• 検索結果がありません。

佛教大學大學院紀要 29号(20010301) L015藤井真聖「adhyavasayaとsamaropa」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "佛教大學大學院紀要 29号(20010301) L015藤井真聖「adhyavasayaとsamaropa」"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

録 〕

本 論 は 、adhyavasayaに つ い て 考 察 す る こ と を 主 題 と し て い る 。adhyavasayaと は イ ン ド に お い てvikalpaやniscayaな ど と共 に 、 論 理 学 で い う と こ ろ の 「判 断(judgement)」 に 相 当 す る も の と し て 考 察 が 行 わ れ て き た 。 仏 教 で は こ の 語 は 、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 認 識 論 に お い て 特 に 重 要 な 位 置 を 占 め 、 彼 以 降 の 論 師 達 に 多 大 な る 影 響 を 与 え た 。 よ っ て こ のadhyavasayaが ど の よ う な 背 景 を も っ て 使 用 さ れ た の か 、 そ し て 、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 認 識 論 に お い て は ど の よ う な役 割 を に な っ て き た の か と い う 点 は 重 要 で あ り 、 先 学 の 研 究 も 多 く存 在 す る 。 本 論 で は こ れ ら の 研 究 を も と にadhyavasayaに お け る 問 題 点 を 考 察 す る と 共 に 、 そ れ と よ く似 た 働 き を 持 つ と さ れ るsamaropaに も注 目 し 、 相 違 点 や 共 通 点 に つ い て 検 討 し て ゆ き た い 。 キ ー ワ ー ド:adhyavasaya,samaropa,ダ ル マ キ ー ル テ ィ 1.は じ め に あ る 事 物 に つ い て あ る 主 張 を す る 場 合 、 ま た は そ の 主 張 を 言 葉 で 表 現 し た も の を 「判 断 」 (judgement)と 呼 ぶ の で あ る 。 例 え ば 、 あ る 人 が 「私 は 太 郎 で す 」 あ る い は 、 「こ れ は 牛 で は あ り ま せ ん 」 な ど の よ う に 言 う 場 合 の 主 張 が そ う で あ る 。 イ ン ド に お い て は 古 くか ら こ の よ う な 論 理 的 な 用 語 に 対 応 す る もの と し てadhyavasaya,vikalpa, ni§cayaな ど が 存 在 し て い た1)。 ま ず 中 観 派 の 祖 と み な さ れ る ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ の 著MMKで は 次 の よ う に 述 べ ら れ て い る 。 解 脱 は 業 と 煩 悩 の 消 滅 に 〔あ る 〕。 業 と煩 悩 は 分 別(vikalpa)か ら 〔生 じ る 〕 の で あ り、 そ れ ら(分 別)は 多 様 に 展 開 さ れ た 議 論(prapanca)か ら 〔生 じ る 〕。 そ の 多 様 に 展 開 さ れ た 議 論 は 空 性 に お い て 滅 せ ら れ る2)。[18,5] 一15一

(2)

