• 検索結果がありません。

IP・eラーニング受講マニュアル(字幕あり)_ver3.1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "IP・eラーニング受講マニュアル(字幕あり)_ver3.1"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

IP・e ラーニング

受講マニュアル

(PC利用)

(2)

はじめに

...

1

1.IP・e ラーニングの仕組み

...

2

2.IP・e ラーニングの動作環境

...

3

3.学習手順

①学習の手順

...

4

ログイン、学習開始、コースメニューのボタン、講義パートの目次 学習画面のボタン、講義パートの進め方、重要事項、中断、ログアウト

②修了テスト

...

13

開始、注意事項、中断、採点、解説、修了証

③アンケート

...

17

開始、中断、提出、注意事項

④学習状況の確認

...

20

4.パスワードの変更

...

21

5.トラブル事例と対処について

...

22

6.ヘルプデスク

...

27

(3)

はじめに

まず、IP・e ラーニングの受講前に必ず本手順書をお読みいただき、十分に内容を理解し

た上で、学習を開始していただきますようお願いします。

本手順書どおりに操作を行わなかった場合、サーバに学習履歴が正しく残らないことが

あります。必ず本手順書の記載に従って、学習を進めてください。特に「重要」や「注意」

の記載については厳守いただきますようお願いします。

以上

(4)

1. IP・e ラーニングの仕組み

IP・e ラーニングは、講義ビデオコンテンツ、修了テスト、アンケート、講義資料等で構成されています。 その学習環境は、自宅等のパソコンからインターネット経由で学習管理サーバにアクセスし学習する仕組 みです。 学習者は、自宅等のインターネットに接続できる PC から、IP・e ラーニングの学習管理サーバにアクセ スし、学習を行います。ID とパスワードによってシステムにログインし、講義を選択・学習し、テストや、 アンケートを実施します。学習の履歴(講義の学習、テスト、アンケートの実施等)は自動的に学習管理 サーバに記録されます。 講義ビデオ学習、修了テス ト、アンケート実施、学習 履歴送信(自動) インターネットに接続 できる自宅等のPC

(5)

2. IP・e ラーニングの動作環境

ブロードバンド

インターネット回線(ADSL 以上)

CPU

1.3GHzのインテルプロセッサー相当以上

メモリ

1GB 以上

HDD

100MB 以上の空き容量

OS

Windows 7

Windows 8

Windows 8.1

Web ブラウザ

Internet Explorer 11.0 以上(Microsoft Edge は未対応)

必須ソフトウェア

Windows Media Player 12 以上

Adobe Reader 8 以上

サウンド機能

DirectSound 対応のサウンドカード

ディスプレイ

1024 × 768 以上の高解像度ディスプレイ

その他

キーボード、マウス又はその他のポインティングデバイス

※Windows、Internet Explorer、Windows Media Player、Microsoft Edge は Microsoft Corporation の米国およびその他の国に おける登録商標です。

※インテルは Intel Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。

※Adobe Reader は Adobe Systems Inc.の米国およびその他の国における登録商標です。

(6)

3. 学習手順

以下に講義ビデオの学習から終了までの一連の流れを説明します。その後、修了テスト、アンケートの実 施、学習状況の確認方法についても説明をします。

①学習の手順

学習管理サーバへのアクセス・ログイン・講義ビデオの学習・中断・ログアウト 1. ログイン

a) Microsoft® Internet Explorer を起動し、独立行政法人 工業所有権情報・研修館のホームペー ジにアクセス(http://www.inpit.go.jp/)してください。「IP・e ラーニング」のバナーをクリック すると「IP・e ラーニング」サイトのページへ移動します。

