 け て 其 夫 を 敬 慕 し 且

一 人 子 を 愛 し て い る 。    

呼 此 夫

が 互 に 相

慕 う 情 の 深 き こ と は

来 よ り 鴛 鴦 に 比 し て 深 き 契 り な け と 賞 む る が 如 き さ る 浅 ま し     き 契 り に あ ら ず 実 に

体 に し て

に 書 び

に 憂 へ 其

り の 濃 や か な る

之 を

に か

へ ん こ こ に 描 か れ た 夫 婦 愛 は

足 ら

の 表 現 で は あ る が 琴 瑟 相 和 と い う よ う な 古 来 の 夫 婦 観 で は

り 切 姶 え な い

格 を 多 少

び て い る 。 そ れ は こ の

婦 愛 に は 入

観 念 が 伴 っ て い る と

え ら れ る 点 で あ る . 『 無

』 に

け る 男 性 は 泉 氏 を

い て す べ て 女

愛 に

切 ら れ て い る の に も 拘 ら ず 、 そ し て 嵯 峨 の 屋 の

性 不 信

は か ほ ど ま で 強 い の に も 拘 ら

、 ひ と り 恩 師 夫 妻 の

の み 理 想 的 な も の と し て 、 多 分 に 憧 憬 に

ち た 自 吻 を 以 て

出 し て い る

面 に は 、 恩

の 遺 徳 を 顕 彰 し ょ う と す る 意

か ら す る 理 想 化 が あ っ た か ら だ と 想 像 さ れ る の で あ る 。   そ し て 、 こ う し た 感 情 の 自

な 形 象 が 、

半 部 に お い て は 、 至 純 な 追 懐 的 抒 清 と な っ て 流 露 し 、 ま た 、 泉 氏 の 没

そ の 門 下 の

顕 縉 紳 が 往

の 恩 顧 に

ゆ る こ と な き を 痛 罵 す る

に お い て は 、

を 思 い 、 人 生 の 虚 偽 と 偽 善 と 醜 悪 を

る 激

な 正 義

の ほ と ば し り と な っ て 表

さ れ た の だ と 思 わ れ る 。  

じ て 嵯 峨 の 屋 の 作 品 に は 、 常 に 作

念 的 な 倫 理 感 が 露 呈 し て 、 作 品 の 芸 術 的 形 象 を 妨 げ て い る 例 が 少 な く な い が 、 こ の 作

で は

の 主 人 公 の 感

と し て 巧・ み に 感

さ れ て 、

少 な い 成 功 例 の 一 つ と な っ て い る 。 そ の 成 功 の 醐 端 の

が 、 前 詑 の 成 立 動

に 由 来 す る も の だ と

え る の は 、 あ ま り に う が ち に 過 ぎ た 見 解 で あ ろ う か 。   『 無 味

』 は ま た 悲 劇

展 開 を 持 っ た 作 品 で も あ る 。 主 人 公 翁 山 も 、 泉 夫 妻 も そ の

も 、 作

の 主 要 人

は す べ て 死 を 以 て 終 っ て い る 。 こ う し た

劇 的

向 を

び て い る

で は 、

家 に よ っ て 「 悲

」 と

定 さ れ る ほ ど 悲 劇 的 傾 向 の

品 が 氾 濫 し た

運 を 、 そ の 最 も 早 い

期 に 反 映 し た も の と し て 、 そ の

に } 応 即 時

鋭 敏 さ を 認 め な け れ ば な ら な い の で あ る が 、 そ の

の 原 因 が 病

と い う か な り 偶 然 な

に お か れ 、 『 浮 雲 臨 の 如 く

な 残 滓 に 抑 圧 さ れ た 自 我 の

悩 と 悲 哀 と を 、

社 会 の も つ 必

な 動 き の な か で 見

め 一・ 

133

 一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(10)

智 山学報 第 九輯 た も の で は な か っ た 。 ま た 、 前 に 引 用 し た 緒 言 か ら も 窺 い 知 ら れ る よ う に 、 一

に 栄 え 、 一 方 に 亡 ぶ と い う い わ ば 無 常 一 般 の 観 念 の な か で 、 そ の 悲 劇

を 見 詰 め る

の も の で あ っ た こ と は 、 作 者 自 身 「 こ の 頃 」 「 非 常 に 厭 世 熱 に う か さ れ て 居 た 」 の で 『 無 瞭 気 』 と い う 作 品 を 作 っ た と 回 想 し て い る

