• 検索結果がありません。

親子保健235.indd

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "親子保健235.indd"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域母子保健福祉情報紙

「母推さん」から改称しました 定款第1章第3条 目的(抜粋) 国及び地方自治体 関係諸団体と連携協力して 母子保健の重要性を啓発し 母性の健康を守り たかめ 心身ともに健全な児童の 出生と育成に寄与してまいります 公益社団法人 母子保健推進会議

親 子 保 健

今月のページ

山口県母子保健推進協議会30周年記念大会を開催 ……… 1∼3 家族、地域皆が“子育て応援団”を実感できる地域づくりを ……… 4∼5 紙上セミナー:8020の里づくり「食べる意欲!」 ……… 6∼8 平成26年人口動態統計等、「第4回健康寿命をのばそう!アワード」募集中……… 8 紙上セミナー:子育てって楽しい!「乳児死亡率」 ……… 9 被災から4年目の夏に・・子育てママの一歩、一歩(10) ………10 平成27年度 本会議定期総会開催 ………11 第 12回子育てピア支援者養成セミナーのご案内、子どもの睡眠リズムの乱れ調査報告、編集帖 …12

山口県母子保健推進協議会30周年記念大会を開催

山口県母子保健推進協議会30周年記念大会を開催

No. No.

235

235

 山口県母子保健推進協議会設立30周 年記念大会が5月22日(金)、山口県健 康づくりセンター(山口市)で開催され た。山口県では、昭和40年代から市町 村単位で母子保健推進員の活動が始ま り、昭和60年、全国に先駆け県単位の 母子保健推進協議会を設立した。以来、 県及び保健所単位の研修会、設立5周年 ごとには会旗、会の歌「母子保健推進の 歌」、啓発用ビデオや活動記録の制作等 行い、県からのサポートを受けつつも自 立した事務局を持ち、会長と2名の副会 長を中心に組織的な活動を続 けている。   山 口 県 の 年 間 出 生 数 は 10,169人(H26)、 す べ て の 市町に母子保健推進員、保健 推進員(母子を含む全世代の 健康づくりのサポートをして いる市町もあり)が設置され て お り、 会 員 数 は1,598名、 年間訪問数は昨年度は80,790件(1人 平均50.56件)、ほか、健診や各種教室 への協力等を市町母子保健主管課に協力 して実施、さらには山口県協議会が掲げ ている『子育ての輪づくり運動』の一環 として、それぞれの地域特性を生かした 自主的な活動も活発に行われている。

知事、市長等とともに謳う

地域組織活動の心根

 次代を担う 母と子に  やさしい愛の手さしのべて  心開いて 打解けて  みんなの幸せ願います  私は私は母子保健の推進員 (一、三番略)  30周年記念総会は、山口県母子保健推 進協議会が創立10周年の折に制作した 「母子保健推進の歌」を、村岡嗣政山口 県知事、渡辺純忠山口市長、塩満久 雄県議会副議長、山口県母子保健推 進協議会水野智恵子会長、本会議原 澤勇理事長等壇上の方々、会場を埋 めた800名余の母子保健推進員、保 健師等による斉唱で始まった。  続く総会では、県知事表彰、母推 協議会会長表彰として 名の功績をたた えた後、村岡嗣政知事が来賓祝辞として、 地域で母子に寄り添うこれまでの活動へ の感謝と、県としても子育て支援策に傾 注しているため、今後も行政と協力して の一層の活動に期待し、挨拶とした。 来賓として祝辞を述べる山口県村岡嗣政知事 来賓、参加者全員で「母子保健推進の歌」を

(2)

 総会に続きく研修大会では、本会議原澤 理事長の主催者あいさつに続き、講演2題 が行われた。

「みんなで子育て応援山口県」の

実現に向けて

山口県健康福祉部こども・子育て応援局 こども政策課 課長 平野展康 氏  山口県の平成25年の出生数は、10,705 人戦後最低を記録し、昭和50年の出生数 と比較すると半数以下になっている。また、 未婚化、晩婚化の進行などもあり、合計特 殊出生率は1.56(全国1.43)となってお り、人口においても、平成52年の推計では、 現在より30%減の102万人とされている。 これでは地域活力の低下、経済成長の鈍化、 社会保障負担の増加、さらには子どもの健 やかな成長への影響が懸念される。  そこで山口県では、県政の最重要課題と して少子化対策・子育て支援を掲げ、「み んなで子育て応援山口県」実現のため、「や まぐち子育て連盟」を設立し、地域団体、 企業、行政など53団体の力を結集して、 安心して県近氏、妊娠・出産・子育てをす ることができる切れ目のない支援をして行 くこととした。  具体的には、やまぐちイクメン維新(表 彰・セミナー・お父さんの育児手帳の配布 等)、「結婚・子育て応援デスク」の設置、 子育てサークルの表彰、フォーラムの開催、 子育て家庭応援優待(料金の割引・ポイン トの加算・商品・景品の提供等)、ほか結 婚応援事業、多子世帯応援保育料等軽減事 業、「子育て世代包括支援センター」の整 備支援等々、新規事業、既存に事業の拡充 等幅広く実施していくので、各市町、母子 保健推進員の皆様にも、一層ご協力をお願 いしたい。

思春期の子どもたちの心とからだ

∼「母推さん」に聞いて欲しいこと∼ 一般社団法人日本家族計画協会理事長 北村邦夫 先生  日本家族計画協会では、1982年より思 春期の心とからだの悩み相談を実施してい る。思春期関連の相談件数は1日平均11件、 年齢階級別の相談件数は20歳未満が男性: 91.3%、女性 :28.1%。無言電話やイタ ズラ電話もあるが、それらに対しても丁寧 な対応、声かけをすることが大切。インター ネットの普及もあり相談件数は減少傾向に あるが、それでもなお電話相談を求 めてくるのは、専門性をもった人が 電話を受けているという安心感、信 頼感があるからではないか。

周囲の大人の取り組みで軽減も?

