• 検索結果がありません。

母語と連携する外国語教育の教材開発に関わる協働的実践研究 : 教科書を生かした授業実践事例を通して 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "母語と連携する外国語教育の教材開発に関わる協働的実践研究 : 教科書を生かした授業実践事例を通して 利用統計を見る"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

的実践研究 : 教科書を生かした授業実践事例を通

して

著者

王 林鋒

雑誌名

教師教育研究

12

ページ

181-193

発行年

2019-06

URL

http://hdl.handle.net/10098/10871

(2)

母語 と連携す る外国語教育の教材 開発 に関わ る協働 的実践研究

教 科書 を生 か した授 業実 践事 例 を通 して

林鋒

1.協 働 的 実 践 研 究 の意 義 1教 職 大 学 院 の ス タ ッ フ と し て の 心 構 え 2016年4∫iに 福 井 大 学 教 職 大 学 院 に着 任 して 、 今 年 で 3年 目を 迎 えた 。福 井 大 学 教 職 大 学 院 にお け る院 生 の 学 習 を 支 え る ス タイ ル は 、伝 統 的 な講 義 型 の もの で は な く、実 務 家 教 員 と研 究 者 教 員 が チ ー ム とな り、 院 生 の 学 校 現 場 に 足 を運 び 、 授 業 や 学 校 の課 題 に 協 働 で 取 り組 む とい う もの で あ る。 い わ ば 、学 校 拠 点 の 協働 実 践 研 究 が10年 以 上 実 施 され て い る。院 生 た ち は、実 践 と省 察 を 通 して 、専 門性 を 高 め て い く。私 は 、学 校 現 場 と密 接 に 関 わ る こ とに 憧 れ 、福 井 大 学 教 職 大 学 院 が長 年 蓄積 して き た 協働 実 践 ・ 事 例 研 究 の ア プ ロ ー チ を 自分 も大 切 にす る覚 悟 を着 任 当 初 か ら持 っ て い た。そ の 際 、研 究 者 と して学 校 現 場 と の協 働 研 究 を進 め る に あ た って 、一 つ の 原 則 を作 っ た 。そ れ は、 自分 の 意 志 を相 手 に 押 し付 け る の で は な く、 相 手 が 自 ら や りた い こ とを支 え る とい うこ とで あ る。 個 人 の研 究 テ ー マ に 基 づ き 、論 文 を執 筆 す る た め の 材 料 や デ ー タ を収 集 す るた め 、 あ る取 り組 み を実 践 して ほ しい と学 校 現 場 に 協 力 を求 め る こ と が少 な くな い。 も し 持 ち込 ん だ テ ー マ が 、 学 校 が 直 面 して い る課 題 や 教 員 の 問題 意 識 と 致 す れ ば 、議 論 す る意 味 が あ るが 、全 く学 校 の 現 状 と無 関 係 な こ と を 方 的 に 説 明 され 、 や る よ うに 勧 め られ て も 、現 場 を 困 らせ る だ け だ。例 え ば 、授 業 研 究 が 定 着 して い な い 学校 、 プ ロ フ ェ ッ シ ョナ ル ・ラ ー ニ ン グ ・コ ミュ ニ テ ィ(以 下 、PLCと 略 す)が ま だ 形 成 され て い ない 学 校 の 教 員 に 、 先 進 校 の 探 究 型 授 業 の 実 践 記 録 の 見 本 を見 せ 、書 かせ た。そ の 結 果 、教 師 主導 授 業 の ス ライ ドを説 明す る文 章 に 留 ま っ て しま っ た。 一 見 す る と教 員 の 力 量 形 成 向 上 の た め だ と見 え る か も しれ な い が 、 探 究 型 授 業 の 実 践 を や っ た こ との な い教 員 に 、授 業 の 展 開 プ ロ セ ス を描 く よ うな実 践 記 録 を書 かせ る の は最 適 な 方 法 で あ ろ うか。 そ の 学 校 に適 して い な い 先 進 校 の 取 り組 み を 丸 ご と行 わせ る よ うな 指 導 モ ー ドに して は い けな い。 私 た ち は 、学 校 や 院 生 の考 え や 悩 み を しっか り傾 聴 し、課 題 を共 に 探 りな が ら、院 生 や 学 校 の現 状 を理 解 したEで 、 解 決 方 法 を 一 緒 に考 え るべ き で あ る。 2.学 校 現 場 教 員 と の 関係 づ く り に 関 わ る エ ピ ソ ー ド 「自分 の意 志 を相 手 に 押 し付 け な い 」 とい う原 則 を 心 掛 け た つ も りだ っ た が 、 誤 解 を招 く こ と も避 け られ な か っ た。研 究 者 と して 、 自分 の 無 力 さ を痛 感 した の は 、2018 年 の4月 だ った 。2018年4月 とい うの は 、 福 井 県 内 の小 学 校3年 生 以 上 で 英 語 が 導入 され 、 次 期 学 習 指 導 要領 の 全 県 先 行 実 施 が ス ター トした 時期 で あ る。そ の 時 、私 は 、 小 学校 英 語 の 規 状 と実 態 を 知 る た め 、 面識 の あ る先 生 に 授 業 参 観 の 中 し出 を した。 」先生 と一結 に小 学擬 語 の授業 を話 した いと ずっ と想 っ てお クますが 、なか なかお話 す る揆 会は あ クまぜん で した。今学期 は、一結 に赫鱗 究 さぜ ていただけれ ば 幸 いで先 これ か ら継 続 的 に先生 の授業 を参観 さぜ ていただ きた いん で 先 β分 は、現揚の経験は ぽ とん どな いでナが、 学ぱせ でいただ グナれ ば と想 っ てお クま先 二 日後 、 メ ー ル の 返 信 が 来 た 。 授業 参観 とい うの な、 公嚴授業 につ い でお知

(3)

らぜ し、 公 β號 薯業 の 侍 に 見 で いた だ ぐ と い う こ と で しよ うか?赫 働 探 究 とい うこ と で すが 、 卒 論 の テ ー マ竿 に使 われ る予定 で すか9 メ ー ル を見 て悔 しか った 。心 の 中 で 「た だ 実 態 を知 る た め に実 際 に授 業 を 見 に 行 き た い だ け で 、 大 学 生 の卒 論 に 関係 な い の に」と眩 い た 。小 学 校 英 語 を ど うす るべ き と困 っ て い る教 員 と一 緒 に 考 え て い きた い 、 中 国 で 小 学 校 英 語 に携 わ っ て き た経 験 を活 か し 自分 に何 か で き る こ とが あ れ ば一 緒 に 考 え た い とい う気 持 ち で い っ ぱ い な の に、 な ぜ そ れ が伝 わ らな か っ た の だ ろ うか と理 解 で き な か っ た 。 白分 の気 持 ち を 適 切 な 口本 語 で 表 現 で きな か っ た こ とが 理 由 の一 つ で あ ろ う。口常 会 話 が で き て も、専 門的 な 思 考 や 複 雑 な 気 持 ち を 豊 か な表 現 で 表 す よ うな 的 確 な 目 本 語 が 今 で も で き て い な い 。これ は 、確 か に 、Cu㎜insが 提 示 した 目常 の会 話 能 力 とい う 「対 人 伝 達 占語 能 力 」と、 学 問 的 な思 考 占語 能 力 とい う 「認 知 学 習 占語 能 力 」の 違 い を 表 明 した 一 つ の例 だ と考 え られ る。 そ の 日、 も う一 回、 こ と ば を吟 味 し、説 明 した。一 文 で 言 い 切 れ な い こ とを複 数 の文 で 表 して み た 。 福 井 大 学 教 職 大 学 院 で 学 ん だ こ と ばの 一 つ 「協 働 探 究 」を す ぐ に使 っ て み た が 、 意 味 不 明 な使 い 方 を して しま っ た こ とに 気 づ い た 。 自分 の 思 考 の フ レー ム ワ ー ク で考 え た こ とを そ の ま ま 話 す と、 相 手 の 思 考 の フ レー ム ワー ク に 当 て は ま ら な い 可 能 性 が あ り、 そ れ が 相 互 理 解 の 壁 とな る。 公 鍔 授 業 だ け でなな ぐ、、継 続 的 に気 楽 に 授 業 を 参観 す る こ とが で きれ ば と想 っ てお クま 先 卒 論 テ ー マ に は 勤 系な い で 丸 赫 鱗 究 と レ、ラ の は 、先 生 と一 結 に小 学 擬 語 の 実 態 と これ か ら を考 え で い きた い と想 つ で い るだ け で 先 先 塗 の実 霧 や研 究 に私 が 協 力 で き る こ とが あれ ば 味方 に な クた い と想 っ でお クま ヲも β分 の 詑 劣「 不 足 で ご迷 惑 をか け で しま つ で、 ナみ まぜ ん で した。 前 回 よ り、素 朴 な 単 語 で 書 い た こ とに対 して 、以 ドの返 信 が 来 た 。私 の意 図 を 理 解 して くれ た よ うだ っ た 。こ のエ ピ ソー ドで 学 ん だ の は 、コ ミュケ ー シ ョン を と る際 、一 回 き りで は な く、 何 回 もや り と りす る 中 で 相 互 理 解 を 進 め る こ とで あ る。それ 以 来 、仕 事 上 で戸 惑 っ た こ とや 強 く主 張 した い こ と が あ る場 合 、 長 文 に な っ て しま うこ とが 多 い 。冗 長 な文 章 だ と 自覚 して い る も の の 、簡 潔 か つ 的 確 な 表 現 で 伝 え る こ とが ま だ で き な い 。 周 りの 同 僚 の先 生 た ち の 丁 寧 な 口本 語 を見 習 い な が ら、 カ をつ け て い き た い と思 っ て い る。 私 も去 年 ノか ら,く1・学 擬 語 に 初 め て携 わ ク始 め た の で、ま だ試 行 錨 賀の β々 ですが 、それ で も宜 レ カ紀ば 参 観 しで いた だ け れ ば と、蟹 い ま 先 参 観 され る揚 今、以 下の2点 に っ い でお 疲 い した い と想 い ま 先 ・β程 が分 か ク次 穿凱 早 め に 教 え で 下 さい。・参 観 され る際 、先 生 に も奥 語 で話 し た ク、中国 の こ と を教 え でい た だ きた い で プら班 童 に と っ で も、 置 界 観 を広 ザ る艮 い麓 会 とな る と想 ラの で、 ぜ ひお 願 い した い で先 そ の後 、授 業 参 観 を しに行 っ た。そ して 、公 開授 業 研 究 会 に 向 け て 、指 導 案 検 討 会 に 参加 した こ とを機 に 、先 生 の 授 業 を 連 続 的 に 見 る よ うに な っ た。 途 中 のや り と りの一 部 を 以 下 に 抜 粋 した 。私 の授 業参 観 に 対 して 、最 初 は 戸惑 わ れ て い た 先 生 が 半 年 間 の 間 に徐 々 に 私 を受 け 入 れ て く れ た よ うだ っ た 。ま だ 先 生 の 信 頼 を得 た とは 言 い 難 い が 、 信 頼 関 係 を築 くの に は 、 時 間 と両者 の 協 働 関係 を必 要 と す る。い つ か 、心 か ら私 を授 業 づ く りの 相 談 相 手 に して も らえ る よ うに 努 力 しな けれ ば な らな い 。 %日 は授 業 参 観 と ご助 言 あ クが と うご ざ い ま した。 授 業 に つ い で ア だ囲 イ ヌ しで いた だ け る と い うの な と て もあ クが た い で先 た だ4σβ で すが 、 英 語 の授 業 は*限 β の*年 生 しか あ クまぜ ん。*年 生は 木 膠 日に な っ で い ま 先 木 膠 日は お 殆亡しい でナか?ま た 、 教 え て 下 さい。 3.協 働 的 授 業 実 践 を 試 み た 二 つ の 事 例 1)院 生との協働による 小学校4年 生外国語活動の授 業 実践 こ の 小 学 校 の 授 業 実 践 は 、当 時 、教職 大 学 院 教 職 専 門性 開発 コー スM3の 池 田院 生 との 協働 実 践 で あ る。 池 田院 生 は 、中 ・高 の 英 語 及 び 中 国語 の 教 員 免 許 を持 っ て い た が 、 小 学校 の 教 員 免 許 を取 得 しよ う と教 職 大 学 院 に 入 学 し、 公 立 小 学 校 で長 期 イ ン タ ー ン シ ップ を して い た 。 彼 が外 国語 教 育 に興 味 を持 っ て い る こ とを 知 り、 中 国 の 小 学 校 英 語 の教 科 書12冊 と と も に実 際 の授 業 映 像 を渡 し、院 生 同 士 に も共 有 す る よ うに声 を か け た。彼 は、ず っ と、英 語 力 及 び 中 国語 力 を活 か した 小 学 校 の外 国 語活 動 の 授 業 実