※「IP・eラーニング」サイトへの直接のアクセスは

「https://ipe.inpit.go.jp/inaviipe/service」です。

b) 上記右図 ① (ログイン等入力)の枠内に、ご自身の 「ユーザID」と「パスワード」を入力して 「〉ユーザログイン」ボタンをクリックします。 注意:入力ミスにご注意ください。特に大文字・ 小文字、半角・全角(全角文字はありません)、 英字の「l」と数字の「1」の区別に注意してください。 注意:ユーザ名・パスワードは自己管理です。決して他人に漏洩することのないよう、 またお忘れにならないようにしてください。 (パスワードについてのお問い合わせはヘルプデスクまで) ※参考:「4.パスワードの変更」 クリック 「IP・e ラーニング」の バナーをクリック ①

(7)

c) ログインに成功すると、以下のサイト選択画面が表示されます。 ①すぐに受講される方は「 〉パソコンによる受講」を選択してください。 ②パソコンで受講する際は使用しません。 誤って選択した場合は、表示されたウインドウを閉じ、ログインからやり直してください。 ③ご自分の受講状況を確認したい方は「 〉個人ページ 」を選択してください。 受講状況確認後に受講する場合は、個人ページ画面にて「 パソコンによる受講」ボタンをクリ ックします。 受講ページのトップ画面「Welcome」ページが表示されます。 学習者へのお知らせがある場合は、ここに表示されます。 参考:トップ画面の各ボタンの機能については下図をご参照ください。 ※「プロフィール」の内容は、ユーザ情報の初期登録時点のものです。その後の異動等 の変更については反映しておりませんのでご了承ください。 講義科目のコース メニューを表示 使用しません 掲示板、よくあ る質問を参照 現在の成績を 確認できます ユーザのプロフィー ルを確認できます※ お知らせ等 を表示 ログアウト 一覧表示件数 等の設定 パソコンによる受講 [文書の引用文や注目すべき箇所の要約 を入力してください。テキスト ボック スは文書のどの位置にも配置できます。 抜粋用テキスト ボックスの書式を変更 するには、[描画ツール] タブを使用しま す。]

(8)

2. 学習開始 a) 「受講」タブをクリックすると、左側に、講義科目の「カテゴリ」が表示され、右側にそのカテ ゴリ毎の「講義科目(コース)一覧」が表示されます。 例:①「受講中」と②“○○○”カテゴリを選択すると、「現在受講中の○○○カテゴリ内の科目」 だけが右画面に表示されます。①「すべて」と②“□□□”カテゴリを選択すると、「未受講、受 講中、受講完了の□□□カテゴリ内の科目」が右画面に表示されます。 b) 次に、右画面に表示された、講義科目一覧 の内、学習したい科目の左端のボタンをク リックしてください。 c) コースメニューが表示されます。「学習」をク リックしてください。 クリック コースメニュー 「学習」をクリック 拡大 左画面で選択した「カテゴ リ」に応じた、講義科目(コ ース)一覧が表示される ①“すべて”を選択す ると、「未受講」、「受 講中」、「受講完了」の 科 目 が 表 示 対 象 と な ります(「受講中」を 選 択 す る と 現 在 受 講 中の科目だけが対象) ②さらに“全カテゴリ”を選択 すると、全ての科目が表示さ れ、個別のカテゴリを選択する と、それに属する科目だけが表 示されます。 マークの表示 がある部分が現在の選択箇所 です(左図では“全カテゴリ” を選択中)

(9)