子どもたちの性の悩み

 2014年度の思春期ホットラインへ の電話相談は、男子では小学生・中 学生・高校生とも射精・自慰・包茎・性器 に関する内容が多く、調査を始めてから 27年間ほとんど変わらない。男の子は悩 む必要がない問題で悩まされており、子ど もたちの発育・発達・成長をふまえて、学 校教育、社会教育の中できちんとした情報 提供をする必要がある。地域での啓発の役 割も大きいと考える。  女子では、小学生は月経に関する悩みが 36.2%と多く、中学生・高校生は緊急避 妊に関する相談が増えトップを占める。女 の子は、妊娠・妊娠不安・性感染症・緊急 避妊法などの悩みがあり、また、体重増加 の悩みでは、体重が増えることに恐怖を覚 え極端なダイエットに走ると無月経を引き 起こすこともある。母推さんは子どもたち との関わりのなかで慎重な声かけが必要で あり、「自分のありのままを好きになろう」 というメッセージを与えていってほしい。 月経指導のポイント4か条 ⑴15歳になっても初経がなければ受診。 ⑵3か月以上の無月経を放置しない。 → 原因は体重の増減や激しいスポーツ、将 来妊娠が難しくなることもあるので、早 期発見を心がける ⑶だらだら出血は7日を限度に ⑷月経前、中、後に不快症状⇒受診

思春期・妊娠期からの母推活動で

児童虐待防止を

 全国の児童相談所における児童虐待に関 する相談件数は、児童虐待防止法施行前の 1999年度に比べ、2013年度においては 6.34倍に増加している。虐待死の妊産婦 では、望まない妊娠(若年出産は多い)、 妊婦健診の未受診、母子健康手帳未発行、 があり、児童虐待防止の問題は、妊娠期か ら取り組むことが必須、母子保健推進員の 会場ロビーでは日頃の活動を展示 山口県こども政策課 平野課長

(3)

役割の中に必ず入れてほしい。「妊婦健診 受けてる?」「母子健康手帳もらった?」 というのは大事な声かけである。虐待を予 防するのには、生まれた後よりも周産期か らの関わりが大切だが、さらには、望まな い妊娠を予防し、避妊や家族計画を若い時 (=思春期)から考えることも大切である。  なぜ虐待死に至る事件が起こるか? ・若者がセックスをすることに批判的。 ・ 避妊教育など性教育が十分に行われてい ない。 ・ 低用量経口避妊薬(ピル)など、女性主 体の避妊法の入手にお金がかかる。 ・緊急避妊ピルの入手にお金がかかる。 ・ 中絶を容認する一方、婚外子を良しとし ない社会である。  ピルや緊急避妊薬の売り上げの上昇にと もない、人工中絶実施率は減少傾向にある。 緊急避妊法は、避妊しなかった、避妊に失 敗した、レイプされた等の後、引き続いて 起こる妊娠の可能性を回避するための最後 の避妊手段。性交後72時間以内に緊急避 妊薬を服用するもの。

親と子のコミュニケーションと

母推さんに期待する役割

 包括的性教育のテーマは、性交開始時期 を遅らせることができ、仮に性交を開始し ても、避妊と性感染症予防を考慮した責任 ある行動がとれることである。これには親 と子のコミュニケーションがキーワードで あり、中学生のころ「家庭が楽しくない」、 母親・父親を「嫌い、うっとうしい」と思っ ていると性交年齢が早くなる傾向がある。  子どものことが気になる時は、考え方、 言葉を変えてみる。せっかち→決断力があ る、おせっかい→親切、のんびり→思慮深 い、乱暴→頼りがいがある、騒々しい→明 るいなど、欠点をなくそうとするのではな く、欠点を含めて相手を認めると、人間と してのスケールは2倍になる。  「親が性的なことに厳しい」と初交開始 年齢は遅い傾向がある。過干渉は良くない が、ある程度は厳しさが必要である。中学 生のころの普段の会話や朝食時の有無と性 交開始年齢との関係を調べると、話をし た、朝食を毎日食べた方が性交開始年齢は 遅い。  子どもへの性教育、効果的な方法は? ・子どもにとっての楽しい家庭を作ろう ・子どもとの日常の関わりを大切にしよう ・信頼される母、父になろう ・ 朝ご飯を用意し、子どもが食べられる環 境を整えよう  あなたが自分の行動や考えを決定する 際に影響を受けたのは?という調査では、 親19.6%、インターネット17.4%に対し、 近隣の人々は20.1%となっており、お節 介おばさん、おじさんはどうしても必要で あり、母推さんにその役割をお願いしたい。  2003年の世界人口白書では、「思春期の 若者の健康と権利への投資は、次世代への 大きな利益をもたらす」とあり、今を生き る若い子どもたちに対して、私たち社会が、 政治が、行政が、もっと大きな手を差し伸 べていくなら、子どもたちは間違いなくそ のことを認識し、やがて社会を作る非常に 重要な大人になっていくのではないか。ど うしても今、若い子どもたちに対するサ ポートがないがしろになっている。  子どもたちが、社会に守られてきたとい う実感が持てるような社会をつくりたい。 それが願いである。 北村邦夫先生

(4)

 佐賀県母子保健推進協議会総会・研修会が5 月22日(金)、佐賀市文化会館に佐賀県母子保 健福祉本部長、副本部長、県下全保健福祉事務 所長の臨席を得、開催された。佐賀県には県内 すべての市町に630名の母子保健推進員が活動 しており、担当保健師等とともに、市町のバス や車を乗り合わせるなどして参集した。本項で は、母子保健推進員による活動報告2題と、特 別講演について概報する。

地域皆で子育てを応援

多久市健康保健推進員  県央に位置する多久市の人口は2万人弱、出 生数は150名程度、高齢化率は30%強。伝統野 菜や果樹栽培が盛んである。  多久市では、広く市民の健康づくりのお手伝 いをするため、母子保健推進員を兼ねた「健康 推進員」として現在31名で活動、15年以上活動 しているメンバーもいる。母子保健推進員とし ての主な活動として、乳幼児健診、すくすくサ ロンへの協力、赤ちゃん訪問(出生届時に訪問 の了解を得て生後1∼2か月頃訪問)、健診の未 受診者訪問、子育て支援活動などを行っている。 多久まつりでの「赤ちゃんハイハイレース」で は、受付や見守り、参加者に推進員手づくりの スタイをプレゼント。母と子のサロンは、母親 と赤ちゃんの交流の場であり、母親たちからリ ラックスできママ友もできると好評だ。  赤ちゃん訪問では、お誕生日カード、予防接 種のお知らせのほか、母子健康手帳やおむつ入 れに使える推進員手づくりの袋をプレゼント。 健診時などに使ってくれているのを見か けるとうれしくなる。訪問時には、「がん ばらなくていいからね」と声かけをし、 佐賀県母子保健推進協議会制作の冊子『み んなで子育て』を、「おじいちゃん、おば あちゃんにも読んでもらって」と言葉を 添えながら手渡しするとともに、何か心 配事があったら市の健康増進課に電話を と伝えている。なかなか会えない時には、 訪問の目的を記したメモを訪問グッズと ともにポストに入れるが、あとで電話をし て、母親または父親の声を聞く。訪問後は、 報告書に記入し保健師の訪問につなげる。  これからも、母親が一人で頑張りすぎ ず、地域で子育てを応援していることが 実感できるよう、お手伝いしていきたい。*ス ライドでの報告の後、赤ちゃん訪問の様子を寸劇で紹 介した(写真)。

