• 検索結果がありません。

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

マッチング指標を用いたマッチング状況の分析

労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として、就職率や充足率があ るが、求人倍率が上昇する時には、就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみら れ、それぞれ単独の利用には注意が必要である。 このレポートでは、就職率と充足率の双方を加味して、労働市場の機能を評価する指 標を計測し、マッチング状況の分析を行う。 1.マッチング指標の意義 労働市場における労働力需給調整を評価する一般的な指標として、就職率と充足率 がある。就職率は、就職件数を求職者数で除した値であり、求職者の就職状況を示し、 ハローワークの求職者サービスの効果を示す側面がある。一方、充足率は、就職件数 を求人数で除した値であり、求人の充足状況を示し、ハローワークの求人者サービス の効果を示す側面がある。 一般に求人倍率が上昇する時には、就職率が上昇する一方で、充足率が低下する傾 向があり(図 1)、就職率や充足率をそれぞれ単独で用いてマッチング状況の分析を 行うことは必ずしも適切ではない。 就職率と充足率の動向をみると、就職率と充足率が原点と同距離で代替的に推移す る動きと、原点から遠ざかる動きの 2 つの傾向を指摘することができる(図 2)。こ のレポートでは同図上の就職率と充足率によって決まる点が、原点からどれだけ離れ ているかを計測し、その距離が大きいほどマッチングがうまくいっていると考え、計 測されたその距離の大きさを「マッチング指標」と定義する(図 3)。 2.マッチング指標の推移 マッチング指標の推移を計測してみると、景気後退過程に指標の低下がみられるも のの、全体として緩やかな上昇傾向がみられ、平成 21 年以降は、それ以前に比べ総 じて高い水準にある(図 4)。 マッチング指標の上昇は、就職率と充足率を総合的にみた上でのマッチング状況の 改善を示しているものと考えられる。 労働市場分析レポート 第 43 号 平成 26 年 10 月 31 日

(2)

2 3.マッチング指標による職業別分析 職業別に就職率と充足率をみると、保安の職業は就職率が高い一方、充足率は低 い。これに対し、事務的職業は就職率が低い一方、充足率は高い。販売の職業、管 理的職業などは、就職率、充足率ともに低い(図 5)。 なお、充足率に比べ就職率が高い保安の職業は求人倍率が高く、就職率に比べ充 足率が高い事務的職業は求人倍率が低い職業である(図 3、表 6)。 こうした数値をもとに職業別のマッチング指標を計測してみると、保安の職業、 農林漁業の職業などで大きく、これらの職業はマッチング指標でみれば、マッチン グがうまくいっていると考えることができる。一方、販売の職業、管理的職業など はマッチング指標が小さく、相対的にみてマッチングが難しい職業と考えられる。 また、時系列でみると、保安の職業、農林漁業の職業に上昇傾向がみられるが、近 年では低下している。職業別マッチング指標の順位については若干の変動があるも のの、比較的安定的に推移していると考えられ、それぞれの職業の持つ労働力需給 調整上の課題を示しているように思われる(表 6、図 7)。 問い合わせ先 職業安定局雇用保険課 雇用保険財政分析官 岩本 俊也 直通:03-3502-6771

(3)

3 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」  (注) 1) 数値は新規学卒者を除きパートタイムを含む暦年値。      2)      3) シャドーは景気後退過程を示す(平成24年の景気後退は暫定のもの)。 就職率は就職件数を新規求職者数で除した百分率、充足率は就職件数を新規求人数で除した百分率 である。 0 1 2 3 4 0 10 20 30 40 平成7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25年 (%) 就職率(左目盛り) 充足率(左目盛り) 新規求人倍率(右目盛り) (倍) 図1 新規求人倍率と就職率、充足率

(4)

4 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」 (注)  1) 数値は新規学卒を除きパートタイムを含む暦年値。      2) 就職率は就職件数を新規求職者数で除した百分率、充足率は就職件数を新規求人数で除した百分率 である。 15 20 25 30 35 15 20 25 30 35 (%) (%) 就 職 率 充足率 平成18年 平成21年 平成25年 0 ~ ~~ ~ 図2 就職率と充足率の動向

(5)

5 マッチング指標 = (充足率aは就職件数を新規求職者数で除した値、就職率bは就職件数を新規求人数で除した値)

2

a + b2 2 √2 1 1 0 (100%) (100%) P(a、b) a b 就 職 率 充足率 傾き(b/a) 図3 マッチング指標の考え方 マッチングの程度を示す指標として、横軸に充足率、縦軸に就職率をとった散布図を作成し、 その点 P と原点との距離を考える。就職率が一定の場合、充足率が高いほど(原点からの距離 が大きいほど)マッチングがうまくいったと言え、充足率が一定の場合、就職率が高いほど(原 点からの距離が大きいほど)マッチングがうまくいったと言える。したがって、点 P の原点か らの距離が大きいほどマッチングがうまくいっていると考えることができる。 マッチング指標は、点 P と原点 O との距離をマッチングの程度を示す指標として用いるもの である。充足率と就職率がともに 1(100%)の時に、原点からの距離は√2 となるので、マッチ ング指標は原点からの距離を√2 で除した値で示している。これにより、充足率と就職率がと もに 1(100%)の時にマッチング指標は 1 となる。マッチング指標は、原点からの距離が大きけ れば大きな値となるので、その値が大きいほどマッチングがうまくいっていると考えることが できる。なお、原点 O と点 P を結んだ直線の傾き(b/a)は求人倍率を示し、傾きが大きいほ ど求人倍率は大きい(b/a=(就職件数/新規求職者数)÷(就職件数/新規求人数)=新規求 人数÷新規求職者数)。 労働力需給のミスマッチを示す指標としては、UV 分析に基づく均衡失業率や、求人と求職 の構成比の差を用いて算出するミスマッチ指標があるが、これらは個別の職業などに関するマ ッチングの状況を算出することができないのに対し、このマッチング指標は個別の職業ごとに マッチング指標を算出することができ、どの職業でマッチングがうまくいっているか、また、 困難であるか、などをみることができると考えられる。

