• 検索結果がありません。

AL プロジェクト ICT 機器貸出しと利用実績 AL プロジェクト * では 学生や大学教員 および現職教員の授業における AL や ICT 活用を促進するために ICT 機器 (ipad や授業支援システム ) を貸し出しています また 貸し出す ICT 機器の授業における導入を支援するために

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "AL プロジェクト ICT 機器貸出しと利用実績 AL プロジェクト * では 学生や大学教員 および現職教員の授業における AL や ICT 活用を促進するために ICT 機器 (ipad や授業支援システム ) を貸し出しています また 貸し出す ICT 機器の授業における導入を支援するために"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

AL プロジェクト ICT 機器貸出しと利用実績

AL プロジェクト*では、学生や大学教員、および現職教員の授業における AL や ICT 活用を促進するため に、ICT 機器(iPad や授業支援システム)を貸し出しています。また、貸し出す ICT 機器の授業におけ る導入を支援するために、ICT 導入支援員の派遣も行っています。 利用を希望される場合は、まずは「は じめに」や「利用のルール」をご覧の上、「利用の流れ」にしたがってお申込みください。 *「主体的・協働的な学び」を実践できる教員の養成-アクティブ・ラーニングを導入した新たな学習指導方法の開発- (平成 28 年度~令和 3 年度) 「はじめに」 ■ICT 機器貸し出しの目的  ICT 機器の貸出し目的: 学生や大学教員、および現職教員の授業における AL や ICT 活用を促進する ため  ICT 導入支援員の目的: 上記の貸し出す ICT 機器の授業における導入を支援するため ■貸出し機器  iPad(Air2 32GB WiFi モデル)50 台  タッチペン 50 本

 iPad と iPhone・iPad 用 USB メモリー Clip-bag 5 個

 授業支援システム教師用セット(xSync が入ったノート PC、モニタの切替器、HDMI ケーブル、フルノ システムズ社製 無線 LAN の AP)  まなボード 50 枚 「利用のルール」 ■利用のルール  貸出しの対象者: 教職員(非常勤も含む)が管理責任者及び窓口となること  貸出しの範囲: 教職員(非常勤も含む)が責任をもって使える範囲(大学の授業のみに限定はしま せん。教員研修等にも使用可)  利用の期間: 大学の授業期間中は原則 1 コマを貸出し単位とします。それ以上の場合はご相談くだ さい。 授業で使用する場合は、1 コマ空けて貸出し対象となるため、授業が終了次第すぐ返却をお願 いします。 もし、すぐに返せない場合は、申し込み時に理由を添えてその分も貸出し申し込みをお 願いします。 上記以外については、まずはご相談ください。  補償: 水濡れ、落下、電源が入らない等のハード故障に対して、故障端末の引き取りから再度大学 に届けてもらうまで電話一本お任せサービスに入っています。(契約期間:2017 年 4 月 1 日~2020 年 3 月 31 日までの 3 年間,利用回数無制限)故障した際には、AL プロジェクト相談窓口まで、すぐに 連絡をください。 盗難や紛失については、管理責任者にて補償をお願いすることになります。  貸出・返却時間: 原則として、授業日の 8:30-17:00 です。授業日とは、祝日・休業日を除いた月曜 -162-

(2)

日から金曜日のことを指します。それ以外の場合は、ご相談ください。  データについて: iPad や教師機のデータは、可能であれば消去して返却ください。個人情報などの データは管理者の責任で消去してください。残したいデータは管理者の責任で保存してください。尚、 iPad はメンテナンスとして一定の期間ごとに初期化します。  その他: 授業終了後に報告書の提出(報告書に記載するため)をお願いします。その他、AL プロジ ェクトへの協力をお願いする場合があります。 (尚、上記のルールは運用に応じて変更になる可能性があります。) 「利用の流れ」 ■利用の流れ 1.予約状況を確認し、1 週間前(ただし、ICT 支援員を必要とする場合は、2 週間前)までに、申し 込み用テンプレートに従ってメールで AL プロジェクト相談窓口 (alpj-soudan@m.auecc.aichi-edu.ac.jp)まで依頼してください。 2.次の授業日※に採否をメールで返信します。 3.依頼に応じて貸出の流れに従って貸し出しを行います 4.授業終了後に報告書用テンプレートに従って AL プロジェクト相談窓口まで報告書を提出してくだ さい。 ※授業日とは、祝日・休業日を除いた月曜日から金曜日のことを指します。使用日が休日の場合は、 ご相談ください。 ※ICT 導入支援員については、返事に時間を要する場合があります。 ■申し込み用テンプレート (1)授業日(毎週の場合もお手数ですが日付を書いてください): (2)授業時間: (3)授業名: (4)授業者(ご所属・お名前): (5)授業場所: (6)受講者数: (7)借りたいもの(希望するものを残し,台数などご記入ください):