(4)

践 を した い と思 っ て い た 。 小 学校 外 国語 の 授 業 に挑 戦 す る院 生 が 少 な い 中 、私 は 「や って み よ う」 とい つ も声 掛 け して い た 。授 業 実 践 が で き る の を知 っ た の は 、2017年10 月 だ っ た 。2018年1月17目 に4年 生 の外 国語 活 動 の時 間 に 池 円院 生 が授 業 実 践 をす る こ とが決 ま っ た。私 は 、特 別 ゲ ス トと して授 業 に 関 わ る こ とに な っ た。 授 業 づ く りの ヒン トに な る か も しれ な い と思 い 、 小 学 校 の 国 語 の 教 科 書 か ら外 国 語 学 習 に リン ク しそ うな 内 容 を 検 討 した 論 文 を勧 め た 。 論 文 を読 ん だ 池 田院 生 か ら以 下 の コ メ ン トを も らっ た 。 率直 な感 ン想と しで、非 停≠に感 動 しま した。47国 語 を含 む外 国語 使 語 以 吻9を 学 習 ナ る こ とに よ っ で、子 μ た ちの 言 語 勧 の向 壬 が 望 め ま す し、 進 諮 の鰯 ご大 き ぐ.広が る と想 い ま した。 また 論 文 の 中 で グヌ みア ソプ され で いた 国 語科 の 単 元 を 、す べ ℃ 見直 し てみ ま した。御 入的 に 、1年 ∠左 か ら4年 生の既 習專 項 の 中か ら、 チ分 に 面 白 い 疫業 が で き る の でなな いか と想 い ま 先 訪 み方 ・ 発 音 の蓮 い、中醗 の こ とわ ざ カ タカ ナ文 字 と 中鰭 の 当 で字 、主 語 述語 の 繍 熟 語 な どな授 業 で敢 ク± げ る と面 白 いか な と感 じ で い ま 先 さ らに 教 禅 誹 でな'、β本 か ら 中画 に 疲 っ た ア ニ メ 吻 ドラえ もん クなん か も、子 供 に とっ で 躯 な の で坂 ク± げ た ら面 白 いか な と想 っ でい ま 先 冥 瑚 クな 授 業 の進 行 に 脚 しては 、今 後 ま た 初 談 さ ぜ で贋 け た ら と想 い ま ヲら 非 営 に 有 意 嚢} な諭 文 で、正 式 に私 が 先生 に な っ でか ら も参 考 に した い と想 い ま 先 ll刀 に入 っ て 、授 業 案 の ブ レー ン ス トー ミ ン グ を一二人 で 行 っ た 。授 業 日を考 え る と、国 語 の 授 業 で 「季 節 の 言 葉 ・ 冬 の 風 景 」のす ぐ後 に な るた め、そ の延 長線Eと して 、繋 が りそ うな 「冬 の 占葉 」を授 業 の最 初 に導 人 す る こ と を決 め た 。 授 業 の 目標 を 、 「2文字 の 漢 字 熟 語 か ら、 こ とば の 組 み 合 わせ 方 の共 通 点 を見 つ け る こ とで 、 口本 語 と外 国 語 に 興 味 ・関 心 を もつ こ とが で き る」 と した 。4年 生 の 子 ど もた ち の既 習 単 語 を 参 照 し、 問 い か け 一 つ 一 つ の 了 ど もた ち の反 応 を予 想 しな が ら、 学 習 活 動 を 組 み 立 て て み た 。創 意 工 夫 しな が らア イ デ ア を 出 し合 っ た り、ま た 子 ど もの 実 態 に 沿 っ て い な い た め そ の ア イ デ ア を撤 回 した り す るな どワ ク ワ ク しな が ら、構 想 を 立 て て い っ た 。こ の よ うな 作 戦 会 議 を経 て 、12刀 中 に指 導 案 を さ らに 練 りLげ た 。1刀 の 授 業 日の 一二日前 か ら模 擬 授 業 を行 っ た。 前 日の 夜 ま で 、各 活 動 の時 間 配 分 、板 書 の デ ザ イ ン、授 業 の 流れ の リハ ー サ ル な ど細 か い と ころ ま で 練 られ た。 2)現 職 教 員 た ち と のTeamTeachingに よ る 中学 校1年 生 英 語 科 の 授 業 実 践 こ の 中学 校 の授 業 実 践 は 、 現 職 教 員 た ち との 協 働 実 践 で あ る。福 井 に 来 て 、学 校 訪 問す る際 、必 ず 「英 語 の授 業 は も ち ろ ん 、中国 の こ とや 、国 際 理 解 に 関 わ る こ とで 私 が で き る こ とが あれ ば 、協 力 します の で 、ぜ ひ 相 談 して くだ さい 」と声 をか けて い る。少 しで も 自分 が で き る こ とな ら、 貢 献 した い 気 持 ち は あ る が 、 な か な か 声 を か け て くれ な い。 初 めて 行 く学 校 で よ く聞 か れ る の は 、 「い つ ま で福 井 に い ます か 」。 恐 ら く、外 国 人 の 自分 が 福 井 に長 くい られ な い 、持 続 性 が な い だ ろ うと、自分 との 関 わ りを避 け よ う と して い るの か も しれ な い。正 直 な と こ ろ、不 安 定 な雇 用 の た め 、 い つ ま で 福 井 に い られ る の か 自分 で も分 か らな い。だ が 、少 な く とも 、こ こ に い る 問 に は 、で き る こ とを した い。学 校 側 が 戸 惑 い 、遠 慮 して い るか も しれ な い が 、 私 が で き る こ とは 、 繰 り返 して 先 生 た ち に 声 を か け る こ とで あ る。 転機 が 訪 れ た の は 、2019年1月 頃 だ っ た。 中 学1年 生 の英 語 科Unit9の 単 元 『チ ャイ ナ タ ウンへ 行 こ う』で 、中 国 の こ と を紹 介 して ほ しい とい う相 談 を受 け た。 嬉 しい 限 りで あ っ た。自己 流 の しつ こい 声 か け の 「効 果 」 が現 れ た の だ った 。2018年 の6∫]に 、 先 生 方 に以 下 の連 絡 を して い た こ とが 、翌 年 の1月 に な って 、 実 を結 ん だ の で あ る。相 談 が きた こ とが嬉 し くて 、嬉 し くて 、す ぐ さ ま授 業 デ ザ イ ン に取 りか か り、没 頭 した 。 7年 生 の 〃競9中 国 の文 化 とい う単 元 が あ る と ,蟹い ま 先 私 でよ ろ しけれ ば 中国 文化の 紹 介な ど 寵7と して発 生 方 の 授 業 にス る こ とが 可能 で ナ の で、疫 業 プ ラ ン の ア イ デ ア も一結 に考 え ま しょ ラ。ま た 、単元 ご と でプ レゼ ン の甥 き手 や イ ン タ ビ ュ ー の初 手 な どが必 要 な揚 今、 い つ で も い い の で、気 軽 に声 をか け で ぐだ さ い。 も し子 ど もた ちが 中蹄 に興 嫌 が あ クそ う で した ら、対 、応 可能 な の で、相 談 し て ぐだ さ嬬 授 業 づ く りの 手 が か りは 、 英 語 教 科 書 に掲 載 され て い る中 国 語 の意 味 を英 語 で 当て て み よ う とい う漢 宇 クイ ズ の 内 容 か ら掴 ん だ。 確 か に 同 じ漢 字 で も 日本 語 と中 国 語 に よ って 違 う意 味 を持 つ こ とが あ る。 漢 字 ク イ ズ を 出 しな が ら、 漢 字 の 不 思 議 な 世界 を 開 く よ うな授 業 を作 っ

(5)