参考:「コースメニュー」のボタンについては下図をご参照ください。 ※「テスト」ボタンが非アクティブ(クリックできない状態)となっている場合、当該科目に ついて学習が終了していない状態にあるか、又は「テスト」自体が設定されていないことを表 しています。 ※所属名等の情報は、ユーザ情報の初期登録時点のものです。その後の異動等による変更は反映 しておりませんのでご了承ください。 d) 「学習」をクリックすると、右のような「オープニング画面」 が表示されますので、「次へ」ボタンをクリックします。 注意:「オープニング画面」は各科目とも、初めて学習を開始 するときに一回だけ表示されます。二回目以降はスキップさ れます。 学習(講義の視聴)を開始 使用しません 当 該 科 目 の 講 義 概 要を参照 アンケートを開始 現在の学習状況を参照 (学習、テスト・アンケート) 修了テストを開始 当 該 科 目 の 講 義 資 料をダウンロード 使用しません 学 習 履 歴 の 保 存・取込み 当該科目の「学習のステータス」 (→未受講・受講中・受講完了) ※参照:「④ 2.学習のステータス」 「次へ」ボタ ンをクリック  確認:セキュリティに関するメッセージについて IP・e ラーニングでは、高いセキュリティ設定を採用している関係上、以下のようなセキ ュリティに関するメッセージが表示されることがあります。いずれも「はい」をクリッ クし、学習を進めてください。

(10)

e) 「目次画面」が表示されたら、各講義パートの タイトル名をクリックして、学習を開始します。 ヒント:講義の内容を確認するには ⇒「リファレンス」ボタンをクリックすると、全講義パー トの「目次」が表示されます。学習を再開するには「復帰」ボタンをクリックしてください。 f) 右のような画面にて学習を進めます。 注意:学習画面内のビデオ画面が表示されるまで、下図 の状態が続きます。この状態の継続時間はインターネッ ト接続環境によって左右されます。 参考:学習画面の各ボタンの機能 ●ヘッダーボタン(下記以外のボタンについては「オンラインヘルプ」をご参照ください。) 講義パート毎の内容(目 次)が表示されます リファレンスの表示 から講義へ戻ります 使用しません 現在の講義パートの学習を終えたら、このボ タンをクリックします。目次画面に切り替わ り、他の講義パートを選択できます オ ン ラ イ ン ヘ ル プ が表示されます 学習を中断します。コースメニュー画面に切り替わり ますので、再開する場合は「学習」ボタンをクリック し、目次画面から中断した講義パートを選択します 「目次」画面に切 り替わります クリック

(11)

●学習画面の機能 ●ビデオ操作パネル ●字幕操作パネル 講義資料 ダウンロード 用語集 ・全画面表示 全画面後の任意の位置を ダブルクリックすると元 の画面サイズに戻ります ・再生速度調節 再生速度を 0.5~2.0 倍 の間で調整できます※ ・リピート再生 任意の「始点」、「終点」を設定し、「再生」ボタンで その区間をリピート再生します。リピート再生中、 「再生」ボタンは「解除」ボタンに表示が変わり、 クリックするとリピート再生が「解除」されます ・ブックマーク機能 「マーク」ボタンで任意の位置を記憶さ せ、「再生」ボタンでその位置から再生し ます。3 箇所設定可能です。講義パートを 変えると記憶位置は全て消去されます 頭出しインデックス プルダウン型メニュー内 の項目を選択すると当該 項目へ頭出しされます ※Windows Media Player 12 以上が必要です。Windows

Media Player 12 は、Microsoft のホームページからダウン ロードできます。 ・英語字幕表示 英語字幕の表示非表示 を任意に選択できます ・英語字幕リスト表示 視聴中の講義パートで使用される 英語字幕が全て別ウィンドウで表 示されます。 また、リスト中の任意の字幕文をク リックすると、その字幕文に該当す る箇所へジャンプしてビデオが再 生されます 主スライド ビデオ操作パネル 時間経過表示 字幕操作パネル (次項参照) 講師映像 補助スライド 動 画 コ ン ト ロ ール

(12)

