• 検索結果がありません。

A Study of Simulation Model for Pedestrian Movement in a Station Yard

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "A Study of Simulation Model for Pedestrian Movement in a Station Yard"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1/4

阿久澤 あずみ

駅構内における群集歩行シミュレーションモデルの研究

A Study of Simulation Model for Pedestrian Movement in a Station Yard

情報工学専攻 阿久澤 あずみ

AKUZAWA Azumi

1 序論

コンピュータによる群集歩行シミュレーションは,現 実では実測が困難な状態での歩行流動を視覚的に予測・

分析できる有用な方法のひとつとされている.しかし,

既存研究においては,空間を細かく分割することによっ て進行方向が限定されるなど,かなり限定的な条件の 下でのモデルが多く,鉄道駅のように経路が複数存在 する空間に適用され,個人単位の人の動き

(ミクロな動

き) と群集としての人の流れ

(マクロな動き)

まで表現 できるモデルは少ない.そこで本研究では,ネットワー クとポテンシャルモデルを組み合わせることによって,

進行方向を限定することなく,鉄道駅構内においても 歩行行動の特徴を表現する群集歩行シミュレーション モデルを構築することを目的としている.

2 駅構内移動ネットワーク

歩行者は合理的に経路を選択すると仮定し,駅構内 における歩行者の経路選択を表すネットワーク

(以下,

駅構内移動ネットワークとする) を用いて,群集とし てのマクロな動きを表現する.

2.1

駅構内移動ネットワークの作成

まず,駅構内を面の役割ごとにポリゴンに分割し,属

(階段,エスカレータ,改札,通路,壁)

を持たせる.

次に,歩行者の最終的な目的地となるポリゴン

(以下,

最終目的地とする) を作成する

(図1

の斜線領域).通 行可能な各ポリゴンにノードを対応させ,隣接するポ リゴン間の境界辺が通行可能であれば各ノード間にリ ンクをはり,ネットワークを作成する.

ある鉄道駅構内を対象に作成した駅構内移動ネット ワークは,ノード数

22,リンク数40

である.

エスカレータ 階段

壁 改札

1

駅構内移動ネットワークの作成

2.2

混雑を考慮したリンクコストの決定

密度が高い領域においては,歩行速度が下がり目的 地までの所要時間が延びることを表現するために,[1]

の密度

K

と歩行速度

V

の関係式

V(K)

を利用し,ポ リゴン

P li

からポリゴン

P lj

へのリンクコストは

d(Gi, Gj

V(Kij) (1)

とする.G

i

はポリゴン

P li

の重心,d(G

i, Gj)

はポリ ゴン

P li

とポリゴン

P lj

の重心間距離,K

ij

はポリゴ ン

P li

,P l

j

内の密度である.ただし,歩行者が現在 属するポリゴン

P li

からポリゴン

P lj

へのリンクコス トは,式

(1)

の分子を,歩行者が現在いる地点

P

から 重心

Gj

までの距離

d(P, Gj)

に変更した値とする.ま た,最終目的地へのリンクコストは

0

とする.

上記で定めたリンクコストを用いて,歩行者が現在 属するポリゴンから最終目的地までの最短経路を,歩 行者の歩行経路とする.歩行経路として選択したポリ ゴン間の境界辺を中間目的地とする.

3 群集歩行シミュレーションモデル

ポテンシャルモデルをもとにした

[2]

のモデルを参考 に,群集歩行シミュレーションモデルを構築する.ま ず,歩行者を円として捉え,各歩行者に半径

R,パー

ソナル・スペース比

c,位置座標P

,速度ベクトル

V

, 自由歩行速度

Vs

,目的地

(辺)

をパラメータとして与

える

[5].次に,人間の視野を考慮し,視野に入る歩行

者や壁などの障害物を微小な時間ステップ毎に認識さ せる.障害物に正の電荷,2 節で定義した中間目的地 に負の電荷を与え,これらの電荷の間に働く引力

E,

反発力

F

を計算し,速度ベクトルを決定する.

3.1

視野

他の歩行者に対する視野と壁

(柱)

に対する視野を個 別に定義する.視野はどちらも中心角

120

の扇形と

する

[1].歩行者に対する視野の半径rped

と壁に対す

る視野の半径

rwall

は,速度

V

に依存するよう,

γ=



1 (||V|| ≥Vs

のとき)

||V||±

Vs (それ以外のとき)

(2)

(2)

2/4

阿久澤 あずみ

を用いて,それぞれ以下のように定める.

rped= 7.5×γ+ 3R×(1−γ) [m], (3) rwall= 25×γ + 2.1×(1−γ) [m]. (4)

つまり,歩行者の速度が速いほど

(密度が低いほど)

遠 くの障害物まで認識し,歩行者の速度が遅いほど

(密

度が高いほど) 近くの障害物のみを認識する.

一部でも視野に入る障害物を歩行者に記憶させる.

3.2

引力の決定

電荷の間に働く引力を

E1

とする.引力

E1

の決 定には,歩行者が現在属するポリゴン

P l1

と次に目 指すポリゴン

P l2

との境界辺である中間目的地

Dm1

と,その次の中間目的地

Dm2

を用いる.現在地から 各中間目的地への距離が最短となる位置ベクトルをそ れぞれ

eDm1

,e

Dm2

とする

(図2).ただし,中間目的

Dmi(i= 1,2)

までの最短経路上に障害物が存在す る場合,歩行者の現在地から障害物

(多角形および円)

への接線を用いて位置ベクトル

eDmi

を決定する.こ の

2

つの位置ベクトルの合力として,引力

E1

e= eDm1

||eDm1||+ eDm2

||eDm2||, (5) E1=QD· e

||e|| (6)

とする.

QD

は目的地に与える電荷の大きさである.引 力

E1

の大きさは,目的地までの距離にかかわらず一 定とする.中間目的地

Dm2

が障害物によって完全に 遮られる場合,式

(5)

の第

2

項は

0

とする.

また,追従を表現するために,追従ベクトルを導入 する.追従ベクトルとは,自分の進みたい方向と近い 方向へ進む,視野内の歩行者へ向かうベクトルであり,

これを引力

E2

とする.

さらに,障害物周辺での動きを滑らかに表現するた めに,流体力学的ポテンシャルを用いる.流体力学的ポ テンシャルより求まる勾配ベクトルを引力

E3

とする.

これらの引力を用いて,引力

E

は,

E =E1+E2+E3 (7)

となる.

3.3

反発力の決定

歩行者の現在地から,t

(t= 1)

秒後の他の歩行者

i

の位置への位置ベクトルを

fpedi

,壁

i

への距離が最 短となる位置ベクトルを

fwalli

,柱

i

の中心への位置 ベクトルを

fporli

とする

(図2).各障害物への位置ベ

クトル

fpedi

,f

walli

,f

porli

を用いて,視野内の他の歩 行者,壁,柱からの反発力は,それぞれ

Fpedi= Qped

||fped

i||2 · fped

i

||fped

i||·cosθpedi, (8) Fped=

nped

X

i=1

Fpedi, (cosθpedi >0) (9)

Fwalli = Qwall

||fwalli||2 · fwalli

||fwall

i||· 1 + cosθwalli

4 , (10)

Fwall=

nXwall

i=1

Fwalli, (11)

Fporl

i= Qporl

||fporl

i||2 · fporl

i

||fporl

i||·cosθporl

i, (12)

Fporl=

nXporl

i=1

Fporli (cosθporli>0) (13)

とする.Q

ped

,Q

wall

,Q

porl

は各障害物に与える電荷 の大きさ,θ

ped

,θ

wall

,θ

porl

は引力

E

と各位置ベク トルとのなす角,

nped

,n

wall

,n

porl

は視野内の各障害 物の数である.式

(8),式(10),式(12)

において余弦 を乗ずるのは,障害物に向かって進めば進むほど反発 力を大きく,平行もしくは遠ざかる方向へ進むほど反 発力を小さくするためである.ただし,壁

i

と壁

j

の なす歩行者側の角が

180

以上となる壁は,1 枚の同じ 壁として扱い,歩行者の現在地により近い壁を対象に,

(10)

を計算する.

これらの反発力を用いて,反発力

F

F =Fped+Fwall+Fporl (14)

となる.

Dm1

eDm1

Dm2

eDm2

E

fwall1 fwall2 fporl

1

fped

1

視野

2

各位置ベクトルのとり方

3.4

速度ベクトルの決定

単位時間

dt

後の速度

Vnew

は,現在の速度

V

およ

(3)

3/4

阿久澤 あずみ

び,上記で求めた引力

E,反発力F

を用いて

V´ =V + (EF)·dt, (15) Vnew=Vs·V´±

V0 (16)

とする.V

0

は,自由歩行時のシミュレーションより算 出される式

(15)

||V´||

の最大値である.これにより,

Vnew

0

から

Vs

の大きさをもつベクトルとなる.

したがって,単位時間

dt

後の位置座標

Pnew

は,現 在の位置座標

P

を用いて

Pnew=P+Vnew·dt (17)

となる.

4 駅設備周辺の歩行行動

エスカレータ・階段

(以下,移動施設とする),改札と

いった駅特有の設備回りにおける歩行行動を表現する.

4.1

移動施設

目指す移動施設が視野に入っている歩行者が,エス カレータまたは階段を選択するモデルを考える.2 項 ロジットモデルに基づいて,時刻

t

において目指す移 動施設が視野に入っている歩行者のうち,エスカレー タ

E・階段S

をそれぞれ選択する歩行者の占める割合

(以下,移動施設選択確率とする)

を求める.

いま,目指す移動施設が視野に入っている歩行者は,

各自の効用を最大化するように移動施設を選択すると 仮定する.効用

Vi(t) (i∈ {E,S})

は,時刻

t

における 移動施設前までの移動時間

Xi1(t),移動施設の昇降時

Xi2(t),移動施設前での待ち時間Xi3(t),肉体的負

Xi4(t),およびパラメータθ1

,θ

2

,θ

3

,θ

4

を用いて

Vi(t) =P4

j=1θjXij(t) i∈ {E,S} (18)

と表現できるものとする.以上より,移動施設選択確 率は以下のようになる.

pE(t) = exp(VE(t))

exp(VE(t)) + exp(VS(t)), (19) pS(t) = 1−pE(t). (20)

上記で決定した移動施設選択確率を用いて,歩行者 を各移動施設へ配分する.なお,過去に行なった選択を 頻繁に変更しないよう,選択した移動施設の選択確率 が低下した歩行者のみ再度移動施設を選択し直す.こ れにより,途中で移動施設を変更する歩行行動を表現 する.

4.2

改札

歩行者は,改札へ向かう際,改札口を選択してから,

どの改札機を通るか,

2

度の選択をしていると考えられ る.そこで,ネットワークの階層構造を作成する.具 体的には,歩行者の経路選択を表す駅構内移動ネット ワークの下に,改札機の選択を表す改札ネットワーク を作成する

(図3).改札ネットワークは,改札領域に,

改札口前を表すポリゴンを追加して作成する.作成方 法は

2.1

節と同様である.本研究の対象領域内にある 改札機を全て一方通行と設定すると,作成した改札ネッ トワークは,ノード数

18,リンク数28

となる.

2.2

節で歩行経路として決定した改札口

(中間目的

地) が視野に入る場合,改札ネットワークを用いてど の改札機を目指すか選択する.待ち行列に加わってい る歩行者は,自分の前にいる歩行者に対し追従ベクト ル

E2

が働くものとする.

3

駅構内移動ネットワークと改札ネットワーク

改札ネットワークのリンクコストは,改札機前にい る前方の歩行者が改札機を通り抜ける

(改札機の長さ

1.6[m])

まで待たなければならないと考え,

d(P, Mj)

1.6×Nqj (21)

とする.

d(P, Mj)

は,歩行者の現在地

P

から改札機

j

入り口の中点

Mj

までの距離,N

qj

は,改札機

j

に並 んでいる待ち行列の人数である.なお,改札機から改 札機通過後のポリゴンへのリンクコストは

0

とする.

5 シミュレーション

シミュレーションにおける単位時間

dt

0.05[sec],

自由歩行速度を

1.33 +σ[m/sec]

とする.

σ

は,平均

0,

標準偏差

0.1

の正規分布に従う乱数である.

5.1

シミュレーション実験

駅構内の改札機は,すべて一方通行の改札機とする.

流率

Q[人/m·sec]

および歩行者の最終目的地の利用

比率は,エスカレータの利用割合や目的地の利用割合

を考慮して定める.ただし,電車の到着による影響を

(4)

4/4

阿久澤 あずみ

考えず,到着率が一定のポアソン分布に従うものとし てシミュレーションを行なう.

駅構内における群集歩行シミュレーションを図

4

に 示す.黒い円は乗客,白い円は降客を表す.

4

駅構内における群集歩行

(縦25.9[m]×

65[m])

追従ベクトルの導入により,帯状の流れが交互に形 成され,互いにすれ違う様子が見える.また,流体力 学的ポテンシャルの導入により,障害物回りにおいて も,滑らかな歩行行動を表現している.局所的には,エ スカレータ前における待ち行列の形成が見られる.特 に,図下のエスカレータ前は,改札口から近いことも あり,待ち行列が形成されやすいことがわかる.待ち 時間や肉体的負荷を考慮しているため,エスカレータ へ向かっていた歩行者が,途中で階段へ経路変更する 動きが見られる.改札前においても,エスカレータ同 様,途中改札機を変更する歩行行動が見られる.

5.2

密度と歩行速度の関係式

本モデルが現実的であるか数量的に見るために,密 度と歩行速度の関係について述べる.本モデルと既存

研究

[3, 4]

を比較するために,歩行者の進行方向を一

方向

(一方向流),二方向(対向流)

に限定し,縦

10[m],

50[m]

の平面領域においてシミュレーションを行な

う.密度に変化をつけ,様々な状況を再現するために,

流率

Q[人/m·sec]

を以下のように設定する.

一方向流:

Q= 1.2−0.002t (0≤t≤600)

対向流:

Q= 0.6−0.001t (0≤t≤600) 10

秒間単位で平均値を算出した結果得られる,一方 向,二方向における密度と歩行速度の関係を図

5

に示 す.図

5

より,本モデルから得られる密度と歩行速度 の関係は,既存研究と似た傾向があり,現実的な数値 を示していることがわかる.一方向流の歩行速度と比

べ,対向流の歩行速度は全体的に

0.1m/sec

ほど低い 値をとっており,対向者の影響が表れている.

0 0.5 1 1.5 2

0 0.5 1 1.5 2

密度 K (人/m^2)

速度V(m/sec)

John J.Fruin 佐藤(一方向流)

吉岡(通勤)

吉岡(行事・催物)

吉岡(買物)

木村・伊原 中村

本モデル(一方向流)

本モデル(対向流)

5

密度と速度の関係式

6 結論

駅構内をネットワークで表現し,ポテンシャルモデ ルと組み合わせることによって,追従・追い越しなど の個人単位のミクロな動きと,障害物を回避しながら の目的地への移動や歩行流といったマクロな動きを表 現する群集歩行シミュレーションモデルを構築した.

謝辞

本研究を進めるにあたり,多大なるご指導,ご助言 を頂いた中央大学理工学部 田口 東教授に深く感謝い たします.

参考文献

[1] John J.Fruin (著者),長島正充 (訳者),歩行者

の空間=理論とデザイン=,鹿島出版会,東京,

1977.

[2]

安西保幸,地下鉄大手町駅における群集歩行シ ミュレーション, 中央大学大学院理工学研究科情 報工学専攻修士論文,2001.

[3]

社団法人 日本建築学会,建築・都市計画のため のモデル分析の手法,井上書院,東京,1992.

[4]

社団法人 日本建築学会,建築設計資料集成―人 間,丸善株式会社,東京,2003.

[5]

和田剛,スクランブル交差点における歩行挙動モ

デルとシミュレーション,東京工業大学大学院情

報理工学研究科数理・計算科学専攻

2000

年度修

士論文,2001.

参照

関連したドキュメント

振動流中および一様 流中に没水 した小口径の直立 円柱周辺の3次 元流体場 に関する数値解析 を行った.円 柱高 さの違いに よる流況および底面せん断力

【通常のぞうきんの様子】

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

サンプル 入力列 A、B、C、D のいずれかに指定した値「東京」が含まれている場合、「含む判定」フラグに True を

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

・カメラには、日付 / 時刻などの設定を保持するためのリチ ウム充電池が内蔵されています。カメラにバッテリーを入

・電源投入直後の MPIO は出力状態に設定されているため全ての S/PDIF 信号を入力する前に MPSEL レジスタで MPIO を入力状態に設定する必要がある。MPSEL