• 検索結果がありません。

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変 遷

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変 遷"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変

著者 笠井 津加佐, 笠井 純一

雑誌名 人間社会環境研究 = Human and

socio‑environmental studies

号 32

ページ 119‑132

発行年 2016‑09‑12

URL http://hdl.handle.net/2297/46157

(2)

研究ノート

人間社会環境研究第32号2016.9

北 陽 浪 花 踊 の 新 出 史 料 と 大 阪 四 花 街

「春の踊」の変遷

人 間 社 会 環 境 研 究 科 客 員 研 究 員

笠 井 津 加 佐

金沢大学名誉教授

笠 井 純 一

要 旨

戦前期の大阪四花街における「春の踊」の関係史料は,大阪大空襲で焼失したと思われていた ため,史料に基づく具体的研究は行われてこなかった。しかし近年,北新地(北陽)浪花踊なら びに北陽演舞場に関わる史料多数の存在が確認された。本稿では,この史料群の概要を紹介する とともに,当該史料等を用いて北陽浪花踊を中心とする大阪「春の踊」の振付者・音曲関係者の 変遷を跡づけ,各花街の特色追究を試みる。

キ ー ワ ー ド

佐藤家史料,北陽浪花踊,大阪四花街「春の踊」,振付者,音曲関係者

NewDocumentson"倣叩oⅣamwaO伽〃andChangesinthe c6""・"‑"o‑O伽〃(SpringDance)''ConductedinOsakaFourKtJgaな

GuestResearcherGraduateSchoolofHumanandSocio‑EnvironmentalStudies KASAITSukasa

AnEmeritusProfessoratKanazawaUniversity KASAIJunichi

Abstract

Itwasbelievedthatdocumentsrelatedto6&〃〃"‑"o‑O伽〃'whichwerepopularinOsakaKngmbefbre theSecondWorldWar,hadbeendestroyedbythebombingofOsakainl945,whenOsakaK"gmSwere burnedtotheground.Todateconcretestudiesbasedonhistoricaldocumentshavenotbeenconducted onthissuqect,thoughsomebookshavementionedthistopic.Kom"iroSato,aboardmemberof KitanoshinchiintheearlyyearsoftheShowaera,savedandsafelypreservedmanydocumentsrelatedto KitanoshinchiMI"/wqOW"and〃ひえ〃oE"61<jo.Thisstudyintroducestheoutlineofthesedocuments andexamineschangesinchoreographersandpeopleinchargeofmusicoftheOsakaHt"""‑"o‑O伽〃,

fbcusingonHokzりノoⅣamwaO伽施,basedonthedocuments.Furthennore,characteristicsofeachKqgaノ

arediscussed.

ll9

(3)

120 人間社会環境研究第32号2016.9

Keyword

DocumentsofSato,Hok"oMJ"伽αO伽〃,

Peopleinchargeofmusic

Osaka"qr"‑"o‑Odb"atfburKagais,Choreographers,

は じ め に

大阪の花街は昭和20年(1945)の大空襲で焦土 と化したため,戦前期花街で隆盛を極めた「春の

踊」')の関係史料も,全て浬滅したと考えられて きた。したがって,この課題に言及した著述2)は

あ っ て も , 史 料 に 基 づ く 具 体 的 研 究 は 皆 無 に 近

く,近時注目されている京都花街3)の調査・研究

に比して,著しい径庭がある。しかし,昭和初期 に大阪北新地の役員をつとめた佐藤駒次郎は,北 新地浪花踊ならびに北陽演舞場に関わる多数の史 料を,松竹会長:白井松次郎の別邸(兵庫県芦屋 市)に疎開させていた。本稿では,戦災を辛くも 免れたこの史料群の概要を紹介するとともに,当 該史料等に基づき,北陽浪花踊を中心とする大阪

「春の踊」の振付者・音曲関係者についてその変 遷を跡づけ,四花街それぞれの特色を追究するた めの基礎作業を行う。

1 北 新 地 浪 花 踊 の 新 出 史 料

佐藤駒次郎が残した史料群は,その没後も娘:

笑子と孫:恵が大切に保管したが,両人はその保 存を目的として,笠井津加佐に調査・研究を委嘱 した。のちに笠井純一も加わって確認したとこ ろ,当該史料は下記の通り,数百点にのぼる大部 のものであった。

l.北陽浪花踊の映像(昭和4〜6,16ミリフイ ルム)。6缶

2.北陽浪花踊番付(簡易版)第1回(大正4)

〜第23回(昭和12)。23冊

3.北陽浪花踊番付(愛蔵版)第l,2,6,8, 13,15,18回。7冊

4.舞台下絵(書割り)。約250点 5.舞台衣裳下絵。約50点 6.北陽演舞場写真。約100枚

7.北陽浪花踊舞台写真。約100枚 8.北新地芸妓の扮装写真。約300枚

9.その他(佐藤駒次郎宛書簡・葉書諸記録 など)。約50点

以下,主要な史料について若干の説明を加えよ う。まず1のフイルムだが,これまで知られてき た北陽浪花踊の映像は,映画「大大阪観光」(昭

和12年(1927)上映)'')に収録された,昭和11年

上演の「浪花賑淀川絵巻」のうち,第8景「淀君 幻想」および第10景大詰「繁栄の大阪港」の一部 のみであった◎佐藤家所蔵のフィルムは音源を伴 わないが新出史料であり,昭和4年の第15回浪花 踊で上演された作品「浮世絵」(岡村柿紅作歌,

久保田米斎考証,杵屋佐吉作曲花柳寿輔振付)