3. 次の講義パートへの進め方 a) 現在の講義パートの学習を終えたら「次へ」ボタンをクリックしてください。目次が表示されま すので、次に学習したい講義パートを選択してください。 ※学習の「進捗率」⇒各講義パートの学習を終えると、「目次」画面の表示が下図のようになり、 各講義パートと、講義科目トータルでの学習の「進捗率」が確認できます。 4. 「学習」の中断の仕方 a) 学習を一旦、中断する場合は、「終了」ボタンをクリックしてく ださい。 重要:  各講義パートの学習を終えたら、 必ず「次へ」ボタンをクリックしてください。それにより学習履歴が学習管理サーバに 記録され、学習の「進捗率※」が上がります。※参照:「④学習状況の確認」 「次へ」ボタンをクリックせずに、画面の閉じるボタン([×]ボタン)を使って学習を終 了した場合は、履歴は記録されず、進捗率も上がりませんので注意してください。 また、その学習の「進捗率」の100%到達が、学習のステータスを「受講中」から「受講 完了」にするための条件の1 つですので必ず達成するようにしてください。  自動切断 学習中に、無操作時間が60 分継続すると、システムが自動的に接続を切断します。学習 履歴は、「次へ」ボタンをクリックした前の講義パートまでは保存されますが、それ以降 の履歴はクリアされます。再度ログインをし、学習を再開してください。 学 習 履 歴 が 記 録されると、講 義 パ ー ト 毎 に こ の マ ー ク が 付きます 全講義パートでの「進 捗率」が表示されます 学 習 履 歴 が 記 録 さ れ ると、講義パート毎に 100 になります (0 か 100) 絶対にこのボタ ンで終了しない こと! 必ずこのボタン をクリック! 「終了」 ボタンを クリック 「次へ」をクリック 学習したい講義 パートをクリック

(13)

b) コースメニュー画面が表示されますの で、①すぐに再開する場合は「学習」 ボタンをクリックして学習を再開して ください。②長時間席を離れる場合や、 他の PC で「学習」を再開する場合は、 「ログアウト」ボタンをクリックして 一旦ログアウトし、再開時は「ログイ ン」からはじめてください。 5. 「学習」の終了 a) 全講義パートの学習を正しく終える(科目トータルで進捗率 100%)と、エンディング画面が表 示されますので、「次へ」ボタンをクリックしてください。 「修了テスト」オープニング画面に遷移します。 *科目によって画面デザインが異なります。 b) 引き続き「修了テスト」及び「アンケート」を実施してください。 ①すぐに再開する場合 は、「学習」をクリック ②長時間席を離れる場合は、「ロ グアウト」ボタンで画面を閉じ、 再開時はログインからはじめる ヒント:学習の進め方のイメージ: ●イントロダクション ●講義Part 1 ●講義Part 2 ●講義のまとめ ※全講義パートの学習を完了すると、学習進捗率が100%となります。 講義時間:1 分 30 秒 講義時間:15 分 30 秒 学習完了:「次へ」ボタン 一旦中断:「終了」ボタン 学習完了:「次へ」ボタン 講義時間:10 分 15 秒 一旦中断:「終了」ボタン 学習完了:「次へ」ボタン 講義時間:1 分 学習完了:「次へ」ボタン どの講義 パートか ら学習し てもかま いません 「次へ」ボタ ンをクリック

(14)

6. 他の科目の「学習」の開始 a) 一つの科目について「学習」、「修了テスト」、 「アンケート」を終えたら、「受講」画面の コース一覧から、引き続き他の科目を選択 し、学習を行ってください。 ※ヒント:「受講完了」となった科目を、再度受講する場合、画 面左側の「カテゴリ」選択のラジオボタンが、「すべて」にチェ ックされていることを確認してください。「受講中」にチェック されていると、「受講完了」となった科目は画面右側の一覧に表 示されません。 7. ログアウト 全て(学習・修了テスト・アンケート)を終える場合(長時間席を離れる場合や、他の PC で学習を 行う場合も同様)は、必ず「ログアウト」をしてください。 他の講義科目ボタン をクリック 「ログアウト」 ボタンをクリック

(15)