か ら も 考 え ら れ る の で あ る が 、

局 は こ の 作 家 の

的 な 作 品 形 象 の 傾

を 物 語 砂 、 そ の 作 家 的 資

を 露 呈 七 た も の と し て 興 味 深 い 。   な お 、 嵯 峨 の 屋 の 「 厭 世 観 」 は

に 述 べ た 、 こ の 作

に お け る 女 性 不 信 の 態

と も 連 繋 を も っ も の で あ り 、 そ の 背 後 に 仏 教 的 な 女 性 蔑 視 の 思 想 の 存 在 を 示 す も の で あ ろ う 。   そ れ は と も

、 こ の 作 晶 で

も 強 く 作

の 厭 穫 観 の 投 影 を 受 け て 形 象 せ ら れ て い る 人 物 に 、 泉 の 令 嬢 静 子 が お る 。   静 子 は 「 其 容 貌 頗 る 端 正 」 な 美 人 で あ る が 、 そ の 容 貌 は 常 に 「 悲 哀 と 憂 鬱 の 情 」 を 帯 び て い る 。 泉 夫

を 以 て し て も そ の 憂 苦 を 慰 撫 す る こ と が で き な い 。 そ し て

か ら も 、 「 如 何 な れ ば

身 は 欺 う

思 ひ に 沈 み 勝 な る 歟 自 身 に も 理 由 が わ か ら ず 人 は 桜 の

く の を 見 て 面 白 が り 演 劇 を 見 て う れ し が れ ど

身 は 之

を 見 て も 少 し も 面 白 し と 思 ひ し こ と な し 」 「 我

は 総 て 嗤 騒 な る

雑 沓 な る 遊 び を 婦 ま ず 唯 寂 寞 し い

に て 」 自 然 の 美 に

る と き に は 「 梢 心 を 慰 む る

に 思 え ど

と て も さ し た る 楽 と い う に は あ ら ず 外 に 楽 の あ ら ざ れ ば 詮

な き 儘 是 を も っ て

一 の 楽 と 思 う の み

心 覚 え て よ り 今 日 が 顕 ま で 楽 と い う は 知 ら ぬ ほ ど に て 」 「 思 え ば あ ぢ き な き 事 ば か 婆

身 の 行

に は 絶 え て 仕

せ の 望 み な く し て 唯 苦 の あ る の み な り 、 我 身 の 心 に は 常 に 狭 霧 の 立 籠 め て 露 聊 か の 楽 を も

宿

ら す

な き 」 と い う 。   こ こ に 見 ら れ る 憂 鬱 な る }

無 的 な 人

像 は 、 近 代 日

文 学 に 初 め て 現 わ れ た 人 間 像 で あ っ て 、

的 人

像 の 一 類 型 で あ り 、 さ ら に 後 の

で は 一

そ の 苦 悩 を 深 め た も の と し て 表 現 さ れ て い る 。   二 葉 亭 四 迷 は 、 こ の

の 嵯 峨 の 屋 の 人 物 を 評 し て 、 「 家 道 お と ろ え て 苦 労 の

に 人 と な り し か ば 心 も

第 に す く み て 延 び ん と す れ ど 延 び る こ と

わ ず 、

他 入 に 抑 圧 さ れ て 、 心 の は る る 間 な け れ ば お の つ か ら 内 端 に な り て 独                                                   り 物 お も ひ す べ て

々 と し て た の し ま ぬ や う に な り た り 」 と 述 べ て い る が 、 こ の

ζ

と は 静 子 の 人 物 像 が 嵯 峨 の 崖 に 一 

134

(11)

NII-Electronic Library Service よ っ て 内 面 か ら 支 え ら れ て い る こ と を 証 す る も の で あ ろ う 。

は と も あ れ 、 孤 独 に 沈 湎 す る 憂

な 人

像 を 、

己 に よ っ て 支 え ら れ る も の と し て 形

し よ う と し た こ と は 確 か で あ り 、 そ の 出 来 ば え は い ず れ と し て 、 そ こ に こ の 小 説 の 一 つ の 新 し さ を 認 め な い 訳 に は い か な い の で あ る 。   思 う に 、 文 学 に 於 け る 近 代