親子が笑顔になることを願って

上峰町母子保健推進員  佐賀県東部に位置する上峰町は、人口9,509 人(H27.3末)、出生数は106人(H26年度)で ほぼ横ばい、高齢化率は20.5で久留米市や福岡 市に通勤する人など若い世代が多い町である。 一方で、四季折々の姿を見せてくれる山々、伝 統芸能も大切にする町でもある。母子保健推進 員は13名、主な活動は以下のとおり。 ① 乳幼児健康診査への協 力 : 4 か 月、12か 月、 1歳6か月、3歳児健診 時の身体測定。母親への 声かけも。 ② 2∼3か月児訪問 :-保 健師と共に訪問。 ③ 乳幼児健診等の通知配布 :できるだけ直接手 渡し声をかけるよう心がけている。 ④研修会等への参加 ⑤ 定例会(月1回):訪問や健診、育児サークル 等のスケジュール調整、勉強会、活動時の疑 問や悩みについての話し合い、手づくり作品 の考案・作成等。 ⑥ 育児サークル(週1回):生後6か月∼就園前 までの児対象に母子保健推進員が実施、季節 ごとの行事(後述)も。 ⑦ 母推活動のPR : 活動の内容等を紹介するチ ラシ「子育て応援団! 母子保健推進員です!」 を作成し訪問時等に配布。また、絵の得意な会 員が一人ひとりの似顔絵と自己紹介を書き健診 会場などに貼り、母推の周知に努めている。  育児サークルで行う季節の行事については、 何を行うか、母と子が一緒に作れるものは?等、 定例会で考え、制作する。 ・毎月末:誕生日会(手形や足形をとる) ・ 七夕の短冊、父の日の壁飾り、雛祭り等の行 赤ちゃん訪問の様子を寸劇で(多久市健康推進員) 訪問時手渡す手づくりプレゼント(多久市) 上峰町の育児サロンで親子とともに作る七夕の短冊とクリスマスのリース

家族、地域皆が“子育て応援団”を

家族、地域皆が“子育て応援団”を

(5)

事には、当日、親子で完成できるように下準備。 母親がメインになるが、子どもが次第に絵が 描けるようになっていく様子が見られ楽しみ。 ・ 巣立ちの会:保育園・幼稚園に入園、町外に引っ 越す子どもたちのため3月に実施。読み聞かせ や巣立っていくお友だちの紹介、推進員全員 で手づくりのペープサートを行っている。 ほか、プール遊びのおもちゃやクリスマスのリー スづくり(当日は皆でサンタに変身し読み聞か せや歌を)、節分行事などを行っている。子ども たちとお母さんが笑顔でいられるよう、これか らもみんなで力を合わせて活動していきたい。

子育てハッピーアドバイス

∼自己肯定感を育む子育て支援を考える∼ 真生会富山病院心療内科部長 明橋大二先生  今の子どもをめぐる問題の根は、「自己肯定感 の極端な低さ」にある。自己肯定感=自己評価、 自尊感情。自分が生きている価値がある、生き ていていいんだという感覚を、今の子どもたち は持てなくなっていることが多い。H23年「高 校生の心と体の健康に関する調査」(日本青少年 研究所)によると、自分は価値のある人間だと 思うと答えた高校生の割合は、米国89.1%、中 国87.7%、日本36.1%。日本の子どもは叱られ 過ぎ。もっと褒めて。子育てはもっと大らかに。  自己肯定感の根は、親子間のスキンシップを 通じて0∼3歳に育まれ、それを土台にして可 能になるのがしつけ、生活習慣(3∼6歳)、そ れを土台にして初めて可能になるのが勉強(6 歳∼)。小さい時に自己肯定感をしっかり育み、 好奇心が出てくる中でしつけをし、生活習慣を 身につけ、6歳から小学校での勉強が始まる。  自己肯定感が低くなる原因は、いじめ、親や 大人との関わりが希薄(手のかからないいい子)、 ひといちばい敏感な子(Highly Sensitive Child HSC)が原因として挙げられる。虐待は、0、1、 2歳の本来子どもが一番大事にされる時期に虐 待を受けることにより自己肯定感が低くなり、 その後生きづらさや心身症に繋がっていく。大 人との関係が希薄な場合、寂しく不安な分、自 分がいい子になって親から褒められることで安 心する子がいる。大人からすると手がかからず、 余計にかまってもらえなくなる。大人から声を かけていく必要がある。  手のかからない子になりやすいタイプの子が ひといちばい敏感な子(HSC)で、人口の2割、 味や匂いに感覚的に敏感、チクチクしたものが 苦手、乳児の場合、寝つきが悪い、少しの音で 目が覚めるなど)、学校に入ると友達関係などが あり発達障害と誤解されやすいが、発達障害の 子は人の気持ちを汲み取りにくい、HSCの子 は、人の気持ちがわかり過ぎるぐらいわかると いう違いがある。

「甘えさせる」と「甘やかす」の違い

 子どもは、依存(甘え)と自立(反抗)の繰 り返しで大きくなっていく。自立の反対は甘え だから、甘えさせないことが自立だと思われが ちだが、自立のもとになるのは意欲。意欲は安 心感から生まれる。十分甘えて安心感をもらっ た子が自立していく。子どもの心は手のひらの 中の卵。周りから締め付け過ぎると壊れてしま い、放し過ぎても転がって壊れてしまう。程よ い力で支え続けることが大切である。  「甘えさせる」と「甘やかす」は違う。1つ目 の違いは、「甘えさせる」は情緒的な欲求(抱っ こして、お話し聞いてなど)に応えること。こ れは必要。「甘やかす」は、物質的な欲求(お菓 子やおもちゃが欲しい)に対して、子どもの言 うままに与えていくこと。2つ目の違いは、「甘 えさせる」は、子どもができないことに対して 大人が手助けをすること。「甘やかす」は、自分 でできるのに大人が手を出すことであり、子ど もがやることを大人がとってしまうこと。

自己肯定感を育むために

 必要なことはスキンシップ。抱っこやハグ。 しゃべるようになると話を聴く。泣いても抱っ こしてもらえない、話を聴いてもらえないと自 分が大事にされてないと思い、自己肯定感が低 くなる。褒める3つのポイント ・ できないことより、できている所に注目する。   「できて当たり前」ではなくできなくて当たり 前」⇒子どもに対する要求水準を下げる。 ・比較するなら、以前のその子と。  少し見方を変えることで、子どもを褒 める部分を見つけていき、子どもの頑張 りを認め「頑張って」より「頑張ってるね」 とねぎらう。  自己肯定感を育てるもっとも有効な言 葉は「ありがとう」。お礼の気持ちを表す とともに、相手の存在価値を高める。 明橋大二先生 会場ロビーでは活動展示

実感できる地域づくりを

実感できる地域づくりを

佐賀県母推協議会 総会・研修会開催

(6)

 西日本新聞に「食卓の向こう側」と題する 記事が連載され、その連載をまとめた冊子の タイトルが「命の入り口・心の出口」。冒頭に 噛むことは生きること∼口は健康のシグナル であり、全身の病気とつながっていることが 分かってきた。歯が痛くなる前の定期ケアが 根付き、膨れ上がる医療費に歯止めがかかる ような仕組みができるかどうかは、私たちの 意識いかんにかかわっている。口を命の入り 口にするか、病の入り口にするか。咀嚼をテー マに、健康や医療のあり方を考える∼となっ ている。このように食べることや噛むことな ど「口」の重要性がさまざまな方面から再認 識されています。  前回私の担当で「食事をしながら五感を養 おう!」という話をさせていただきました。 その後、食事中に「五感」を意識していただ けたでしょうか。また、五感を刺激するよう な「食事」を作るお立場で、少し認識してい ただければ幸いです。

「食育」、「食楽」、「食力」とは

 私が所属している長野県歯科医師会では、 日ごろから会長が「食育」「食楽」「食力」が 大事!と常に申しております。「食育」はご 存じのとおり。「食楽」は「楽しく食べる!」と いう意味で「孤食」を避け、家族の団欒を通 して得られる「快食」が子どもの発育に心身 ともに良い影響を与えることです。聞きなれ ない「食力」ですが、口から食べることによっ て引き起こされる「生きる力」のことです。 もちろん栄養摂取の観点での食も大変重要で すが、よく噛んで食べ ることにはさまざまな 効用があり、皆様ご存 じの「ひ・み・こ・の・ 歯・が・い∼・ぜ!」も 見方によっては「食力」 に通じることと思われます。ちなみによく噛 むことでからだに及ぼされるよい影響とは   ひ:肥満予防   み:味覚の発達   こ:言葉の発音はっきり   の:脳の発達   歯:むし歯の予防   が:がんの予防   い∼:胃腸快調   ぜ:全力投球(力の発揮) となっていますが、食事をすることによって 「五感を養う」とともに、よく噛むことで、 さまざまからだによい影響があることが、科 学的な根拠を伴って報告されるようになりま した。生きる基本の1つである「食べる」こ とは、素晴らしい要素をもっていることに改 めて驚かされます。

子どもたちの食べる意欲

 ところで人間は「マズローの欲求5段階説」 に表されるような欲求があります。ベースを 生理的欲求とし欲求が満たされるごとに1段 階上がり、すべ ての欲求が満た されると自己実 現に至るといっ た理論です(図 1)。それでは「食べる」欲求はどこに入る のでしょうか? 「生理的欲求」であるとご 理解いただけるかと思います。

「食べる意欲!」

紙上セミナー

8020

里づくり

SEMINAR

8020

里づくり

8020

里づくり

 ここで子どもたちの「食べる意欲(欲求)」 についてお話したいと思います。最近、「食 べる意欲の乏しい子」が見受けられるとい われています。岡崎好秀氏(歯科医師 : 国立モンゴル医科大学客員教授)によると 【http://www.dent.okayama-u.ac.jp/syouni/ OKAZAKI/omosiro/kuufuku/kuufuku.html】 保育園での調査の結果、「食べる意欲のある 子」は普段の生活状態の中で 1.積極的である 2.休み時間みんなと遊ぶ 3.友達が多い 4.健康である 5.椅子に座る姿勢がよい 6.規則を守る 7.運動能力が高い という側面が見られ、「食べる意欲の乏しい 子」には逆にさまざまな問題が認められると 報告しています。岡崎氏はマズローの欲求5 段階説を取り上げて、食欲という一番の底辺 である生理的欲求が満たされなければ、自己 実現に至るプロセスは成り立たないと危惧さ れています。  それでは少しでもそんな子どもたちに「食 べる意欲」を持たせるためにはどのようにし たら良いのでしょうか? 1.子どもに空腹感を与えること ・ 我慢する力をつけること(すぐに欲求を満 たさせない)が大切です。日本栄養士会 の ホ ー ム ペ ー ジ に【http://www.dietitian. or.jp/nutriedu/lifestage/03infant/infant06. html】「待ち遠しいその時間が食欲を育て ます」と題する話題が掲載されていますの でご覧ください。また歯科医師会の立場か らだらだらとおやつなどを食べることは、 空腹感に繋がらないばかりかむし歯になる リスクを高めますので控えてください。 ・よく運動をさせること   からだを動かすことによってカロリーを消費 させ「お腹すいた!」感が強くなります。 2.健康管理に注意をしましょう! 図1 マズローの欲求5段階説 自我欲求 社会的欲求 安全への欲求 生理的欲求 自己実現欲求

(7)

