• 検索結果がありません。

応用数値解析特論 第 2 回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "応用数値解析特論 第 2 回"

Copied!
56
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

応用数値解析特論 第 2

〜Poisson方程式の境界値問題の弱定式化〜

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/

ouyousuuchikaisekitokuron-2020/

2020928

(2)

目次

1 本日の内容・連絡事項

2 Poisson 方程式の境界値問題の弱定式化

数学的準備 Greenの定理 変分法の基本補題

広義導関数、超関数微分、Sobolev空間

Poisson方程式の境界値問題 弱定式化— 弱解の方法 変分原理

3 付録

4 参考文献

(3)

本日の内容・連絡事項

アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、6(2020/9/27 19:00現在)の人か らアンケートが届いています(ありがとう)。残り2名の人も出してもらえると良いのだ けど…オフィス・アワーをいつにするか、他の科目の学生の意見も見てからにするので、

少し待ってください。

今日の話は

(現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日(と次回の半分)の話は80% は聴いたことがあるはず。でもそれをしっかり覚えている人は少数派だと思うので、ゆっ くりやります。種本は前回言ったように菊地[1]です。)

有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式である。 現代の解析学では、微分方程式を扱うために弱解の方法,弱定式化を用いることが多い。 弱形式は、そこに現れる方程式” (あるいは方程式代わりの条件)と言える。

今回は基本的なPoisson方程式の境界値問題を題材として、弱解の方法を説明する。弱形 式の求め方をマスターするには、ある程度の慣れ(練習)が必要であるが、今日は2度目 の遭遇ということになる(最初は前回のLaplace方程式に対するDirichlet原理 … 今回の 話は、前回の話のマイナー・バージョンアップとも言える)。第3,4弾を用意している… ちなみに、弱解の方法を数学としてきちんと学ぶには、関数解析のテキストである Brezis [2], [3]がお勧めである。

(4)

本日の内容・連絡事項

アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、6(2020/9/27 19:00現在)の人か らアンケートが届いています(ありがとう)。残り2名の人も出してもらえると良いのだ けど…オフィス・アワーをいつにするか、他の科目の学生の意見も見てからにするので、

少し待ってください。

今日の話は

(現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日(と次回の半分)の話は80% は聴いたことがあるはず。でもそれをしっかり覚えている人は少数派だと思うので、ゆっ くりやります。種本は前回言ったように菊地[1]です。)

有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式である。

現代の解析学では、微分方程式を扱うために弱解の方法,弱定式化を用いることが多い。 弱形式は、そこに現れる方程式” (あるいは方程式代わりの条件)と言える。

今回は基本的なPoisson方程式の境界値問題を題材として、弱解の方法を説明する。弱形 式の求め方をマスターするには、ある程度の慣れ(練習)が必要であるが、今日は2度目 の遭遇ということになる(最初は前回のLaplace方程式に対するDirichlet原理 … 今回の 話は、前回の話のマイナー・バージョンアップとも言える)。第3,4弾を用意している… ちなみに、弱解の方法を数学としてきちんと学ぶには、関数解析のテキストである Brezis [2], [3]がお勧めである。

(5)

本日の内容・連絡事項

アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、6(2020/9/27 19:00現在)の人か らアンケートが届いています(ありがとう)。残り2名の人も出してもらえると良いのだ けど…オフィス・アワーをいつにするか、他の科目の学生の意見も見てからにするので、

少し待ってください。

今日の話は

(現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日(と次回の半分)の話は80% は聴いたことがあるはず。でもそれをしっかり覚えている人は少数派だと思うので、ゆっ くりやります。種本は前回言ったように菊地[1]です。)

