豊橋情報メディアセンター(2015/3/26 修正)
学生用 Web メール(Office365)
利用マニュアル
目次
1. 基本操作
(1) サインインして利用する・・・・・・・・・・・・・1
(2) 受信メールの表示・・・・・・・・・・・・・・・・2
(3) サインアウトして終了する・・・・・・・・・・・・3
(4) メール作成と送信・・・・・・・・・・・・・・・・4
2. 応用操作
(1) メール転送の設定・・・・・・・・・・・・・・・・5
(2) アドレス帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(3) 署名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
(4) 添付ファイルの追加・・・・・・・・・・・・・・・8
(5) 添付ファイルの展開・・・・・・・・・・・・・・・9
付録
(1) 自動にメールを仕分けて整理する・・・・・・・・・10
(2) 条件指定したメールを指定したメールに転送する・・12
(3) 覚えておくと便利な操作・・・・・・・・・・・・・15
1
1. 基本操作
メールを使用するためにサインインします。
(1)
サインインして利用する
① ブラウザ(InternetExploler など)を開きます。 ② 以下の URL へアクセスします。http://mail.office365.com
(情報メディアセンターのトップページからも移動できます) ③ 以下のように入力し、サインインをクリック メールアドレス 学籍番号@moon.aichi-u.ac.jp (例 [email protected]) パスワード 設定したパスワード (Live Campus や PC ログイン時のパスワードとは同期していません) アクセスできない場合は、情報メディアセンター までお越しください。2
(2)
受信メールの表示
サインインするとトップ画面が表示されます。
ここで受信メールを確認できます。
受信メールの内容を閲覧するウィンドウは標準で右側に配置されていますが、「設定ボタン」 の「表 示設定」→「閲覧ウィンドウ」で変更することができます。 メールを選択すると トップ画面が表示されます 設定ボタン ①受信したメールの 一覧が表示されます ②受信メールをクリック すると内容が表示されま す3 ①ユーザーボタンを クリック ②サインアウトで終了
(3)
サインアウトして終了する
サインアウトをしてメールを終了します。
④ 「ユーザー」→「サインアウト」で終了します。4
(4)
メール作成と送信
メールを作成し、送信することができます。
① メールのトップ画面左上にある「新規作成」ボタンをクリックします。 ② 「宛先」「件名」「本文」を入力します。 ③ 「送信」をクリックします。 メール①
③ メ ー ル を送信 ②「宛先」「件名」「本文」 を入力します。 右側にメール作成画面 が表示されます5
2. 応用操作
(1)
メール転送の設定
Office365 メールに送信されたメールを別のメールアドレスに自動的に転送することができます。 転送先には、携帯メールアドレスも可能です。 ① メールのトップ画面で「設定」 の「オプション」をクリックします。 ② 「アカウント」から「転送」をクリックします。 ③ 転送の「電子メールの転送先」に転送先のメールアドレスを入力して「保存」をクリックします。 ※設定した転送を中止する場合は、同じ画面で「転送を停止する」をクリックします。 ②「転送したメッセージのコピーを Outlook Web App に保持する」にチェ ックを入れておく ①転送したい先のメールアドレス(携帯など)を入力 次のようなメールアドレスを使っている とメールが届かないといったトラブルが 発生することがあります。 ・アットマークより前(左側)の部分にド ット(.)を2つ以上並べて使用したもの 例 [email protected] ・アットマークの直前がドットのもの 例 [email protected] ③「保存」をクリック ②アカウントの「転送」 をクリック ①設定から オプション をクリック6
(2)
個人用の連絡先
連絡先を作成し、メールの宛先として使用できます。 メールのトップ画面右上の から「People」をクリックして連絡先画面に移動します。 ① 新しい連絡先を作成するには、「新規作成」→「連絡先の作成」をクリックします。 ② 追加した連絡先を削除するには、画面右側の「・・・」その他の処理ボタンをクリックすると選択した連絡先を削 除できます。 ②その他の処理 ボタン 連絡先の作成をクリック ①新規作成をクリック People をクリック 元のメール画面に戻るときは メールをクリックします7
(3)
署名
署名を登録すると、メール作成時に登録した署名が自動的に追加されます。 ① メールのトップ画面で「設定」 の「オプション」をクリックします。 ② 左側にあるレイアウトから「メールの署名」をクリックします。 ③ 中央の「メールの署名」欄に署名を入力します。 ④ 「送信メッセージに自動的に署名を追加する」にチェックを入れます。 ⑤ 「保存」をクリックします。 ②メールの署名を クリック ③保存をクリック ①設定からオプション をクリック メール8 ④追加された添付ファ イルは、アイコン化さ れて表示されます。 ⑤送信します。
(4)
添付ファイルの追加
添付ファイル付きのメールを作成し、送信することができます。 ① メールのトップ画面で「新規作成」をクリックし、メールを作成します。 ② 「挿入」→「添付ファイル」をクリックします。 ③ アップロードするファイルの選択画面から添付したいファイルを選択し「開く」をクリックします。 ④ メール作成画面にファイルが添付されます。 ※添付できるファイルの最大容量は20MB までです。 ⑤ 「送信」ボタンをクリックしてメールを送信します。 ③添付したいファイ ルを選択 ②添付ファイル をクリック ①クリック メール9
(5)
添付ファイルの展開