こ こ で は 、 本 来 不 可 分 で あ る 世 界 を 人 間 が 言 葉 や 概 念 の 世 界 に 持 ち 込 む こ と に よ り 分 別 が 生 じ る の だ と い う こ と が 意 図 さ れ て い る 。 「そ れ は こ れ で あ る 」 と い っ た 場 合 、 す で に 言 葉 や 知 識 の 世 界 に お け る 文 節 化 が 始 ま っ て い る[梶 山:1992:92]の で あ る 。 そ の よ う な こ と か ら も 、 こ こ に 見 ら れ るvikalpaの 持 っ て い る 意 味 はUrteilな ど と も 共 通 な も の で あ る こ と が 分 か る 。 本 稿 で は 、 先 に 挙 げ た 「判 断 」 に 相 当 す る と 考 え ら れ て い る語 の う ちadhyavasayaに 注 目 し、 仏 教 の 認 識 論 に お い て ど の よ う に 論 じ ら れ て い た の か と い う 点 に つ い て 考 察 を 行 い た い 。 そ れ と 同 時 に 本 稿 で は 仏 教 の 認 識 論 が 発 展 す る 以 前 、 初 期 の 唯 識 文 献 に 見 られ る 増 益(samaropa) に つ い て も 関 連 さ せ て 、adhyavasayaと も対 比 しつ つ 考 察 す る 。 2.認 識 に お け るadhyavasaya 仏 教 認 識 論 に お け るadhyavasayaに つ い て 考 察 す る 場 合 、 そ の 中 心 は や は り ダ ル マ キ ー ル テ ィ も し く は 彼 以 降 の 論 師 達 で あ り、 内 容 的 に は 知 覚 論 、 推 理 論 、 ア ポ ー ハ 論 、 後 代 の 有 相 唯 識 説 と の 関 係 な ど多 岐 に わ た る[北 原1996]参 照 。 こ の 語 は 確 か に ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 認 識 論 に お い て 重 要 な 位 置 を 占 め る 。 認 識 に 基 づ い た 人 間 の 行 動 と い う 点 ま で も 考 慮 に 入 れ た 彼 の 認 識 論 に お い て は 、 こ の 「判 断 」が 正 し い 認 識 手 段 で あ る 直 接 知 覚 よ り も 重 要 な 働 き を す る の で あ る3>。 ま た 、 こ の 語 に は 訳 語 の 問 題 も あ る 。adhyavasayaは こ れ ま で 「決 知 」 「間 接 的 決 定 」 「判 断 」 な ど と 訳 さ れ て い る こ と か ら も分 か る よ う に 決 定 作 用 と い う 観 点 か ら考 察 さ れ て き た 。 し か し 一 方 で は、 よ り 日常 的 な 観 点 か ら 「思 い な す 」 「思 い 込 む 」 と 訳 さ れ る 場 合 も あ る4)。 こ れ ら の 点 に つ い て も 検 討 が 必 要 で あ る が 、 本 稿 で は 「判 断 」 と 訳 し て お く。 Stcherbatskyは 早 く か ら イ ン ドに お け る 「判 断 」 の 問 題 に つ い て 考 察 し て い た 。 彼 の 著 書 [Stcherbatsky1930:223-226]で は イ ン ド思 想 に お け る こ の 問 題 の 認 識 論 に お け る 位 置 や 役 割 に つ い て 考 察 す る と と も に 、 そ の 歴 史 的 展 開 に つ い て も 述 べ て い る 。 そ し て そ の 兆 候 を サ ー ン ク ヤ の 体 系 や 『チ ャ ラ カ サ ン ヒ タ ー 』 の 中 に み て い る5)。 仏 教 と の 関 係 と して は 、 小 乗 仏 教 の 場 合 を あ げ 、 純 粋 意 識(puresensation)を(お そ ら く五 蘊 の 構 成 要 素 と し て の)識(vijnana)に 、 判 断 を 想(samjna)に そ れ ぞ れ 対 比 さ せ て い る 。 こ れ は 初 期 仏 教 に お け る 五 蘊 の 中 の 精 神 的 構 成 要 素 の 部 分 に 着 目 し た も の で あ る と い え る 。 ま た 時 代 が 下 が り、 様 々 な 学 派 が 興 隆 す る 中 で の 実 在 論 者 達(ニ ヤ ー ヤ,ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ,ミ ー マ ー ン サ ー な ど)が こ の 「判 断 」 に つ い て ど の よ う に 考 え た の か と言 う点 に も 言 及 し て い る 。 こ の よ う な 実 在 論 的 な 立 場 に お い て は 知 覚 と 「判 断 」 は 分 類 さ れ な い の で あ る 。 例 え ば 、 ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 学 派 の 直 接 知 覚 は 仏 教 徒 の デ ィ グ ナ ー ガ の 見 解 「分 別 を 離 れ た も の 」 な ど と は 異 な り、 普 遍 の よ う な(あ る 意 味 で は 分 別 を も っ た)知 も 含 む の で あ る6)。 そ し て 同 書 は 中 観 や 唯 識 と い っ た 大 乗 の 学 派 に つ い て も触 れ 、 さ ら に デ ィ グ ナ ー ガ ・ダ ル マ キ ー ル テ ィ と 時 代 を 下 げ て 言 及 し て ゆ く。 ま た 、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ に お い て 著 し く発 展 し た 「判 断 」 と し て のadhyavasayaが 、 彼 の 認

(3)