て い きた い と思 っ て い た。本 来 で あれ ば 、私 は 、特 別 ゲス トと してT2に な るつ も りだ が 、指 導 案 を 作 っ た 自分 がTl で 、英 語 科 の先 生 がT2と な り、二つ の ク ラス で 行 うこ と に な っ た 。こ の発 問 に 対 して 、生 徒 が ど う反 応 す るだ ろ う か 、 こ の 単語 が生 徒 の レベ ル に 合 っ て い るか な どい ろい ろ な こ とに つ い て先 生 の 意 見 を 聞 き 、 前 日の 夜 中 ま で 授 業 案 を修 正 し、 打 ち合 わ せ を した。 1.机 2.湯 3.汽 車 4.作 業 5.去 英 国 ■desk■airplane 口shower口soup 口bus口car 口practice口homework 口comef士omtheU.K. 口gototheUK一 ハ尼}γ 召 ∂πzoη1JP98 H.理 論 と実 践 の往 還:母 語 と連 携 す る外 国語 教 育 口本 で 小 学 校 外 国語 活 動 ・外 国 語 科 の 先 行 実 施 が 始 ま っ た 。学 級 担 任 が英 語 を 指 導 す る 中 、学 級 担 任 の 強 み を活 か した 小 学校 な らで は の 外 国語 教 育 の在 り方 を具 体 化 し て い く必 要 が あ る。次 期 学 習 指 導 要 領 に お い て 、小 学 校 外 国 語 に は 「目本 語 との 違 い を知 り、占語 の 面 白 さや 豊 か さ に 気 づ く」、 「目本 語 と英 語 の語 順 の違 い な ど に気 づ か せ る」 とい う文 言 が あ り、一 方 、小 学 校 国 語 に は 「言 語 能 力 の 向Eを 図 る観 点 か ら、 外 国 語 活 動 及 び 外 国 語 科 な ど他 教 科 等 との 関 連 を積 極 的 に 図 り、 指 導 の 効 果 を高 め る よ うに す る」 との提 起 が あ る。 これ らに共 通 す るの は 、母 語 と外 国 語 を有 機 的 に 関 連 づ けた 「こ とば」とい う視 点 の存 在 で あ る。 私 は 、 「こ とば の 教 育 」 とい う観 点 か ら、母 語 と外 国 語 の連 携 に よ りこ とば へ の 気 づ き を 育 て る こ とが 大 事 だ と考 え て い る。 母 語 と連 携 す る外 国 語 教 育の 必 要 性 は 、理 論 的 ・実 践 的 な 根 拠 が 示 され て い る。柾 木(2015、2016)は 、国語 教 育 と外 国 語 教 育 の連 携 に 向 けた 動 き を 明治 期 に 岡 倉(1894) が 提 唱 した 国語 ・漢 文 ・外 国語 の 「連 絡 」ま で 辿 り、歴 史 的観 点 か ら整 理 して い る。 大 津(1989、2008)は 、学 校 教 育 にお け る外 国語 学 習 の 第 一 義 的 意 義 は 母 語 を相 対 化 す るた めの 手 段 で あ る と位 置づ けたEで 、「こ とばへ の気 づ き 」 を育 て る こ と と英 語 の熟 達 度 の 間 に は 有 意 な 関係 が あ り、母 語 と外 国語 の 効 呆 的 な運 用 を主 張 して い る。また 、 欧 州 で 蓄積 され て き た 複 言 語 複 文 化 主 義 教 育 、 具 体 的 に は 母 語 と複 数 の言 語 を観 察 ・分 析 ・推 論 す る 「言 語 へ の 目 覚 め 活 動 」 が 日本 の小 学 校 外 国 語活 動 に応 用 可 能 で あ る とい う提 起 も あ る(岩 坂 ・吉 村 、2015;大lll、2016)。 目 本 の英 語 教 育 を慎 重 に議 論 して きた4人 、鳥 飼 ・大 津 ・江 利 川 ・斎 藤(2017)は 、英 語 だ け の 外 国 語 教 育 が失 敗 す る と懸 念 し、複 言 語 主 義 を勧 め て い る。 バ イ リン ガ リズ ム教 育 ・移 民 の 了 ど も の言 語 教 育 を研 究 して き たCu㎜ins(1979)は 、 驕 を排 除 す る第 二言 語 教 育 を批 判 し、 母語 と第 二 言 語 の 基 底 部 分 が 共 通 す る 「相 互 依 存 仮 説 」を提 唱 した。母語 が 第 二 言 語 の獲 得 に好 影 響 を及 ぼ す こ とを検 証 した。さ らに 、日常 の会 話能 力 を 指 す 対 人 伝 達 言 語 能 力(BICS:BasicInterpersonal Co㎜micativeSkills)と 学 問 白勺な 思 考 言 語 能 力 を指 す 認 知 学 習 言 語 能 力(CALP:CognitiveAcademicLanguage Pr面ciency)の 区 別 を 意 識 す る 必 要 性 を 提 示 し た (Cummins,1984,1986)。 これ らの 論 述 で は、 口本 に 関す る 事 例 が 言 及 され て い な い が 、 口本 の 外 国語 教 育 を議 論 す る 際 の 大 きな 示 唆 とな っ て い る。 母語 と連 携 す る外 国語 教 育 の在 り方 が 議 論 され る 中 、 国語 科 と英 語 科 にお け る メ タ文 法授 業 の試 み が行 われ た (秋 田 ら他 、2012、2013、2014;斎 藤 ら他 、2012、 2013)。 プ ロ ジ ェ ク トで は、 中等 教 育 に お け る、 言 語 横 断 的 に働 くメ タ文 法 能 力 の育 成 に 焦 点 を 当 て、 国 語 と外 国 語 が連 携 す るデ ザ イ ン授 業 が 開発 され 、 ア ク シ ョン リ サ ー チ が行 わ れ た 。 そ の結 果 、 生徒 た ち の こ とば の仕 紅 み や 働 き へ の 意 識 が高 ま っ た こ とが 実 証 され た。 さ ら に 、 王(2017、2018a、2018b)は 、 小 学 校 に お い て 、 複 言 語 主義 の 視 野 を取 り入 れ た こ とば へ の 気 づ き を意 識 し た 国語 ・英 語 ・中 国語 が連 携 す る教材 の 開発 及 び 授 業 の ・∫能 性 を検 討 した 。 具 体 的 に は 、 口本 の 小 学 校 の 国語 の 教 科 書 を 分 析 し、 外 国語 学 習 と結 び つ け られ る題 材 を提 案 した。 これ か ら、 国 語 ・英 語 ・中国 語 を取 り入 れ た 小 学 校4年 生 及 び 中 学校1年 生 の 実 践 事 例 を通 して 、 協 働 的 実 践 研 究 の 在 り方 を振 り返 る。 皿.教 科 書 を生 か した母 語 と連 携 する授 業 実 践 の展 開 1外 国 語 活 動 「こ と ば の 気づ き 」 小 学 校4年 生 こ の授 業 の 実 践 記 録 は 池 田院 生 の長 期 実 践 研 究 根 告 書 (池 田 、2018)に 書 かれ て い るの で 、 こ こで は 、細 か い 記 述 を割 愛 す る。本 節 で は 、池 田院 生 の省 察 を手 が か りに 、 自身 の 実 践 を振 り返 る。 1)「 え 一 中 国 語!中 国 語!」 と ざ わ つ き 、 興 味 を 抱 く

(6)

本 時 で 何 を学 ぶ か を知 る場 面 。冬 の風 景 の授 業 で 、白 い モ ノ を見 た ら冬 を感 じ る と あ っ た の で 、 「白」 とい う漢 字 に 注 口 して勉 強 す る とい う発 想 だ っ た。 国 語 の 冬 の 風 景 の 授 業 で どん な こ とば が で て き た か とい う先 生 の 問 い か け に 対 して 、子 どもた ち は 、雪 合 戦 、雪 か き、雪 だ る ま、 と答 え た。 「共 通 して い る もの は な ん だ ろ う」 と聞 く と、 「雪 」 と出 た 。 さ らに、 「雪 は何 色 」 と聞 い た ら、 や っ と 「白」 に た ど り着 い た。 そ こで 、 「白」 で 始 ま る漢 字 の組 み 合 わ せ か ら、日本 語 ・英 語 ・中 国語 に つ い て 考 え よ う と い う本 時 の め あ て を 黒 板 に貼 っ た。め あ て を貼 っ た 直後 、 子 ども た ち は 、 白発 的 に 読 み 始 め た 。 み ん な 「え 一 中国 語!中 国 語!」 と隣 の 人 と一 気 に話 し始 め た。当時 の 様 子 を 池 田院 生 は 、 この よ うに書 い て い る。 め あ でを 子 ど もた ちが β発 的 に 読 ん だめ は 、 き っ と1外 瀦?何 す るん だろ うノと い う気 持 ち の高 ぶ カ が あ っ たか らだろ う。そ しで 厚 個 語ゴ と い う と こ ろに 驚 きが あ っ た の だ ㌧ろ う、声 が 一 気 に大 き ぐな っ た。ま た 、一郎 ぐん が 両 手 でガ ッ ツ ポ ーズ を しで い る。 彼 の 中 で面 白 そ うだ と直 感 した の だ ち ラ。子 ど もに と っ での!與 咲 を抱 ぐノ の麗 階 であ る。 0勉β7、ノ)64ノ) 「口本 語 、英 語 は な ん と な く分 か る ね。中 国語 を 、今 口 は や っ ち ゃお う」とい う先 生 の 発 言 に対 して 、子 ど も た ち は 、 「や っ た一 」 と興 味 を示 して くれ た。 一 郎 くん が 、拳 を 上 に突 き 出す の が 見 えた 。池 田院 生 が 「今 日ス ペ シ ャル ゲ ス トに来 て も らっ た 」と知 らせ る と、子 ど もた ちか ら拍 手 が 起 こ り、そ の拍 手 と共 に私 が 登 場 した。自 己紹 介 は、 間 違 っ た ふ りを して 、中 国 語 の あ と、英 語 、そ して 、 日本 語 で3回 演 じた。 自分 の 名 前 を紹 介 す る際 、 「漢 字 は 日本 語 と同 じな ん で す け ど、 発 音 は 中国 語 の 発 音 とな っ て い ま す 」 と言 っ た。池 出院 生 は 、子 ど もた ち の 眩 き を拾 い、 記 録 して い た。 王 先塗 の!湊 字 は 一緒 だけ ど 発 着二は 蓮 ラノの 部 分 で、子 ど もが πなん で9ノ とっぶ や いた。王 」先 生な 意 図 的 に そ の発 言 を涜 した と据 測 され る。 言棄 の源 涜 に遡 る こ と で、国 語 の 帳 ぎ字 の成 ク立 ちノ 伯 ノ1皮宅1、6年 塗 祉 会 科 の β本 の歴 史 仲 国 と の交 ≡易 な どに つ な げ る こ と も 可能 な の だ が 、今廼1なぞ う した歴 史 でなな ぐ、こ とば そ の も の に 焦 点 を あ でた か った か ら であ る。 この よ う に 中国 語 を 坂 ク扱 ラ こ と な、 色 ん な勉 鮒 と の 騨 を 図 れ る 可能 倥 を秘 め で い る と獅 と しで 感 じた 。 勉 伍 、P65ク 実 際 に 、私 は 、 「な ん で?」 とい う子 どもた ち の 眩 き に 気 づ い て い な か った 。気 づ い た と して も、次 に行 くか 、こ こ で議 論 す る か 、 ど うす るべ き か を 悩 む こ とに な っ た だ ろ う。改 め て 、池 田院 生 の記 録 を 読 ん で 、彼 の 、授 業 を し な が ら子 ど もの 様 子 を 見 取 る 力 に感 心 した。 2)白 イ ル カ 、 白 目、 白ほ う と 次 々 に 書 き 単 語 に 出会 う 子 ど もた ち を4人 グル ー プ に 分 け、 「白で 始 ま る漢 字 を 集 め て ほ しい 」 と 画用 紙 を配 布 し、3分 間 を設 定 した 。数 多 く書 くこ とを 目指 して 、 各 グル ー プ は作 戦 を 取 っ て い た。辞 書 で 調 べ て 、 白の漢 字 を探 す グル ー プ、社 会 科 の教 科 書 を 取 り出 して 、 地 方 の名 前 や 神 社 の 名 前 か ら単 語 を 取 る グル ー プ 、 「白山」 が は く さん 、 し らや ま の 二つ の発 音 が で き る こ とか ら、読 み 方 ま で 書 くグル ー プ も出 た。8 班 の 内 、 少 な い 班 は4つ 、 多 い 班 は8つ を探 す こ とが で き た。 1班:白 鳥 白山 2班:白 鳥 白山 3班:白 鳥 白山 4班:白 鳥 白 山 白神 山地 5班:白 鳥 白菜 白紙 6班:白 くま しらギユミ は くさん 7班:白 山 白山 8班:白 鳥 白山 白身 白菜 白熊 白菜 白熊 白菜 白熊 白菜 白熊 白飯 白海 豚 白黒 白目 白人 白紙 白組 白玉 白川郷 白熊 白組 白衣 白酒 白米 白山神社