が含まれている。この作品は大正13年(1924)9 月,第2回花柳舞踊研究会で上演された「彦根屏

風」と共通する点が多い5)。一方,北新地ではす

でに大正12年の第9回浪花踊において,「浮世絵」

(西川石松,同花子振付,常磐津地)が上演され ていた。以上三公演の関係は複雑で,現時点では 明らかにできないが,第3節でふれるように花柳 流が北新地と関わる時期が大正14年であり,同舞 踊研究会の発足とほぼ重なるので,この映像の分 析によって知られることは少なくないと思われる。

2.3の番付は,踊の概況を知るうえで特に重 要である。簡易版は23回全てが,愛蔵版は7回分 が残っているが,大阪各花街の「春の踊」番付を 揃えた公的機関等がない現状では,きわめて貴重 といえよう。簡易版については既に笠井津加佐

が,佐藤恵と共にその全貌を紹介しており6),翻

刻も完了している。これらにより北新地「春の踊」

の実態がほぼ明らかになるだけでなく,四花街全 体の芸能を比較検討する指標としても,貴重な役

割を果たすものと思われる。そこで筆者らは,佐

藤家所蔵番付を基礎に,国立国会図書館,大阪市 立中央図書館,大阪府立中之島図書館関西大学

(4)

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変遷 121

図書館他が所蔵する番付を加え,さらに『近代歌

舞伎年表大阪篇』7)や雑誌記事等も参照して,大

阪四花街「春の踊」の上演関係者の変遷を調査し た。結果は第3節で述べる。

4の舞台下絵(書割り)には,北陽浪花踊だけ でなく,北陽温習会,北陽日曜会,鶯遊会,踏華 会他のものも含まれる。田中良,遠山静雄他の作 品であるが,田中のものが特に多く,自筆の下絵 原 画 と , 佐 藤 駒 次 郎 の 模 写 と 思 わ れ る ス ケ ッ チ ブ ッ ク 様 の 小 冊 子 と が あ る こ と が 注 目 さ れ る 。 一 例を示すと,図1(後掲,以下同じ)は,第18回 浪花踊「産業の大阪」第1場「序曲」原画で,北 陽演舞場の用紙に球体を描き,取り巻く雲は薄い ブルー一色で,右下に田中良のサインがある。一 方,小冊子では同様の図柄が「旭光」と題され,

金色の太陽を取り巻く雲はカラフルな色合いであ る。この相違の理由は,現時点では明らかにでき ない。

5の舞台衣裳下絵は,田中良,久保田金倦他に よるものである。一例を図2として掲げよう。第 18回浪花踊「産業の大阪」第4場「御朱印船」で 使われた,ペルシャ猫の着く、るみである。

6の演舞場写真は,その外観だけでなく,舞台 や客席・控室の内装(襖絵・板絵・調度品・照明 器具から欄間・釘隠しに至る)を詳細に撮影した もので,アルバム1冊に貼付されている。図3は 建 物 正 面 図 4 は 同 裏 面 図 5 は 舞 台 , 図 6 は 観 客席で,その最上階は貴賓席と呼ばれていた。図 7は貴賓控室の内部である。大正4年4月,大林 組によって竣工したこの演舞場は,独特の雰囲気 をもつ近代和風建築であった8)。設計を担当した 松本禺象は現場の工事主任も兼ね,精魂を傾けた という。なお大林組には,設計図と共に竣工時の 写真が保管されており,佐藤家のそれと同一原版 のものが多い。佐藤家写真には,施工者から提供

されたものが含まれると思われる。

2 四 花 街 「 春 の 踊 」 の 概 要

上演関係者の具体的分析に入る前に,筆者らが

知り得た限りで,戦前期大阪四花街(北新地,新 町,南地堀江)における「春の踊」の概要に触 れておきたい。残念ながら現時点では,このよう に初歩的な情報すら,簡単には知ることが出来な いからである。

大阪花街では,京都祇園甲部「都踊」の影響を 受け,例年「春の踊」を開催してきた。その噴矢 は明治15年(1882)の北新地「浪花踊」であり,

第1回番付には振付者「井上鶴」の名が明記され る9)。この「浪花踊」は,同23年に北新地歌舞練 場が焼失するまで続いた。一方,同21年には南 地五花街(宗右衛門町,九郎右衛門町,難波新 地,櫓町,坂町)で「芦辺踊」が始まり,同41年 には新町で「浪花踊」が始まる。北新地浪花踊が 途 絶 え て 久 し い た め , そ の 名 称 を 襲 い だ も の ら

しい'0)。さらに堀江では,大正3年(1914)から

こ の は な

「木花踊」(此花踊)を始め,翌4年には北新地で も「浪花踊」が復活した。これ以降,大阪「春の 踊」は,各演舞場の焼失・建替え等による若干の 休演期間'')を除くと,日中全面戦争で中断する

まで連綿と続けられた。

昭和12年(1937)7月以降の対中国戦線拡大は,

大阪興行界にも大きな影響を与えた。同年秋には 在阪の大劇場や寄席の入場者が激減し,ニュース

映画館のみが盛況と報告されている12)。9月9日,

大阪府は演劇・演芸・映画関係者を集めて時局 協議会を開き,大衆娯楽の統制をめざす方針を 打ち出した131。また10月16日には,カフェや遊廓 などの自粛自戒を促す大阪府通牒が発せられてい る'41。こうした動向を受け,翌13年1月には花街 代表者らが協議の上,「非常時に鑑み」「春の踊」