識 論 に お け る 認 識 の プ ロ セ ス に お い て ど の よ う に 展 開 さ れ て い る か と い う こ と に つ い て こ れ ま で の 研 究7)を 参 照 しつ つ 確 認 して お き た い 。 (1)ま ず 、 外 界 の 実 在 を 直 接 知 覚 す る 。 (2)実 在 を 直 接 知 覚 す る こ と に よ っ て 、 埋 め 込 ま れ た 潜 在 意 識 が 覚 醒 し概 念 知 が 顕 わ れ る 。 (2')(2)の 場 合 の 認 識 対 象 は 一 般 相 で あ る が 概 念 知 に 顕 れ た 形 象 を 外 界 の 実 在 と 同 一 視 す る 。 (3)そ の 同 一 視 に 従 っ て 人 は 外 界 の 対 象 に 向 か っ て 行 動(対 象 を 獲 得 す る ・言 語 活 動 な ど) を 起 こ す 。 こ こ で は(2)(2')が 「判 断 」 の 働 き を 示 し て い る 。(2)は 想 起(smrti)や 再 認 (pratyabhijna)と い っ た 知 識 が 現 れ る 段 階8)で あ る と さ れ 、(2')は 概 念 を 外 界 の 実 在 で あ る と 断 定 を 行 う 段 階 と な る 。(3)は ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 特 徴 の 一 つ で あ る と い え る 。 例 え ば [PVSV:42]に お い て 彼 は 「分 別 知 に お い て 本 来 そ の よ う な あ り方 と し て は な い は ず の 対 象 が 、 外 界 に あ る か の よ う に 、 同 一 で あ る か の よ う に 顕 れ 、 人 は そ れ に よ っ て 判 断 し て 言 語 活 動 を 起 こ す 」 と し て い る 。 3.samaropaに つ い て こ れ ま で に 「判 断 」 に 関 す る 様 々 な 問 題 点 に つ い て 触 れ て き た が 、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ 以 前 に こ の 「判 断 」 の 基 盤 と な る よ う な も の は な か っ た の で あ ろ う か 。 こ こ で は 後 代 に はadhyavasaya と 関 連 づ け て 述 べ ら れ るsamaropaに 注 目 す る 。 さ て 周 知 の ご と く 「増 益 」 と も 訳 さ れ るsamaropaは 唯 識 の 思 想 と 深 く 関 わ っ て い る 。 こ の 学 派 の 初 期 の 論 書 で あ り 、 無 着(Asanga,A.D.395-470)の 作 と さ れ る 『摂 大 乗Mahayana-sayngyaha(MS)』 は 大 乗 の 立 場 か ら初 期 仏 教 や ア ビ ダ ル マ の 教 理 思 想 な ど も 含 め て 概 観 さ れ て い る 。 ま たMSに お い て は ア ー ラ ヤ 識 や 三 性 説 ・六 波 羅 蜜 な ど を は じ め と し て 様 々 な 主 題 が 立 て ら れ る 。 そ し て そ の 中 、 三 性 説 に 関 す る 文 脈 に お い て 次 の よ う な 十 種 類 の 散 乱 し た 分 別 が あ げ ら れ る箇 所 が あ る 。 こ こ で は そ れ ら の 項 目 を 漢 訳 で あ げ て お く。 (1)無相 散 動(2)有 相 散 動(3)増 益 散 動(4)損 減 散 動(5)一 性 散 動 (6)異性 散 動(7)自 性 散 動(8)差 別 散 動(9)如 名 取 義 散 動(lo)如 義 取 名 散 動9) こ れ らの 項 目 は 直 前 に あ げ ら れ た 十 種 の 分 別([大 正31:139c-140a]参 照)の 内 、 最 後 の 散 動 分 別(rnampargyengba量irnamparrtogpa)に あ た る 部 分 、 つ ま り菩 薩 に と っ て の 障 害 と な る 分 一17一

(4)