(6)

6 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」  (注) 1) マッチング指標の計測は図3の方法による。      2) 数値は新規学卒を除きパートタイムを含む暦年値。      3) シャドーは景気後退過程を示す(平成24年の景気後退は暫定のもの)。 0.28 0.27 0.26 0.27 0.28 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.27 0.26 0.29 0.30 0.28 0.28 0.28 26.7 24.2 23.7 27.9 29.5 26.5 26.4 28.1 26.3 23.5 21.4 20.7 21.2 23.0 31.9 31.4 27.5 24.6 22.2 28.3 28.9 28.4 25.6 25.8 27.8 26.8 26.3 28.2 30.2 31.4 32.3 32.2 28.8 25.2 27.8 28.8 31.4 32.5 0 10 20 30 40 50 60 70 0.00 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 0.35 平成 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25年 (%) (マッチング指標) マッチング指標(左目盛り) 就職率(右目盛り) 充足率(右目盛り) 図4 マッチング指標の推移

(7)

7 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」 (注)  1) 数値はパートタイムを含む常用の平成25年度値である。      2) 職業分類は厚生労働省編職業分類(平成23年改定)による。      3) 就職率は就職件数を新規求職者数で除した百分率、充足率は就職件数を新規求人数で除 した百分率である。 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) (%) 保安の職業 農林漁業の職業 建設・採掘の職業 輸送・機械運転の職業 サービスの職業 生産工程の職業 専門的・技術的職業 職業計 運搬・清掃・包装等の職業 事務的職業 販売の職業 管理的職業 就 職 率 充足率 図5 職業別の就職率と充足率(平成 25 年度)

(8)

8 (単位:倍、%) 新規求人倍率 就職率 充足率 マッチング指標 管理的職業 1.34 25.5 19.1 0.23 専門的・技術的職業 2.24 31.5 14.1 0.24 事務的職業 0.52 21.7 42.1 0.34 販売の職業 1.71 24.7 14.4 0.20 サービスの職業 2.54 46.3 18.2 0.35 保安の職業 5.59 84.0 15.0 0.60 農林漁業の職業 1.43 63.1 44.1 0.54 生産工程の職業 1.31 40.9 31.1 0.36 輸送・機械運転の職業 2.02 49.3 24.5 0.39 建設・採掘の職業 3.45 54.1 15.6 0.40 運搬・清掃・包装等の職業 0.91 29.8 32.6 0.31 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」  (注) 1) 数値はパートタイムを含む常用の平成25年度値である。      2) 職業分類は厚生労働省編職業分類(平成23年改定)による。      3)      4) マッチング指標の計測は図3の方法による。 就職率は就職件数を新規求職者数で除した百分率、充足率は就職件数を新規求人数で除し た百分率である。 表6 職業別職業紹介状況(平成 25 年度)

(9)

9 資料出所:厚生労働省「職業安定業務統計」  (注) 1) マッチング指標の計測は図3の方法による。      2) 数値はパートタイムを含む常用の年度値による。      3) 平成7年度から11年度は労働省編職業分類(昭和61年改定)、平成12年度から24年度は労働省編職業分類 (平成11年改定)、平成24年度以降は厚生労働省編職業分類(平成23年改定)によるもので、数値は接続しな い(平成24年度には平成11年改定に基づく指数と平成23年改定に基づく指数の2つを掲載している)。また、図 中の平成7年度から11年度の生産工程・労務の職業には、労働省編職業分類(昭和61年改定)の技能工、採 掘・製造、建設の職業及び労務の職業の値を用いている。 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 平成 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25年 度 専門的・技術的職業 管理的職業 事務的職業 販売の職業 サービスの職業 保安の職業 農林漁業の職業 運輸・通信の職業 生産工程・労務の職業 建設・採掘の職業 輸送・機械運転の職業 生産工程の職業 サービスの職業 事務的職業 運搬・清掃・包装等の 職業 専門的・技術的職業 保安の職業 農林漁業の職業 管理的職業 販売の職業 (平成24年度までの職業分類) (マッチング指標) 図7 職業別マッチング指標の推移

参照

関連したドキュメント

• 1つの厚生労働省分類に複数の O-NET の職業が ある場合には、 O-NET の職業の人数で加重平均. ※ 全 367

・厚⽣労働⼤⾂が定める分析調査者講習を受講し、修了考査に合格した者

こうした状況を踏まえ、厚生労働省は、今後利用の増大が見込まれる配食の選択・活用を通じて、地域高

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

の主として労働制的な分配の手段となった。それは資本における財産権を弱め,ほとん

就職・離職の状況については、企業への一般就労の就職者数減、離職者増(表 1参照)及び、就労継続支援 A 型事業所の利用に至る利用者が増えました。 (2015 年度 35

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..