②修了テスト

(注意:修了テストがない科目もあります) 1. 各講義科目のコースメニュー画面から、「テスト」をクリックします。 ※「テスト」ボタンが非アクティブ(クリックできない状態)となっている場合、当該科目について 学習が終了していない状態にあるか、又は「テスト」自体が設定されていないことを表しています。 2. 右の画面が表示されるので、テ スト問題のタイトルをクリック します。 3. 「修了テスト」のオープニング画面が表示されます。 注意事項が記載されていますので、確認後「次へ」ボ タンをクリックしてください。 クリック 「修了テスト」 の開始 「次へ」ボタ ンをクリック  確認:セキュリティに関するメッセージについて IP・e ラーニングでは、高いセキュリティ設定を採用している関係上、以下のようなセキ ュリティに関するメッセージが表示されることがあります。いずれも「はい」をクリッ クし、学習を進めてください。

(16)

4. 「修了テスト問題」が表示されます。冒頭に操作・手 順についての注意が記載されていますので確認後、全 問を解答してください。 参考:「修了テスト」実施時のヘッダーボタン 「修了テスト」に関する注意事項:  「修了テスト」は、学習のステータスを「受講中」から「受講完了」にするための条件の 1 つですので必ず実施してください(「修了テスト」が設定されていない科目についてはその 限りではありません)。  「修了テスト」は何度でも実施することができます。「採点」ボタンを押すと採点が行われ、 得点がサーバに記録されます。一番最後に実施したテストの得点が、最終的な得点として記 録されますので注意してください。  「採点結果」参照後は「正解」、「解説」を参照してください。そして、「正解」または「解 説」の画面から「復帰」ボタンで一旦「採点結果」画面へ戻った後、必ず「次へ」ボタンを 押してください。  「修了証」はテスト終了毎に一度しか表示されませんので、必要な方は表示された際に画面 を印刷し保管してください。  自動切断 「修了テスト」を実施中に、無操作時間が60 分継続すると、システムが自動的に接続を切 断します。解答途中のデータもクリアされてしまいます。その場合再度ログインし、初めか ら解答を行ってください。※参照:「解説」 「次へ」ボタン 「採点結果」の画面から「修了 テスト」を終える場合クリック 「中断」ボタン 採 点 前 に 一 旦 中 断 したい時に使用 「採点」ボタン 全て解答後、クリック 「正解」ボタン 採点後、正解を参照 「解説」ボタン 採点後、解説を参照 「復帰」ボタン 「正解」または「解説」の画面 から「採点結果」の画面へ戻る

(17)

5. 一旦開始した「修了テスト」を、途中で中断したい時は、 「中断」ボタンをクリックしてください。テスト中に緊 急の用事が発生したり、設問の答えに迷った時、講義ビ デオや資料等を確認したりする際に使用してください。 6. 全問解答後、「採点」ボタンをクリックすると、得点が表 示されます。「OK」をクリックすると、正解・不正解が問 題毎に示された「採点結果」画面が表示されます(正解 は青、不正解は赤で表示)。 7. 「正解」ボタンをクリックすると「正解」画面が表示され、全ての問題について正解が“青”で表示 されます。 「中断」ボタ ンをクリック クリック 「中断」と表 示されます すぐに再開する場合 はここをクリック 長時間席を離れる場合や、他のPC で再 開する場合等は、「終了」をクリック後、 一旦「ログアウト」をしてください。再 開は「ログイン」から行ってください 「ログアウト」 ボタン

(18)