有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式である。

現代の解析学では、微分方程式を扱うために弱解の方法,弱定式化を用いることが多い。

弱形式は、そこに現れる方程式” (あるいは方程式代わりの条件)と言える。

今回は基本的なPoisson方程式の境界値問題を題材として、弱解の方法を説明する。弱形 式の求め方をマスターするには、ある程度の慣れ(練習)が必要であるが、今日は2度目 の遭遇ということになる(最初は前回のLaplace方程式に対するDirichlet原理 … 今回の 話は、前回の話のマイナー・バージョンアップとも言える)。第3,4弾を用意している… ちなみに、弱解の方法を数学としてきちんと学ぶには、関数解析のテキストである Brezis [2], [3]がお勧めである。

(6)

本日の内容・連絡事項

アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、6(2020/9/27 19:00現在)の人か らアンケートが届いています(ありがとう)。残り2名の人も出してもらえると良いのだ けど…オフィス・アワーをいつにするか、他の科目の学生の意見も見てからにするので、

少し待ってください。

今日の話は

(現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日(と次回の半分)の話は80% は聴いたことがあるはず。でもそれをしっかり覚えている人は少数派だと思うので、ゆっ くりやります。種本は前回言ったように菊地[1]です。)

有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式である。

現代の解析学では、微分方程式を扱うために弱解の方法,弱定式化を用いることが多い。

弱形式は、そこに現れる方程式” (あるいは方程式代わりの条件)と言える。

今回は基本的なPoisson方程式の境界値問題を題材として、弱解の方法を説明する。弱形 式の求め方をマスターするには、ある程度の慣れ(練習)が必要であるが、今日は2度目 の遭遇ということになる(最初は前回のLaplace方程式に対するDirichlet原理 … 今回の 話は、前回の話のマイナー・バージョンアップとも言える)。第3,4弾を用意している…

ちなみに、弱解の方法を数学としてきちんと学ぶには、関数解析のテキストである Brezis [2], [3]がお勧めである。

(7)

本日の内容・連絡事項

アンケート 履修者名簿に載っている8名のうち、6(2020/9/27 19:00現在)の人か らアンケートが届いています(ありがとう)。残り2名の人も出してもらえると良いのだ けど…オフィス・アワーをいつにするか、他の科目の学生の意見も見てからにするので、

少し待ってください。

今日の話は

(現象数理学科の「応用複素関数」を履修した人は、今日(と次回の半分)の話は80% は聴いたことがあるはず。でもそれをしっかり覚えている人は少数派だと思うので、ゆっ くりやります。種本は前回言ったように菊地[1]です。)

有限要素法を用いる際に必ず必要になるのが、解こうとしている問題の弱形式である。

現代の解析学では、微分方程式を扱うために弱解の方法,弱定式化を用いることが多い。

弱形式は、そこに現れる方程式” (あるいは方程式代わりの条件)と言える。

今回は基本的なPoisson方程式の境界値問題を題材として、弱解の方法を説明する。弱形 式の求め方をマスターするには、ある程度の慣れ(練習)が必要であるが、今日は2度目 の遭遇ということになる(最初は前回のLaplace方程式に対するDirichlet原理 … 今回の

(8)

2 Poisson 方程式の境界値問題の弱定式化

この科目の前半は、楕円型偏微分方程式の境界値問題に対する有限要素法につ いて説明する。

(内緒話: 楕円型という言葉の説明は偏微分方程式の講義に譲るが、大まかに言って「ど の変数についても同じようになっている」ということである。時刻変数を含まない、定常 状態を表すような方程式は楕円型になることが多い。物理に良く出て来る「一様で等方 的」という条件を満たす数理モデルの多くに、Laplacian=

Xn

j=1

2

∂xj2 という微分作用 素が現れるが、これは典型的な楕円型微分作用素である。

Cf. 熱方程式は放物型方程式、波動方程式は双曲型方程式である。) 弱定式化を説明する例題として

もっとも基本的な楕円型偏微分方程式であるPoisson方程式

境界条件としては、頻出するDirichlet境界条件とNeumann境界条件の両方

(9)