別 を さ ら に 分 類 し た も の で あ る 。 そ の 十 種 に 分 け ら れ た 散 動 分 別 の 内 、 ま ず(1)の 無 相 散 動1°)と (2)の 有 相 散 動1')と は 、 無 と有 と い う 一 種 の 極 端 説 と し て 対 を な し て い る 。 そ し て そ れ に 続 い て 増 益 散 動(sgro童dogspa「irnampargyengba)と 損 減 散 動(skurpaldebsbalirnampargyengba) が(1)と(2)を 前 提 と しつ つ こ れ も対 と な っ て 述 べ ら れ て い る 。 で は こ の 増 益(samaropa)と 損 減 (apavada)の そ れ ぞ れ の 分 別 に 対 し て ど の よ う な 態 度 を と り 、 そ れ は ど の 様 な 構 造 を 持 っ て い る の で あ ろ う か 。 そ の 点 に つ い てMSに お け る こ れ ら 十 種 散 動 の 対 治 に 関 す る 記 述 に 注 目 す る 。 (1)〔 無 で あ る も の を 有 で あ る と〕 増 益 す る 分 別 を 対 治 す る 為 に 「菩 薩 の 名 を 見 る こ と は な く 、 般 若 波 羅 蜜 多 を 見 る こ と も な く 、 修 行 が な さ れ た と 見 る こ と も な く、 ま た 色 を 見 ず 、 受 と 想 と 行 と を 見 な い 。 な ぜ な ら ば そ の よ う な 名 は 自 性 と し て 空 で あ る か ら で あ る 」 云 々 と 説 か れ た12)。 (II)〔 有 で あ る も の を 無 で あ る と 〕 損 減 す る 分 別 を 対 治 す る 為 に 空 性 と し て 〔有 で あ っ て 無 〕 で は な い 。 と述 べ られ た13)。 こ の よ う な 増 益 と損 減 に つ い て は 早 い 時 期 か ら 論 じ ら れ て お り、 『瑜 伽 師 地 論 』 の 『菩 薩 地 』 「真 実 義 品 」 に は 仮 設 さ れ た 言 葉 の 自性 に つ い て の 実 在 視 を 否 定 す る 増 益 の 対 治 と 、 一 方 で そ の 言 葉 の 根 拠 で あ る も の を 全 く否 定 す る の で は な い と す る 損 減 の 対 治 が 見 られ る'4)。こ の よ う な 『瑜 伽 師 地 論 』 に 見 ら れ た 増 益 に 関 す る 対 治 の 特 質 と し て 、 言 葉 の 自性 に つ い て の 実 在 視 を 否 定 す る と い う 点 は こ のMSの 場 合 も 同 様 で あ る 。MSに お い て 菩 薩 や 般 若 波 羅 蜜 な ど を 見 る こ と が 否 定 さ れ る の は 、 一 見 奇 異 な よ う に 思 え る が 、 そ れ は そ の よ う な 仮 説 さ れ た 名 称(言 葉)は 自 性 と し て は 空 で あ る と い う 意 味 に お い て な の で あ る 。 こ こ で はMSに お け る 増 益 と損 減 の 対 治 の 部 分 を(1)と(H)に 分 け 、 若 干 異 な っ た 視 点 か ら 考 察 を 行 い た い 。 先 に も述 べ た よ う に 、(1)で は 無 で あ る も の を 有 で あ る と す る 増 益 散 動 の 対 治 と し て 菩 薩 や 般 若 波 羅 蜜 な ど を 見 る こ と が 否 定 さ れ る 。 こ こ で 有 を 非A・ 無 をAと お く と(1)は 「非AをAと 増 益 す る 分 別 」 と い う こ と に な り、 そ の 対 治 と し て は 「そ の よ う なAを 見 る こ と を 否 定 す る 」 と い う構 造 に な っ て い る 。 そ し て そ のAの 要 素 と し てA'(菩 薩 の 名 を 見 る こ と)、A2 (般 若 波 羅 蜜 多 を 見 る こ と)、A・(修 行 云 々 ・色 ・受 ・想 ・行 ・識 な ど を 見 る こ と)が そ れ ぞ れ 否 定 さ れ て い る 。 一 方(H)は(1)と 比 べ て そ の 項 目 が 入 れ 替 わ っ て お り、 対 治 に つ い て も逆 の 操 作 を 行 っ て い る こ とが 分 か る 。 こ こ で 、 こ れ ら を ま と め る と次 の よ う に な る 。

(5)

(1)増 益(samaropa)対 治(pratipaksa) 非A--A-一 非A (無)(有) A'(菩 薩 の 名 前 を 見 る こ と)← 非Al A2(般 若 波 羅 蜜 多 …)← 非A2 A・ ← 非A・

(II)損 減(apavada)対 治(pratipak§a) A____〉 非A〈_____A

(有)(無)空 性 と し て は(有)

以 上 の こ と か らMSの 十 種 の 誤 っ た 分 別 の う ち 増 益 散 動 と損 減 散 動 は 、 先 に 述 べ ら れ た 有 と 無 を 前 提 と し て 成 り立 ち 、 そ れ ら の 対 治 に 関 す る 記 述 か ら 『瑜 伽 師 地 論 』 と も 共 通 の 問 題 を 含 む こ とが 分 か っ た 。 そ し て こ の よ う な 増 益 や 損 減 、 お よ び そ の 対 治 に つ い て ま と め る 中 で 上 記 の よ う に(1)非A→A← 非A.(II)A→ 非A←Aと い う 三 つ の 項 目 が 設 定 で き た 。 そ し て 注 目す べ き は 点 は 、 こ れ ら各 段 階(矢 印 部 分)は そ れ ぞ れ 他 者 の 排 除 の 機 能 を 含 み 、 結 果 と し て 「牛 は 非 牛 の 否 定 で あ る 」 と い う よ う な 、 後 代 に お け る 仏 教 の 言 語 論 ・概 念 論 と し て よ く 知 ら れ る ア ポ ー ハ 論 と よ く似 た 形 を と っ て い る と い う こ と で あ る 。 し か しア ポ ー ハ 論 と の 関 係 の 有 無 は こ こ で は 検 討 し な い 。 4.ダ ル マ キ ー ル テ ィ に お け るadhyavasayaとpratibandha ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 用 い る 「判 断 」adhyavasayaが 彼 の 認 識 論 の 一 連 の 過 程 に お い て ど の よ う に 位 置 づ け ら れ て い る か 、 と い う と い う 点 に つ い て は こ れ ま で の 研 究 を 参 照 し つ つ 述 べ た 。 そ し て そ れ は 知 に 顕 れ た 対 象 を あ た か も 外 界 の も の で あ る か の よ う に 、 同 一 で あ る か の よ う に 判 断 す る と い う 働 き を 持 つ の で あ り15>、本 質 的 に は 錯 誤 し た も の で あ る 。 そ の 働 き は 「そ の よ う で な い も の を そ う で あ る と判 断 す る 」 「非AをAで あ る と判 断 す る 」 な ど と 表 現 す る こ と も で き る が 、[桂1989]な ど に 指 摘 さ れ る(atasmimstaditijnanam)と い う イ ン ドの 認 識 論 に お け る 一 般 的 な 誤 謬 知 の 定 義 と も 重 な っ て く る。 し か し ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 著 作 に お い て は 、 こ の よ う な 判 断 の 働 き が あ っ て も知 識 が 対 象 と結 び つ い て い る(vastupratibandha)場 合 に は 、 実 在 と の 斉 合 性(vastusamvada)が あ る{あ る い は 矛 盾 し な い(avisamvada)(avncana)}と し て そ の 文 脈 が 変 わ る の で あ る 。 こ の よ う な(A)「 誤 っ た 判 断 の 働 き 」 と(B)「 実 在 と の 結 び 付 きが あ る 場 合 の 斉 合 性 」 と い う 二 つ の 事 項 は 彼 の 著 作 の い た る 所 に 見 ら れ 、 こ の 点 に 関 し て は 多 く の 研 究 者 が 述 べ て い る'6)。 ま た 後 代 の 論 師 、 シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ が 著 し た 哲 学 綱 要 書 19