8. 「解説」ボタンをクリックすると右図の「解説」画面が表示さ れます。 注意:「正解」、「解説」の参照を終えたら、「終了」ボタンでは なく、「復帰」ボタンをクリックし、一旦「採点結果」の画面 へ戻った後、必ず「次へ」ボタンをクリックしてください。 9. 得点が 80 点以上の場合、右図の「修了証」が 表示されます。修了証はテスト終了毎に一度し か表示されませんので、必要な方は印刷し保管 してください。 右のいずれの画面でも、「次へ」ボタンをクリッ クして下さい。下の画面が表示されたら、「得点」、 「実施日」を確認し、「終了」ボタンをクリック して「修了テスト」を終えてください。 ※「修了テスト」終了後、再度チャレンジする場合はコースメニュー画面から「テスト」ボタンをク リックしてください。 ※「修了テスト」を終えたら、「アンケート」を実施してください。 10. ここで、全て(「学習・修了テスト・アンケート」)を終え る場合は、必ず「ログアウト」を行ってください。 「次へ」 ボタンを クリック 「終了」ボタンをクリック し「修了テスト」を終了 「得点」、「実施日」が 表示されます 必ず「ログアウト」 ボタンをクリック 「次へ」ボタ ンをクリック 「次へ」ボタンをクリック 「修了証」 80 点未満の場合の画面

(19)

③アンケート

1. 各講義科目のコースメニュー画面から、「アンケート」をクリックします。 2. 右の画面が表示されるので、アンケートのタイト ルをクリックします。 3. 「アンケート」のオープニング画面が表示されます。 注意事項が記載されていますので、確認後、「次へ」 ボタンをクリックしてください。 クリック 「次へ」ボタンを クリック 「アンケート」 の開始  確認:セキュリティに関するメッセージについて IP・e ラーニングでは、高いセキュリティ設定を採用している関係上、以下のようなセキ ュリティに関するメッセージが表示されることがあります。いずれも「はい」をクリッ クし、学習を進めてください。

(20)

4. 「アンケート」が表示されます。全て回答し、最後に「提出」 ボタンをクリックしてください。 5. 一旦開始したアンケートを、途中で中断したいときは 「中断」ボタンをクリックしてください。 6. アンケートを提出すると、右のエンディング画面が表示され ます。「次へ」ボタンをクリックすると、下の画面が表示され ますので、アンケートの「提出日」が表示されていることを 確認し、「終了」ボタンをクリックして「アンケート」を終了 してください。 「中断」ボタンを クリック 「提出」 ボタンを クリック 「中断」と表示されます すぐに再開する場合 はここをクリック 長時間席を離れる場合や、他のPC で再開す る場合等は、「終了」をクリック後、一旦「ロ グアウト」をしてください。再開は「ログイ ン」から行ってください 「ログアウト」 ボタン 「次へ」ボタンを クリック

(21)

※「学習」、「修了テスト」、「アンケート」を全て終えたら、現在の学習状況を確認してください。(参 照:「④学習状況の確認」) 7. ここで、全て(「学習・修了テスト・アンケート」)を終え る場合は、必ず「ログアウト」を行ってください。 アンケートに関する注意事項:  「アンケート」は、学習のステータスを「受講中」から「受講完了」にするための条件 の1つですので必ず提出してください。  アンケートは再提出することができますが、最後に提出した回答内容のみがサーバに記 録されますので、再度すべての質問を回答した上で再提出してください。  アンケートの質問内容は全科目共通ですが、科目毎にご回答ください。【その他】以降の 項目は、任意の記載項目です。  自動切断 「アンケート」を実施中に、無操作時間が30 分継続すると、システムが自動的に接続を 切断します。回答途中のデータもクリアされてしまいます。その場合再度ログインし、 初めから回答を行ってください。※参照:「5.トラブル事例と対処について」 「終了」ボタンを クリック 「提出日」が表示 されています 必ず「ログアウト」 ボタンをクリック

(22)

「成績」をクリック

④学習状況の確認

1. 学習状況の確認 a) 現在の学習の「進捗率」(当該科目トータル)や学習時間、学習開始及び終了日時、修了テスト、 アンケート実施状況等が参照できます。コースメニュー画面より「成績」をクリックします。 b) 右の画面が表示され、現在の学習状況が確認できます。 2. 学習のステータスについて a) 学習のステータスには、「未受講」、「受講中」、「受講完了」の 3 種があります。「受講完了」とす るには、以下の 3 つの条件を満たす必要があります。 b) 現在のステータスは、「コース一覧画面」で確認できます。 学習の「進捗率」等 を確認します ■学習の「進捗率」が100%(全講義パートの学習完了)となること ■「修了テスト」を実施すること(ただし、修了テストがない科目は除く) ■「アンケート」を提出すること (各状況の確認方法は、「1.学習状況の確認」を参照ください。) テストの実施状況 等を確認します アンケート提出の 有無を確認します

(23)

4. パスワードの変更

注意:ユーザ名・パスワードは自己管理です。決して他人に漏洩することのないよう、またお忘れになら ないようにしてください。(パスワードについてのお問い合わせはヘルプデスクまで) 1. 「IP・eラーニング」のサイトページの① (ログイン 等入力)の、「〉パスワードの変更はこちら」のボタンを クリックします。 2. 「パスワード変更」画面が別ウィンドウで開きますので、ご自身の「ユーザID」、「現在のパスワ ード」、「新しいパスワード」の入力、そして確認のための「新しいパスワードの再入力」を行い、 「OK」をクリックします。 注意:パスワードは 6~128 文字で設定してください。 「クリック」

(24)

5. トラブル事例と対処について

●ログインできない (トラブル事例①) ●ログインできない (トラブル事例②) ●学習画面が表示されない (トラブル事例③) ●学習画面が表示されない (トラブル事例④) ●音声が聞こえない (トラブル事例⑤) ●修了テスト (アンケート)実施中、解答がクリアされてしまった (トラブル事例⑥) ●異なる科目の「修了テスト」問題が表示された (トラブル事例⑦) トラブル事例 ① トップ画面表示の際「何も表示されない」、または「ログイン」 ボタンをクリックしても何も反応がない。 原因と対処法

Internet Explorer の設定でアクティブスクリプト(JavaScript)が“有効”になっていないことが原因で す。 ①Internet Explorer のメニューバーから「ツール(T)」→ 「インターネットオプション(O)」を選択します。 ②「インターネットオプション」画面の「セキュリティ」 タブをクリックします。 ③「レベルのカスタマイズ」をクリックします。 ④「スクリプト」の「アクティブスクリプト」の項目で、 「有効にする」にチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。

(25)

トラブル事例 ② 一度目のログインの後に「セッションが切断されました。再度ログインしてく ださい。」と表示され、二度目のログイン以降は「ログインエラー」、「NavigStage にログインできません。すでに同じユーザ ID でログインしています。」と表示 され、ログインできない。 原因と対処法

Internet Explorer の設定で、Cookie が有効になっていない場合、 ログイン時に取得した情報を保持できないため、それ以降のページが 参照できなくなっていることが原因です。 ① Internet Explorer のメニューバーから「ツール(T)」→「インターネット オプション(O)」を選択します。 ② 「インターネットオプション」画面の「プライバシー」タブをクリックします。 ③ 「既定」をクリックするか、スライダのつまみを「中」に設定してください。 セッションが切断されまし た。再度ログインしてくださ い。

(26)

トラブル事例 ③ 学習画面のフレーム部分は表示されるが、映像が表示されない(または映像が 動かない)。 原因と対処法 インターネット回線速度が遅い事が原因です。学習の条件として、ADSL 相当以 上のブロードバンド環境をご用意いただく事になっていますが、ブロードバン ドでも時間帯によっては回線が混み合って速度が落ちる事があります。その場 合、時間をおいてアクセスしなおしてください。 トラブル事例 ④ 右図のような白紙画面が表示されたままで、学習画面が表示されない。 原因と対処法 Internet Explorer のセキュリティレベルが「高」に設定されている場合に、 本現象が発生することがあります。 以下の手順でセキュリティレベルを標準値に設定しなおしてください。 注意:ネットワーク環境内で実行する場合は、事前に必ずネットワーク/シス テム管理者にご相談ください。 ① Internet Explorer のメニューバーから「ツール(T)」→「インターネット オプション(O)」を選択します。 ② 「インターネットオプション」画面の「セキュリティ」タブをクリック します。 ③ セキュリティレベルを「中高」に設定するか、「既定のレベル」をクリック し、「OK」ボタンをクリックします。再度、「ログイン」から受講マニュアル の学習手順に従って操作し、学習してください。 ここの映像が表示されない、 動かない 白紙画面のままで、学習画 面が表示されない