2 Poisson 方程式の境界値問題の弱定式化

この科目の前半は、楕円型偏微分方程式の境界値問題に対する有限要素法につ いて説明する。

(内緒話: 楕円型という言葉の説明は偏微分方程式の講義に譲るが、大まかに言って「ど の変数についても同じようになっている」ということである。時刻変数を含まない、定常 状態を表すような方程式は楕円型になることが多い。物理に良く出て来る「一様で等方 的」という条件を満たす数理モデルの多くに、Laplacian=

Xn

j=1

2

∂xj2 という微分作用 素が現れるが、これは典型的な楕円型微分作用素である。

Cf. 熱方程式は放物型方程式、波動方程式は双曲型方程式である。)

弱定式化を説明する例題として

もっとも基本的な楕円型偏微分方程式であるPoisson方程式

境界条件としては、頻出するDirichlet境界条件とNeumann境界条件の両方

(10)

2 Poisson 方程式の境界値問題の弱定式化

この科目の前半は、楕円型偏微分方程式の境界値問題に対する有限要素法につ いて説明する。

(内緒話: 楕円型という言葉の説明は偏微分方程式の講義に譲るが、大まかに言って「ど の変数についても同じようになっている」ということである。時刻変数を含まない、定常 状態を表すような方程式は楕円型になることが多い。物理に良く出て来る「一様で等方 的」という条件を満たす数理モデルの多くに、Laplacian=

Xn

j=1

2

∂xj2 という微分作用 素が現れるが、これは典型的な楕円型微分作用素である。

Cf. 熱方程式は放物型方程式、波動方程式は双曲型方程式である。) 弱定式化を説明する例題として

もっとも基本的な楕円型偏微分方程式であるPoisson方程式

境界条件としては、頻出するDirichlet境界条件とNeumann境界条件の両方

(11)

2.1 数学的準備 2.1.1 Green の定理

定理 2.1 (Green の定理)

Gaussの発散定理が成り立つようなRn の有界領域で、Γはその境界、n Γ上の 点における外向き単位法線ベクトルとする。または面積要素とする。uv 近傍でそれぞれC2,C1級であれば

Z

△u v dx= Z

Γ

∂u

∂nv dσ− Z

∇u· ∇v dx

が成り立つ。ここで

∂u

∂n(x) := lim

ε→−0

u(x+εn)−u(x)

ε =∇u(x)·n,

∇u= ∂u

∂x1· · · ∂u

∂xn

, ∇u(x)· ∇v(x) = X2

j=1

∂u

∂xj

∂v

∂xj

.

証明のあらすじ f :=v∇uGaussの発散定理

(12)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題とは、大まかに言うと、Ωで定義された関数u が、

任意のφ に対して Z

u(x)φ(x)dx = 0

を満たすならば、Ω u= 0 が成り立つ、という定理である。

u が連続関数であれば、比較的簡単な証明があるが、後のことを考える と、より一般的な状況設定で証明したい。

u については、なるべく緩い条件(多くの関数を許す)で、φについては なるべく強い条件(より少ないφ… 弱い仮定)で示すのが良い。そうい う観点から、いくつかあるバージョンのうち、定理 2.2を紹介する。

(13)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題とは、大まかに言うと、Ωで定義された関数u が、

任意のφ に対して Z

u(x)φ(x)dx = 0

を満たすならば、Ω u= 0 が成り立つ、という定理である。

u が連続関数であれば、比較的簡単な証明があるが、後のことを考える と、より一般的な状況設定で証明したい。

u については、なるべく緩い条件(多くの関数を許す)で、φについては なるべく強い条件(より少ないφ… 弱い仮定)で示すのが良い。そうい う観点から、いくつかあるバージョンのうち、定理 2.2を紹介する。

(14)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題とは、大まかに言うと、Ωで定義された関数u が、

任意のφ に対して Z

u(x)φ(x)dx = 0

を満たすならば、Ω u= 0 が成り立つ、という定理である。

u が連続関数であれば、比較的簡単な証明があるが、後のことを考える と、より一般的な状況設定で証明したい。

u については、なるべく緩い条件(多くの関数を許す)で、φについては なるべく強い条件(より少ないφ… 弱い仮定)で示すのが良い。そうい う観点から、いくつかあるバージョンのうち、定理 2.2を紹介する。

(15)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、K Rnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rnに対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。) f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)とは、f: ΩCが可測であり、に含まれる 任意のコンパクト集合K に対して

Z

K

|f(x)|dx<+∞が成り立つことを言う。で連続な関数は局所可積分である: C(Ω)⊂L1loc(Ω).