旨蓄

白菜 白ほ う 白鳥 しらた ミ しらゆ きひ め 白下 白雪 姫 白下 白衣 白紙 白 口 各 班 が 書 い た 画 用 紙 を 黒 板 に貼 り、 共 通 す る こ とば か ら、 「白鳥 」 と 「白紙 」 を 取 りEげ 、 さ らに池 田院 生 が事 前 に 準備 した 「白馬 」 と 「白旗 」で 考 え よ う とす る こ とに した。既 習 単語 か ら予 想 して い た 「白馬 」 と 「白旗 」が子 ども た ち か ら出 な か っ た。こ こで は 、柔 軟 に子 ど もた ち の 答 え に 変 え る こ と も考 え られ た が 、 次 の 授 業 展 開 で 扱 う 三 つ の 言 語 を 比 較 す る の に 適 例 だ とい うこ とか ら、 こ ち らが考 え た2つ の 単 語 を加 え る こ と に した。 3)白 は 英 語 で ホ ワ イ ト 、 中 国語 で バ イ と い う こ と を 発 見 す る 「白鳥 」 「白紙 」 「白馬 」 「白旗 」 を黒 板 に書 き 、 そ れ ぞ れ の英 語 を 全 体 共 有 で確 認 した。子 ど もた ち は、 白を 、英 語 で ホ ワイ トとい うの を知 っ て い た 。白鳥 を ホ ワイ ト・バ

(7)

一 ドとい っ た子 ど もた ち に、 「バ ー ドとも言 う。 で も こ こ で は 、ス ワ ン って 書 く」 と池 田院 生 は 占っ た。理 由 は 、ホ ワイ ト・バ ー ドだ と 白い 鳥 を意 味 し、白鳥 で あ るス ワ ン を 特 定 で き な い か ら、語 彙 の混 乱 を防 ぐた め あ え て ス ワ ン に した との こ とで あ る。実 は、当 目の事 後 授 業研 究 会 で小 林 和 雄 先 生 が 直 訳 す る と 間違 い が 生 じる 場 合 も あ る と指 摘 した 。一 方 、間違 い か ら学 ぶ チ ャ ン ス だ っ た と振 り返 っ た 。4つ の 単 語 の 英 語(whiteswan、whitepaper、whitehorse、 white且ag)を 確 認 し、 「私 た ちが 考 え た英 語 が外 国 人 に本 当 に 通 じる と思 い ま す か 」と問 い か け 、子 ど もた ち に挙 手 して も らっ た。彼 らは ほ とん ど通 じな い と思 っ て い た 。私 が 、 「全 部 通 じます 」 と答 え る と、 半数 以 上 の 子 ど も た ち が 驚 い て い た。 続 い て 、4つ の 単語 の 中 国 語 で の 占い 方 を 、私 が 解 説 し た 。多 くの子 ど もた ち は 、私 の 真 似 を して 、自発 的 に 中国 語 を発 音 して い た。せ っ か く興 味 を持 っ て くれ て い た が 、 私 は 大 き な ミス を して し ま った こ とに気 づ い た。 それ は 、 該 当す る中 国 語 の漢 才で は な く、 ピ ンイ ン を音 訳 した カ タ カ ナ を黒 板 に書 い た こ とで あ っ た。そ の こ とに気 づ き 、 日本 語 を指 して 、 「中 国語 も同 じ漢 ポ、 これ も 中国 語 に な っ て い ます 」 と言 い 足 した 。 池 口院 生 は 、 「中 国 語 で は、 全 部 漢 字 で す 」と補 足 し、子 ども た ち の反 応 を 記 録 した。 子 ど もた ちは 、 日.本語 の語 贋 で遍 じる こ と に は 驚 き を示 した。続 ぐ王 先生 の 後 の 詑 明 で、β本 語 の 漢 字 が そ の ま ま通 じる こ とに 対 しては 、 こ の β一 番 の.驚き を表 しで いた。この驚 き な、ま さ に 唇 棄 へ の 気 づ きノが 子 ど もた ちの 中 に生 まれ た瞬 潤 であ った。子 ど もた ちの 尾 や もや1が 噺 発 児 ノ の炭 階 にス っ た と い,えよ う。 勉 伍 、P68ク 子 ども た ち が全 部 漢 字 の 中 国 語 に対 して 、 興 味 を 示 し て くれ た こ とか ら、池 出院 生 は臨 機 応 変 に 「私 は 先 生 です 」 とい う文 の 目本 語 表 記 と 中 国語 表 記 を提 示 し、 目本 語 の 文 字 が 中 国 で も通 じ る こ と を説 明 した。 私 は先 生 です 。 我 是 老 師 。 朝 鮮 で も漢 字 を使 っ て い ます 。韓 国 語 は 、口本 語 と読 み方 は違 うけ ど、中 国語 だ と読 み 方 は 同 じ?」;「 目本 語 の 「d の字 は 、中 国 語 で も 同 じな の?」;「 目本 語 も、中 国語 も、 英 語 も、最 初 が 一緒 。」。 この最 後 の 発 占 を拾 い 、池 田院 生 は 、子 ども た ち との会 話 に よ っ て 「色+動 物/物 」が1つ の 単 語 に な っ て い る こ とへ の気 づ き を導 い た。 Tさ っ き、言 っ て くれ た 、この最 初 の 文 宇 が 同 じで 、 う しろ が違 うっ て ど うい う こ と な ん や ろ。最 初 の一 文 字 目か な。最 初 の 一 文 字 目 って 、何 が 来 て る?誰 か他 に?最 初 の 一 文 字 目に、 こ うい うの が 来 て る って い う。 Cえ え え え(意 味 が 分 か らん 風) T(白 を指 しな が ら)こ れ 何? C白 T白 っ て何? C色 Tう ん。 最 初 の 文 字 口っ て 、色 や ね 。 じ ゃ あ 、(鳥 を 差 し な が ら)後 ろ に 来 て る の は? C鳥 T鳥 っ て何? C動 物 T馬 は? C動 物 Tこ れ は? C紙 T紙 っ て? C木 材 文 房 具 T文 房 具 っ て? C鉛 筆 とか っ て何? C木 一! T木 とか っ て 何? Cえ え え一! Tじ や あ 、旗 は? C(口 々 に答 え る)物 T誰 か今 教 えて くれ た。3人 ぐ らい 言 っ て くれ た 。 物 。 C物? T例 え ば 、(板書 しな が ら)色 と動 物 。色 と 動 物 とか 、色 と物 、色 と物 、 うん うん。 こ う い うこ と言 え る か な。色 と動 物 とか 、色 と物 を く っつ け れ ば 、 占葉 に な る 。 そ して そ れ が 、 目本 語 で も、英 語 で も、中 国語 で も、通 じ る って こ とが 、 分 か るな 。 (授業 の文 宇 起 こ しよ り) 4)疑 問 、 分 か っ た こ と 、 気 づ い た こ と を 共有 す る こ こ ま で行 い 、気 づ い た こ と をペ ア で 考 え る時 間 を設 け た 。最 初 は 「わ か ら一 ん 」 と言 い 出 す 了 がい た が 、徐 々 に ペ ア ワー クで 活 発 に 話 す よ うに な っ た。 意 見 を共 有 す る時 間 に、子 ど もた ちか ら以 下 の 意 見 が 出 た 。 「韓 国 や 北 対 話 記 録 で示 され て い る よ うに 、 先 生 の意 図 が 鮮 明 に 出 され て い る。 や や 無 理 や りな部 分 が感 じ られ るか も し れ な い。授 業 目標 を忠 実 に 達成 す るか 、子 ども の思 考 に添 い な が ら 自 らの発 見 を待 つ か 、 両者 の バ ラ ン ス を絶 妙 に とる の が極 め て 難 しい。こ の よ うな 高 度 な 実 践 力 は 、日々

(8)

