• 検索結果がありません。

それは あなたのお子さんが自発的に勉強しないのは あなたが悪いわけではない ということです 私の教室に来てくださる保護者の方のなかには うちの子は全然勉強しません 私の育て方が悪かったのでしょう か と 自責の念に駆られている方をお見かけします しかし これは親が悪いのではありません 日本の教育制度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "それは あなたのお子さんが自発的に勉強しないのは あなたが悪いわけではない ということです 私の教室に来てくださる保護者の方のなかには うちの子は全然勉強しません 私の育て方が悪かったのでしょう か と 自責の念に駆られている方をお見かけします しかし これは親が悪いのではありません 日本の教育制度"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

子供のやる気を引き出す法則

こんにちは、熊野です。 お子さんを医者にするためには、東大以上の学力が必要になります。 親に言われて勉強したり、叱られるのが怖いから勉強しているよう では、そのレベルの学力を目指すのは難しいでしょう。 「僕(わたし)は自分のために勉強するんだ」と心の底から願い、 自発的に勉強するようでないと、狭き門を突破できません。 そこで、このレポートを通じて、「子供のやる気を引き出す法則」に ついてお話させていただきたいと思います。 もしあなたのお子さんが、 「うちの子はなかなか自発的に勉強してくれない」とお悩みなら、 このレポートを参考にしてみてください。 最初に私からあなたにお伝えしたいことがあります。

(2)

それは、「あなたのお子さんが自発的に勉強しないのは、 あなたが悪いわけではない」ということです。 私の教室に来てくださる保護者の方のなかには、 「うちの子は全然勉強しません。私の育て方が悪かったのでしょう か」と、自責の念に駆られている方をお見かけします。 しかし、これは親が悪いのではありません。 日本の教育制度は、子供が勉強をしたくなるように作られていませ んから、それが本当の原因です。 もう少し詳しくお話します。 日本は学歴社会なので、勉強をすることで社会で優遇される傾向に あります。 もちろん、学歴が全てではありませんが、勉強をして学歴を付ける に越したことがありません。

(3)

このことは、今回のレポートの本題ではないので、これ以上深くは 触れませんが、この現状を小学校では教えてくれません。 ただ単に「勉強を頑張ろうね」と言うだけです。 また、ここ最近の時代は子供を比較したり、順位を付けたりする機 会が減りました。運動会のかけっこでも、「仲良くゴールする」とい う趣旨になってきています。 「自分の成績が何位なのか」、「上がったのかそれとも下がったのか」 という指標も分かりにくいので、これもお子さんにとって張り合い がない状況となっています。 このような2つの理由により、日本の教育制度では子供が勉強をや る気を出す工夫がされていないのが現状です。 さて、このような現状を踏まえたうえで、私たちは何をするべきで しょうか。 その答えは、「子供がやる気を出すように上手に導く」ということで す。

(4)

子供が自発的に勉強するようにうまく導ける親は、お子さんの能力 を引き出し、賢い子に育てることができます。 実際私の両親も、私が勉強するようにうまく誘導しました。 そのおかげもあって、私は灘中学、大阪大学医学部に合格し、 医者になることに成功しました。 今考えてみると、「ちょっと無理に誘導されたな」と思う部分はあり ますが、私をうまく勉強させてくれた親に感謝しています。 今の私があるのは、私の両親の影響は本当に大きいと思っています。 私の母親がどんな方法を使って、私を勉強させたのか。 その一例をご紹介させていただきます。 私が小学校1年生のとき、私はスーパーマリオブラザーズと言う ゲームに熱中していました。 それまで真面目に取り組んでいた公文式を、

(5)

全くやらなくなってしまいました。 私の母親が「宿題をしなかったら、公文の先生可哀想だよ。ちょっ とくらい公文式をやったら」と私を注意しました。 その時、私は「スーパーマリオの方が楽しいのに、どうして勉強し ないといけないの?」と母親に口答えをしました。 それを言った瞬間、母親は私のゲームを取り上げ、 「あなたが勉強するのは、ゲームをすることが目的よ。ゲームをし たければ、公文式をやりなさい」と言いました。 親の都合による強引な理屈ですが、私はそれで真面目に勉強するよ うになりました。 ゲームをやりたかったので、イヤイヤですが真面目にやりました。 私は小学校5年生のときにも、勉強を投げ出してしまいました。

(6)

私は灘中学を目指していたので、学校が終わったらすぐに家に帰っ て、浜学園の勉強をしていました。 でも私の同級生の友達は、学校が終わった後にサッカーをしたり、 ミニ四駆というプラモデルで遊んだりなど、楽しそうにしていまし た。 「みんなは楽しそうにしているのに、自分だけ勉強ばかり」と、 周囲から孤立していくことに、どんどん不安になっていきました。 不安がつのり、ある時勉強が手に付かなくなり、 心の不安を私の母親に打ち明けました。 その時、私の母親はこんなことを言いました。 「おまえは特別な能力を持った子なんだから、普通の人と同じ毎日 を過ごさないんだよ。選ばれた子なんだからね」と。