(16)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、KRnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rnに対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。) f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)とは、f: ΩCが可測であり、に含まれる 任意のコンパクト集合K に対して

Z

K

|f(x)|dx<+∞が成り立つことを言う。で連続な関数は局所可積分である: C(Ω)⊂L1loc(Ω).

(17)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、KRnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rn に対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。) f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)とは、f: ΩCが可測であり、に含まれる 任意のコンパクト集合K に対して

Z

K

|f(x)|dx<+∞が成り立つことを言う。で連続な関数は局所可積分である: C(Ω)⊂L1loc(Ω).

(18)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、KRnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rn に対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。) f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)とは、f: ΩCが可測であり、に含まれる 任意のコンパクト集合K に対して

Z

K

|f(x)|dx<+∞が成り立つことを言う。で連続な関数は局所可積分である: C(Ω)⊂L1loc(Ω).

(19)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、KRnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rn に対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。)

f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)とは、f: ΩCが可測であり、に含まれる 任意のコンパクト集合K に対して

Z

K

|f(x)|dx<+∞が成り立つことを言う。で連続な関数は局所可積分である: C(Ω)⊂L1loc(Ω).

(20)

2.1.2 変分法の基本補題

変分法の基本補題の1バージョンとして、定理2.2を紹介する。それを説明するのに、

C0(Ω)と言う記号と、局所可積分と言う言葉が必要である。前者を頭の片隅に入れよう。

Rnの部分集合Kがコンパクトであるとは、KRnの有界閉集合であることを いう。

A⊂Rn に対して、Aの閉包Aを次式で定める。

A:={x Rn|(∀ε >0)B(x;ε)∩̸=∅}. 直観的に言うと、AAAの縁を付け加えた集合である。

Rnの開集合、u: ΩCとするとき、u の台(support)suppuを次式で定 める。

suppu:={x |u(x)̸= 0}.

Rnの開集合とする。C0(Ω)という関数空間を次式で定める(K=R,C) C0(Ω) :={u|u: ΩKC, suppu はコンパクト集合,suppu⊂}. (粗く言って、の境界の十分近くでは0となるようなC級の関数の全体。) f ∈L1loc(Ω)(f で局所可積分)Zとは、f: ΩCが可測であり、に含まれる

|f )| +∞

(21)

2.1.2 変分法の基本補題

定理 2.2 (変分法の基本補題)

u∈L1loc(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0

を満たすならば、u上ほとんどいたるところ0に等しい: u= 0 a.e. in Ω.

系 2.3 (変分法の基本補題 (連続関数バージョン))

u∈C(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0 を満たすならば、u上いたるところ0に等しい:

(∀x Ω) u(x) = 0.

Cf. L

2

ですべての要素と直交する元は 0

u∈L2(Ω)(∀φ∈L2(Ω)) (u, φ) = 0を満たすならば、u= 0 (ゆえにu= 0 a.e. in Ω).

(22)

2.1.2 変分法の基本補題

定理 2.2 (変分法の基本補題)

u∈L1loc(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0

を満たすならば、u上ほとんどいたるところ0に等しい: u= 0 a.e. in Ω.

系 2.3 ( 変分法の基本補題 ( 連続関数バージョン ))

u∈C(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0 を満たすならば、u上いたるところ0に等しい:

(∀x Ω) u(x) = 0.

Cf. L

2

ですべての要素と直交する元は 0

u∈L2(Ω)(∀φ∈L2(Ω)) (u, φ) = 0を満たすならば、u= 0 (ゆえにu= 0 a.e. in Ω).