の中止を決定した'51。新聞報道によれば,中止は 新町廓が率先して決め,堀江・南地も倣ったが,

北新地は「別の形式」で準備を進めるとある'6)。

ただし,その形式等は明らかでない。

昭和16年4月には北陽演舞場で「関西舞踊協 会 」 の 結 成 式 が 開 か れ , 楳 茂 都 , 藤 間 山 村 , 若 柳 花 柳 流 な ど , 大 阪 ・ 神 戸 ・ 京 都 の 師 匠 た ち が

集まって「芸能報国」を申し合わせた'71。また,

同年12月には日本舞踊や邦楽の興行を取締まる通

(5)

l22 人間社会環境研究第32号2016.9

牒が発せられ18',同17年9月には楳茂都協会長を 中心とする「関西舞踊配給組合」(仮称)が発足 し て , 衣 装 配 給 な ど の 「 革 新 案 」 を 協 議 し て い

る19)。その一方で大阪府保安課は「春の踊」復活

を許可したので,四花街は連合して名称を「豊国 踊」と改め,同年ll月1日から18日まで北陽・堀

江両演舞場で公演した20'oしかし翌年3月,四花

街は再び「無期延期」を決定する2''・一方,京都「都 踊」などがその後も存続したことを考えると,「春 の踊」中断の背景には大阪固有の事情があった可 能性がある。ただし,その事情が府独自の方針に

よるものか否かは,今後の追究を必要とする。

3 「 春 の 踊 」 上 演 関 係 者 の 変 遷

大阪「春の踊」を通して戦前期各花街の特色を 追究するため,新町浪花踊が始められた明治41 年(1908)から日中戦争による中断(昭和12年

(1927))までの担当者について,表1(振付者)

および表2(音曲関係者)を作成した(後掲)。「春 の踊」の番付は,北陽浪花踊が全回揃っている。

また,新町浪花踊については現時点で17回分(27 回中)を閲覧出来たが,南地芦辺踊は8回分,堀 江木花踊は2回分の番付を見たにすぎない。しか し,『近代歌舞伎年表大阪篇」他によって記事を 補った結果,その概要を知ることが出来た。なお,

北陽浪花踊の作歌者や舞台関係者については,笠 井津加佐が研究成果を公表している2:』'。

まず,表1に基づき,振付者の変遷を概観する。

北新地においては大正4年(1915)から同13年 まで,西川石松を中心とする西川流が担当してい たが.同14年に石松が顧問となる一方,顧問:花 柳寿輔(二代目)および幾太郎(四代目芳次郎).

徳寿郎(三之輔)が加わって花柳流が振付を行い,

昭和12年までこの体制が続いている。しかし,こ れ 以 前 の 北 新 地 で は 上 方 舞 が 中 心 で あ っ た 。 雑 誌

「上方」に掲載された元芸妓:佐藤<にからの聞 取り記録23'によれば,<にはまず山村流に習熟し たが,友五郎の死後(明治28年)新町の山村流が

〔ママ)

一時停滞したので,「お座敷が持たない」と考え

て花柳寿輔(初代)の門を叩いた。楳茂都扇性(二 代目)にも師事し,その縁で扇性は明治30年代に,

北新地へ稽古に来るようになった。<にはまた,

藤間流も習っている。しかし,同じく「上方」に

掲載された佐藤駒次郎の叙述2 ')によれば,顧客に

よってテンポの早い東の舞踊が求められたため若 柳吉蔵や西川石松を招き,気を悪くした扇性は廓 の師匠を断ったので,石松を組合専属の師匠とし たという。

このようにみると,佐藤くにが先頭を切って各 流派を学び,その後に花街全体が動くようにさえ 思える。北新地の「名物」「芸の虫」「廓宝」とま で言われ,80歳を越えて豐礫と舞台に立った彼女 の力量と,花街への貢献は言うまでもない。さら にその背後にあった晶眉筋や家族の力23'も手伝っ て,北陽の多彩かつ奥深い芸風が培われたと考え

られる。

新町廓では明治41年(第1回浪花踊)から十年 間 楳 茂 都 扇 性 ( 二 代 目 ) が 指 導 し て い る 。 中 井 浩水によれば「久しく確執あって中絶えたこの名 振付を新町では手をつくし言葉をつくし」,「浪 花 踊 だ け を 引 受 け 」 て 貰 っ た と い う 。 し か し 扇 性は大正6年,「十返りの花」を振付けた後に辞 し26',翌年からは吉蔵を中心とする若柳流が担当 した。昭和7年は,藤間(章郎),楳茂都(泰永),

キチ・スラビナが見え,同ll年には若柳.藤間に 楳茂都陸平が加わっている。

南地芦辺踊は,明治41年に吉村,山村の名が見

か ぎ

える。一方,『故西川嘉義記念帖しのふ草」によ れば,嘉義は明治42年10月に南地演舞場の専属師 匠になったが27',それは弟子の嘉幸が五,六年前 から堀江廓の師匠をしていて,頻りに来阪を勧め たためらしい錫'・明治44年,嘉義は堀江からも招 かれたが,その後故あって南地を去った"'。『近 代歌舞伎年表大阪篇』に記録が見える大正4年以 降では,花柳輔次郎と山村若子が同14年まで担当 している。同7年以降は花柳寿輔や徳太郎も加わ るが,大正末年には寿輔山村若子と楳茂都扇性 の三者となった。昭和2年は花柳流の師匠が姿を 消し,扇性と若子のみである(但し同年の番付に

(6)

北 陽 浪 花 踊 の 新 出 史 料 と 大 阪 四 花 街 「 春 の 踊 」 の 変 遷 123

は,寿輔の写真が残っている)。扇性は昭和3年ま

で担当するが,同年9月に没した30)ので,同4

年以降は藤間章郎が加わった。同8,9年には若 柳吉蔵の名が見えるものの,同10年以後は山村若 子を中心として,藤間や尾上菊蔵らが加わってい る。南地は総じて上方舞の伝統が強く,山村流を 核 に 西 川 , 花 柳 , 楳 茂 都 , 藤 間 若 柳 な ど の 諸 流 が競演していたと言えそうである。

堀江は他の花街に比して,著しい特色がある。

中井によれば,木花踊は「歴史物を主題」とし,

「鼓の名物の義太夫地が人気を呼んだ」。振付は大 正3年から同13年まで,西川嘉義を中心とする西 川流師匠が担当した。嘉義は明治44年から堀江で 教え,その後専属となったが,大正10年3月,木 花踊の稽古中に死去した3')。その後は弟子の嘉幸 が継いだが,同14年以降は東京音楽学校出身の若 柳吉登代が担当し,吉蔵も昭和7〜10年に見える。

吉登代が招かれたのは,同廓の作曲者:今藤長十 郎が東京音楽学校邦楽調査掛の調査嘱託員をつと

め,『近世邦楽年表』編集に貢献したこと321と関

係するかもしれない。

次に音曲関係者の変遷を,表2を中心に若干の 史料を加え,分野別に略述する。

長唄は,北新地・新町・南地では杵屋一門が担 当している。佐吉は新町浪花踊に明治41年(第1 回)から関わった。北新地浪花踊は,大正4年の 第1回から杵屋勘五郎,猿若山左衛門(十三代目 六左衛門,寒玉),杵屋勝太郎,六左衛門(十四 代目)らが教えたが,同13年からは佐吉に交替し ている。この間大正9年から昭和12年まで続け て指導にあたった六喜正と,その姪・登美(佐吉 門下)を特筆すべきであろう。また南地では,

六四郎,長三郎,勝太郎,和吉,正一郎らが,順 次担当している。一方,堀江は一貫して今藤長十 郎が中心であった。

常磐津は,佐藤くにによると,岸沢己佐吉(後 に仲助)が大阪に来たのが最初であった。彼女も 芸妓時代に稽古を始めたというので,妓籍を辞し た明治30年以前のことである。その後,常磐津式 作(二代目林中)が来阪した。北陽では大正4年

(第1回)から同8年まで,林中が見える。中井 によれば「地方に長唄と常磐津とを併用したのは 舷(北新地)が始まり」で,林中に従った文字八 の名が知られていたという。これに比して他の三 廓では,常磐津の導入が少し遅れるかもしれない。

表2によれば,新町では大正11年の演舞場改築後 に松尾太夫他が見え,堀江では大正13,昭和9, 10,12年に文字八,南地では昭和9,10年に文字 兵衛の名が見える。但し堀江では,大正4年時点 ですでに,芸妓が文字八・松尾太夫・国太夫に就

いて稽古に励んでいるという331。また同7年の演

舞場再建落成式において,新曲「不老長春」が上 演されているが,その作曲者として文字八の名が みえる34)。一方南地では,昭和2年の番付(第43 回)に既に「文字兵衛」の写真が掲げられており,

昭和4年(第45回),同5年(第46回)も同様で ある。すなわち,「春の踊」の番付に列記された 氏名のみによって,音曲の導入を推定することは 避けるべきであろう。

清元の導入も北新地が早かったようである。佐 藤くにによれば,大阪の粋人・平瀬露香が,清元 延寿太夫を吉原の常間:露助と共に北新地の茶屋:

綿屋に招いたのが始まりで,露助は大阪に残って 稽古をつけたという。しかし表2によれば,北陽 浪花踊では清元地の舞踊を昭和8年まで上演して いない。その後は同10年を除き,同12年の中断ま で栄寿太夫,菊輔が見える。新町では既に大正7 年から同14年まで栄寿太夫が見える。また南地に は,佐藤くにによると順三という師匠がいたよう だが,芦辺踊に梅吉が加わるのは昭和初年らしい

35)。堀江では,清元地の舞踊は上演しなかったよ

うである。

なお長唄,常磐津,清元の大阪花街への導入に ついては,佐藤駒次郎が,「おくにさんが芸好き であったため,北新地へ長唄,清元,常磐津とい った風の東京の芸を移し,それが全大阪の花街に 伝はり現在のやうな段盛を招来した」と述べてい

ることが注目される36)。舞踊だけでなく音曲面に

おいても,くにの貢献は大きかったといえよう。

浄瑠璃は堀江に顕著で,大正3年以降,竹本弥

(7)

124 人間社会環境研究第32号2016.9

太夫,豊沢小団二,野沢吉弥,鶴沢燕四同才治 の名がみえる。また南地でも,昭和9年以降,鶴 沢綱造がみえる37)。

鳴物については,北新地・南地は望月,堅田が 担 当 し た 。 六 合 新 三 郎 が 担 当 し た 堀 江 に お い て も,大正末年に梅屋住田の名が見えるものの,

昭和9年以降は堅田が進出している。一方,新町 は宝,福原,住田が担当していて,裁然と分れて いる。望月と堅田は親族の縁であり,宝と福原も 師弟関係にあるから,両者が分かれるのも故なし としないが,明治末年に名跡をめぐる問題があっ たこと銘'も関係するかもしれない。

洋楽は北新地が特に早く,大正12年に弘田龍太 郎の名が見える。弘田は新舞踊運動の魁となった 踏影会の同人であり3,1,やはり同人であった田中 良が同年から「舞台考案」を務めたことと相俟っ て,この運動をいち早く取り込もうとする北新地 の 意 気 込 み が 伝 わ っ て く る 。 そ の 後 も 北 新 地 で は,昭和6年以降に松平信博,平茂夫,島国夫,

橘薫らが見える。一方新町では,昭和8,10年に 永井巴,同11年に山田兵吉が見えるが,南地と堀 江には全く現れない。

む す び に か え て

以 上 , 不 充 分 で は あ る が 新 出 史 料 を 紹 介 し つ つ,戦前期の大阪四花街で上演された踊と音曲の 変遷をたどってきた。各花街の特色を解明するに は至らなかったが,その輪郭は少しずつ見えてき た と 思 わ れ る 。 そ こ で , こ の 課 題 を 追 究 す る 意 義 を考えるため,雑誌「上方」を編集・刊行し続け た南木芳太郎の一文を引用したい。

上 方 の 遊 郭 は 上 方 に 繁 栄 を 宵 し た 主 動 力 と な っ て ゐ る , 江 戸 時 代 か ら 諸 種 の 取 引 , 分 け て 大阪は蔵屋敷との商談,懐柔策等がすべて遊 郭を中心として円滑に運ばれてゐた。(中略)

一 面 文 化 史 の 上 に 社 会 相 の 上 に 見 逃 す こ と の 出来ない深い関係と味を持ってゐる。40 大阪四花街はそれぞれの歴史的背景のもとに,

独特の芸風を伝えてきた。その分析は芸能史研究

の枠にとどまることなく,各花街に集う人士の傾 向やその動向を知ることにつながり,近代都市大 阪の社会・経済構造を追究するうえでも有益な視 点を提供する可能性がある。大阪社会を知悉する 同時代人:南木の言は示唆に富んでおり,これを 裏付ける根拠として,本稿で紹介した史料群の分 析 や , 史 実 を 追 究 す る こ と の 意 義 は 大 き い と 言 え

よう。

【注】

l)近代大阪における はるのおどり には,本稿が 対象とする四花街の「春の踊」とは別に.大阪松 竹 座 に お け る 「 春 の お ど り 」 が あ り , 同 劇 場 の 開 場3周年を記念して1926年に創始された。

2)加藤政洋「花街・異空間の都市史」(朝日新聞社,

2005年).横田洋「浪花踊り−大阪の花街と春の 踊り」(橋爪節也編著「映画「大大阪観光」の世 界一昭和l2年のモダン都市‑j大阪大学出版会 2009年,pp.70‑71)。

3)京都花街全体を通してその事業システムを追究し たものに,閥尾久美子「伝統文化産業の事業シス テ ム ー 京 都 花 街 の 事 例 一 」 ( 神 戸 大 学 経 営 学 研 究 科「DiscussionPaper」2006.28,2006年.pp・

‑28)がある。また祇園甲部を扱った研究に,松 lll有紀r・「「花街らしさ」の基盤としての土地所 有一下京Ⅸ第十五区婦女職工引立会社の成立から

−」(ICoreEthiCs」第6号.2010年,pp.401‑

411),岡IIIJj;II!子「京舞井上流の研究」(思文閣 出版,2013年),長田豊臣「無形文化財と記録・

保存一部をと りの16ミリ映画を題材として−」

(研究成果報詩書.2001年)等があり.上七軒を 扱 っ た 研 究 に . 竹 中 聖 人 「 歴 史 的 環 境 と し て の 花 街とまちづくり−北野上七軒を例に一」(「Core Ethics」第2".2006年.pp.153‑164).同「花 街の真正性と差異化の語り−北野上七軒と五番町 をめぐって−」(「同」第3号,2007年,pp.249

‑258),中原逸郎「花街の芸の再創造一京都上七 軒における石│Ⅱ民三の寄与を中心に」(「慶応義塾 大学大学院社会学研究科紀要」第73号,2012年。

pp.57‑77)等がある。

4)大阪市交通)'j・交通サービス株式会社企画「昭和

(8)

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変遷 125

レトロ映像②』所収。この映画については,橋爪 節也「「観光映画」という迷宮一「大大阪観光』

の世界一」(『映画「大大阪観光」の世界一昭和12 年のモダン都市一』)が,浪花踊の映像については,

横田洋氏が詳しく解説している(注2)参照)。

5)花柳舞踊研究会の上演目については,末廣惠保「花 柳舞踊研究会上演記念画集』(1935年)による。

6)笠井津加佐・佐藤恵「浪花踊に関する史料調査

− 佐 藤 家 伝 来 の 浪 花 踊 番 付 ( 第 一 回 〜 第 六 回 ) 」

(「人間社会環境研究』第28号,2014年,pp.211‑

231),同「同(第七回〜第十五回)」(「同』第29号,

2015年,pp.101‑122),同「同(第十六回〜第廿 三回)」(「同』第30号,2015年,pp.227‑249)。

7)国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編『近代歌舞伎年 表大阪篇』第1〜9巻(八木書店,1986〜2015年)。

8)「曽根崎新地演舞場新築工事梗概」(「建築雑誌』

第343号,1915年,pp.57‑66)には,この建築物(大 阪市北区曽根崎新地3丁目,現在の地名表記は同

2丁目)についての詳しい情報が記される。

9)佐藤家所蔵浪花踊番付(1915年,復活第1回愛 蔵版)には,口絵として第1回番付(1882年,生 田南水所蔵)の写真が掲載されており,「作二畳庵 振 付 井 上 鶴 長 唄 玉 村 芝 楽 , 調 坂 束 定 次 郎 , 長 唄 坂 東 滝 丸 , 三 弦 坂 東 徳 三 郎 , 鳴 物 中 村 吉 造 , 笛小川源治」と読み取ることができる。

10)『明治大正大阪市史』第1巻(1933年)p.811,上 田長太郎「大阪廓の踊と演舞場の起源」(「上方』

第4号,1931年,pp.80‑84)。

ll)堀江演舞場は1916年の出火で焼失したため,翌年 の「木花踊」は休演した。また新町演舞場は建替 えのため,1919年から1921年まで3年間休演して いる。南地では1889〜1891年の3年間,芦辺踊を 年2Inlずつ上演した。1932年には南演舞場大改築 のため休演し,1933年4月に第48回を同演舞場で 開いた。その後の公演状況はやや複雑である。第 49回の開催記録は現時点では検出できていない。

第50u(1934年4月)・第51回(1935年4月)は 大阪歌舞伎座に会場を移したが,第52回(1936年 4月)は南演舞場.第53回(1937年4月)は大阪 角座と推移している。

l2)『大阪朝日新聞』1937年9月30日付紙面「ニユー ス 映 画 な ら で は 青 息 吐 息 の 大 劇 場 や 寄 席 大 阪 歓 楽街の事変色」。大阪商工会議所の影響調査に基 づく記事。

13)「大阪朝日新聞』1937年9月8日付紙面「マン才

も芝居も戦時総動員だ九日に 統制 協議会」,

『同j9月10日付紙面「"笑ひと涙 も総動員 し つかりやります"と誓ふ演芸陣の非常時大評定」。

「新修大阪市史』第7巻(1994年),p.899.

14)「大阪朝日新聞』1937年10月19日付紙面「非常時 の 認 識 へ 紅 灯 街 , 心 の 武 装 毎 月 講 演 , 外 国 の 真 似は禁止興行界へも自粛のお達し」。

15)「大阪朝「1新聞』1938年1月23日付紙面「「春の踊」

は 中 止 だ 大 阪 の 四 遊 廓 役 員 会 で 決 定 浪 華 の 名 物 今年は非常時/宝恵駕も遠慮蛆さん連は紋付で徒 歩参詣初天神 静粛',の構へ」。

16)『大阪毎日新聞』1938年1月23日付紙面「国民総 動 員 だ 新 町 浪 花 踊 中 止 北 陽 は 別 の 形 式 で 準 備 を 進む」。

17)「大阪朝日新聞』1941年4月22日付紙面「踊の世界 も新体制」。『演芸画報』1941年5月号(p.29)に よれば.「大阪京都兵庫の舞踊家を網羅したもの で,会長が若柳吉蔵,総務が楳茂都陸平,副会長 が花柳芳次郎に藤間勘右衛門といふ顔触れださう である」とあるが,『同』同年7月号(p.34)では,「会 長は楳茂都陸平,純大阪人としてこれは無理のな い所であらう。若柳吉蔵は名誉会長花柳芳次郎,

藤間勘右衛門,山村若といったところが副会長だ と聞いた。これも新体制下のいい産物だ」と記し ている。

18)「大阪朝日新聞』1941年12月13H付紙面「日本舞 踊や邦楽にも旧体制興行は認めず府が取締通牒」。

19)「大阪毎日新聞』1942年9月6日付紙面「舞踊界 も新体制衣裳等の配給組合を設立」。

20)「大阪毎H新聞jl942年9月ll日付紙面「五年振 り浪花踊り復活未熟な芸妓の出演は御法度」,

「剛10月2111付紙面「浪花踊十一月から復活」。

21)「大阪毎日新聞』1943年3月21日付紙面「"豊国踊 は無期延期京の都踊は存続」。

22)笠井津加佐「「北陽浪花踊」の特徴への試論一作 歌者,訶章構成,詞章と視覚表現との関係をめく、っ て−」(『人間社会環境研究』第31号,2016年,pp,

l‑18)。

23)佐藤<に「曽根崎夜話(一)」(『上方』第28号,

1933年,pp.72‑75),同「同(二)」(「同』第30号,

1933年,pp.56‑59)。以下,佐藤くにの叙述は全

て こ れ に よ る c

24)佐藤駒次郎「北新地の変遷」(「上方』第51号,

1935年,pp.78‑80)。

25)一例を挙げると,くにの夫は北新地で力のあった

(9)

126 人間社会環境研究第32号2016.9

小林剛三であり,剛三を扶けたのが技芸部長:佐 藤駒次郎であった(中井浩水「回頭春の踊」「上方」

第4号.1931年,pp.74‑79)。以下.中井の叙述 は全てこれによる。

26)魯鶏子「楳茂都流の舞踊」(「演芸画報」l921年2 月 号 ) に は , 扇 性 に つ い て 次 の よ う に 記 さ れ て い る。「晩年先代は新町廓から頼まれて振付師匠と な っ た . 今 の 扇 性 氏 も 此 時 は 父 と 共 に 新 町 の 師 匠 で後に新町から手を引き,北の新地と神戸との芸 者 を 教 へ . 十 数 年 前 に 北 の 新 地 の 師 匠 を や め て 新 町へ迎へられ(中略)十年後の春の浪花踊「十返 り の 花 」 の 振 付 を し て か ら 再 び 新 町 の 師 匠 を 断 っ た」。この記述によれば,扇性(二代目)が北新 地の芸妓を教えたのは明治40年(新町浪花踊の開 始 ) 以 前 で あ る が , 佐 藤 く に が 芸 妓 時 代 に 習 っ た のであれば明治30年以前からということになる。

なお,初代扇性は明治27年に没しているので,二 代 目 は 名 跡 を 継 い だ 後 , 若 干 年 で 新 町 か ら 「 手 を 引」いたのかもしれない。

27)西川嘉儀紀念帖編纂会「故西川嘉義記念帖しのふ 草」(1922年)所収の,「西川嘉儀略伝」(嘉義の子:

吉田薫の執筆)による。

28)「名家真相録西川嘉儀」(「演芸画報」1911年9月 号)。嘉義は「私の弟子の西川嘉幸とIIIしますのが 五六年前大阪へ参って堀江に入込で居りまして,

二 ざ

頻 に 勧 め ま す し , 同 時 に あ る お 方 の お n 添 も ム い

こらら

ま し た の で , 一 昨 年 当 所 へ 参 り , 南 地 の 方 を お 碩 りすることになりましたのです。その内嘉幸は嫁

ふ た つ 』

入ることになり,(中略)この二月ばかり前から,

堀 江 の 方 も 私 が 参 り ま す こ と に な り ま し た c 」 と 語っている。

29)注27)に同じ。

30)「新撰芸能人物事典明治〜平成」「楳茂都尉性(2 代目)」(【1外アソシエーツ株式会社,2010年)。

31)注27)に同じ。

32)「新撰芸能人物事典明治〜平成」「今藤長十郎(2 代目)」(注30)参照)。

33)注27)に引用された「大阪毎日新聞」1915年5月 18日付の記事によれば,「(木花踊の)地には名古 屋 出 の 杵 屋 喜 寿 正 , 作 曲 に 東 京 音 楽 学 校 嘱 託 教 師 の 今 藤 長 十 郎 , 鳴 物 同 六 合 新 三 郎 を 有 ち 妓 達 は 別 に 常 磐 津 文 字 八 , 松 尾 太 夫 , 国 太 夫 等 に 就 い て 任 意 に 稽 古 を 励 ん で ゐ る 。 」 と あ る 。 但 し , 長 唄 の 杵屋喜寿正は番付に名が見えない。

34)「近代歌舞伎年表大阪篇」第6巻(1991年)p.254。

新曲「不老長春」は,作歌井関鴨洲,作曲常磐津 文 字 八 , 長 唄 今 藤 長 十 郎 , 振 付 西 川 嘉 儀 鳴 物 六 合新三郎で上演された。「上・下」の二部構成で,

「上」が常磐津地.「下」が長唄地であったという

(「大阪毎日新聞」1917年12月16日記事による)。

35)芦辺踊の番付には,第43回(1927年),第45回(1929 年).第46回(1930年)に,清元梅吉の顔写真が 掲 載 さ れ て い る 。 た だ し , 芦 辺 踊 の 音 曲 担 当 者 と

して記録に見えるのは,1934年以降である。

36)佐藤駒次郎「舞蝿佐藤<にさん」(「上方」第73号,

l937年.p.21)。

37)なお,1929年(第45回)及び1930年(第46回)の 芦辺踊番付は,鶴沢綱造と豊沢団友の写真を掲げ ている。

38)「国史大辞典j第9巻「宝山左衛門(二)」(吉川 弘文館1988年),同第13巻「望月太左衛門(七)」

(同,1992年).「新撰芸能人物辞典明治〜平成」

「宝山左衛門(2代目)」「望月朴清(3代目)」(注 30)参照)。

39)「踏影」第1号(1922年)に掲載された「同人名簿」

による。

40)「上方」第28号(1933年)巻末の「編輯者より」

による。

付記本稿の内容は,第66回東洋音楽学会大会 (2015年ll月,東京藝術大学音楽学部)において 発表したものである。席上ならびに会場等でご教 示を種々賜った会員諸氏に,厚く御礼申し上げた い。但し同学会の機関誌には,本稿のような史料 群を紹介する枠が無いので,この内容を速やかに 学界に公開したいと考える筆者らは,同学会の諒 解のもと,ここに報告する次第である。

大西秀紀氏ならびに古川武志氏からは,ご所蔵 の浪花踊音源を提供していただいた。さらに古川 氏は,史料の所在について種々教示を与えられた だけでなく,戦前の北新地を知る方々を紹介され た。また大林組社史課は,北陽演舞場の設計図・

写 真 等 の デ ー タ を 惜 し み な く 提 供 さ れ た 。 こ の ほ か,現時点ではお名前を記すことができないが,

聞き取り調査や資料提供等でお世話になった方も 数多い。あわせて厚く御礼申し上げる。

(10)

図 版

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変遷

図1舞台下絵(「産業の大阪」第1場「序曲」。田中良による)

;錘溌

図2舞台衣装下絵(「ペルシャ猫」) 図 3 北 陽 演 舞 場 ( 東 南 角 よ り )

■ F 捧 一 ' ・一 五 一 三 だ 『 ら 二 ・ 一二 日 ニ マ 』 ニ ー . − ニ ー ! ‐ 昌 一 ニ ー ー ・ ‑ ニ ニ ー , ニ ー ー ー ー ' 、 ‑ ‑ ‑ ‑ , 1 弓 ' ‑ ‑ ‑ ‑ ‑ ‑ ‑