(7)

この言葉を聞いて、幼い私の心の迷いは解き放たれました。 その後しばらくは勉強が手に付きましたが、 小学6年生の時に、また勉強ができなくなりました。 その時は、「一生懸命頑張ったのに、中学受験に落ちたら全てが台無 しになる」という不安が大きくなったのが原因でした。 今の私からすると、「受かるかどうかはチャレンジしてみないと分か らないのだから、前に進むしかない」と開き直ることができますが、 子供の頃の私には苦しかったものです。 この時は、私の母親は灘中学に通っている先輩を私の前に連れてき てくれました。 それは私の2つ上の学年の中江さんという先輩でした。 浜学園が終わった後に、私の母親と中江さんと、私の3人で 食事をしました。

(8)

先輩の中江さんも苦しいなかチャレンジされ、灘中学と言う高い壁 を一生懸命突破されたというお話を聞くことができ、 私は強く勇気づけられました。 「自分もやればできるんだ。だから怖がらずに前を向いて全力で 頑張ろう」と決意し、受験に向けて頑張る決意をしました。 もちろんここでご紹介したこと以外にも、私の母親は数々の方法で 私を励まし、勉強するエネルギーを授けてくれました。 だからこそ、私はずっと自発的に勉強を続け、トップクラスの成績 を保つことができました。 さて、私の話が少し長くなってしましたが、 私がお伝えしたいのは、「状況にあった適切な接し方をすることで、 子供のやる気を引き出すことができる」ということです。 私は家庭教師センターのマネージャーをしていたときに、

(9)

1100人以上の生徒さんを指導してきました。 全員が最初からやる気に満ち溢れていたわけではなく、 全くやる気が無い生徒さんも多かったです。 数多くの生徒さんと接するなかで、「どんな言葉をかけ、何を伝えれ ばやる気がでるのか」ということが、手に取るように分かるように なりました。 幼児教室ひまわりでも、そのノウハウを保護者の方にお伝えしてい ます。 話はさらに深い部分に入っていきます。 お子さんのやる気を出すためには、4段階のステップを経てアプロ ーチすることがたいへん効果的です。 まずは、この「4ステップ」をお話します。

(10)

この4段階を経ることで、お子さんのやる気に火が付き、 自発的に勉強をする心が培われます。 子供のやる気を出す4ステップ ステップ1 「子供の心の痛みを取ってあげる」 ステップ2 「勉強をする理由を作り、魅力的な言葉で伝える」 ステップ3 「子供のやる気を育て、勉強体質に進化する」 ステップ4 「子供の心を守り、挫折と言う落とし穴を避ける」

(11)

それでは、各ステップを説明していきます。 最初のステップは「子供の心の痛みを取ってあげる」ことです。 これは大人の場合でもそうですが、何か1つ不安なことがあると、 それが原因で何もできなくなってしまうことがあります。 仕事が手に付かなくなったり、家事に打ち込めなくなったり、 何もかもやる気が無くなってしまいます。 子供の心は大人よりはるかに未熟ですから、 ほんの小さなことでも、学習環境に大きな影響を与えます。 心に痛みをかかえた状態では、厳しい勉強には到底耐えられません。 たとえば、すでにこのレポートの中でお話した 「小学校5年生の時の私」の場合は、

(12)

「周囲のみんなは楽しそうにしているのに、どうして自分は勉強ば かりしないといけないの?」という孤独感をおぼえていました。 自分の選択が本当に正しいのか、このまま周囲から孤立していって 仲間外れにならないのかなど・・・ 心の葛藤を抱えていました。 私の母の「あなたは特別な存在だから・・・」という言葉で 私は救われましたが、もしこの時私の母親が、 「つまらないこと言っていないで、がんばって勉強しなさい」 と言っていたら、今の私は無かったかもしれません。 ステップ1で大切なことは、 「お子さんの心の痛みを正しく把握し、適切な言葉をかけて癒して あげる」ということになります。 このことをお話すると、「うちの子は心の痛みなんて無いです」と

(13)

思われるかもしれません。 そんな方も1つだけ覚えておいていただきたいことがあります。 子供は親に心の痛みを打ち明けないこともあります。 「親に言うと心配させるから」とか「親にもっと自分のことを分か って欲しい」という理由で、心のうちを隠すこともあります。 ですから、「心の痛みを何か抱えていないかな?」という気持ちで お子さんのことを見守ってあげてください。 それだけでも、お子さんはずいぶん勇気づけられることでしょう。 次はステップ2の「勉強をする理由を作り、魅力的な言葉で伝える」 ということについてお話します。

(14)