の授 業 実 践 を通 して 、試 行 錯 誤 に よ っ て 、実践 の省 察 とと もに 、 鍛 え て い く しか な い 。 5)漢 字 づ く り に 挑 戦 し て み る 漢 字 づ く りに挑 戦 す る前 に 、池 口]院生 が 二 つ の 例 「青空 」 「緑 茶 」を 出 した。青 → 青空 →bluesky→ 青 空((面gk6ng); 緑 → 緑 茶 →greentea→ 緑 茶(1亡cha)の よ うに板 書 した。 こ れ らは 、 「色+動 物/物 」 に な って い る こ とを伝 え る と、 了 ど もた ち の気 づ き の 声 がEが って き た。 「色 と何 か を組 み 合 わ せ て 、言 葉 を 見 つ け て み た り して 下 さい 」と指 示 し、 ワー ク シー トを配 布 した。子 ど もた ち が 書 い て い る 間 に 、 池 田院 生 が机 間支 援 を しな が ら、 見 つ け た よい 例 を 全 員 と共 有 して い た。最 後 に 、振 り返 り文 を 書 かせ て 、授 業 を 終 えた 。 32人 の 子 ど もた ち は 、120個の 漢 字 の こ とば が 書 け た。 「色+動 物/物 」に 限 定 した こ とで 、子 ど もた ち の発 想 を制 限 した の で は な い か と心 配 して い た が 、脳 み そ を総 動 員 して 、た く さ ん の言 葉 を 書 い て くれ た。個 人 の狙 い と して は 、オ リジ ナ ル な単 語 や 占葉 を 作 る こ と を 口指 して い た。 語 と語 の組 み 合 わせ で 新 しい こ とば が で き る こ とに気 づ き 、 自分 な りに新 しい こ とば を 作 っ て み る創 作 活 動 を し た か っ た 。だ が 、授 業 者 の 池 田院 生 が、範 囲 が 広 す ぎ る と 分 か らな くな る 、4年 生 に とっ て 難 しい 、とい う意 見 を私 は 尊 重 した 。子 ど もた ち は 、そ れ ぞ れ 、 自分 の 言 葉 で 多 様 な視 点 か ら授 業 を振 り返 っ て い た。 子 ど も た ち の 気 持 ち に応 え なが ら、 全 員 の ワー ク シー トに コ メ ン トを書 い て 返 した。 6)振 り 返 り 文 か ら 授 業 を再 考 す る 振 り返 り文 の 中 に あ っ た 、 こ とば の 仕 組 み に 関 す る記 述 は 、興 味 深 か っ た。 「色+物 で 言 葉 が で き る こ とを初 め て知 りま した 。日本 語 は 白、英 語 はwhite,中 国語 はbaiな ど、 白 は外 国 語 で も 決 ま っ て い る ん だ な あ と思 い ま し た。」;「日本 語 は 漢 字 とひ らが な が ま じって"今 か ら遊 び に い き ま す"と か に な る け ど、中 国 語 は 全 て 漢 字 な の で 、 び っ く り しま した 。」;「白鳥 で 中 国 語 だ った ら別 の 意 味 の ば いや ニ ャ オ(白 鳥 の 中 国 語発 音)べ つ べ つ の意 味 を っ な げ てす る と 白鳥 と読 め る な ん て び っ く り しま した。」;「口 本 語 に は 白 で も読 み 方 は い ろい ろ あ る け ど英 語 と 中 国語 は よ み か た が1種 類 しか な い の が疑 問 に お もい ま した 。」; 「赤 色 や 青 色 な ど の色 は な に か と組 み 合 わせ て 英 語 や 中 国語 に で き るな と思 い ま した。」 とい っ た 共 通 す る語 と語 の組 み合 わ せ だ けで は な く、文 づ く りの 構 造 、発 音 体 系 、 日本 語 の 特 徴 で あ る膠 着 語 ま で 考 えた 子 ども が い た。 ま た 、複 数 の 言 語 を比 較 す る視 点 は 、大 半 の記 述 に 見 ら れ た。 「中 国 語 、英 語 は 日本 と同 じ最 初 の 色 とか の 意 味 は 同 じ とい うこ とが 分 か りま した 。 で もな ん で外 国 や 中 国 の字 は全 然 違 うか な と思 い ま した。」;「中国 の漢 字 は な ん で 日本 の 漢 字 と違 うの か な と思 い ま した 。」;「中 国 の ほ と ん どが最 後 に 「一 」に な る こ とが 分 か りま した。 ワ ン先 生 とわ た しの 滑 舌 が 全 然 違 い ま した。」とい った 複 数 の 言語 の違 い だ け で は な く、共 通 点 も あ る こ とに気 づ い て い た 。 外 国語 へ の 興 味 を示 した記 述 は 一 番 多 か っ た。 「中 国語 は 日本 語 とす こ し に て い る部 分 が あ る こ とが分 か りま し た。い た だ き ます や こん に ち は は ど うや っ て い るの か し りた い で す 。」;「中 国 で は全 部 の 文 字 が 漢 字 な ん だ な と お も い 、ぼ く も 中国 の字 を な らっ て み た い で す 。発 音 もむ ず か しい か らす ごい です 。」;「もっ と 中国 語 を し りた い 」; 「漢 字 は 日本 、中国 の どっ ち か らき た の か 疑 問 です 」;「中 国 で もだ い た い は な ん て か い て あ る か わ か る ん だ な と思 い ます 。」 とい っ た 意 外 に 中 国 語 の漢 字 もわ か る、 もっ と 外 国語 を 知 りた い とい う気 持 ち が 書 か れ て い た。 当 口の授 業 を公 開 し、浅 島 院 生 、山岸 院 生 、山崎 院 生 、 中 山 院 生 、校 長 先 生 、教 頭 先 生 、担 任 の先 生 、小 林 先 生 、 合 計8人 が 参観 した 。 授 業 の 直 後 に院 生 た ち と事 後 授 業 研 究 会 を 開 き、 検 討 会 を行 っ た。 7)「 充 実 感 あ り 満 足 感 な い 」 池 田院 生 の 省 察

(9)

池 田院 生 は 、 今 回 の授 業 で子 ど も の 中 に 起 こ っ た 情 動 を 、 興 味 を 抱 く→ もっ と興 味 を 抱 く→ 表 現 す る→ 確 認 す る→ 発 見す る→ モ ヤ モ ヤ す る→ 新 発 見 す る→ 公 式 化 す る → 理 解 す る→ 理 解 した こ とを表 現 す る と捉 えた 。 充実感 が 得 られ た の は 、前 目ま で 人 念 に打 ち合 わせ が で き、時 間 の シ ミュ レー シ ョ ン と発 問 が 頭 に入 っ て い た 。故 に、授 業 中 に子 ど もの 様 子 や 反 応 を見 る こ と が で き 、 即 興 的 な 発 言 を有 意義 な 方 向 に 導 く こ とが で き た た め で あ る。 参観 者 か ら、"見た こ とが な い授 業"、"池 田 さん ら しい授 業"、 "参 観 者 も驚 き を持 て た 授 業"と い っ た褒 め 言葉 が 、や っ て よか っ た と思 う充 実感 に繋 が っ た 。 一 番 うれ しか っ た の は 、子 ど も た ち が 楽 しそ うに 、そ して驚 き な が ら授 業 を 受 けて い た こ とだ そ うだ 。特 に 、普 段 国語 の 時 間 に よ く寝 て い た 女 の子 が 、今 回 の 授 業 で 口を輝 かせ て 、 「韓 国 や 北 朝 鮮 で も漢 字 を使 っ て い ます 。韓 国 語 は 、目本 語 と読 み 方 は 違 うけ ど、中 国語 だ と読 み 方 は 同 じ?」 と発 占 し、最 後 ま で 学 習 に 臨 ん で い た の がFl」象 的 だ っ た そ うだ 。 少 な く と も彼 女 の 中 に外 国語 へ の 興 味 が芽 生 え た だ ろ う。 ま た 、自身 の省 察 と して は、これ ま で した くて もで き な か っ た こ とが 二 つ 実 践 で きた 。一 つ は 、中 国語 を絡 め た授 業 が で き た こ と。 中 国 語 が学 校 現 場 で必 要 な い プ ラ ス α の カ だ と思 っ て い た が 、今 回 の授 業 の よ うに 、 口本 語 ・英 語 ・中国 語 の3力 国語 を外 国 語 活 動 の一 貫 と して 扱 った こ とで 子 ど もた ち が こ と ば に 出 会 う機 会 とな り、他 教 科 との 関 連 も十 分 考 え られ た 。も う一 つ は 、実践 コ ミュ ニテ ィづ く りの ヒ ン トを 得 た こ とで あ る。 校 長 先 生 や メ ン タ ー の 先 生、大 学 の先 生 とチ ー ム を組 ん で実 践 で きた 。現 場 の 先 生 、大 学 の先 生 、自分 の 意 見 をぶ つ け合 わせ 、再 構築 を繰 り返 した結 果 、こ う した 授 業 が で き た。木 曜 目カ ン フ ァ レン ス で 学 ん だ 協働 実 践 の意 味 と必 要性 を実 感 し、 自 分 に とっ て 、 小 さい が確 か な 実 践 コ ミュ ニ テ ィ を組 織 す る こ とが で き た。 満 足 感 が な い と思 っ た の は 、授 業 の 改 善 点 が多 か っ た。 授 業 中 に 「言 葉 」 「単 語 」 「言 語 」 「こ と ば」 を 混 ぜ て 使 用 した こ とで 、子 ど もた ち を混 乱 させ て しま っ た。子 ど もた ち に とっ て 分 か りや す い こ とば を見 つ け る こ とが で き ず 、 発 問 が 長 くな り、問 い の鋭 さ が な か っ た。ま た 、こ ど もた ち の 発 占 を板 書 す る時 、次 の 段 取 りを考 え て い た た め、発 占の 真 意 を確 認 しな い ま ま、意 味 を 間違 っ て捉 えた 。そ し て 、グル ー プ活 動 を 取 り人 れ た が 、も っ と精 度 を上 げ る こ とが で きた 。例 え ば 、グル ー プ で 出 た漢 字 が 、英 語 に も 中 国 語 に もあ る の か を 話 し合 っ て 、 そ こ か ら共 通 点 を 探 し て 結 論 に持 っ て い く方 法 が あ っ た。 教 科 の授 業 と違 っ て 、 こ の授 業 は確 固 た る答 え は な か っ た。 こ とば との川 会 い か ら、言 語 に対 して、子 ど もな り の興 味 関 心 を抱 くこ とが で き た ら、よい と思 っ て い た。授 業 の 最 後 に ま とめ る難 し さ を感 じた が 、 子 ど もた ち が も が い て 、 さわ い で 、静 か に な っ て 、考 え て 、動 い た授 業 だ か ら こそ 、 本 当 の 主 体 的 な 学 び に繋 が る の で は な い か と 考 え た 。 今 回 の 実 践 を通 して や る価 値 が あ る と思 っ た か ら こそ 、 これ か ら も こ の よ うなチ ャ レ ン ジ を もっ と続 け た い。 2.英 語 科 「不 思 議 な 漢 字の 世 界 」 中 学 校1年 生 中学 校1年 生 の 授 業 実 践 は 、 二 つ の ク ラ ス で実 施 した が 、内容 は ほぼ 同 じで あ る た め 、こ こで は、一 つ の ク ラス に絞 っ て授 業 の 様 子 を紹 介 す る。中 国 文 化 、中 国語 を扱 っ た 単 元 に ゲ ス トと して来 て ほ しい とい う リク エ ス トに応 じ、活 動 内 容 を組 み 立 て た。先 述 した 小 学 校 で の 実践 と違 い 、こ の授 業 は 、私 がTl、 英 語 科 の 先 生 がT2で 、事 前 に 授 業 構 想 を 共 有 し、前 口打 ち合 わせ の 後 、当 口の授 業 に 臨 ん だ。本 来 で あれ ば、先 生 た ち の授 業 構 想 を 聞い て 、自分 が 協 力 す る と こ ろや 出番 を 考 え るべ きで あ り、 今 回 は ま る で 丸 投 げ を受 け た 出前 授 業 の よ うに思 われ る か も しれ な い が 、真 の 協働 実 践 研 究 に近 づ く 歩 だ と考 え た。 1)自 分 の 名 前 を 中 国語 で 言っ て み よ う 教 室 に 入 っ た 瞬 間 、生 徒 た ち が大 変 疲 れ て い るの が 分 か っ た。 年 明 け一 週 目の金 曜 日の6限 目だ っ た。 挨 拶 で howareyouと 聞 い た ら、sleepyと 答 え る子 が多 か っ た。 授 業 中私 はallEnglishで 話 し、英 語 の 先 生 が 必 要 に応 じて 支 援 す る とい うこ とが事 前 に 決 ま っ て い た。 生 徒 とのや り と りを しな が ら 自己紹 介 を して い る と、 「早 い 、 リス ニ ン グ よ り早 い 」とつ ぶ や い た 生徒 が い た 。自分 も緊 張 して い た か ら、 無 意 識 の うち に 英 語 を話 す ス ピー ドが 速 か っ た の だ ろ う。 そ こで 、戸 惑 っ て い る生 徒 に、 「自分 の名 前 を 中 国語 で 発 音 して み よ う」と誘 っ て 、何 人 か の生 徒 が前 に 出 て 日本 語 の 名 前 を書 い て も ら った 。彼 らは 、私 と1対 1で 発 音 練 習 して か ら、全 員 に 向 け て 、中国 語 で 自分 の名 前 を 言 った 。 聞 き なれ て い な い 中 国 語 を発 音 す る こ とで み ん な の 集 中 力 が 高 ま り、 教 室 の雰 囲 気 が 明 る く変 わ っ た。 2)中 国 の 地 図 か ら 都 市 を 探 し て み よ う 自己 紹 介 の 次 に 、 私 が 生 活 して い た 複 数 の都 市 を 中 国 地 図 か ら見 つ け る活 動 に移 っ た。活 動 の 狙 い と して は 、私 の 実体 験 か ら 中国 の都 市 に触 れ る こ と。4人 グル ー プ に な っ て 、A3一 枚 の 地 図 をペ ア ご とに 配 った 。 こ の活 動 は 、