(6)

Tattvasamgyaha(TS)の16章Sabdarthapariksaに 対 す る カ マ ラ シ ー ラ の 注 釈(TSP)に は ア ポ ー ハ 論 者(apohavadin)の 見 解 と し て こ れ ら二 つ の 事 項 の 共 判 性 が 見 ら れ る 。 こ の よ う な こ と か ら も 、TSPに 見 られ る ア ポ ー ハ 論 者 の 見 解 に は ダ ル マ キ ー ル テ ィ の 見 解 が 反 映 し て い る と 考 え ら れ る17)。 で は こ の よ う な 二 つ 事 項 の 共 判 性 は 何 を 意 味 す る の で あ ろ う か 。PV,1.80,81偈 で は 次 の よ う に 述 べ ら れ て い る 。 そ し て そ れ 〔言 語 活 動 〕 は 〔本 来 個 別 な 独 自 相 で あ る 〕 言 葉 の 対 象 に あ る 相 互 排 除 に 基 づ い て い る 。 そ の た め 〔言 語 活 動 〕 は 他 者 の 排 除 を 対 象 と す る 。 実 在 と 結 び つ き が あ る 場 合 、 〔言 語 活 動 は 〕 実 在 獲 得 の 根 拠 と な る 。 先 に 述 べ た 推 理 〔知 〕 が そ う で あ る よ う に 、 そ れ 以 外 (実 在 と の 結 び つ き が な い 場 合)は 同 じ迷 乱 で あ っ て も 〔実 在 獲 得 の 根 拠 は な い 〕 灯 火 の 輝 き を 宝 石 と 誤 る場 合 の よ う に'8>。 、 ダ ル マ キ ー ル テ ィ は こ こ で 時 間 的 に も 空 間 的 に も 特 殊 な 個 物 の あ り 方 に つ い て 述 べ 、 ア ポ ー ハ 論 を 主 張 しつ つ 、 推 理 知 の 例 を 出 し て 〔間 接 的 に 〕 実 在 と結 び つ き が あ る 場 合 、 そ の 有 効 性 を 認 め て い る 。 ま た81偈 で は 灯 火 の 例 を あ げ 同 じ誤 謬 知 で あ っ て も 、 実 在 と の 結 び つ き の 有 無 に よ っ て 区 別 し て い る 。 こ の よ う な こ と か ら 、 先 に 述 べ た 二 つ の 事 項 の 共 判 性 に 関 し て も 判 断 の 働 き 自 体 は 存 在 す る が 「実 在 と の 結 び つ き 」 の 有 無 を 基 準 と し て 推 理 知 と そ れ 以 外 の 誤 謬 知 を 峻 別 す る と い う 意 図 が あ っ た の で は な い か と 考 え る 。 5.後 代 のadhyavasayaとsamaropa 以 上 の よ う にsamaropaとadhyavasayaに つ い て 述 べ て き た が こ の 両 者 が 同 義 で あ る と さ れ る 場 合 が あ る 。 最 後 に こ の 問 題 に つ い て 若 干 述 べ た い 。 ダ ル マ キ ー ル テ ィ は 『プ ラ マ ー ナ ヴ ィ ニ シ ュ チ ャ ヤ 』 のsvarthanumana章 四 偈 に お い て 推 理 知 は 「対 象 で は な い 自 己 の 顕 現 を 対 象 で あ る と 判 断 す る(ranggisnangbadonmedpaladondumngonparzhen)'9)」 と述 べ る 。 こ の 部 分 に 関 して し て ダ ル モ ッ タ ラ はadhyavasayaをsamaropaと 解 し て い る2°)。 カ マ ラ シ ー ラ のTSPに お い て も こ れ と 関 連 し た 問 題 が み ら れ る 。TS16章 の 冒 頭 に は 次 の よ う な 一 文 が あ る 。 構 想 さ れ た 形 象 を 有 す る 言 葉 と 知 識 の 対 象 で あ る も の は 〔空 で あ る と 先 に 述 べ た こ と を 〕 支 持 す る た め に 導 入 を も う け て 述 べ る21)。 括 弧 内 はTS2偈 に 基 づ い て 補 っ た 。 つ ま り16章 の 冒 頭 の 挿 入 句 はTS2偈 のcd句 の 一 部 に 相 当