ステップ2で大切なことは、「必ずしも本当の理由を伝える必要がな い」ということです。 小さなお子さんに、「日本は学歴社会だから、将来に備えて勉強しま しょうね」と言っても、心に響きません。 たとえば私の場合であれば、「ゲームをするために勉強しようね」と 言われ、一生懸命勉強しました。 当時の私にとっては学歴社会どうこう言われるより、 よほど魅力的な理由でしたので、私の心が動いたのです。 また、勉強をする理由はお子さんごとに違いますし、同じ子でも 時間と共に変わっていきます。 私の場合、小学校1年生のときは「ゲームをしたい」というのが 勉強する理由でしたが、 小学校3年生の時は、「浜学園に入りたい」というのが勉強する理由 でした。

(15)

ですからお子さんの状況に応じて、適切な理由を親が見つけ出し、 導いていくことが大切だと言えます。 勉強する理由を作りお子さんを誘導することは、 悪い言い方をすれば「子供を誘惑するという方法」とも言えます。 ですから、この方法は一時的な効果しかないこともあります。 子供にあった理由を与え、勉強をする習慣が身についてきたら、 次のステップへと進むことが大切です。 次のステップ3は、「子供のやる気を育て、勉強体質に進化する」 というステージです。 子供のやる気の芽をうまく強化していくことで、 勉強をする習慣が快感となり、自発的に勉強するマインドを一気に 定着させることが可能です。

(16)

この段階は、子供が自発的に勉強するかどうかの、大きな分かれ目 になります。 やる気をうまく強化することができれば、 自発的に勉強する「勉強体質の子」になれます。 その結果、成績があがり、充実感を味わうことができます。 そして、その充実感がまた勉強のやる気につながるという、 良いサイクルに入っていきます。 「勉強の世界では一度勝ち癖がつくと、一気に成績があがる」 と言われていますが、このような状態を指しています。 お子さんのやる気を強化するためには、「誉め上手」になることが大 切です。 子供が勉強したことを誉めたたえ、盛り上げていく必要があります。

(17)

子供にとって、「親から誉められる」というのは、 たいへん嬉しい瞬間の1つです。 私は小学校6年生のとき、夜の1時半まで勉強しました。 普通の小学生から考えると、「勉強をやり過ぎ」と思われるくらい、 苦しい勉強に耐えてきました。 その理由の1つは、「良い成績を取ると、親が誉めてくれる」 ということがありました。 親を喜ばせたい気持ちで、厳しい受験勉強と戦っていたのです。 いよいよ最終段階へと入ります。 最終段階は、ステップ4の「子供の心を守り、挫折と言う落とし穴 を避ける」というステージとなります。

(18)

親の正しい働きかけで勉強体質になった子供は、 勉強をすることで得られる充実感や達成感を得るために、 毎日自発的に勉強するようになります。 目標に向かって全力で努力する子供を見ると、 「わが子はたくましく戦っている」と感じることでしょう。 しかし、ここで忘れてはいけないことがあります。 それは、「勉強しているのは小さな子供だ」ということです。 小さな子供と大人の違いは、「精神状態をうまく保つ方法を知ってい るかどうか」です。 たとえば、「頑張って努力したのに、思っていた結果が出なかった」 という状況に直面したとき、 大人は「何が悪かったんだろ」と仮説を立て、検証しながら試行錯 誤することができます。

(19)

これに対して、小さな子供は、 「こんなに頑張ってダメだったよ。もう辞めたい」と思うことも あります。 ですから、親は子供の心と向き合い、そのデリケートな心を守って あげる必要があるのです。 たとえば、「子供ががんばった時に、思った結果が出なかった」と いうときは特に注意が必要です。 子供の成績が下がった時にはついつい「ミスが多いから注意しなさ いよ」「まだまだ勉強が足りないんじゃない」という言葉をかけてし まいがちですが、このような言葉に子供は傷ついてしまいます。 「一生懸命がんばったのに、親に怒られた。一体どうすれば良いの?」 と心を閉ざしてしまうかもしれません。

(20)

また、「○○○ちゃん、次こそは頑張ろうね」というような 「薄っぺらい励ましの言葉」にも子供は失望させられます。 あなたは子供が努力してきたことをしっかりと受け止めると共に、 「子供の成績がどんな状態になっても、命をかけて子供を守る」 という意志を伝えることが大切です。 こんな親の強さと優しさに触れたとき、 子供は心の底から、「また頑張ろう」と思うことができるのです。 このような4つのステップを経ることで、 子供はどんどん勉強するようになっていきます。 現代の日本の教育では、子供のやる気を育み、目標に向けて挑戦す る力は培ってくれません。

(21)

だからこそ、私たちが子供のためにがんばってあげることが 大切なのです。 今回のレポートの中でお伝えした4つのステップを参考に、 お子さんの心と向き合ってください。 あなたのお子さんのやる気が芽生え、 日本を支える賢い子供になることを心から願っております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 幼児教室ひまわり 塾長 熊野貴文

参照

関連したドキュメント

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

○安井会長 ありがとうございました。.

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな