• 検索結果がありません。

第64号(平成27年1月発行) 長崎市│ながさき農委だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第64号(平成27年1月発行) 長崎市│ながさき農委だより"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

編集・発行

長崎市農業委員会

〒850-0037 長崎市金屋町9-3(金屋町別館2階) Tel.095-820-6561 Fax.095-823-3452 アドレス http://www.city.nagasaki.lg.jp/soshiki/259/260/index.html

平成27年1月

第64号

《掲載記事》 *新年のあいさつ *建議報告

*選挙人名簿登載・ 利用状況調査 *がんばる農家

*農地Q&A *農業者年金

*地域の活動・イベント

香取 かとり

神社 じ ん じ ゃ

(琴海西海 に し う み

地区)の 秋の例大祭 香取神社は、寛永 14(1637)年に、道師本

ほん 経寺 きょうじ

三世 日忠により開基されました。毎年旧暦 9 月 18 日を例大

(2)

調

調

調

(3)

ながさき農委だより(第64号)

長崎市長に建議書を提出しました!

平成 26 年 10 月 10 日

農業委員会では、本市の農業振興を図るため、農業者の 代表機関として、田上市長に次のことを今後の農業施策に 反映していただくよう建議しました。

《平成26年度長崎市農業行政に関する建議》

建議項目

(1)農業の担い手対策について

・担い手の確保と育成及び農業後継者の経営力・所得向上の支援策を図ること。

・定年帰農者を地域でグループ化し、指導・研修を行い、地域の担い手としての

支援策を図ること。

・後継者の結婚支援策を図ること。

(2)遊休農地対策について

・再生利用が不可能な遊休農地は、農業委員会が農地・非農地の判断を行うなどの

「非農地認定手続」を早急に進め、再生利用が可能な遊休農地は、障害物の除去、

整地、営農活動など解消・再生利用活動の実施のため支援策を検討すること。

・「人・農地プラン」においては、遊休農地の発生防止・解消につなげるため、新

規就農の育成や集落営農の組織化・法人化など、地域の中心となる経営体を明確

に位置付けられるよう、農地中間管理機構など関係機関と密接な連携の下、農地

利用の合意活動のために尽力すること。

(3)有害鳥獣対策について

・地域ぐるみによる取組みを進める上で、地域のために貢献している捕獲員を経済

的・精神的に援助する仕組みを作ること。

・わな監視については、毎日の見回りが必要であり、かなりの時間的制約が伴うこ

とから、ICTを活用した通報システムの予算の計上を行うこと。

・狩猟免許保持者の育成強化と長崎市内での狩猟免許講習・試験の開催を行うこ

と。

田上市長へ建議書を手渡す松本会長

建議風景

(4)

▲松尾農業委員と事務局職員が、入江前農業委員と 場所を確認中です。

選挙人名簿登載申請書は

1月 10 日(土)

までに提出を!

農業委員会委員選挙人名簿は、農業委員選挙に伴う有権者であるための要件を満たしてい

るかたを確認するためのものです。

各農家からの申請に基づき、毎年1月1日現在で調製される大切な公簿となります。

この選挙人名簿に登載されていないかたは、農業委員の選挙において投票することができ

ません。

必要事項をご記入の上、平成27年1月 10日(土)までに農業委員会まで提出してくだ

さい。

※平成27年は、申請期限の1月10日が土曜日となっていますので、直接農業委員会へ持参

される場合は1月9日(金)まで

《選挙資格》

平成7年4月1日までに生まれ、次のいずれかの要件を満たすかた。

① 10アール(1000㎡)以上の農地を耕作しているかた。

② ①と同居の親族またはその配偶者で、年間60日以上農作業に従事しているかた。

③ 10アール(1000㎡)以上の農地を耕作している農業生産法人の構成員で、年間60

日以上農作業に従事しているかた。

地区担当の農業委員と事務局職員が農地の利用状況 調査を実施しています。皆様の農地に立ち入ることが あると思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願い します。

遊休農地は、病害虫の発生やイノシシのすみか、不 法投棄の温床になり、近隣の農地等に影響を及ぼす恐 れがあります。農地をお持ちの方は、適正な管理に努 めていただくようよろしくお願いします。

なお今年度から、昨年の調査の結果により、遊休農 地 や 耕 作 者 が 不 在 と な る お そ れ の あ る 農 地 に つ い て は、農地をお持ちの方に意向を確認し、長崎県の農地 中間管理機構(農地集 積バンク) に情報の提供を行って いるところです。

今後、新規就農や規模拡大を検討されている方は、 お気軽に農業委員会事務局か地区担当の農業委員まで ご相談下さい。

(5)

ながさき農委だより(第64号)

▲代表の浦井さん。代表になられて 10 年にな

り ま す 。 取 材 にと て も 丁 寧に 答 え て 下 さい ま し

た。お忙しい中、ありがとうございました。

▲「サン・サン・さんわフェスティバル」の販売風景。

販売には、JAの職員さんも協力して下さいました。

当日も大忙しですね。

このコーナーでは、頑張っている農家の皆 さんやグループを紹介します。

今回は三和川原地区で、地元のイベントに 出店するお饅頭を作っている「農産物加工所 のみなさん」を紹介します。

農作物加工所のみなさんは、30年くらい前から、地元のイベ ントに手造りのお饅頭を出店する活動をしています。

取材日(11/7)には、「サン・サン・さんわフェスティバル (11/9 開催)」に出す甘酒饅頭を作ってらっしゃいました。

この日は、6人で朝 6 時から夜 7 時までに約 800 個を作ると のこと、翌日は、2人増えて8人でもう少し多く作り、2日間で 2,000 個を作るとのことで大忙しです。1 日中作業をするので、 「家の事はできません。旦那様は、ほっぱらかしですよ!」とみ なさん笑って話をして下さいます。

作業は大変ですが、加工所のみなさんが作るお饅頭は、大変評 判がよく、「加工所のまんじゅうは美味しい。」との言葉が寄せ られるので、頑張って作り続けることができると話して下さいま した。

地域のイベントに欠かせない手造りのお饅頭には、加工所のみ なさんの頑張りと優しさが加わっています。

三和地区のイベントに来られたら、一度このお饅頭を食べてみ てはいかがですか!!!(取材協力:森部ルミ子農業委員)

使 用 す る 甘 酒 は 手 作 り で

す。饅頭を作る1週間前に甘

酒を作ります。

イースト菌ではなく、甘酒

を 使 っ て 作 る の で ほ か の 饅

頭 よ り も 風 味 が あ り 美 味 し

いですよ(^^)/

甘酒饅頭のほかにも、味噌

饅 頭 や レ ー ズ ン 饅 頭 も 作 っ

ています。

(6)

Q1:「人・農地プラン」とは?

A1: 地域・集落において、話し合いを重ね、地域・集落が抱える人と農

地の問題を解決するための「未来の設計図」が「人・農地プラン」

です。地域・集落の「農業の将来ビジョン」や農業の担い手となる

「中心となる経営体」を位置づけ、その方を中心に支援してくもの

です。

人・農地プラン特集

⑤長崎市による検討会 関係機関の代表者が集まり、作成した人・農地プランの 原案の確認を行い、承認を得て…

⑥人・農地プランの決定

中心的経営体は、さまざまな支援を 国から受けることができます。

・青年就農給付金[経営開始型]

・機構集積協力金(農地中間管理機 構を通じて貸し借りをする場合など)

・スーパーL資金の当初5年間 無利子化(認定農業者)

Q2:長崎市の「人・農地プラン」の策定状況を

教えて下さい。

A2:平成24年度…3集落を策定しました。 平成25年度…21集落を策定しました。

平成26年度は…

「戦略モデル地区」を中心に、集落ごとに地域 連携組織を設立し、さらに具体的な整備計画を 作成するために、集落での話し合いを繰り返しな がら、集落の問題点や解決策を検討しているとこ ろです。

話し合いには、多くの方のご参加をいただきます

ようお願いします。

③人・農地プランの原案の作成

情報収集や集落・地域の話し合いの結果をもとに作成します。

②地域・集落の話し合い 「地域の中心となる経営体の確認」「プラン作成にエリアの決定」 「農地集積に協力する者の掘り起し」等

①情報収集と整理

・農業者にアンケートを実施し、経営発展の意向の確認

「集落懇談会」

農事実行組合員や JA 生産部会の代表者を対象 として、地域の現状、中心となる経営体、今後 の地域農業のあり方等を話し合います。 「地区別懇談会」

農 事 実 行 組 合 長 を 対 象 と し て 地 域 の現状等を話し合います。

④再度、地区・集落の話し合い

(7)

ながさき農委だより(64号)

老後の備えとして、家族一人ひとりが準備することが大切です。 経営者だけではなく夫婦や親子で加入することをおすすめします。

次の3つの要件を全てクリアしていれば、加入する資格があります。

□年間60日以上農業に従事している。

□国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者は除きます。)

□年齢20歳以上60歳未満である。

農業者年金のメリットは

□少子高齢化に強い年金です。(積み立て方式)

□終身年金です。(仮に80歳前に亡くなっても80歳までの保証付)

□税制上の優遇措置

□保険料の額は自由に決められます。(月額2万円から6万7千円の間で千円単位)

□保険料の国庫補助があります。

農業者年金のお問い合わせは、農業委員会または最寄りの農協まで。

※農業者年金のことをもっと知りたいかたは、農業者年金基金のホームページをご覧ください。 《農業者年金基金ホームページ:http://www.nounen.go.jp》

農業委員による

農業者年金加入推進活動について

勧誘の際には、断定的な判断や事実でない情報を提供する

など不適切な勧誘は行いません。

農業者の皆様のご都合の良い時間帯、場所で行うよう、十分

配慮します。

お話をお聞きになりたい方は、農業委員会(℡:095-820-6561)

にご連絡下さい。

(8)

11

3日

西

27年

4月

(送

)

大中尾棚田保全組合(竹本久一会長)では、日本の食文化の原点を知り、農業への理解

を深めてもらうため、学童や修学旅行生を対象にさまざまな農村体験を実施しています。

9月25日(木)伊良林小学校の皆さんが、農村体験学習として「うどん打ち」を体験

しました。子どもたちは、めったに出来ない体験に大喜び。頑張って作ったうどんは、組

合の方が用意して下さっただし汁に入れていただきました。出来たてのうどんは、とても

美味しくて、おかわりをする子どもが何人もいました。また、おにぎりも組合の方がたく

さん用意して下さっており、おにぎりにも子どもたちは大満足の様子。

引率の先生は、

「こんなに良くして下さって、大変感謝しています。

」と感謝の言葉を述

べられていました。

大中尾棚田保全組合の皆さんこれからも頑張って下さい!

大中尾棚田保全組合

伊良林小学校農村体験学習

実施日:平成26年9月25日(木) 場 所:大中尾一公民館

参照

関連したドキュメント

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

従事者 作付地 耕地 作付地 当たり 生産高.

欧州委員会は再生可能エネルギーの促進により 2030

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

~農業の景況、新型コロナウイルス感染症拡大による影響

日本の農業は大きな転換期を迎えている。就農者数は減少傾向にあり、また、2016 年時 点の基幹的農業従事者の平均年齢は

殺虫剤、殺菌剤、除草剤等散布用機器:8424811000 輸入相手国 中国 スペイン イタリア ガーナ フランス 香港 ドイツ ブラジル 英国 ブルキナファソ ナイジェリア

(1) 日時及び場所.