• 検索結果がありません。

創刊にあたって 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "創刊にあたって 利用統計を見る"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

創刊にあたって

著者名(日)

高木 宏夫

雑誌名

井上円了選集

1

ページ

1-2

発行年

1987-10-26

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00002868/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

刊行にあたって

 本書の刊行を担当した東洋大学創立一〇〇周年記念論文集編纂委員会第一部会は、井上円了の研究者によって 構成されている。そして、井上円了研究会第一部会の大鹿実秋・清水 乞、第三部会の飯島宗享・高木宏夫.針 生清人、﹁井上円了の書﹂研究会の神作光一、以上六教授が委員となり、昭和六十年三月に第一回委員会を開き、 同年四月の第二回委員会において、第三部会の三浦節夫研究員に実務担当を依頼し、編集の仕事を軌道にのせる ことができた。  ﹃井上円了選集﹄は、編纂委員会において、O選集の刊行を重ねて将来は全集とする、⇔哲学館にふさわしく 哲学関係論文を収録する、ということが望まれていたが、第一部会においてもこの件は確認された。そこで、第 一巻は哲学に関する学術論文、第二巻は哲学を大衆化した著作、第三巻は哲学的な宗教に関する論文、を収録す ることにした。しかし、このあと編集方針の決定には意外に多くの難問があって時間がかかった。委員会の発足 当初は、写真製版による復刻本の出版が予定されていて、井上円了の論文の選択だけが仕事と考えられていた。 ところが、﹁それでは専門家以外は読めないので、現代表記の本を作って欲しい﹂という要望が多くの関係者か ら寄せられるようになって、再検討の結果、現代表記化した本の出版を決定した。  表記にあたって、ある程度の原則を決定すれば、ワープロで自動的に現代表記化ができるから、それを電算写 植機に入力すればよいということで、原典を現代表記化した本を集めて検討したところ、例外の連続といっても 1

(3)

よいほど面倒なものであることがわかった。この選集の第三巻に収録した﹃真理金針﹄と﹃仏教活論序論﹄は、 仏教書としては木版から活版に変わったばかりの本なので、﹁解説﹂に説明したように、本文の句読点がなく、変 体がなの同一文字の字体が異なっていたり、同じ行のなかで漢字の送りがながちがっていたり、濁点が有ったり 無かったりしているばかりでなく、現代人にはほとんどわからない読みかたがあった。そこで、本選集では読み やすくすることを重視して、﹁凡例﹂に記したようにかなり徹底した現代表記化を行った。したがって、原文の味 を知りたい方はぜひ原典を参照されたい。  第一部会は二年半の短い期間に、予想もできない不幸を経験した。昭和六十一年九月には印度哲学科の大鹿実 秋教授が、六十二年四月には哲学科の飯島宗享教授が亡くなられたのである。しかし不幸中の幸いは、著書の選 択や編集方針の決定段階では、お二人からご意見を十分いただいていたことである。現代表記に関して飯島教授 は、徹底してわかりやすくする方がよいというご意見であった。この点はかなり実現されたものと考えている。  このような事情にもかかわらず本書を刊行することができたのは、資料収集・整理や現代表記の作業などにほ とんど専従的に携わった三浦節夫研究員をはじめとして、それを手伝った学生、付属図書館および関係事務の方 がた、特に漢詩の読み方や表記についてのご指導と仕事をお引き受けいただいた阿部正次郎教授と中国哲学文学 科の諸先生など、多くの人びとの熱意の結集があったからであり、記して謝辞としたい。   昭和六十二年十月

      諌鍵瓢鮮働案㍗す鍋勤調鉾部会長高木宏夫

2

参照

関連したドキュメント

彼らの九十パーセントが日本で生まれ育った二世三世であるということである︒このように長期間にわたって外国に

に至ったことである︒

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ

ともわからず,この世のものともあの世のものとも鼠り知れないwitchesの出

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

tiSOneと共にcOrtisODeを検出したことは,恰も 血漿中に少なくともこの場合COTtisOIleの即行

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果