 ⑵手の指で足の指をつかむ  ⑶足の指を甲の方へ伸ばす  ⑷その後足の裏側へ伸ばす ※ これを交互に5秒間ずつ、5分ほど行う。 ※ 痛みを感じたときはムリをせず、少しずつ 伸ばしてください。 ※体操の効果には個人差があるようです。  「ひろのば体操」による運動能力改善は、 「ジャンプがうまくできる」「行進がうまくで きる」といった能力を基準に判定しています (図3)。お気づきだと思いますが、ひと昔の 子どもたちが当たり前にできていた行動が、 今の子どもたちにはできなくなっている現状 があり、その根底にあるものは「体力の低下」 があると考えられています。この「ひろのば 体操」を行うことで、本来の足元の機能(か らだを支える、踏ん張る、バランス感覚を養 う等)が改善され体力向上の傾向が認められ  図4のように、普段の 生活の中で「口ぽかん」 の子どもが増えてきてい ると感じることはありま せんか。テレビを見なが ら、授業中先生の話を聞 きながら、口がぽかんと半開きになり、口呼 吸をしている子どもが増えているように感じ ます。  口呼吸となってしまう原因として  1. 口周辺の筋力低下  2.鼻の病気   3.集中力の低下  などが考えられていますが、口呼吸のデメ リットとして ○自律神経の乱れを生じる ・ 交感神経が優位になり体調不良となりやすい ○ 口腔内が乾燥し免疫力の低下を起こす ・ むし歯、歯周 病、口内炎の 原因となる ○ 冷たく乾燥し た空気が一気 に肺に入る ・ 外界の異物(細 菌やウイルス など)も直接 入る ・冷たい空気は 気管を収縮させ、喘息発作の原因となるこ とがある ・ 酸素摂取量を低下させる ○ 舌(した)の位置が下がる ・ いびき、睡眠時無呼吸症候群の原因となる ことがある。  以上のような様々な弊害が考えられてい ます。これらを予防するためにも口を閉じて 「鼻呼吸」をする大切さを再確認しようと、 ・ 意欲があっても病気などの体調不良時には 食べる意欲がなくなりますので、日々の健 康管理も重要です。 ・ 加えて歯、歯肉や粘膜などが痛いことで食 べられず、意欲の低下につながることもあ りますので、お口の中の観察も大切です。 3.姿勢を正しましょう! ・ 姿勢については前回お話しましたので参考 にしてください。【No228 平成26・10・1発行】 4.運動能力を向上させましょう!   (いろいろな方法がありますが、長野県歯 科医師会で研修した方法をご紹介しますの で参考としてください) ①足元の機能を向上させましょう!  湯浅慶朗氏(理学療法士:みらいクリニッ クフットケアセンター長)が推奨している足 育「ひろのば体操」です(図2)。  ⑴足の指先を手の指の間に入れる 図3 【足指をそらすと健康になる 湯浅慶朗著(PHP研究所)より】 ひろのば体操をすると運動能力が上がった 毎日、登園時にひろのば体操を左右20回ずつ行う A幼稚園と行わない B幼稚園で、ジャンプと行進にど れだけ差が出るかを調べた。ひろのば体操をはじめる前は、どちらもあまり運動能力はかわらなかったが、 2か月後には、ひろのば体操をしている A幼稚園のほうが運動能力が向上。その後、B幼稚園でもひろの ば体操をはじめたら、6か月後には、両幼稚園で運動能力がアップした。 A幼稚園 B幼稚園 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 (点) 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 (点) 2か月 6か月 2か月 6か月 1.88 1.97 1.81 1.35 1.33 1.49 1.70 1.73 1.76 1.98 1.89 2.0 行進できる ジャンプができる ひろのば体操 はじめる ひろのば体操 はじめる ひろのば体操 はじめる ひろのば体操 はじめる たと湯浅氏は幼稚園や小学校での実践を紹介 しています。さらに履いている靴があってい るかどうかという点も、足元の機能改善 には重要とのことです。 ② 口の周りの運動能力を上げましょう!  今井一彰氏(医師:みらいクリニック 院長)が推奨している 「息育」(口を閉 じ鼻呼吸の重要性する)ための「あいう べ体操」(図5)を紹介します。 図2 ひろのば体操 図4

(8)

今井一彰氏は「息育」と呼ぶ活動を展開され ています。ちなみに動物の中で口を使って呼 吸できるのは人間だけだそうです・・・犬が 舌を出して口でハーハーしているのは体温調 節のためで息をしているのではないようで す。冬場に流行するインフルエンザは湿気を 嫌うウイルスですので、口を閉じて鼻から呼 吸し、呼気を加湿すると感染予防につながる とも考えられます。いわば「自然のマスク」 を通して呼吸していることといえるのかもし れません。  さて前置きが長くなりましたが、「あいう べ体操」を紹介します。 1: “あ∼”口を大きく開く 2: “い∼”口を横に広げる 3: “う∼”口をすぼめる 4:“べ∼”舌を思い切り前下に出す ※ 大きな動きをしながらゆっくり10回繰り返す(詳細 は本誌27年1月号 6頁∼7頁をご参照ください)  足育も息育もすぐに効果が出るものではあ りませんので、根気強く続けることによって 体調の変化が出てくるようですので、ぜひ試 してみてください。  さて今回は「食べる意欲!」に関連したお 話をしてきました。少しでも子どもたちが「食 べたい!」という気持ちを持って食べてもら えるよう献立はもちろんのこと、姿勢やお口 の機能についてもご配慮してみてください。 また、お腹が減っている時は何を食べても美 味しく感じられますので、遊びの中などでか らだを動かす、決まった時間におやつを食べ る(ダラダラ食べない)、そんな生活環境を 作っていただけると良いと思っております。  最後に意欲の問題ではなく、頑張っても食 べようとしても食べられない子どもについて お話します。日本顎咬合学会ホームページの 「噛むことは生きること(小児編)」の動画を ご覧になってみてください【http://kokumin. ago.ac/movie/movie02/index.html】。  人間が口の中にものを入れるまでに、もの を「認識」して「捕食」(くわえ込む)する という過程がありますが、その「捕食」がう まくできない子どもたちの動画が掲載されて います。岡崎氏によれば、口の周りの筋肉が うまく機能していないこともあるが、離乳食 期の食事の与え方の問題が大きく影響してい ると指摘しています。すなわち、スプーンを 口元へ持って行き赤ちゃん自身が「ぱくっ」 と捕食するのが本来の与え方で「捕食」機能 も獲得されますが、赤ちゃん自らの「ぱくっ」 を待つことなく、口の中までスプーンを入れ て食べさせてしまうことにより、「捕食機能」 が獲得されていないのではないかと問題提起 されています。  私たち歯科医師も「お口の中」の機能ばか りではなく、「お口の外」の機能にも注意す る目を養っていきたいと思います。 公益社団法人 日本歯科医師会 地域保健委員 井口光世 図5 あいうべ体操