ipad( )台,タッチペン( )本,ipad 用 USB メモリー(Clip-bag)( )個,

授業支援システム教師用セット(xSync が入ったノート PC、モニタの切替器、HDMI ケーブル、フルノ システムズ社製 無線 LAN の AP),まなボード( )枚 (8)ICT 導入支援員の希望の有無(支援員希望の場合は、2 週間前までにお願いします。): (9)ICT の使い方(使い方に当てはまるものを残してお返しください。複数回答可) ・xSync と iPad で課題の配布・提出をする。 ・xSync とノート PC で課題の配布・提出をする。 ・iPad 内のアプリを使う(アプリ名: ) -163-

(3)

・iPad でネットワークのリソースに接続する ・その他: (10)可能であれば、どのような使い方をされるのか具体的にお教えください。(アンケート) (11)(あれば)確認事項 ※なお、授業の相談などの事前相談は、2 週間前までにお願いします。 ■貸出の流れ (1) 教務課で ICT 機器保管庫の鍵を借りる 機器を使われる先生が教務課窓口で ICT 機器保管庫の鍵を借りてください。鍵の貸出簿に鍵番号と 利用者氏名,貸出日時の記入をお願いします。 (2) 第一共通棟 2F の ICT 機器保管庫(下図参照)に行き,予約した物品を受け取る ICT 機器保管庫に行き,保管庫にある機器の貸出表に書かれた物品を受け取ってください。機器の貸 出表に借りた時間の記入をお願いします。 ※ 保管庫の鍵は利用される先生が直接教務課に借りに行ってください。 ※ 保管庫には他の利用者が借りる物品も置いてあります。ご自分が予約された物品かどうかを確 認し,受け取ってください。 ※ 受け取り後,保管庫の鍵を閉めてください。 ※ 次の利用者がいる場合がありますので,使用後は速やかにご返却ください。 ※ 保管庫の鍵は当日返却する場合はそのままお持ち頂き,機器の返却後に教務課にご返却くださ い。ただし,機器の返却が翌日以降(予約時に了解済み)になる場合は,保管庫の鍵は一度教 務課にご返却をお願いします。 第一共通棟 2F の物品保管庫(第一共通棟 2F) 注意事項 -164-

(4)

(3) ICT 機器の運搬・利用 ICT 機器保管庫にあるキャリーなどを使用して授業の教室へ ICT 機器を運搬してください。 (4) ICT 機器の返却 使用後は ICT 保管庫へ物品を返却し,返却時間を機器の貸出表に記入してください。 (5) 教務課への物品保管庫の鍵の返却 教務課窓口へ行き,物品保管庫の鍵を返却してください。鍵の貸出簿に鍵番号と返却日時の記入を お願いします。 ■報告書用テンプレート (1)授業日(日付を入れてください。毎週の場合も日付を入れてください): (2)授業時間: (3)授業名: (4)授業者(ご所属・お名前): (5)授業場所: (6)受講者数: (7)借りたもの:

ipad( )台,タッチペン( )本,ipad 用 USB メモリー(Clip-bag)( )個,

授業支援システム教師用セット(xSync が入ったノート PC、モニタの切替器、HDMI ケーブル、フルノ システムズ社製 無線 LAN の AP),まなボード( )枚 (8)ICT 導入支援員の希望の有無: (9)ICT の使い方(使い方に当てはまるものを残してお返しください。複数回答可) ・xSync と iPad で課題の配布・提出をする。 ・xSync とノート PC で課題の配布・提出をする。 ・iPad 内のアプリを使う(アプリ名: ) ・iPad でネットワークのリソースに接続する ・その他: (10)どのような使い方をされたのか、また使ってみた感想等を具体的にお教えください。 ■相談窓口 AL プロジェクトの ICT 機器貸し出しに関する相談窓口は、alpj-soudan@m.auecc.aichi-edu.ac.jp まで ICT 機器の貸出しについての詳細は,下記 URL または QR コードにてご確認ください。 ・http://www.alpj.aichi-edu.ac.jp/local/index.html (学内 LAN からのみアクセス可能) -165-