(23)

2.1.2 変分法の基本補題

定理 2.2 (変分法の基本補題)

u∈L1loc(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0

を満たすならば、u上ほとんどいたるところ0に等しい: u= 0 a.e. in Ω.

系 2.3 ( 変分法の基本補題 ( 連続関数バージョン ))

u∈C(Ω)

(∀φ∈C0(Ω)) Z

u(x)φ(x)dx= 0 を満たすならば、u上いたるところ0に等しい:

(∀x Ω) u(x) = 0.

(24)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xjに関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。 f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。 誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用) f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

実は後で出て来るXg1,X は、本当は次のように定義するのが正しい。 Xg1 =

n

w ∈H1(Ω)w=g1on Γ1

o

, X =

n

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

o .

(25)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xj に関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。

f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。 誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用) f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

実は後で出て来るXg1,X は、本当は次のように定義するのが正しい。 Xg1 =

n

w ∈H1(Ω)w=g1on Γ1

o

, X =

n

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

o .

(26)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xj に関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。

f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。

誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用) f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

実は後で出て来るXg1,X は、本当は次のように定義するのが正しい。 Xg1 =

n

w ∈H1(Ω)w=g1on Γ1

o

, X =

n

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

o .

(27)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xj に関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。

f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。

誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用)

f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

実は後で出て来るXg1,X は、本当は次のように定義するのが正しい。 Xg1 =

n

w ∈H1(Ω)w=g1on Γ1

o

, X =

n

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

o .

(28)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xj に関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。

f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。

誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用) f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

実は後で出て来るXg1,X は、本当は次のように定義するのが正しい。 Xg1 =

n

w ∈H1(Ω)w=g1on Γ1

o

, X =

n

w ∈H1(Ω)w = 0 on Γ1

o .

(29)

2.1.3 広義導関数、超関数微分、 Sobolev 空間

今回の話は、きちんとするにはかなり手間がかかる。中でも、微分の意味を拡張して議論 する、というあたりが大きな問題となる。

定義 2.4 ( 広義導関数 (1 次元の場合 ))

Rn の開集合、f ∈L2(Ω)とする。g∈L2(Ω)f xj に関する広義導関数(超関 数微分,

ソ ボ レ フ

Sobolevの意味での導関数)であるとは (1) (∀φ∈C0(Ω))

Z

g(x)φ(x)dx= Z

f(x)∂φ

∂xj

dx.

が成り立つことをいう。

f C1級のとき、g=∂x∂f

j とおくと(1)は部分積分(Gaussの発散定理)で証明できる。

誤解が生じる恐れがないとき、g のことを ∂x∂f

j と表す(記号の濫用) f ∈L2(Ω)のうちで、各xj についてSobolevの意味で微分可能で、∂f

∂xj ∈L2(Ω)となっ ているもの全体をH1(Ω)と表す。H1(Ω)Sobolev空間と呼ぶ。

(30)

2.2 Poisson 方程式の境界値問題

ΩはRn の有界領域で、その境界Γは区分的に十分滑らかであるとする。また Γ1, Γ2は条件

Γ = Γ1Γ2, Γ1Γ2=∅, Γ1̸=

を満たすとする。f: ΩR,g1: Γ1R,g2: Γ1Rが与えられた時、Poisson 方程式の境界値問題

問題(P)

次式を満たすu を求めよ:

−△u=f in Ω, (2)

u=g1 on Γ1, (3)

∂u

∂n =g2 on Γ2, (4)

を考える。ここでn は Γの外向き単位法線ベクトルを表す。

念のため (2)をPoisson方程式, (3)を Dirichlet境界条件, (4)をNeumann境

(31)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

関数空間Xg1,X を次式で定める。

Xg1 :=

vv: ΩR, v|Γ1=g1 , (5)

X :=

vv: ΩR, v|Γ1= 0 . (6)

関数の滑らかさに言及していない、いい加減な定義だが、今回は大らかに考え よう。

Poisson方程式(2)に、任意のv ∈X をかけてΩで積分すると、

(7)

Z

△u(x)v(x)dx= Z

f(x)v(x)dx. ここで Greenの積分公式

Z

△u(x)v(x)dx= Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)dσ− Z

∇u(x)·∇v(x)dx (dσは面積要素) を用いると、(7)は次のように変形できる。

(8)

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx− Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)= Z

f(x)v(x)dx.