情報ク

リップ

情報

情報

平成27年6月に厚生労働省より 公表された「平成26年人口動態統計月報 年計(概数)」によると、平成26年の出生数は100 万3532人で、前年より4年連続で減少し、過去 最少となっている。合計特殊出生率は1.42と前年 より0.01ポイント減少し、平成17年に過去最低と なって以来9年ぶりに低下した。年齢別にみると、 20 ∼ 29歳 で は 低 下 し、15 ∼ 19歳 お よ び30 ∼ 49歳の各階級では上昇しており、最も合計特殊出 生率が高いのは、30 ∼ 34歳となっている。また 都道府県別にみると、沖縄県(1.86)宮崎県(1.69) 島根県(1.66)長崎県(1.66)熊本県(1.64)が 高く、東京都(1.15)京都府(1.24)北海道(1.27) 奈良県(1.27)宮城県(1.30)が低くなっ ている。

「第4回 健康寿命をのばそう!アワード」応募開始

「第4回 健康寿命をのばそう!アワード」応募開始

 厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトでは、適 度な運動、適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診のテー マを中心に、生活習慣病予防の普及・啓発活動や健康増進 のための優れた取組を行っている企業・団体・自治体を表 彰する「第4回 健康寿命をのばそう!アワード」<生活習 慣病予防分野>の応募受付を7月1日から開始した。  受賞した取組については、紹介冊子を作成し、「スマート・ ライフ・プロジェクト」のウェブサイトなどの各種メディ アで紹介や、アワード受賞のロゴマークを使用することが できる。また今年度は、厚生労働大臣賞について、表彰式 会場において各部門の大臣賞受賞候補(各部門3団体程度 を想定)がプレゼンテーションを行い、評価委員による最終 審査を経て決定する。http://www.smartlife.go.jp/award/

(9)

 自然界の動物のなかでも、哺乳動 物の特徴はお母さんのお腹で育ち、 生まれると肺で呼吸して、空腹なら 自分から母の乳を飲み、寒ければ親 に身を寄せます。  身近なところでは、犬や猫がそう だし、暑いアフリカではキリンやライ オン、寒い極地では白熊など、元気 に生息しています。  このようにして、自然界の動物 は早くから親を離れてしまいます。 NHKテレビで放映している「ダー ウインが来た」では、しばしばこの ような様子を見ることがあります。  同じ哺乳動物でも、人の赤ちゃん はどうでしょうか。生まれた赤ちゃ んは大きな産声で呼吸が始まるだけ で、それからは空腹になっても泣く だけです。  そこでお母さんは、赤ちゃんが空 腹と思ったら抱っこして、乳首を口 に当ててあげると、赤ちゃんは反射 的に飲んで満足です。  以上は一つの例で、赤ちゃんは生 まれた段階では、呼吸するだけで、 ほかに何をすることもできないので す。暑くても寒くても、どこか痛く ても泣くだけなので、お母さんは判 断して手をかけてあげます。  このようなことから、昔の人は「赤 ちゃんは未熟な状態で生まれる」と いうことから、 先輩であるおと な(親)は、赤 ちゃんの様子に よって手を貸し てあげる「育児」 という言葉があ ります。  人の赤ちゃんは未熟な状態で生ま れるからこそ、先輩であるおとなの 手によって守られながら育ち、本来 の成長・発達は順序を経て、大きく なっていきます。そのあいだにくび がすわり、お座り・一人歩きとなり、 乳の栄養から離乳食へと進んで、幼 児食です。アーウーの喃語に始まっ て、いつの間にかむずかしい日本語 も話すようになります。  人の赤ちゃんは、生まれて何もで きないからこそ、すべてはおとなの 手に助けられて育って、本来の自分 へ成長発達します。

日本の乳児と生活環境の向上

 今から70年前、戦争が終わってア メリカ軍が日本に駐留した頃、日本 の環境は乳児にとって最悪でした。  その結果乳児は1,000人の出生に 対して、年間70人の死亡という率 でした。  そこで当時「乳児死亡率はその国 の文化のバロメーター」という言葉 で批判されたのでした。  生まれたばかりで、一生の中で最 も成長・発達の著しい乳児は抵抗力 が弱いので、環境がよくなければ、 死亡率は高いのは当然でした。  それでも、その後の日本は努力に よって生活環境がよくなったので、 昭和55年の乳児死亡率は1桁の7.5 にまで下がり、平成25年は世界最 低の域の2.1でした。  未熟な段階にある乳児の死亡率 が、国単位でここまで低下したとい うことは、それまでの日本の生活環 境の向上にあるのだけれど、その死 亡原因についてよく見たときは、今 後とも日常生活で注目しなければな らないことがあるのでした。

慎重に! 怖い「不慮の窒息」…

 というのは、平成25年の0歳児 の死亡原因をみると、第1位と第2 位は生まれたときからの異常や障害 で、第3位は突然死症候群。第4位 は「不慮の事故」で89人。その内 容は「不慮の窒息」74人でした。  0歳児は産声とともに、休むこと のない呼吸運動が始まり、同時に体 重割には成人より量の多い液体栄養 の乳を1日数回飲み、生後半年頃か らは始めての離乳食を口にして、そ の種類と量をふやしていきます。  これらは乳児にとっては、毎回が 新しい体験で、それこそ試行錯誤の 連続。数字に表われている「不慮の 窒息」こそ、現在の乳児死亡の現実 と心して、乳児の食に対しては、い つも慎重な対応のときと臨むように したいものです。

乳 児 死 亡 率

公益社団法人 母子保健推進会議会長 小児科医  野 悟郎

(10)

 1回目のリフレッシュ・ママクラスか ら、クラス終了後に続く交流会を通じて、 いつもいつも会場に一番乗りして、大きな 瞳をキラキラと輝かせながら笑顔で、後か ら来るママたちを迎え続けているアンパン マン。彼女のその明るい笑顔で、これから どうしたらいいか、どうすべきなのか・・ 二律背反の思いに押しつぶされそうになっ ているママたちが、どんなにか勇気づけら れたことか?あそこに行けば必ずアンパン マンがいる、心を開いて話しあえる仲間が いる・・彼女たちにとってその意義はとて つもなく大きい。  しかし、アンパンマン・・あなたはどう なの?本当の気持ちはどうなのかな?と 考えるのはきっと私だけではないだろう。 前々回から紹介しているように妻思い、子 ども思い、 家族思いの心強いパートナーが いるから、しっかりと守られているから大 丈夫なのかな?とはいえ、本当の気持ちを 隠しているのではないかという一抹の思い もぬぐい去ることはできない。  そこで、どういう気持ちで大震災を経験 し、その後住んでいた町を離れ慣れない土 地で暮らし、これから長く続くであろう復 興への道をどう受け止めているのか、最後 に思い切って尋ねてみた。