(7)

す る わ け で あ る 。TS2偈 の こ の 部 分 に 関 す る 注 釈 で は 、aropitakara云 々 と い う 部 分 を 「様 々 な 限 定 要 因 が な け れ ば 言 葉 と 知 識 は 作 用 し な い 」22>と す る 対 論 者 に 対 し て の 反 論 と して 位 置 づ け て い る。 そ して 同 じ くTSPで は 「構 想 さ れ た(aropita)と は 外 界 の 存 在 で あ る と し て 増 益(adhiaropa) さ れ た 形 象 ・す な わ ち 自性(svabhava)で あ り、 言 葉 と 知 識 の 対 象 が あ る 場 合 に 言 葉 と 知 識 の 対 象 に 関 し て く 構 想 さ れ た 形 象 〉 と い う の で あ る 」23)と す る 。 ま た 同 じ くTSPで は 、 「言 葉 の 対 象(意 味)は(A)増 益 さ れ た(samaropita)形 象 で あ る 」 と し 、 一 方 で は 「(B)間接 的 に 実 在 と 結 び つ き が あ る(vastupratibandha)か ら全 く根 拠 の な い も の で は な い 」 とす る[TSP:12]。 こ の 一 文 の 意 味 す る と こ ろ は 非 常 に 重 要 で あ る 。 先 に ダ ル マ キ ー ル テ ィ のpv,PVinな ど に み ら れ る(A)adhyavasayaと(B)vastupratibandhaと い う 異 な っ た 文 脈 の 共 判 性 に つ い て 言 及 し た が 、 こ のTSPの 場 合 も ほ ぼ 同 じ文 脈 の は ず で あ る 。 しか し カ マ ラ シ ー ラ はadhyarasayaの 代 わ り に samaropitaの 語 を用 い て い る の で あ る 。 6.結 論 以 上 の よ う に 増 益(samaropa)と 「判 断 」(adhyavasaya)を 対 比 させ つ つ 考 察 し た が 、MSに お い て は 誤 っ た 十 種 の 分 別 と し て のsamaropaはapavadaと と も に 有 と 無 の 極 端 説 を 前 提 と し て い た 。 こ の 有 と無 と い っ た 概 念 を 用 い て 対 論 者 を 論 破 し て い た の は ナ ー ガ ー ル ジ ュ ナ で あ っ た 。 彼 は 後 代 の 理 論 で あ る ア ポ ー ハ 論 に つ い て も 、 そ の 否 定 機 能 に 注 目 す る 場 合 に は 考 慮 に い れ な け れ ば な ら な い 人 物 で あ る がMSに お い て は 有 と 無 の 論 理 が よ り に 複 雑 な 形 と な っ て 現 れ て い る 。 ま たsamaropaとapavadaに は そ れ ぞ れ 対 治 が 配 さ れ て お り、 そ の 無 を 有(あ る い は 有 を無) とす る段 階 に加 え て そ の 対 治 とい う段 階 が あ り、 そ れ ぞ れ の 段 階 に 否 定 の 機 能 が 含 ま れ て い た 。 そ して 、 こ の よ う な構 造 は誤 っ た 分 別 で あ るsamaropaやapavadaとadhyavasaya,そ し てsamaropaな ど に つ い て の 対 治(pratipaksa)と 後 代 の ア ポ ー ハ 論 と い う 対 応 関 係 を 思 わ せ る 。 し か し、MS のsamaropaとapavadaは 論 理 的 に つ き つ め れ ば 同 内 容 と な り、(非AをA)と い う 一 つ の 形 に 集 約 で き る が 、 そ の 点 はadhyavasayaと は 異 な り論 理 一 辺 倒 で は 解 決 で き な い 側 面 を 持 っ た 言 葉 で あ る と言 え る 。 い つ れ に し て もadhyavasayaが 後 代 の 注 釈 者 に よ っ てsamaropaと 関 係 づ け ら れ 、 シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ や カ マ ラ シ ー ラ な ど の 論 師 達 もTSな ど に お い て 言 語 論 、 あ る い は そ の 意 味 論 を論 じ る に あ た っ て 、 認 識 の 問 題 と 関 連 し てaropitaやsamaropitaの 語 を 用 い て い る の は 興 味 深 い こ と で あ る 。 〔参 考 文 献 〕 赤 松 明彦1980rダ ルマ キー ル テ ィの アポ ー ハ 論 」 『哲 学 研 究 』540号,京 都 哲 学 会,pp86-115. 太 田 心 海1973a「 こ とば の対 象 につ い て」 『佐 賀 県 龍 谷 短 期 大 学 紀 要 』,18,19合卷 号,中央 公 論 社. 21一

(8)

1973b「Adhyavasaya」 『印 仏 』(22-1). 1985「 ダ ル マ キ ー ル テ ィ(法 称)著 『正 し い 認 識 に 関 す る 評 釈 一 自 己 推 理 章 』 お よ び 自 注 ・和 訳(一)」 『佐 賀 県 龍 谷 短 期 大 学 紀 要 』. 沖 和 史1990ダ ル モ ー ッ タ ラ 著 『正 理 一 滴 論 注 』(N虫yabind嚥 髄)第 一 章 に お け る 知 覚 判 断. 北 原 裕 全1996「adhyavasaya一 有 形 象 理 論 に お け る 唯 識 と 外 界 」 『印 度 学 宗 教 学 会 』23号 別 冊. 桂 紹 隆1989「 知 覚 判 断 ・疑 似 知 覚 ・世 俗 知 」 『イ ン ド哲 学 と 仏 教 』 藤 田 宏 達 博 士 還 暦 記 念 論 集, 平 楽 寺 書 店, 竹 村 牧 男1995『 唯 識 三 性 説 の 研 究 』 春 秋 社. 中 村 元2000『 論 理 の 構 造 』(下)青 土 社. 福 田 洋 一1999「 ダ ル マ キ ー ル テ ィ に お け るadhyavasayaに つ い て 」 『印 仏 』(47-2). 村 上 真 完1997『 イ ン ドの 実 在 論 』 平 楽 寺 書 店. Stcherbatsky,Th.1930BuddhistlogicVo1.1,MunshiramManoharlalPublishersPvt..Ltd,1996. 〔テ キ ス ト お よ び 略 号 表 〕 印 仏 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』、 日 本 印 度 学 仏 教 学 会. 大 正 『大 正 新 修 大 蔵 経 』. DTheSdedgeedition(ゾ'ぬ6丁 伽 ホ砌7ケ 勿 吻 肱 MMKNagayjuna'sMulamadhyamakakayikd-s,TextandTranslation,ed.byMitsuyoshiSaigusa, Daisanbunmei-sha,Tokyo,1985. MS長 尾 雅 人 『摂 大 乗 論 和 訳 と 注 解 』 上 ・下 、 講 談 社 、1982・1987年. PVPramanavdrttikamofDharmakirti,TheFirstChapterwiththeAutocommentaryR.Gnol,Series OrientalRomaXXIII,Roma,1960. PVintshadmarnamparngespa(pramanaviniscaya)D.No.4211. PVsvSeePV. TS(P)TattvasamgrahaofSdntaraksitawiththeCommentaryofkamalasilavol.1,E.krishnamacharya Gaekwad'sOrientalSeries30,Baroda,1926(GOS). 〔注 〕 1)[中 村2000:15]参 照 。 こ の 部 分 の 註 に お い て 、adhyavasaya,vikalpa,ni§cayaに つ い て 解 説 が な さ れ て い る の で 以 下 ま と め て み る 。 adhyavasaya(1)確 認 す る こ と(2)統 覚 作 用 vikalpa(1)異 な っ て い る こ と(2)或 る 種 の …(3)vikalpa〔-sama〕 〔他 の 属 性 を 〕 想 定 す る こ と (4)構 想 的 総 合 判 断 、 概 念 に よ る 判 断 、 概 念 作 用 、 構 想 的(総 合 的)思 惟 vikalpa-pratyaya判 断(構 想)に よ る 認 識

(9)