(32)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

関数空間Xg1,X を次式で定める。

Xg1 :=

vv: ΩR, v|Γ1=g1 , (5)

X :=

vv: ΩR, v|Γ1= 0 . (6)

関数の滑らかさに言及していない、いい加減な定義だが、今回は大らかに考え よう。

Poisson方程式(2)に、任意のv ∈X をかけてΩで積分すると、

(7)

Z

△u(x)v(x)dx= Z

f(x)v(x)dx. ここで Greenの積分公式

Z

△u(x)v(x)dx= Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)dσ− Z

∇u(x)·∇v(x)dx (dσは面積要素) を用いると、(7)は次のように変形できる。

(8)

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx− Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)= Z

f(x)v(x)dx.

(33)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

関数空間Xg1,X を次式で定める。

Xg1 :=

vv: ΩR, v|Γ1=g1 , (5)

X :=

vv: ΩR, v|Γ1= 0 . (6)

関数の滑らかさに言及していない、いい加減な定義だが、今回は大らかに考え よう。

Poisson方程式(2)に、任意のv ∈X をかけてΩで積分すると、

(7)

Z

△u(x)v(x)dx= Z

f(x)v(x)dx.

ここで Greenの積分公式 Z

△u(x)v(x)dx= Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)dσ− Z

∇u(x)·∇v(x)dx (dσは面積要素) を用いると、(7)は次のように変形できる。

(8)

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx− Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)= Z

f(x)v(x)dx.

(34)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

関数空間Xg1,X を次式で定める。

Xg1 :=

vv: ΩR, v|Γ1=g1 , (5)

X :=

vv: ΩR, v|Γ1= 0 . (6)

関数の滑らかさに言及していない、いい加減な定義だが、今回は大らかに考え よう。

Poisson方程式(2)に、任意のv ∈X をかけてΩで積分すると、

(7)

Z

△u(x)v(x)dx= Z

f(x)v(x)dx.

ここでGreen の積分公式 Z

△u(x)v(x)dx= Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)dσ− Z

∇u(x)·∇v(x)dx (dσは面積要素) を用いると、(7)は次のように変形できる。

Z Z Z

(35)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

境界条件(4)から ∂u

∂n

Γ2

=g2,関数空間X の定義からv|Γ1 = 0であるから Z

∂Ω

∂u

∂n(x)v(x)= Z

Γ1

∂u

∂n(x)v(x)+ Z

Γ2

∂u

∂n(x)v(x)

= Z

Γ1

∂u

∂n(x)0+ Z

Γ2

g2(x)v(x)

= Z

Γ2

g2(x)v(x)dσ.

ゆえに(8) は(よって(7) も)次と同値である:

(9)

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx= Z

f(x)v(x)dx+ Z

Γ2

g2(x)v(x)dσ.

(これが弱形式である。)

(36)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

記述の簡略化のために記号をいくつか定義しよう。

⟨u,v⟩:=

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx, (u,v) :=

Z

u(x)v(x)dx, [u,v] :=

Z

Γ2

u(x)v(x)dσ,

|||u|||:=p

⟨u,u⟩, ∥u∥:=p (u,u).

これらを用いて、上で分かったことをまとめると、

定理 2.5 ((P) (W))

u が境界値問題(P)の解ならば、uは次の問題(W)の解である。 問題(W)

Findu∈Xg1 s.t.

(10) ⟨u,v⟩= (f,v) + [g2,v] (v ∈X).