震災がもたらした人生の転換

Q.アンパンマン、あなたにとって、東日 本大震災ってどうだったのかな?差し支え なかったら教えてくれる!! ⇒想定外の地震、そして津波が来てしまっ たんです。それに原発の事故が起きてし まった事実は変えられ ません。私の父は原発 で下請けとして働いて ましたし、あそこには 原発があったからこそ生活できていた人が たくさんいます。ですから事故を起こして しまった東京電力を恨んでもいません。  私にとって東日本大震災は悪いこともあ りましたが、良いこともありました。良かっ たことは、私は母親の反対を押し切り結婚 をしたため、結婚後1度も会っていません でしたが、この震災を期に関係が修復され ました。  悪いことはみんなバラバラになってし まったため、今までのように会うこともで きず孤独でした。だから、福島市に避難し てきて、仲間を求めたんだと思います。ク ラスに参加した理由の大きな目的です。

故郷への複雑な思い…明るい未来へ

Q.地震が来る前に住んでいた町に、どん な思いを持っているか?教えてくれるか な?そしてこれからどう生きたいと思って いますか?  ⇒住んでいた町については…こんなこと 言ってよいのかわかりませんが、私は避難 してきて1度も戻りたい!と思ったことが ないんです…。生まれ育った町だけれどそ れがなぜなのかはわかりません。もう帰れ ないと自分の中で割り切っているのか…そ こより便利な場所に来て楽しいのか…。よ くわかりません。考えたくないのかもしれ ません。  でも来年には郡山市へ行きます。これ からは中通り(郡山市)にお嫁に来たと思っ て、中通りライフを満喫しようかと思って います。中通りに来たからこそ、できるこ ともたくさんあるでしょうから😄  土地を紹介してくれた店長の家も歩いて 5分位ですし、結婚まで働いていた会社の 社長達も車ですぐのところにいて、以前か らの仲の良い仲間がいるので楽しみです😄 店長は女性なので今も毎月遊びに行ってい ます。引っ越したらお茶飲み回数増えそう です😄社長夫妻とも夫婦共々仲良しなので 間違いなく付き合いが増える予感♥ 人生1度きり!クヨクヨしてたら損!楽し んで生きて行きます😄

新たな希望あふれる人生を応援!

 実は平成27年度はリフレッシュママ・ クラスの実施は休止となった。そして4月 から交流会は健康福祉事務所の手を離れ、 クラス修了生のママたちと彼女たちから 声をかけられて新ママたちが、自主的に運 営・活動することになった。会場の都合が つかない場合、連絡すれば、健康福祉事務 所は無料で開放してくれるそうである。  ママたちは日時やテーマ、それにとも なって会場を決め、楽しく生き生きと活動 しているとのことである。先日もアンパン マンやそのほかのママたちから、メール連 絡が入った。“次回はネイルをやるんです。 都合をつけてきてください、待っています” と誘ってくれた。  被災後4年目を迎え、不安・責任・孤独 に押しつぶされ、路頭に迷っていたママた ちが、クラス受講後自分を見つけ人生の夢 の実現を求め、仲間とともに一歩一歩復興 へと確実に進んでいる。それは明るく頼も しい。できる限りエールを送りつづけたい と切に願う!! (続く) リフレッシュママクラス ファシリティター Ann (自治医科大学名誉教授 髙村寿子)

被災から4年目の夏に・・

10

(11)

平成27年度 本会議定期総会開催

平成27年度 本会議定期総会開催

広島大学歯学部 二川浩樹教授によって発見された、 むし歯菌・歯周病菌を減らす乳酸菌です。  平成27年度定期総会を6月3日(水)、歯 科医師会館(東京都千代田区)で開催し、平 成26年度事業報告および収支決算報告を行 い、すべて承認、決議された(抜粋)。 1. 「健やか親子21全国大会」:11月25日(火) ∼ 27日(木)、愛媛県松山市に延べ1500 人を集め開催、本会議会長表彰等。併設 集会として『母子保健推進員等及び母子 保健関係者全国集会』を開催、シンポジ ウム「地域で妊娠期から切れ目なく母子 を支えるために」等を行った。 2. 母子保健推進員等の資質向上と組織育成 のための事業の実施 : 各県と共催にて全 国各地で研修会を開催、3,850名受講。 3. 「子育ち親育て応援事業」の実施:①「妊 娠期から切れ目なく母子を支える事業」 (福祉医療機構助成にてシンポジウム2 回、被災地の母親の心の健康教室、母親 に寄り添う専門職および地域で支え合う 人材の養成等を実施。②日本宝くじ協会 助成による妊娠期対象リーフレットの制 作配布、②3 ∼ 4か月、1歳6か月各健 診および乳児家庭全戸訪問時に配布する 教材セットを全国自治体より希望をとり 計100万余セット制作・配布。 4. 子育て支援グループ育成事業:母子保健・ 健全育成住民会議の開催等 5. 母子歯科保健知識の普及運動 : 歯科保 健指導者研修会の開催、1歳6か月およ び3歳児健診時使用教材セットの配布、 「健やか親子21― 8020の里賞(ロッ テ賞)―」の実施、 市 民 健 康 講 座 の 開催等。 6. 妊婦等禁煙運動 の推進 7. 被災地支援事業 の実施:子育て中 の母親に対するリ フ レ ッ シ ュ マ マ クラス、ファシリ テーター養成講座 の実施等。 8. 母子保健法制定50 年記念事業の実施 9. 全国母子保健推進員等連絡協議会事務局 としての事業。  その他調査研究、国際協力、教材の制作頒 布、機関紙の発行、ホームページの運営管理 ほか、より公益性の高い事業を実施した。  なお、本年度は役員改選の年にあたり下記 理事、監事等が承認、決議された。   公益社団法人 母子保健推進会議 役員名簿  役         員  役 職 氏 名 所    属 会  長 野 悟郎 公益社団法人 日本小児保健協会 名誉会員 副 会 長 近  泰男 一般社団法人 日本家族計画協会 会長 副 会 長 清川  尚 公益社団法人 日本産婦人科医会 名誉会員 副 会 長 三塚 憲二 公益社団法人 日本歯科医師会 副会長 副 会 長 衞藤  隆 東京大学 名誉教授 理 事 長 原澤  勇 公益社団法人 母子保健推進会議 常務理事 鑓溝 和子 公益社団法人 母子保健推進会議 事務局長 理  事 岡本喜代子 公益社団法人 日本助産師会 会長 理  事 山内 邦昭 公益財団法人 予防医学事業中央会 常務理事 理  事 飯山 幸雄 公益社団法人 国民健康保険中央会 常務理事 理  事 山口 澄江 公益財団法人 ジョイセフ 理事長 理  事 北村 邦夫 一般社団法人 日本家族計画協会 理事長 理  事 中板 育美 公益社団法人 日本看護協会 常任理事 理  事 佐藤  徹 公益社団法人 日本歯科医師会 常務理事 理  事 上村 雅規 社会福祉法人 恩賜財団 母子愛育会 事務局長 理  事 舘内 敬子 全国母子保健推進員等連絡協議会 会長 理  事 田中 政信 公益社団法人 日本産婦人科医会 常務理事 理  事 岡田 知雄 公益社団法人 日本小児保健協会 会長 理  事 小川  登 公益財団法人 東京都予防医学協会 常務理事・事務局長 監  事 中村 寿孝 税理士法人 樋口税務事務所 副所長 監  事 柴田 昭二 一般社団法人 日本家族計画協会 監事 (2015.6.3現在/就任順)