(10)

私 が 、英 語 で 「生 ま れ た 都 市 」、 「育 った 都 市 」、 「大 学/大 学 院 を過 ご した都 市」、「目本 語 を学 ん だ 都 市 」を 文 ず つ 占い 、ス ライ ドの提 示 と と も に、生 徒 た ち に場 所 を見 つ け て も ら うこ とを した。つ ま り、英 語 を 聞 い て 、目本 語 を見 て 、 中 国語 の 場 所 を探 す とい う多 占語 が混 じっ た 活 動 に な っ て い る。しか し、一 つ 大 事 な こ とを見 落 と した こ とに 気 づ い た 。そ れ は 、中 国 の都 市 の 漢 字 が 日本 語 の 読 み 方 と 中 国 語 の読 み 方 と違 うこ とで あ っ た 。 英 語 は 中 国 語 の発 音 に な って い る。生 徒 に 、中国 の 漢 字 と 日本 語 の 読 み 方 と が 一 致 しない 混 乱 を招 い た 。英 語 で 説 明す る た め 、提 示 し た ス ライ ドを 口本 語 に した が 、却 って 難 し くな っ た。生徒 た ち は 、漢 字 に頼 っ て 、す べ て の 都 市 の 場 所 を 見 つ けた が 、 私 の ミス に付 き合 っ て くれ た 彼 らに 申 し訳 な い 気 持 ち に な っ た 。 3)『 春 暁』 を 中 国 語 で 音 読 して 気 づ い た 面 白み に欠 け た地 図 の 活 動 で つ ま らな そ うな 顔 を して い る生 徒 が 出 て き た と こ ろに 、彼 らに馴 染 み の あ る 『春 暁 』 の 教 材 を提 示 した。 テ キ ス トは 小 学 校5年 生 の 教 科 書 か ら とっ た 。復 習 の意 味 で 音 読 した 後 、中 国語 版 の 『春 暁 』 を 示 し、音 読 した。同 時 に 両 者 を比 較 す る ワー ク シ ー トを 配布 して 、 「何 が 違 う?何 が 同 じ?」 と問 い か けた 。 述 語→ 主 語(形 容 詞) 英 文 と同 じ形

㊨ → ⑯ → ㊥(形) do憤go して い る 、 中 国 語 の 読 み 方 が ロー マ 字 と似 て い る 、送 り仮 名 が な い 、 書 く順 番 が 違 う、横 書 き と縦 書 き 、否 定 の文 は不 を つ け る、 中 国 語 が文 字 数 が 同 じ一 行 五 文 む

X 。 ム ま ロ n 噸 、、 ㎞ 春 繭 孟 C し ウ ん き エ  

し の ル ハ ん ヘ ロ つ も   春 眠 暁 を 覚 え ず 、 し ユ し   ゴし り も ユ   キ ら 処 処 威 要 馬 を 聞 く 。 ぬ  ら り  ロ ユコ ヰ こ ヱ 夜 来 風 雨 の 声 、   ユ お し れ ヒ し   つ 花 落 つ る こ と 知 る 多 少 . り む り む 0 0 ㎎ 0 纏 舶 轟 声 曲 少 紫 藩 .w 轟 多  

f   "㎜ 眠 製 臨 来 ㎞ 落  

備 団 「何 が 違 うか」に対 して 、生徒の多 くは、様 々な違 い に 気 づ い た 。読 み か た が違 う、中国 語 にひ らが な が な い 、並 び 方 が 違 う、漢 字 が少 し違 う、文 の 順 番(文 章 の 単語 の 並 び 順)が 違 う、高低 差 が そ れ ぞ れ の 文 字 に あ る 、リズ ム が い い 、音 の高 低 が激 しい 、日本 語 は 間 を あ け て読 む が 、中 国 語 は つ な げ て読 む 、漢詩 → 絶 句;Lが っ た り下 が っ た り 宇 、 「一'v\ 」 の 四つ の記 号が あ る、 中国 語 の発 音 仕 方 にhが 多 く使 わ れ て い る 、訓読 み の 漢 字 が 違 う、な ど、 読 み 方 、書 き方 だ けで は な く、漢 詩 の 文 体 、音 素 に も 関 わ る記 述 が あ っ た 。 中 に は 、否 定形 に 関 して 、 「不 は否 定 ⇒ 覚 え ず 」 と 日本 語 の既 有 知 識 と リン ク した 気 づ き も あ っ た。ま た 、文 構 造 に 関 して 、「"∼を"が 述 語 の 後 に くる の は英 語 と同 じ?」 と疑 問 が わ い た 生徒 もい た 。さ らに は 、 図 式 で 中国 語 と 目本 語 の 文 型 を ま とめ 、 英 語 ま で 例 を挙 げ た 生徒 もい た 。 「何 が 同 じか 」に対 して は 、違 い ほ どの 数 で は な い が 、 「眠 」の 音 読 み 「み ん 」 と 「mian」が似 て い る 、文末符 号 「。」 が 同 じ、漢 宇 の意 味 が ほ ぼ 同 じ、 イ ン トネ ー シ ョン が 似 て い る 、 母音 の 読 み 方 が 同 じ(く り返 し処 処 一ch血 ch心)、漢 字 の 熟 語 は発 音 が似 て い る(春 眠 、夜 来)な ど発 音 に 関す る記 述 が ほ とん どで あ っ た。中 に は 、同 じ漢 テだ が 、日本 語 の 読 み 方 が多 種 で あ る の に 対 し、中国 語 の読 み 方 は 一 っ しか な い こ とに気 づ い て い る生 徒 や 、 同 じ発 音 をす る 中国 語 の違 う漢 字 を ま とめ て い る生 徒 を 見 て 、 私 (あ か と き 、 あ か つ き 、 き ょ う)暁=xi首0 (お 、 こ 、 し ょ う)小=xi首o (ふ う、 か ぜ 、 か ざ)風=色ng は 、彼 らの鋭 い 気 づ き に驚 い た。 ま た 、 記 述 文 を書 い て い な か っ た 生徒 が実 に 高 度 な思 考 を 駆 使 して い た こ とが 、授 業 中 に つ ぶ や きや ワー ク シ ー トの 痕 跡 か ら分 か っ た。 彼 が 線 引 き して い た と こ ろ を 辿 っ て み る と、 「暁 」 と 「曉 」 の よ うな 簡 体 字 と 日本 語漢 字 との違 い 、 「春 眠 」 「処 処 」 「夜 来 」 「花 落 」の 音 読 み と中 国語 発 音 の 類 似 、 不 を使 う否 定 形 、 「喘 鳥 を聞 く」 と 「聞 喘 鳥 」 の よ うな 文 構 造 の違 い に気 づ い て い る こ とが 伺 え た。それ は 、思 考 を ・∫視 化 す る 目的 か ら ワー ク シー トづ く りを 工夫 した こ とに よ り、分 か っ た こ とで あ る。

(11)

4)カ ル タ ゲ ー ム で 聞 き 取 れ た 中 国 語 カ ー ド を 選 ぶ 生 徒 が 中 国 語 に興 味 を 持 っ て き た とこ ろ で 、 実 は分 か る 中国 語 が あ る ん だ とい う外 国語 に 対 す る親 近 感 を持 た せ るた め、中 国語 を 聞 き 取 るカ ル タゲ ー ム を導 入 した。生 徒4人 の グル ー プ に 、中 国語 を 書 い た カ ー ド10枚 を一 セ ッ トず つ 配 っ た。表 は漢 字 、裏 面 は ピ ンイ ン を書 い た。選 ん だ 単 語 は音 読 み で 中 国 語 の発 音 と似 て い る、 更 に 日本 語 との 意 味 も 同 じで あ る。この ゲ ー ム は盛 り上 が っ た。ほ ぼ 即 答 で正 解 の カ ー ドを 見 つ け られ る単 語 が あ った が 、 ち ょっ と難 しい 単語 もあ った 。そ の 後 、い くつ か の カ ー ド 単 語 を例 と して 、 日本 語 と中 国語 の発 音 を 比 べ て 聞 かせ 、 そ の 違 い に 目を 向 け させ た。 5)中 国 語 の 意 味 を 当 て て み よ う 漢 字 ク イ ズ タ イ ム 中 国 語 も発 音 は ほ ぼ 同 じだ とい う親 近 感 が 漂 う雰 囲 気 に な っ て き た と こ ろ で 、 中国 語 で は 違 う意 味 を 持 つ 漢 字 が あ る とい う漢 字 ク イ ズ を 出 した。 よい 揺 さぶ りに な る と思 い 、同 じ意 味 を持 つ 漢 字 を混 ぜ た が 、予 想 して い た反 応 は 出 な か っ た。理 由 は 二 つ あ る と反 省 した。一 つ は 、中 国 語 に今 ま で 触 れ た こ とが な い 生徒 た ち が い き な りた く さん の 中国 語 を見 せ られ 、聞 か せ られ 、盛 りだ く さん の 内 容 を短 時 間 に 提 示 され 、 量 に圧 倒 され て しま っ た の だ ろ う。も う一 つ は 、漢 字 クイ ズ の 出 し方 に あ る。一 つ の 漢 字 に 二 っ の 意 味 を用 意 し、絵 で 表 した の だ が 、意 味 が 不 明 瞭 な 絵 が あ った 。授 業 の 後 半 に な っ て 、駆 け足 で ス ピー ドを 上 げ た の も理 由 の 一 っ と して 考 え られ る。 6)文 づ く り に 注 目し よ う 「 私 は 田 中 で す 」「 我 是 田 中 」「Iamtanaka」 「 と て も 元 気 」「 根 好 」「verygood」 最 後 に、中 国語 の 豆講 座 と して 、自己紹 介 文 を示 した 。 授 業 の 最 初 に 中 国 語 の発 音 で 自分 の名 前 を披 露 した 生 徒 た ち に も う一 回 登 場 して も らい 、 中 国語 の 自己 紹 介 文 を 言 っ て も らっ た 。 日本 語 ・中 国語 ・英語 の 自 己紹 介 文 を並 べ 、文 づ く りに注 目させ た。一 人の生徒 は語順の違 いに気 づ き 、日本 語 だ けが 仲 間 外 れ だ と発 言 した 。そ して 、三 っ の言 語 に は違 い だ けで は な く、 共 通 す る こ とも あ る と示 した くて 、「とて も元 気 」「恨 好 」「verygood」を並 べ た が 、 時 間切 れ で 意 見 を 共 有 す る こ とが で き な か っ た が 、 今 日 の授 業 を踏 ま え て 振 り返 りを 書 い て も ら っ た。 生 徒 の ワ ー ク シ ー トの 振 り返 り文 か ら、「どち ら も形 容 詞 は先 で あ る」 とい う記 述 が あ っ た。 β本 語 だ け は文 法 が 達 ラ。 英 語 と 中画 吾 ぽ 先 に 主 語 と``で す 、α1ガ'が:来る!ナど、 β本 語 〆ま最 後 に``で す"が:来 る。 7)日 本 語 ・中 国 語 ・英 語 を 比 較 し て 、 気 づ い た こ と や 感 じ た こ と を 書 こ う 文 型SVOに つ い て 、 「中 国 語 や 英 語 は 述 語 が先 」 とい う語 順 の 違 い に気 づ い た記 述 が 多 か っ た 。 日本 語 の 規 則 性 、独 特 性 に注 目 して い た 意 見 が 見 られ た 。例 え ば 、 「日 本 語 は 『は 』や 『が 』な どの こ とば(単 語 を つ な げ る言 葉) が あ る け ど、中 国 語 や 英 語 に は そ うい う言 葉 が ない 」;「日 本 語 の よ うに 『を』『の 』『く』な どを使 わ ず に 中 国語 は漢 字 だ け で 英 語 も単 語 だ け を使 って しゃ べ っ て い る こ と」 な どで あ る。 ま た 、 日本 語 の成 り立 ち に 気 づ い た 生 徒 が い た 。 例 え ば 、 「日本 語 の 中 に も 中 国 語 や 英 語 が 混 じっ て い た りす る」;「漢 字 の 起 源 、中 国人 な どを含 む 渡 来 人 に よ っ て文 字 を教 わ り、そ の 字 が 漢 字 だ っ た か らに て い るの で は」;「日 本 語 は 漢 字 とひ らが な とカ タ カ ナ を使 っ て い る 」 な どで あ る。 発 音 へ の 気 づ き は 、 中 国語 だ け で は な く、 英 語 に 言 及 した記 述 が あ っ た 。 「日本 語 と中 国 語 は 漢 字 で ま だ分 か る け ど、英 語 は 、ア ル フ ァベ ッ トで発 音 と意 味 が 違 う」;「英 語 の発 音 は 中 国語 と は アル フ ァベ ッ トで も ち が う発 音 を して い て 意 外 だ った 」な どで あ る。特 に発 音 が 独 特 で興 味 を持 ち ま した 」。 そ して 、 自分 の名 前 を 中 国 語 で 言 っ てみ た 二人 か ら、次 の よ うな感 想 が あ っ た。そ れ は 発 音 の 仕 組 み を 自分 な りに 考 えた り予想 した りす る こ との 楽 し さ を 味 わ うこ とも の で あ り、 そ の こ とは 、 言 語 を分 析 す る力 に繋 が り、 言 語 力 の 基 礎 を築 く基 盤 とな る もの で あ る。

(12)

読 み か た と しで ん4、蜘 で シ ョ クバ ン とい う の は 、シ ョ クは 似 でい るな と想 い ま した が 、バ ン に つ い では 仮7だ け でバ ンだか らか な?な ど予 想 す るの もた の しか っ た で先 .私は!酒 プか で すが 、中醗 で表 す と β 由入 み た いな 発 言 の仕 方 を し、と で も面 白か った で 先 ま た 中画 語 で も β本 語 に 近 い 言 棄1もあ ク覚 え ま した。 中画 と β本 な 言棄 が 少 しだ け に で い で面 白 いな と、蟹 い ま した。 三 っ の言 語 に触 れ る こ と か ら、 言 語 観 や 言 語 そ の もの の 豊 か さに 気 づ い た 記 述 が 見 られ た 。 個 別 の 言 語 か らす べ て の言 語 の 面 白 さや 奥 深 さに感 心 し、言語 を通 して文 化 、歴 史 、 民族 へ の理 解 が 深 ま る機 会 とな っ た。 「日本 語 と 中国 語 の発 音 は少 し違 っ て も意 味 が 同 じもの が 多 くて 驚 い た 。英 語 は英 語 な りの 発 音な どが あ っ て 、世 界 に はた く さん の 占語 が あ っ て 面 白い と思 った 」;「 目本 語 と 中国 語 は違 うと こ ろ も 同 じと こ ろ もあ っ て 、 兄 弟 み た い だ と 感 じた 。ど の 国 の言 語 も大 切 に して 、言 葉 を 楽 しみ た い と 思 う」;「中 国 語 と 日本 語 の 意 味 は ほ とん ど似 て い るが 、似 て い な い もの は大 き く違 うの で そ こ に気 を つ け な け れ ば い け な い と こ ろ が 中 国 語 の面 白 さだ と感 じた 」;「こ と ば の 世 界 はお くぶ か い 」;「言 語 はす ごい 。民族 に よ って 言 語 が 違 うの に 通 じ合 え た 」;「中 国 と 口本 の 古 くか らの 関係 が 見 えた1時 間 に な っ た 」。 複 数 の言 語 を比 較 す る こ とが 、 次 の 言 語 学 習 の 動 機 づ け に な る き っか け に な った こ とが 分 か っ た 。 外 国語 へ の 興 味 が わ い た こ とや 特 定 の項 口に 注 口 した い 、 何 か に つ い て も っ と知 りた い とい う意 欲 の 向 上 に い い 影 響 を 与 え た 。 「中 国 語 へ の興 味 が わ い た 」;「普段 は あ ま り関 わ りの な い 中国 語 な の で 、もっ と知 りた い と思 っ た。も っ と違 い を 見 つ けて い き た い 」;「中国 に行 っ てみ た い。母 ・子 音 の 異 な りに も注 目 した い 」;「中 国 語 を ゆ っ く り読 む と 日本 語 に聞 こえ た こ とを か るた で した り、 中 国 の 文 字 の 意 味 を クイ ズ で や っ て とて もお も し ろか っ た で す 」;「英 語 は 共 通 だ が 、中 国 で の英 語 の しん と う率 が気 に な っ た 」;「口 本 語 と中 国語 は い ま ま で ま っ た く違 うも の と して うけ と っ て い た け ど、 今 回 の授 業 を 通 して 似 て い る と感 じま し た 。か るた が楽 しか っ た で す 。ち なみ に 番 の 答 え は なん だ っ た ん で す か 」。 8)「 悔 し さ か ら 乗 り 越 え よ う 」 授 業 者 と し て の 省 察 今 振 り返 っ て みれ ば 、英 語 で 中国 語 を教 え た り、三 つ の 言 語 の違 い に 気 づ かせ た り とハ ー ドル が 高 い 授 業 だ っ た と思 う。せ っ か く の機 会 な の で 、生 徒 に い っ ぱ い言 語 体験 を させ た くて 、盛 りだ く さん の 内容 を無 理 や りに 入 れ て しま っ た。45分 の 授 業 で 学 習 活 動 だ け を数 え る と、名 前 を 中 国 語 で 言 っ て み よ う、 地 図 で 中 国 語 の都 市 を探 して み よ う、漢 詩 の 中国 語 版 と比 較 して み よ う、カ ル タ ゲ ー ム で 中 国 語 の漢 字 カ ー ドを 聞 き取 ろ う、 中 国語 の 漢 宇 クイ ズ をや っ て み よ う、中 国語 で挨 拶 して み よ う、英 語 ・中 国 語 ・日本 語 を比 較 して み よ うと7つ あ った 。 私 の無 茶 ぶ りに 付 き合 っ て くれ た生 徒 に 感 謝 す る。 あ ま り発 言 者 が 多 くな く、途 中か ら飽 き た子 が 次 々 と出 て き た た め 、授 業 後 も不 安 が あ った 。そ の 時 、先 生 に 「や っ ぱ りオ ール 英 語 で難 しか っ た で し ょ うか。 小 学 生 向 け に 日本 語 で や っ た 時 に反 応 が 良 か った ん です が 、 中 学 校1年 生 の実 態 が よ く分 か らず 、無 理 や りや っ た か ら、つ い て い け な か っ た 生 徒 が い た で しょ うか」と聞 い て み た 。先 生 は授 業 の こ とを ポ ジ テ ィブ に 捉 えて 、以 下 の 返 信 で私 を励 ま して くれ た 。 悔 し さが あ っ た か らこ そ 、 次 の前 進 に繋 が る と信 じて い る。 4ノヲか ら1年 ∠左を.屠で き で い ま すが \決 して興 媒 が わ か な か っ た わ け でな あ クま ぜ ん。 子 μ た ちなみ ん な の前 で罷 ラ こ と に抵 抗 が あ る働 が 強 い と い うの が わ た しの実 癖 でプら 大 入か ら ナれ ば か しこ い頭 を 持 っ で い る ん だか ら どん どん 発 言 ナれ ぱ笈 い の に と想 うん で ナ!ナ(どね。 英 語 は 何 と な ぐ惹殊 は わ か っ でい で も、 母語 で なな い分 、余 計 に そ の傾 向 が 強 い か も しれ まぜ ん 。 今 は 周 逮 っ て もい い ん だま と い う授 業 の 雰 囲 気、ク ラヌ の雰 囲 気 を 作 っ で い る途 中 な の で、 そ の ぜ い で反 応 が 悪 か っ た な あ と残 念 な 気 持 ち に さ ぜ で いた ら ごめ ん な さいね 。で も、金 曜 β の 6時 潤 月だけ ど、顔 を」狂げ で坂 ク組 ん でい た し、 わ た しと し でな 、 自分 でな緬 対 に で きな い 中国 語 や 中 猷 化 な ど 自分 の 脚 わ っ で い る1年 塗 の 生 徒 た ちが騒 れ る こ とが で き で と で もあ クが た か っ た でプら大 学 生 ぐ らい に な ク、中醗 に)顔 れ た ク、 わ た しみ た い に 中国 のお 友 達 が で きた ク した と きに 、 昨 日の1碍1潤 をふ と想 い摺 す子 が 必 ず い る と想 い ま 先 そ の 日に こ ち らが期 待 す る、結 果が 得 られ な か っ た と し で も、 教 淳な将 来 に生 き る と きが泌 ず ぐ る と い つ も想 っ て い ま 先 あ クが と うご ざ い ま 先 皿.省 察 の あ とが き

(13)

複 言 語 主 義 の視 点 か ら、 「こ と ばへ の気 づ き 」、 「言 語 へ の 口覚 め活 動 」に 焦 点 を 当て た 、母 語 と連 携 す る外 国 語 教 育 の 協働 的 実 践 研 究 を 二つ 事 例 と して取 り上 げ て紹 介 し た 。どの 実 践 も細 か く分 析 し検 討 す る価 値 が あ るが 、こ こ で は、 協働 実 践 研 究 の 大 切 さ及 び 関 わ り方 を振 り返 るた め 、概 要 の み の紹 介 に 留 ま った 。外 国語 教 育 の観 点 か ら事 例 を論 述 す る 内容 は別 稿 に譲 る こ とにす る。 一二つ の 事 例 研 究 に よっ て 、 協働 実 践 研 究 の 大 切 さ を実 感 した 。 一 人 で で き な い こ とが よ く分 か り、 協 働 の必 要 性 及 び 重 要 性 を再 認 識 した。 今 回 の協 働 実 践 研 究 が な け れ ば、 子 ど もた ち の 素 晴 ら しい気 づ きや 言 語 へ の深 い 理 解 を知 る こ とが で き な か った だ ろ う。 ま た 、 「こ と ばへ の 気 づ き」、「言 語 へ の 目覚 め 活 動 」に 関 わ る言 語 活 動 が 子 ど もた ち に どの よ うに影 響 を与 え 、彼 らに どの よ うな 学 び が あ る か が 明 らか に な る可 能 性 が 広 が っ た 。 複 数 の 占語 を コ ラボ レー シ ョ ンす る取 り組 み の実 践 は 、意 義 が あ り、 現 場 に還 元 す る こ とが で き る。そ して 、池 田院 生 の 事 例 の よ うに、実 践 者 が メ イ ン、私 が サ ブ とい う協 働 の 仕 方 で実 践 研 究 を行 う協 働 実 践研 究 は 、 理 論 と実 践 の 真 の往 還 を 実 現 可 能 にす る ア プ ロー チ だ と言 え る。 ま た 、今 回 は 、初 め て 実 践 記 録 を書 い て み て 、実 践 記 録 の デ ィ ス コー ス が存 在 して い るの で は な い か と考 え た 。 今 ま で 、伊 那 小 学 校 の 「お 店 さん」、つ くば 大 学 附 属 小 学 校 の 「あ そ ぶ もの を作 ろ う」、福 井 大 学 附 属 学 校 の 「スズ メ ノカ タ ビ ラ」 とい っ た 授 業 実 践 記 録 の 素 晴 ら し さ に感 心 して い た が 、書 き方 の構 造 、こ とば の チ ョイ ス 、子 ども の 様 子 の 描 写 、文 脈 付 き の 筋 の 表 し方 な ど特 徴 が あ り、そ こ に は 実践 記 録 な らで は のデ ィス コー ス が 共 通 して 存 在 して い る の で は な い か と改 めて 気 づ い た。さ ら に、実 践 を 書 い て 振 り返 る こ とは 、口頭 発 表 よ り、本 題 に つ い て の考 え が 深 ま る触 媒 だ と言 え よ う。これ か ら、自分 の 実 践 記 録 を 書 き続 け、 実 践 記 録 の デ ィス コー ス を探 究 して い く。 6月 か ら新 しい 協 働 実 践 研 究 に 関 わ る こ とに恵 まれ た。 公 立 小 学 校 の 担 任 が 外 国 語 活 動 に カ を入 れ て 口々 の授 業 づ く りを見 つ め 直 し、授 業 改 善 に取 り組 ん で い る。子 ども 理 解 及 び先 生 の教 育観 を理 解 す るた め 、 普 段 の 授 業 参観 を は じめ、先 生 のや りた い こ とを聞 き 出 し、悩 み に寄 り添 い 、創 意 工夫 を 楽 しみ 、そ して 成 長 を 見 守 りた い。そ こで 起 こ るエ ピ ソー ドを 次 回 に撮 告 す る。 謝 辞 協働 実 践 研 究 に ご協 力 くだ さ っ た先 生方 及 び 生 徒 の 皆 様 に 心 よ り感 謝 を 中 し上 げま す 。 本 研 究 は 、研 究 活 動 ス タ ー ト支援 科 研 費(課 題 番 号17HO6715)の 助 成 を 受 け た も の で す 。 [参 考 文 南犬] Cu㎜in亀J.(1979).Lin剖istichterdependence㎝dthe EducationalDevelopmentofBilingualChildren.Re㍉4ewof EducationalResearch,49,222-251. Cu㎜ins,J.(1984).1⑳licationofBilin剖alPro丘ciency魚rthe EducationofMinorityLanguageStudents.InPAIIen&M. Swain(Eds.),五 αηg〃㎎1ε丞5〃ω αη4E認oα'ノoηPo1/cノε割 1珈10々 ηgCαηα6むぎルん〃'1加g〃α1・Rωoz〃oω(PP.21-34).Oxfbrd: Pergamon C㎜ins,工(1986).Empowenng㎡nohtys加denお:A丘 ㎜ework 長)rintervention.HarvardEducationalReview雪56,18-36. 輪ngL(2018a)CollaborationbetweenLlandEFL

EducationinJapan.7乃 θ52酌 、乙477∬・Zノカ1θrηα1'o〃α1/i〃〃〃α1

Co喫 昭〃c8α〃グ魚 痂わ'1'o〃,BrightoqUnhedKingdor氏April, 2018. Wan&L(2018b)Ihco耳)oratingLlinEFLCIassesinPrimary Schools≦ 会国 苑語 教 淳 学 会 第14回 聯 研 究 大会 、 京 都 、 2018年8月 王 林 鋒(2017)「 小 学 校 外 国 語 教 育 に お け る 国 語 ・英 語 ・中 国 語 の 連 携 の 可 能 性:こ と ば へ の 気 づ き に着 口 し て 」 『福 井 大 学 初 等 教 育 研 究 』(3),25-32. 岩 坂 泰 子 ・占 村 雅 仁(2015)「 言 語 意 識 と 多 様 性 に 対 す る 寛 容 な 態 度 の 育成 に 向 け た こ と ば の 教 育:奈 良 教 育 人 学 附 属 小 学 校 に お け る言 語 ・文 化 授 業 」 『次 世 代 教 員 養 成 セ ン タ ー 研 究 紀 要 』(1) ,101-106. 斎 藤 兆 史 ・秋 田喜 代 美 ・藤 江 康 彦 ・藤 森 千 尋 ・柾 木 貴 之 ・ 下 林 鋒 ・三瓶 ゆ き(2013)「 メ タ 文 法 カ リキ ュ ラ ム の 開 発: 中等 教 育 に お け る 国 語 科 と英 語 科 を 繋 ぐ教 科 横 断 カ リ キ ュ ラ ム の 試 み 」 『東 京 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要 』53 , 255-272. 斎 藤 兆 史 ・濱 田秀 行 ・柾 木 貴 之 ・秋 田喜 代 美 ・藤 江 康 彦 ・ 藤 森 千 尋 ・三 瓶 ゆ き ・王 林 鋒(2012)「 メ タ文 法 能 力 の 育 成 か ら見 る 中 等 教 育 段 階 で の 文 法 指 導 の 展 望 と 課 題 」 『東 京 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要 』52,467-478. 秋 田喜 代 美 ・斎 藤 兆 史 ・藤 江 康 彦 ・藤 森 千 尋 ・二 瓶 ゆ き ・ 王 林 鋒 ・柾 木 貴 之 ・濱 田秀 行 ・越 智 曹 ・閏宮 裕 子(2012) 「国 語 科 と英 語 科 に お け る メ タ 文 法 授 業 の ア ク シ ョン リ サ ー チ 」 『東 京 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要 』5Z337-366. 秋 円喜 代 美 ・斎 藤 兆 史 ・藤 江 康 彦 ・藤 森 千 尋 ・柾 木 貴 之 ・ 土 林 鋒 ・三 瓶 ゆ き(2013)「 文 法 学 習 に 関 わ る 要 因 の 教 科 横 断 的 検 討:文 法 課 題 遂 行 と有 用 感 ・好 意 度 ・学 習 方 略 間 の 関 連 」 『東 京 大 学 大 学 院 教 育 学 研究 科 紀 要 』53,173-180. 秋 田喜 代 美 ・斎 藤 兆 史 ・藤 江 康 彦 ・藤 森 千尋 ・柾 木 貴 之 ・ 王 林 鋒 ・三 瓶 ゆ き(2014)「 メ タ 文 法 能 力 育 成 を め ざ し た カ リ キ ュ ラ ム 開 発:実 践 と教 材 開 発 を 通 した メ タ 文 法 力

参照

関連したドキュメント

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

C. 

  臺灣教育會は 1901(明治 34)年に発会し、もともと日本語教授法の研究と台湾人の同化教育を活動

高等教育機関の日本語教育に関しては、まず、その代表となる「ドイツ語圏大学日本語 教育研究会( Japanisch an Hochschulen :以下 JaH ) 」 2 を紹介する。

話教育実践を分析、検証している。このような二つの会話教育実践では、学習者の支援の

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

[r]

定期的に採集した小学校周辺の水生生物を観 察・分類した。これは,学習指導要領の「身近