(27)

トラブル事例 ⑤ 音声が聞こえない。 原因と対処法 ・ 音声出力機能付きのパソコンかどうか確認してください。 ・ パソコン側のボリュームコントロールを調節してください(図 1)。 ・ 学習画面下部のボリュームコントロールを調節してください(図 2)。 ・ スピーカー(外付け、モニター内蔵、ノート PC 本体内蔵)、ヘッドフォ ン等の ON/OFF スイッチとボリュームコントロールを確認してください。 注意:周囲の人に迷惑をかけないように、学習前にボリュームコントロールを調節してください。 トラブル事例 ⑥ 「修了テスト(またはアンケート)」を行っていて、しばらく席 を外した後、再開したら「セッションが切断されました。再度ロ グインしてください。」と表示があり、再度ログインしてみると、 解答途中のデータが全て消えていた。 原因と対処法 「修了テスト(またはアンケート)」の開始後、無操作時間が 60 分(アンケートは 30 分)経過し、システムが自動的に接続を切断してしまったことが原因です。長時間席 を外す場合や、他の PC へ移動する場合等は、必ず「中断」ボタンをクリックしてから、ログアウトを行っ てください。※参照:「修了テストの中断の仕方」、「アンケートの中断の仕方」 トラブル事例 ⑦ コースメニューの画面で「テスト」ボタンをクリックしたら、異なる科目の「修了テスト問題」が表示され た。 原因と対処法

Internet Explorer の「保存しているページの新しいバージョンの確認」の設定で、「自動的に確認する(A)」 が選択されていないことが原因です。 ① Internet Explorer のメニューバーから「ツール(T)」→「インターネット オプション(O)」を選択します。 ② 「インターネットオプション」画面の「全般」タブをクリックし、「閲覧 の履歴」の欄の「設定」ボタンをクリックします。 (図 1) (図 2)

(28)

③ 「インターネット一時ファイル」タブを開き、「保存しているページ の新しいバージョンの確認」の下にある「自動的に確認する(A)」の ラジオボタンを選択し、「OK」をクリックします。

(29)

6.ヘルプデスク

IP・e ラーニングの操作に関する事項のみ対応します。 注意:講義内容のお問い合わせはできません。 お問い合わせの際は、最初に「IP・e ラーニングについて」とお知らせください。

IP・e ラーニングヘルプデスク

TEL:0120-808-740

FAX:0120-420-235

E-mail:[email protected]

受付時間:9:00~18:00

※FAX

、E-mail は随時受け付けておりますが

18:00 以降の場合は翌日又は翌週月曜日の対応となります。

参照

関連したドキュメント

[今日のタブ]から Fitbit アプリ内で、[プロファイル写真]>[ Inspire HR のタイ ル]をタップします。..

SD カードが装置に挿入されている場合に表示され ます。 SD カードを取り出す場合はこの項目を選択 します。「 SD

ダウンロードファイルは Excel 形式、CSV

回転に対応したアプリを表示中に本機の向きを変えると、 が表 示されます。 をタップすると、縦画面/横画面に切り替わりま

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

QRコード読込画面 が表示されたら、表 示された画面を選択 してウインドウをアク ティブな状態にした 上で、QRコードリー

〜は音調語気詞 の位置 を示す ○は言い切 りを示 す 内 は句 の中のポイ ント〈 〉内は場面... 表6