(W)の解を(P)の弱解(weak solution)

問題(P)に対して問題(W)を設定することを弱定式化(weak formulation) (10)を弱形式(weak form)

と呼ぶ。

(37)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

記述の簡略化のために記号をいくつか定義しよう。

⟨u,v⟩:=

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx, (u,v) :=

Z

u(x)v(x)dx, [u,v] :=

Z

Γ2

u(x)v(x)dσ,

|||u|||:=p

⟨u,u⟩, ∥u∥:=p (u,u).

これらを用いて、上で分かったことをまとめると、

定理 2.5 ((P) (W))

u が境界値問題(P)の解ならば、uは次の問題(W)の解である。

問題(W)

Findu∈Xg1 s.t.

(10) ⟨u,v⟩= (f,v) + [g2,v] (v ∈X).

(W)の解を(P)の弱解(weak solution)

問題(P)に対して問題(W)を設定することを弱定式化(weak formulation) (10)を弱形式(weak form)

と呼ぶ。

(38)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

記述の簡略化のために記号をいくつか定義しよう。

⟨u,v⟩:=

Z

∇u(x)· ∇v(x)dx, (u,v) :=

Z

u(x)v(x)dx, [u,v] :=

Z

Γ2

u(x)v(x)dσ,

|||u|||:=p

⟨u,u⟩, ∥u∥:=p (u,u).

これらを用いて、上で分かったことをまとめると、

定理 2.5 ((P) (W))

u が境界値問題(P)の解ならば、uは次の問題(W)の解である。

問題(W)

Findu∈Xg1 s.t.

(10) ⟨u,v⟩= (f,v) + [g2,v] (v ∈X).

(W)の解を(P)の弱解(weak solution)

問題(P)に対して問題(W)を設定することを弱定式化(weak formulation)

(39)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

ほぼ逆の命題、すなわち次の定理が成り立つ。

定理 2.6 ((W)+α (P))

uが (W)の解で、かつ十分滑らかであれば(P)の解になる

証明 まずu∈Xg1 からu=g1(on Γ1). すなわち(3)が成り立つ。 弱形式に対して、Greenの公式を使うと

(♯)

Z

△uv dx= Z

fv dx+ Z

Γ2

g2−∂u

∂n

v ds (v∈X). 特にv ∈C0(Ω)の場合を考えると、Γ2上の積分は0になるので

Z

△uv dx = Z

fv dx (v ∈C0(Ω)). 変分法の基本補題から

−△u=f (in Ω). すなわち(2)が成り立つ。

(40)

2.3 弱定式化 — 弱解の方法

ほぼ逆の命題、すなわち次の定理が成り立つ。

定理 2.6 ((W)+α (P))

uが (W)の解で、かつ十分滑らかであれば(P)の解になる 証明 まずu∈Xg1 からu=g1(on Γ1). すなわち(3)が成り立つ。

弱形式に対して、Greenの公式を使うと

(♯)

Z

△uv dx= Z

fv dx+ Z

Γ2

g2−∂u

∂n

v ds (v∈X). 特にv ∈C0(Ω)の場合を考えると、Γ2上の積分は0になるので

Z

△uv dx = Z

fv dx (v ∈C0(Ω)). 変分法の基本補題から

−△u=f (in Ω). すなわち(2)が成り立つ。

参照

関連したドキュメント

FEM の汎用コード DIANA( 梁要素のみ)を 用いて、 鋼トラス橋の崩壊過程を線形

 介護問題研究は、介護者の負担軽減を目的とし、負担 に影響する要因やストレスを追究するが、普遍的結論を

災害に対する自宅での備えでは、4割弱の方が特に備えをしていないと回答していま

 第一の方法は、不安の原因を特定した上で、それを制御しようとするもので

[Publications] Masaaki Tsuchiya: &#34;A Volterra type inregral equation related to the boundary value problem for diffusion equations&#34;

この節では mKdV 方程式を興味の中心に据えて,mKdV 方程式によって統制されるような平面曲線の連 続朗変形,半離散 mKdV

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

地盤の破壊の進行性を無視することによる解析結果の誤差は、すべり面の総回転角度が大きいほ