添付ファイル付きのメールを受信したら、確認してみましょう。 ① メールの Outlook トップ画面で、受信メールを確認します。 ② 添付ファイル付きのメールは、 「クリップ」マークが表示されています。選択すると右側に内容がプレビ ューされます。 ③ クリックして「ファイルを開く」もしくは、「保存」します。(保存を選択した場合、ダウンロードフォルダ に保存されます。) ※添付されたファイルをクリックすると画面右側にプレビュー表示されます。保存する場合は「ダウンロード」 をクリックします。(ファイルの種類によっては、プレビューされない場合があります。) ③添付ファイルをクリ ックします。 ①メール 添付ファイルをクリッ クします。 プ レ ビ ュ ー が 表 示 されます。10
付録
(1)
自動的にメールを仕分けて整理する
受信メールを効率的に整理するためにルールを設定し、指定フォルダーに自動でメールを仕分けします。 ① メールのトップ画面で、受信リストから仕分けたいメールを右クリックして選択します。 ② 「ルールの作成」をクリックします。 ③ 「新しい受信トレイルール」の画面が表示されるので、ルールを作成します。 ②ルールの作成をクリック ①仕分けたいメールを右クリック 名前欄に任意の名前を入力します 必要な条件を入れます 指定フォルダーに仕分けするため にまずここをクリックします 説明の続きは次ページへ11 ルール設定後から受信したメールは、自動で指定したフォルダーに仕分けられます。 ※ルール設定前に受信したメールは、自動で仕分けられません。右クリックして「移動」→「指定フォルダー」 を選択して移動します。 フォルダーの選択画面が 表示されます。 指定フォルダーをクリッ クして「OK」をクリック します。 指定フォルダーをクリック して選択します 指定したフォルダー名が表示 されていることを確認 OK をクリック します
12
(2)
条件指定をしたメールを指定のメールアドレスに送る
受信メールを効率よく整理する方法として、特定の情報が含まれたメールを他のメールアドレスに転送したりす ることも可能です。 ① メールのトップ画面で「設定」 の「オプション」をクリックします。 ② メールから「受信トレイのルール」の「+
」新規作成ボタンをクリックします。 ③ 「受信メッセージに対する新しいルールを作成する」をクリックします。 ④ 新しい受信トレイルールの画面が表示されます。まず名前欄に任意の名前を入力します。 ①設定からオプション をクリック メール ②新規作成 をクリック ④名前を入力する13 ⑤ 次にメッセージの到着時、およびで「件名または本文に次の単語が含まれている場合」を選択します。 ⑥ 右側の「単語の入力」をクリックし、条件指定した い単語や語句を入力します。(複数設定可能) ⑦ 次に実行する処理で「メッセージを次へリダイレクトする」を選択します。 ⑧ 右側の「連絡先の選択」をクリックすると別 画面が表示されます。一番上の宛先に指定先 のメールアドレスを入力します。 ⑦クリック ⑧ 指 定 先 の メ ー ル ア ド レ ス を 入 力 し 、 「OK」をクリックします 登録された連絡先を使用する場合は、登録 名をダブルクリックすると宛先に使用でき ます ⑥クリック 入力したら「+」をクリックして単語 を追加します。削除したいときは「ゴ ミ箱」をクリック ⑤クリック
14 ⑨ 最後に「OK」ボタンをクリックし、設定を完了します。 作成した受信トレイルールは、「設定」→「オプション」→「受信トレイのルール」で確認できます。 「再編集」、「削除」、「追加」などもここから操作することができます。 削除 編集 作成したルールが表示されます
15 ①メールを選択 ②削除をクリック
(3)
覚えておくと便利な操作
複数の受信メールを削除する
① 削除したい受信メールの最初の見出しをクリックします。Shift キーを押しながら最後の見出しをクリック すると複数のメールを選択できます。 連続していないメールを選択する場合は、ctrl キーを押しながらクリックして選択します。 ② 右側の「削除」をクリックすると受信トレイから削除できます。 この時点では、「削除済みアイテム」にメールが移動しただけなので、間違えて削除した場合元に戻すこと ができます。 完全に削除する場合は、「削除済みアイテム」の中で削除します。 メール作成時、手早く宛先を入力する
メール作成時に宛先を入力したときに名前やメールアドレスの最初の文字を入力すると、オートコンプリート機 能が動作を開始し、以前入力したデータに基づいてデータの候補が表示されます。(初回入力時は行われません)入力す る文字を多くするほど、オートコンプリートの一致検索の精度が高まります。 ① 宛先に文字を入力すると表示されるリストをキーボードの「↓」「↑」で選択するか、マウスでクリックす ると手早く入力できます。 クリックすると宛先に 手早く入力されます16
メール作成時の宛先入力時に表示されるリストからメールアドレスを削除する方法
メール作成時に宛先を入力すると表示されるリストは便利な反面、間違えて入力してしまったメールアドレスも 表示されてしまうようになってしまいます。困ったときや必要のない場合もリストからメールアドレスを簡単に 削除できます。 ① 宛先に文字を入力すると表示されるリストをキーボードの「↓」「↑」で選択するか、マウスでポイントし て選択します。 ② 「Delete」キーを押すとリストから削除されます。 メールの検索
目的のメールを探すときに使用します。 ① キーワードを入力します。差出人の名前して差出人のメールだけ検索することも可能です。 ② 検索結果を確認します。 選択したらDelete キー で削除します マウスで選択するときは、クリックしないでポ イント(マウスポインタを文字列の上に合わせ る)してからDelete キーを押してください。 ①キーワードを入力します。17 ①その他をクリック ②受信トレイが表示され ます。 ③クリックすると元の画面 に戻ります。 受信トレイが非表示になります。