(12)

日  時  平成27年10月24(土)9:30受付開始、25(日)16:00終了予定 会  場  東京さぬき倶楽部3F会議室(東京都港区三田1丁目11-9) 主  催 公益社団法人 母子保健推進会議 後  援 厚生労働省(申請中) 対  象  保健師・助産師・保育士・自治体母子保健担当等 募集人数 20名(先着順) 受 講 料  18,000円(税込/宿泊・食費別/会場施設で宿泊も可・別途ご案内) コースリーダー  髙村寿子 自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門名誉教授 講  師  厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課(予定)      安達久美子 首都大学東京健康福祉学部看護学科教授  平成27年度山口県母子保健推進協議 会30周年記念総会が行われた。壇上に 来賓の山口県知事、県議会副議長、筆者、 市長会会長山口市長が列席している。山 口県母子保健推進協議会は母子保健推進 員を会員に、県、市長会、町村会が後押 しし設立され30年。本会議も県協議会 設立以前から現在まで県と協力し研修会 を開催する等してきた。県協議会30年 の活動の歩みは、当初未設置の市町の母 子保健推進員設置につながり、合わせて 佐賀県協議会、沖縄県協議会設立に多大 な影響を与えた。県及び協議会の交流を 通じ本会議は橋渡しの役割を果たしたと 自負している。15年前山口県協議会会 長らの熱い要望を受け、全国母子保健推 進員等連絡協議会設立に繋がり、健やか 親子21国民運動発足に合わせ、京都大 会時に藤崎厚生省母子保健課長を来賓に 設立を宣言、林タカ枝山口県会長を全国 協議会会長に、以来健やか親子21国民 運動と歩みを共にしている。   (H) 発 行:公益社団法人 母子保健推進会議 発行人:原澤 勇 編集人:鑓溝和子 協 力:全国母子保健推進員等連絡協議会 東京都新宿区市谷田町 1-10 保健会館新館(〒 162-0843) TEL.03-3267-0690 FAX.03-3267-0630 E メール bosui@bosui.or.jp URL http://www.bosui.or.jp 年間購読料 2,160 円(税〒込み) 母子保健推進員等特別価格 年間購読料 1,290 円(税〒込み)  郵便振替口座 00120-9-612578  妊娠期から切れ目なく母子に寄り添い、 母親が心穏やかに子育てをするために、傾 聴のスキルを磨き、母親同士の仲間づくり、 健康教育に使えるスキルを磨きませんか?  2日間15時間にわたる講義と演習では、 エンカウンターを通して自己効力感、自尊感 情を高め、本来自分の持つ力を取り戻してい く過程を理論とともに体感しながら学び、事 業への取り入れ方について学びます。  皆様のご参加をお待ちしております。

第12回 子育てピア支援者養成セミナーのご案内

第12回 子育てピア支援者養成セミナーのご案内

申し込み受付中  文部科学省では、小・中・高校生を対象として、 睡眠を中心とした生活習慣と自立や心身の不調等 との関係性について明らかにするため、初となる 2万人規模の全国的な調査を実施した。小学校5 年から高校3年までの学年ごとに100校(各校1 クラス、計800クラス)を抽出(全て公立学校)。 800校のうち771校から回収(回収率96.4%)。 有効回収数は23,139票。  単純集計によると、深夜0時以降に就寝してい る中学生は22%、高校生は47%。学校段階が上が るにつれて、睡眠不足と感じる子どもの割合が増 える傾向が見られ高校生では3人に1人に達する。 学校段階が上がるにつれて朝食摂取率は下がる。  クロス集計では、学校がある日とない日で起床 時刻が2時間以上ずれることがよくある子どもほ ど、午前の授業中に眠くて仕方がないことがよく あると回答する割合が高いことが分かった。  調査結果のまとめより、次世代を担う子どもた ちには以下のような傾向がみられるようだ。 ・ 学校から帰宅後に30分以上仮眠をとることがあ る子どもほど午前中に調子が悪い割合が高い ・ 朝食を毎日食べる子どもは、ルールを守って行 動すると回答する割合が高い ・ 朝食時の家の人との会話が多い子どもほど自分 のことが好きと回答する割合が高い ・ 就寝前、携帯・スマホとの接触時間が長いほど 就寝時刻が遅いため、朝起きるのがつらいと感 じ、授業中も眠くて仕方がない割合が高い ・ 就寝時間が遅い子どもほど「自分のことが好き」 と回答する割合が低く、「なんでもないのにイ ライラする」と答える割合が高い  同省は「睡眠リズムの乱れが今の子どもたちに 悪影響を与えている可能性がある」としている。

睡眠リズムの乱れ×なんでもないのにイライラする子どもたち

参照

関連したドキュメント

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

エッジワースの単純化は次のよう な仮定だった。すなわち「すべて の人間は快楽機械である」という

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