(5)

ICT 機器貸出し利用実績(前期・後期)

【前期】 案件番号 教 員 名 コマ数 貸出数 授 業 名 iPad まなボード iPad (台) まなボード (枚) 2018-01 加納 4 15 初年次演習 2018-01 加納 10 15 生活科教育概論Ⅰ (博物館明治村) 2018-02 梅田 4 50 教員免許状更新講習「電子黒板とタブレットを活用した授業づくり」 2018-03 梅田 8 15 初等情報教育 2018-04 梅田 4 10 情報教育入門 2018-05 江島 3 50 (出前授業) (矢作北小学校) 2018-06 齋藤 6 15 情報教育入門 2018-07 齋藤 1 15 コンピュータ社会論 2018-08 梅田 1 50 全学 FD 集会 「ICT 活用支援ソフトトイロノート・スク ールを使ったワークショップ」 2018-09 伊東 1 15 アドバンスドコース物理(2 年) 2018-10 梅田(平野) 2 15 初等情報教育 2018-11 伊東 1 15 アドバンスドコース物理(2 年) 2018-12 齋藤 1 15 コンピュータ社会論 2018-13 梅田(渡邉) 4 5 初等情報教育 2018-14 杉林 (キャンセル) 2018-15 伊東 2 15 初年次演習(教員養成物理 1 年) 2018-16 梅田(西山) 4 10 初等情報教育 2018-17 松永 2 15 情報教育入門 2018-18 松永 2 15 E 選プログラミング教育の指導法 2018-19 梅田(平野) 1 10 初等情報教育 2018-20 齋藤 4 10 情報科教育 C2 2018-21 梅田 2 10 愛知教育大学地域連携講座Ⅰ期 (幸田高等学校) 2018-22 梅田(西山) 4 (4) 10 5 初等情報教育 2018-23 梅田(岡田) 1 (1) 5 5 初等情報教育 2018-24 齋藤 (キャンセル) 2018-25 福田 12 25 免許法認定公開講座「学校看護学演習Ⅰ」 2018-26 磯部 2 20 現職研修会 (高浜市教育委員会) 授業・貸出数 計 60 26 295 160 -166-

(6)

【後期】 案件番号 教 員 名 コマ数 貸出数 授 業 名 iPad まなボード iPad (台) まなボード (枚) 2018-27 梅田 10 20 コンピュータ利用教育 2018-28 江島 10 25 (出前授業・修学旅行) (矢作北小学校) 2018-29 大鹿 4 15 生物学ゼミナール 2018-30 梅田(平野) 2 5 コンピュータ利用教育 2018-31 齋藤(中山) 2 15 (卒業研究) 2018-32 梅田(野田) 2 20 コンピュータ利用教育 2018-33 梅田 2 20 コンピュータ利用教育 2018-34 小嶋 2 20 道徳教育の研究 2018-35 小嶋 2 15 道徳教育の研究 2018-36 梅田(野田) 4 10 コンピュータ利用教育 2018-37 山田 2 10 大学附属学校共同研究会 「大学・附属学校園共同研究の課題と可能 性」(ウィンクあいち) 2018-38 加納 2 15 企業体験活動プレ授業 2018-39 加納 14 5 企業体験活動プレ授業 (活動先:スーパーサンヨネ,ナジック) 2018-40 梅田(野田) 2 20 コンピュータ利用教育 2018-41 梅田 4 45 教員免許状更新講習「教員のための情報モラルと情報セキュリティ」 2018-42 砂川 2 35 (卒業研究) 2018-43 梅田(野田) 1 20 コンピュータ利用教育 2018-44 梅田(野田) 3 5 コンピュータ利用教育 2018-45 齋藤 1 15 ユーザインタフェースデザイン 授業・貸出数 計 65 6 290 45 前期・後期 合計 125 32 585 205 -167-

参照

関連したドキュメント

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

また、船舶検査に関するブロック会議・技術者研修会において、

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで

また、 RFID による作業者の位置検出方法を検討した。即ち、溶接装置等の機器に RFID のタグを 貼付しておけば、

プロセス・イノベーションに資する電化機器を実体験していただき、案件創出や機器開発への展 開を図る施設として、「 TEPCO