神 は 、 云 う ま で も な く 自 我 開 発 の

神 で あ り 、 そ れ は 自 己 を 端 的 に 他 か ら 区 別 す る

の 認

で あ り 、 さ ら に 自 己 を

め て 現 存 す る す べ て の も の に

し て

赦 な く 批 判 す る

神 で あ っ た 。 ・ 『

味 気 』 は 多 く の

在 さ せ つ つ も 、

者 の 人 生 体 験 を

え つ つ 、 自 己 の 問 題 を 含 め て 時

の 「 民 性 」 を 批

に 追 求 し よ う と し て い る

で 、 曲 り な り に で は あ っ た が 、 近

文 学 と し て の 性 格 を 認 め る こ と が 出 来 る の で あ る 。

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce

嵯 峨のおむろ研 究ノ ー ト   『 無 味 気 』 に お い て 、 戯 作 的 な 作 風 か ら の 嬋 脱 を 見 せ た 嵯 峨 の 屋 が 、

い て 世 に 問 う た 作 品 は 『 薄 命 の 鈴 子 』 で あ っ た 。 こ の 作 品 は 明 治 二 十 一

十 二

「 大 和 錦 」 第 一 号 か ら

四 号 ( 明 治 二 + 二 年 三 月 刊 ) に 連 載 さ れ 、

に 「 明 治 文

」 第 二 編 ( 明 治 二 + 六 年 十 月 ) に 一 括 収 録 さ れ た も の で あ る 。   そ の 梗 概 は 、 女 主 人 公 鈴 子 の 一 家 は 漢 学 者 で あ っ た 父 鉄 斉 の 死 後 、 そ の 借 財 の た め に 落 魄 し た 。 あ ま つ さ え 鈴 子 は 風 邪 が 原 因 で 病 床 の 人 と な っ た た め 、 そ の 日 の 生 活 に も 事 欠 く よ う に な る 。 そ こ へ

て 鉄 斉 の

を 受 け た 幼 馴

の 松 本 三

と い う 新 進 の

年 政 治

が 訪 ね て

る 。 鈴 子 は

の 援 助 で 入 院 加 療 、 元

を 恢 復 し 、 松 本 の 紹 介 で 女

校 玉 振 館 の

師 と な っ て 生 計 を た て る こ と が で き る よ う に な る 。 が 同 じ

の 教

で 、 松 本 の

人 で も あ る 山 口 剛 は 博 学

才 の 人 物 で あ る が 、 亳

も 道 徳 観 念 を 持 た ず 、 鈴 子 を 弄 ぶ た め に 画 策 し て 松 本 と の 仲 を 裂 く 。 鈴 子 は

口 か ら の

婚 を 待 つ が 、 結 局 は

切 ら れ 、 松 本 を 誤 解 し て い た こ と に 気 付 い た 時 に は 既 に 彼 は 従

と 結

す る こ と に な っ て い る 。 鈴 子 は

に 沈 む の だ っ た が 、 や が て キ リ ス ト

に 帰 依 す る と い う の で あ る 。   前 作

悲 劇

な 内

を も っ て い る が 、 そ の 悲 劇 の 由 因 は 、 前 作 で は

な 偶 然

に 求 め ら れ て い た の に

し 、 こ の 作 品 で は 鈴 子 の 内

・ 心 理

な も の に

っ た も の と し て 追 求 さ れ て お り 、 や や 深 刻 化 し て い る

、 一 応 の

一 135 一

(12)

智 山学報 第九輯

が 認 め ら れ る 。  

で 、 こ の 三 人 の 人 物 形 象 は ど の よ う に 行 わ れ て い る で あ ろ う か 。 主 人 公 の 鈴 子 は 「 啻 に 学 問 が 出 来 る 許 り で な く 、 性 質 が 頗 る 慧 敏 で 且 お と な し い 」 。 ま た   「 潔 白 で

樸 で

識 が あ っ て 、 且 幾 分 か 西 洋 思 想 を 内 心 に 呼 吸 し て 居 る 」 新 時 代 の

し い 女 性 と し て 描 か れ て お り 、 時 に は 「 一 体 只

の 日 本 社 会 は

成 に 開 化 し て 居 り ま す の で せ う か 、

金 世

な の で あ り ま せ う か 、 左 様 で は あ り ま す ま い 、 貴 君 の 評 論 に あ り ま し た 通 り 腐 敗 し た 世 界 な の で ご ざ い ま せ う 。 我 々 同 胞 は 此 腐 敗 の 渕 へ 溺 れ て 居 る の で あ り ま せ う 。

な ら ば 有 識 者 は 傍 観 す る

で は あ り ま す ま い 」 な ど と 、 知 識 人 の 生 き 方 、 文 明 の 在 り 方 な ど に も か な り は っ き り し た 自 覚 を 持 つ 女

と し て の 面 を

え て い る 。   ま た 、 松

は 「 才 略 あ り 、 温 厚 で も あ り 且 常 識 に も 富 」 み 「 古 今 の 英 雄 豪 傑 が 草 芥 の

よ り 起 り 天 下 を 経 営 し た 傑 業 を 欽 慕 し 」

主 義 の 政 治 論 を

聞 や

論 を 通 じ て 発 表 し て い る

進 政 治 家 で あ る が 、 「 今 の 所 謂 、 自 称 政 治 家 と は 違 っ て 」 「

略 ・ 権 謀 ・ 利 己 と 、 愛 国 と を 混

し て 、 国 家 と 社 会 と を 度

に 置 き 、 予 れ 一 人 を

と す る 、 卑 し い

治 家 と 同 一 で は な い 、 全 く

心 に 、 誠 実 に 、

会 を 思 う 」 、 明 治 二 十

代 の

識 人 と し て ふ さ わ し い 理 想 や 目 的 を

え 持 つ 人 間 と し て 描 か れ て い る 。 こ れ に

し 、 山 ロ 剛 は 「

知 も 人 に 俊 れ 学 問 も 衆 に

る 天 晴 一

量 あ る 人 物 だ 、 な れ ど も 道 徳 の

と 云 っ た ら 臺 末 も な い 、 此 人 が 今 日 迄 不 道

を し な い の は 、 出 世 の 妨 と 思 う か ら で 、 若 し

情 が 許 し た な ら 酷 い 事 卑 し い

事 を も 為 か ね な い

」 と 評 さ れ 、 当

風 の 才 子 で は あ る が 、 全 く

誠 実 な 軽 薄 才 子 型 の 不

漢 と し て の

格 を 与 え ら れ て い る 。   こ の 三 人 を め ぐ っ て 局 面 が 展

さ れ る 訳 で あ る が 、 そ れ は 習 作

の 作 品 に 見 ら れ た よ う な 単 な る 世 相 ・ 人 心 の 描 写 を 意 図 し た も の で は な く 、 お 鈴 を 主 軸 と し て 、 そ の 両 極 に 誠 実 な

本 と 、 不 徳

漢 の 山 口 と を 対 照 的 に 配 し 、 こ の 二 人 の 青 年 の

の 織 り

す 磁 場 に お け る

性 鈴 子 の 生 き 方 を 通 じ 、   一 種 の 女

批 評 を 試 み よ う と し た も の だ と 考 え ら れ る 。   女 主 人 公 鈴 子 は 当

の か な り 進 歩 的 な

を 受 け た イ ン テ リ ジ ェ ン ス の 持 ち 主 と し て 形 象 化 さ れ て い る 一

、 そ 一

136

(13)

NII-Electronic Library Service 嵯峨 のや むろ研 究ノ ー ト の 「

動 的 」 な 生 き

故 に 「 小 人 の 事 は 姑 く 云 は ず 、 女 子 は 理 想 に 乏 し く し て 感 情 に

い 者 故 、

理 の 判

に 至 る と 身 勝 手 の 事 が 往 々 あ る 云 々 」 な ど と 、 悔 蔑

な 言 葉 を

げ か け ら れ る よ う な 「 浮

な 」

面 を

っ て い る の で あ る 。 作 者 は 鈴 子 が 悲

す る 原 因 と し て 、 彼 女 の 「

情 」 「 浮 薄 」

に 「

」 を 指 摘 し て い る の で あ る が 、 そ れ ら 、 作 者 の 口 吻 か ら 察 す る と こ ろ 、 鈴 子 に

的 な も の と し て 描 か れ て い る の で な く 、 む し ろ 女 性 一 般 の 通

行 と し て 描 か れ て い る の で あ っ て 、 こ こ に も 亦 、

、 嵯 峨 の 屋 の 仏 教

性 観 の 投 影 を 見 る こ と が で き る の で あ る 。   免 も 角 、 こ の 作 品 の 創 作 動 機 に は 、 鈴 子 の 行 動 を 通 じ て 、 女

一 般 の 「 他 動

」 を 諷 刺 ・

判 し よ う と す る

図 が か く さ れ て い た と

え ら れ る 。               ・                                                                     こ こ で 想 起 さ れ る の は 、 前 に も 触 れ た 嵯 峨 の 屋 の 『 浮

』 に つ い て の 次 の 証

で あ る 。 嵯 峨 の 屋 は 『 浮 雲 』 を 創 作 す る に つ い て 「 長 谷 川 君 が 如 何 に 苦 心 し た か と 云 う

と 、 あ の 作 に

わ れ た

心 思 想 を お 話 し よ う と 思 ひ ま す 」 と 前

き し て     … …

れ は 園 田 せ い 子 と い う 女 が 主 人 公 で あ り ま し た 。 こ の せ い 子 の よ う な 極 く 無 邪

な 人 は 、 相

    で 何 う に で も 動 く 。 と い う の が 日 本 人 の 性

で あ る 。 つ ま り 自 動

で な く 、 他 動 的 で あ る と い う の で す 。 そ の    

だ か ら 、 い い も の が 導 け ば い い が 、 悪 い も の に

は れ る と 悪 く な る 。 こ れ が 日 本 人 で 、 こ の せ い 子 が 日    

表 し た も の だ と し た の が 、 『

雲 』 の 思 想 で あ っ た 。 と 述 べ て い る 。 そ し て こ の 『 浮

』 の 評 言 は 、 文 中 の 「 せ い 子 」 を 「 鈴 子 」 に 、 『 浮 雲 』 を 『

命 の

子 』 に

き 換 え れ ば 、 そ の ま ま 『

命 の 鈴 子 』、 の

心 思 想 を 物 語 っ た も の と 考 え て も よ い で あ ろ う 。   前

が そ う で あ っ た よ う に 、 こ の 作 品 の

に も 、

に 際 し て 二 葉 亭 の 『 浮 雲 』 の

心 思 想 が か な り ヒ ン ト を 与 え た の で は な い だ ろ う か 。

論 、 二

ロ シ ア

の 教 養 を 以 て 出 発 し た 嵯 峨 の 屋 で あ っ て

れ ば 、 二

が ロ シ ア 文 学 の

化 で 日 本 の 文 明 の 投 評 を 企 て 、 「

国 以 来 二 十 年 に み た ぬ 我 国 の 近

を 、 二 十 才 に な ら ぬ 少 女 で 具 一

137

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(14)

智 山学報 第 九輯 現 し よ う と す る 着 想 を 抱 い た の は 、 自 然 だ 」 と す る よ う な 意 味 で 、 嵯 峨 の 屋 の 場 合 も 、 新 思

を 体 現 し た 女 性 で あ り な が ら 、 自 分 に つ い て の 意 識 を 持 た ず 、 新 旧 善 悪 の あ い だ に 彷 徨 し 、 動

す る 女 性 の 姿 を 通 し て 、 二 十

代 の 日 本 文 化 の 性 格 を 象 徴 し よ う と 試 み た の で あ っ た か も 知 れ な い の で あ る 。 従 っ て そ こ に 『 浮 雲 』 の 影 響 を 云 々 す る こ と は 当 ら な い と す る 考 え 方 が

さ れ る お そ れ が あ る が 、 そ の 影 響 ・ 感 化 を 思 わ せ る も の と し て 、 こ の 作

が 言 文 一                                                                             ふ る ま い 致 体 で

か れ て い る こ と 、 そ う し た 革 新 的 な 文 体 で あ る に

ら ず 、 「 ア ア ラ 怪 し の 人 の 挙 動 」 式 の 戯 文 調 の 見 出 し が 踏 襲 さ れ て い る の で あ っ て 、 そ こ に 両 作

の 不 思 議 な 暗

と い う よ り も 、 や は り 二 葉 亭 の 作

か ら の 感 化 . 影 響 の 強 さ を 認 め ら れ ず に は 居 ら れ な い の で あ る 。   さ て 、 元 来 自 動 性 と か 他 動 性 と か い う 観 念 は 、 文 化 の

よ り 、 人 間 の 行 動 に じ か に 結 び つ き 、 倫 理 的 な 匂 い が 強 い だ け に 、 小 説 化 し や す い と 考 え ら れ る が 、 こ の 作

の 場

は か え っ て 禍 い と な っ て お り 、 そ の

理 的 . 教 訓 的 . 概 念 的 な 態 度 が 露 骨 に 過 ぎ る 嫌 が あ っ て 、 前 作 に 見 ら れ た よ う な 純 粋 な 感 情 の 流 露 を し ば し ば 阻 み が ち で あ り 、 一 種 の 諷 刺 小 説 と し て の 意 図 は 幾 分

功 は し て い る も の の 、 近

文 学 作 品 と し て の

・ 形 象

の 面 で は か な り 不 十 分 な も の を 認 め ざ る を 得 な い 。

え ば 鈴 子 の 個

生 活 環 境 か ら 規 制 さ れ る 習 性 な ど は 殆 ん ど 描 か れ て い な い 。 結 局 、 当

の 知 識 人 的 な タ イ プ の 女

の 類 型 化 に 過 ぎ ず ま た 松

や 山 口 も 、 と も に 善 玉 、 悪 玉 的 類 型 に 鋳 込 ま れ て い て 、 具 体 的 人 間 と し て の 厚 味 に 乏 し い の で あ る 。 ま た 結 構 の 面 で も 、 具 象 性 を 欠 い た も の と な っ て お り 、 心 理 の 必 然 的 な 展 開

特 に 鈴 子 と 松 本 と が 離 別 す る あ た り の

は 極 め て 稀 薄 で あ る 。 結 局 は す べ て が 善 悪 両 極

な 類 型 の 対 立 す る 磁 場 に お い て 「 他 動 的 」 な 女 性 が 悪 に 禍 い さ れ て 悲 劇 的 な 心

に 陥 る が 、

後 に は キ リ ス ト 教 に よ っ て 一 応 の 慰 籍 の 世 界 を 見

す と い う 図 式 的 な 展 開 を 示 し た も の に

っ て 居 り 、 生 き た 時 代 と 人

と の 葛 藤 は そ こ に は 見 出 せ な い の で あ る 。   し か し 一 面 に お い て は 、 そ う し た 類 型 的 な 人 物 形 象 の う ち に も 、 当 時 と し て は 瑞 々 し さ を 感 じ さ せ る 理 想 主 義

発 想 を 伴 っ て 居 る 部 分 も 見

す こ と が で き る 。 例 え ば 三 人 の 主 要 人 物 の 言 辞 に 見 ら れ る 、 云 わ ば 明 る い

来 を 観 望 一

138

(15)

NII-Electronic Library Service 嵯 峨 の や むろ研 究 ノー ト す る 経 世 ・ 経 国 的 情 熱 に は 、

分 に

な 口 吻 で あ る が 、 青

ら し い 理 想 主 義 的 な 熱

が た た え ら れ て い る の で あ る 。 ま た 松 本 と 鈴 子 の 恋

感 情 に は

に 理 想 化 の 痕 跡 が 著 し く 見 ら れ る 。   す な わ ち 恋

は 両 性

互 の 「

仰 」 よ り 生 ず る も の で あ っ て 、 そ の 陶 酔 は 「

清 き こ と

璃 色 の 天 よ り も 清 く 、

一 片 の 影 さ へ も な い 、 彼 等 は 、

う る さ き 、 か し ま し き 紅 塵 の 中 を 離 れ て 、

汚 れ た る 有 漏 路 を 出 て 、 遠 く 仙

に 遊 ぶ よ う な 心 地 、 天

国 に 登 る

な 心 地 で 、 此 庭 上 を 遣 遙 し て 、 其 感 を 楽 み 、

楽 を 楽 し ん で 、 其 感 の 消 へ る の を 恐 れ 、 其 楽 の 散 る の を 恐 れ て 、 未 だ 一 言 の

も 出 さ ぬ が 困 其 黙 々 た る 無 言 の

に 、 果 し て

何 な る 感 情 が あ っ た か … … 」 と い う プ ラ ト ニ ッ ク な も の に 描 か れ 、 車 上 に 揺 ら れ て ゆ く 二

の 感 概 は 「 二 人 の 話 す

言 葉 は 耳 に は な ん と

え よ う 、 「 遙 か に 遠 き 雲 の 旗 手 で 天 女 奏 で る 楽 の

か あ ら ぬ か 夢

、 走 る 車 も 車 と は 思 は れ ぬ 、

聖 な る 鳥 の 翼 に

っ て 、 次

に 汚 土 を 離 れ 、 無 垢 の 天 上 界 へ 昇 る 思 ひ 」 に 導 か れ る 。 こ こ に 見 ら れ る 恋

感 情 は 極 め て 清 潔 ・ 清 純 な も の で あ り 、 そ 、 の プ ラ ト ニ ッ ク な

は 遂 に 天 上 界 に 適 遙 す る が 如 き 陶 酔 と 幻 覚 を

い 、 極 め て

層 漫 的 な 香

を 漂 わ せ た も の と な っ て い る の で あ る 。   こ の よ う な

女 と 青

的 な 恋 の 陶 酔 境 は 、

学 に は 初 め て 現 わ れ た も の で あ っ た 。 こ う し た 情 感 は ど こ か ら 得 た も の か 詳 か に す る こ と は 出

な い が 、 恐 ら く 彼 が 耽 読 し た ロ シ ア 文 学 の 諸 作 か ら 得 た も の で あ ろ う と 思 わ れ る 。 そ れ は い ず れ と し て も 、 こ こ に 見 ら れ る 浪 漫 的 な 情 感 は 、 後 の 「

恋 」 等 に 継

さ れ 、 更 に

漫 的

情 を 湛 え た も の と し て 、

の 文 学 の 一 つ の

色 を な す も の で あ る 。   し か し こ の 恋 愛 感 情 の 浪 漫

昂 揚 は 、 彼 岸 的 無

の 陶 酔 を 永 続 さ せ る こ と は で き な か っ た 。 此 岸

に は 人 間 の 詐 計 に よ っ て も ろ く も 悲 劇 的 破 局 を 招 来 す る の で あ っ て 、 こ こ に 彼 の 浪 漫 性 の 全 き 昂 揚 を 阻 む 此 岸

な 限 界 性 が あ る 。 こ の 限

を 生 ぜ し め て い る も の は 、

者 の 抱 懐 す る 女

蔑 視 の 観 念 で あ り 、 不 義 に 対 す る 憎 悪 と い う 倫 理

に あ る 。 そ し て こ の よ う な 限 界

は 、 純 粋 な 愛 情 の

露 を し ば し ば 阻 害 し 、 こ の

点 は ま た

彼 の

品 に つ き ま と   っ て 、 つ 「 い に

の 世 界 か ら

を 離 脱 さ せ る に 至 る の で あ る が 、 こ れ ら の

に つ い て は

稿 に ゆ ず ろ う 。 一

139

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(16)

智 山学 報  第九輯   以 上 瞥 見 し て 来 た よ う に 、 『 薄 命 の

子 』 は 、 文 学 作 品 と し て 多 く の

陥 を 持 っ て は い る が 、 そ の 創 作 意 図 に お い て 、 ま た 悲 劇 的 結 末 に お い て 『 無 味

』 の

風 を

承 し 、 更 に 一 歩 を 画 し た も の で あ っ た が 、 概 念 的 ・ 倫 理 的 傾

が 露 呈 さ れ て お り 、 前 作 に 比 し て や や 現 実

が 稀 薄 で あ る が 、 そ れ は 別 と し て 、 当

の 青 年

女 の 新 し い 生 き 方 を 問 題 と し て 提 示 し て い る

で 、 理 想 主 義 的 な 情 熱 を 見 る こ と が で き 、 ま た 女 主 人 公 の 悲 劇 的 な 結 末 に お い て 、 当 時 の 悲 劇 的

主 義 の 流 れ に 棹 さ す も の で あ り 、 そ れ ら の 点 で 充 分 新 時 代 的 意 義 を 持 つ

品 と な っ て い る の で あ る 。 × × × ■   抬 頭 期 の

品 は 以 上 の 二 作 に 尽 き る 。 こ の 二 作 に 見 ら れ た 文 明 批 評 的 意

は 習 作 期 の 諸 作 に は 嘗 て 窺 う こ と の で き な か っ た も の で あ り 、 例 え そ れ が 『

雲 』 の 意 図 か ら 暗 示 さ れ た も の で あ る に せ よ 、 嵯 蛾 の 屋 の 近 代 作 家 と し て の 進 歩 と 、 近 代 文 学 の 当 体 の 認 識 の 深 ま り を 証 す る も の で あ っ た 。   勿 論 、 人

形 象 に

け る 類 型

傾 向 や 、 局

の 図

的 展 開 の 弊 か ら 完 全 に 脱 皮 す る こ と は で き な か っ た し 、 ま た 写

的 で あ る よ り 主 観 的 で あ り 、 倫 理 的 ・ 教 訓

向 か ら ま ぬ か れ る こ と は で き な か っ た が 、 そ こ に 見 ら れ る 理 想 主 義

な 情 熱 や 、 浪 漫 的 感 情 の 流 露 は 、 仏 教 に よ っ て

介 さ れ た と 思 わ れ る 否

的 ・ 厭 世 的 世

に よ っ て 昂

さ れ 、 ま た } 面 に 於 て 阻 害 さ れ つ つ 、 独 特 の 情 調 を な し 、 習

期 の 諸 作 と は 隔 絶 し た

力 の 源 泉 を な し て い る 。   こ の

は 、 い わ ば 戯 作 的

向 か ら の 脱 皮 を な し た 嵯 峨 の 屋 の 、 近 代 的 小 説 形 象 の 第 二 の 習 作 期 と も 称 す べ き

期 で あ り 、 翌 二 十 二

以 降 の 浪 漫 的

風 の 最 盛

を 迎 え る た め の 準

期 で あ り 、 最 盛 期 の 作 風 に 見 ら れ る 長 短 両

の 特 質 は 、 そ の 萠 芽 と し て す べ て こ の 二

に 見

さ れ る と 云 っ て も 過

で は な い の で あ る 。 一 

140

 一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

’   二 葉 亭 四 迷 「 予 が 半 生 の 懴 悔 」 参 君 。       同 前 「 作 家 苦 心 談 」 参 看 嵯 峨 の 屋 「 『 浮 雲 』 の 苦 心 と 思 想 」 ( 新 小 説 、 明   ・

6

) 嵯 峨 の 屋 「 春 廼 屋 主 入 の 周 囲 」 ( 早 稲 田 文 学 = 二 二 号 )

(17)

NII-Electronic Library Service

 

同 前 書   柳 田 泉 氏 「 嵯 峨 の 屋 お む ろ 伝 聞 書 」 ( 「 随 筆 明 治 文 学 」 )   三 四 二 頁   明 治 三 、 四 年 の 四 大 塾 は 福 沢 諭 吉 ( 二 = ゴ 名 ) 、 鳴 門 次 郎   吉 ( 一 四 一 名 ) 、 尺 振 人 ( 一 一 一 名 ) 、 箕 作 秋 洋 ( 一 〇 三 名 )   で あ っ て 、 共 立 学 者 は そ の 第 三 位 に 居 る 。 ( 明 治 四 年 六 月 、   新 聞 雑 誌 第 五 号 )   睨 治 文 化 全 集 第 十 巻 ( 教 育 篇 ) 三 七 頁   柳 田 氏 前 掲 書 、 三 四 五 〜 六 頁 。   前 掲 「 春 廼 屋 主 人 の 周 囲 」 中 に 「 先 生 は 私 が 学 校 を 卒 業   す る 迄 、 私 の 祖 母 を 引 取 っ て 置 て く れ た の だ 。 」 と あ る 。   二 葉 亭 「 落 葉 の は き よ せ 」 ( 二 葉 亭 四 迷 全 集 ・

11

    註   に 同 じ 。

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce 一 141 一

参照

関連したドキュメント

Fig.9 Effect of slurry pass on inner diameter... 黒部 ・杉山 ・杉森:ダ イス微 細穴内壁面

*2 Kanazawa University, Institute of Science and Engineering, Faculty of Geosciences and civil Engineering, Associate Professor. *3 Kanazawa University, Graduate School of

<第 1 会場> 総合研究棟 III 132L 9 月 7 日(水)13:30 〜 16:24..

〔追記〕  校正の段階で、山﨑俊恵「刑事訴訟法判例研究」

[4]Hetzel, Robert L., “Arthur Burns and Inflation,” Federal Reserve Bank of Richmond, Economic Quarterly, Winter 1998, pp.21−44. [5]Keller,

航海速力についてみると、嵯峨島~貝津航路「嵯峨島丸」が 10.9 ノット、浦~笠松~前 島航路「津和丸」が 12.0

[r]

西山層支持の施設 1.耐震重要施設 2.重大事故等対処施設 1-1.原子炉建屋(主排気筒含む) 2-1.廃棄物処理建屋.