vikalpana構 想 的 思 惟 vikalpana-vijnana区 別 的 思 考 に よ る 認 識 作 用 niァcaya(1)必 然 的 関 係(2)判 断 作 用 2)[MMK:5207 karmaklesakgayanmoksahkarmaklesavikalpatah/ toprapancatprapncastoSunyatayamnirudhyate// 3)[桂1989:542]参 照 。 4)[福 田1999:934-935]ま た こ こ で はadhyavasayaを 分 別 知 の 働 き の 一 部 と し て 、 限 定 し た 意 味 で 用 い て い る 。[中 村2000:14]に お い て も そ の よ う な 伝 統 が 存 在 す る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 5)[Stcherbatsky1930:223]参 照 。 6)[村 上1997:154]参 照 。 7)[沖1990:140]参 照 。 同 論 文 で は 直 観 知 → 再 認 識 ・同 一 性 の 判 断 →(意 欲)→ 行 動 → 損 得 の 過 程 を 『ニ ヤ ー ヤ ビ ン ド ゥ テ ィ ー カ ー 』 の 例 を あ げ て 示 し て い る 。 ま た[桂1989:547]で は 、 『へ 一 ト ゥ ビ ン ド ゥ 』 の 用 例 に 基 づ い て 直 接 知 覚 → 知 覚 判 断 → 断 定 → 活 動 と い う プ ロ セ ス を あ げ て い る 。 8)[沖:1990:140]参 照 。 同 書 で は(2)と(2「)を一 応 区 別 す る が 、 基 本 的 に は 同 内 容 で あ る と す る 。 9)[大 正31,No11594:141a] 10)(dngospomedpa'imtshanma'irnampargyengba) 11)(dngospo'imtshanma'irnampargyengba) 12)[MS:81] sgro'dogspa'irnamparrtogpa'ignyenpo'idondubka'stsalpa/"byangchubsemsdpa'imingyangdagpar rjessumimthong/shesrabkyipharoltophyinpayangdagparrjessumimthongspyodcesbyabaryang dagparrjessumimthong/gzugsyangdagparrjessumimthong/tshorbadang'dushesdang'dubyed dangmamparshespa'ibarduyangdagparrjessumimthongngo//deci'iphyirzhena/'diltarmingni ngobonyidkyisstongngo"//zhesbyabalasogspa'o// 13)[MS:81] skurpa'debspa'irnamparrtogpa'ignyenpo'idondubka'stsalpa/"stongpanyidkyidnimayinno"zhes byaba'o// 14)[竹 村1995:54]参 照 。 ま た こ こ で は 仮 説 の 拠 り所 を全 く 無 い と損 減 し な い 点 を 一 切 法 空 の 思 想 と 異 な る 善 趣 空 へ の つ な が り と し て 指 摘 し て い る 。 15)[PVSV:42] 16)例 え ば[太 田1985:177]で は 概 念 知 の 二 つ の 特 徴 と し て ま と め て い る 。 17)こ の 問 題 に 関 し て は 拙 稿[藤 井2000]『 印 仏 』 に お い て 述 べ た 。 18)[PV:44] sacasrvahpadarthanamanyonyabhavasamsrayah/ tenanyapohavisayovastulabhasyaca'srayah//80// yatrastivastusambandhoyathoktanumitauyatha/ nanyatrabhrantisamye'pidipatejomanauyatha//81// 23

(10)

19)[PVin]D.167b7. 20)こ の 点 に つ い て は[北 原1996]述 べ ら れ て い る 。 『ニ ヤ ー ヤ ビ ン ド ゥ テ ィ ー カ ー 』 に は 推 理 に つ い て 「自 ら の 顕 現 を 〔外 界 の 〕 対 象 に で な い に も か か わ ら ず 、 対 象 で あ る(非AをA)で あ る と 判 断 し て 働 く か ら 、 対 象 で な い 〔一 般 相 〕 を と ら え る 」 と述 べ 、 さ ら に そ れ を 増 益 さ れ た(構 想 さ れ た)対 象(aropito'rtho)と し て い る 。[沖 工990:147]お よ び そ の 注 釈(21)参 照 。 21)[TS:274] aropitakarasabdapratyayogocaratvasamarthanarthamprastavamaracayannaha 22)[TSP,adTS2:11]参 照 。 23)[TSP,adTS2:11] aropitobahyatvenadhyaropitaakarahsvabhavoyasyasabdapratyayayorgocarasyasatathoktaharopitarah. (ふ じ い し ん せ い 文 学 研 究 科 仏 教 学 専 攻 博 士 後 期 課 程) (指 導 教 員:森 山 清 徹 教 授) 2000年10月18日 受 理

参照

関連したドキュメント

,帥チ上述ノ内雪解ノ配列模様ヲ見ルニ,噴門 部ニチハ輪走 V

それぞれの絵についてたずねる。手伝ってやったり,時には手伝わないでも,"子どもが正

モノニシテ,此電流ノ彊サバ刷子が 整流子ノー方ヨリ他方へ移ラントス

 第二節 運動速度ノ温度ニコル影響  第三節 名菌松ノ平均逃度

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

碇石等の写真及び情報は 2011 年 7 月、萩市大井 1404、萩市大井公民館長の吉屋安隆さん、大井ふる

記述内容は,日付,練習時間,練習内容,来 訪者,紅白戦結果,部員の状況,話し合いの内

 む         要領 一 ﹁チャン回天﹂十﹁コカイン﹂十﹁アドレナリン﹂ヲ使用スルコト︒