… = 、 亨 三 雲 壺 琴 奎 乞 室 = 童 譽 … ご 三 蚕 : 鷺 二 、 X ‑ ‑ ‐ ‐ 通

= 二 匁 ‐ 申 ● つ 令 一 一 − 一 ・ 車 d 瞳 ・ 一 一 一 = − 心 = 幸 連 一 一 句 牟 今 . 心

■D少

‑‑̲ご必争議碁悪童

麺 1 W ■ B ・ 唾

▽.尋二

図 4 北 陽 演 舞 場 建 物 裏 面 ( 北 西 角 よ り )

127

(11)

人間社会環境研究第32号2016.9 128

:

4;

職:

図 5 北 陽 演 舞 場 舞 台

ー 戸 角 弓 一 』 画 b = 画 b ■

・識溺等i:鍵

蕊蕊

一‐・ョ、。‑'‑...'一'....''..''....。、...,….…, ■踏争.︸四L ︿巴I凸引牢丑〃●恥xや四歩謬

J罰託錘

1寺諾

・評呼乎哩

︲匿可了詫

ご一・ず一・︾坐

﹃・I旧代咋﹄

■伊ロP.殆■。

::

、,.

l*

繁.話 :一J̲'・ロ,マーロ

R歩号○号

ふけ﹀謎や

お合い守泌 ・11A■ 14I令■︑I■

〆令溜 守中心■﹀ b心br ︲■一△晶具 F8B 唇山寺吟賃︿︲﹃.︲又品.一︑●驚叩﹄

蕊謹 議鍵識

磯隈々 §錨

●.・LF|凸.

小F︸・錘鍔羽4−︲判ヰム蕊小蕊

蕊 騨 蕊 . … 溺 務 灘 識 緊 謹 蕊

穂報一一,

:、a. 薯、莞f‐:噌込ザー , ‐ 』 , ■ (

鰹隣

詞藤鞍了剰露霧蕊舞濁瀧蕊

一Hロー蝿.

琴賢蚕憲遥

烹 溺

寺︼蕪︾

︲■ず

蕊驚

¥ ̲ ユ ニ べ q

聖■■.Bpや︲︲

︾司蝿利吐や

発晶.

榊息:、言,竜

澤昌,‐,:、‑,‑‑ワー

.#・職屯,..

腸‑於

守 § ' 1 , 今̲ ■

. . . ' . . 、 斑 # . , 卜 、

謡 ゞ 沖 ! 、 、 r ; ; 對

愈蕊 驫 蕊 : ; 篝

蕊蕊、

鼻,

、へ、‐』■■‑:'日『:屯:些興:.二百畳職、z『合一1.鴬':・二舟:土昌二:

図 6 北 陽 演 舞 場 客 席

#!

I

亀窪瀞

』 だ 篭

裂憩蕊一蕊謹

︸︲︑.眠・・・・︸︲..︲.︸・︲・一.︒.︒︸︲・︲︲・死

幸争奪︲・︲・二.刃︲葛ざ.錘﹃︸︲

会︒︑一

︲︲錫・・・企・手蕊::

一r唯畦缶悪︲・︲︲︲.︲︽吟画毎︒■已一毎唾蕗野壷軍

鈍』

$

図 7 貴 賓 控 室 の 内 部

IhrI.P▲̲L

‑ F 甲 ■ q

(12)

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変遷 129

表1.大阪四花街「春の踊」振付者の変遷(明治41年〜昭和12年)

−…… 濃…

新 地

P ● 口 一 一 一 一 一 ● ● − − ● ■ ー ● ● ● ● … ● 旬 。 ● e面 一

花 踊

新 町 痕…箱…踊一 …一‐

街処盤鎗払蝦23−4−5幽朏蠅蠅朏朏柾柾一柾一柾花

南 芦 辺

地一踊

堀 江

一策一花一蹄

一一一一一口聯耽珈鞠珈珈舳

馴鯏郷鯏鯏剛梛煤楳楳楳煤楳楳叫榔評糾祁郷騨︲則I剛

諾│鮒'山伽一…−−……

壷に重重三二重二二二二二二二

熱一一一一…−

・一口。。P●。・。.‐ウマ=・守守一ロー寺・・・.。。・・・・・・・..。。。。。。■・・・・・‐ロー合.守一■・・・●

::│………一一……−

−‐‐‐‐トー−−‐−‐‐‑.‑..1‑‑‑‑‑‑‑‑‑‐‐‐‐−今 ・・一一一今一今一一一一一一一一一一一一一 一 ユニュ

嘆擬ルー−−

31

:職瀞一一一

塁朧蕊聖唖二ご

....」...‑.・・.・・・・・・・・・・・..・・‑.‑... ・・・・

3 9 1 花 柳 輔 治 郎

…..『山杜若壬………

4 0 1

噸 享 郎

41

至 腫 蕊 亜 室 二 二 二

43牒茂都扇性,山村若子②

一一一一十〜一一一 ・一一一一‑−− ‑ − 一一一一 ヘーーーーー一一一 −− へ一一〜‑

4 4 1 楳 茂 都 扇 性 , 山 村 若 子 ⑨

一一』̲̲…−−−−−−̲̲̲̲‑..‑‑‑‑‑̲̲̲‑‑‑‑‑‑‑‑→−−.

一一一一一一一一一一

一︸一輔

一一一一一一一一一一・一︐一︲一︲一︲︾︲一一寿

︽一一■■ ●垂幸ら■ ︒一一の■ 守今①一一や﹄●■■

一一一一一一一一一一

一一口■

一一一一一 一一一●ロ ●今︽●ロ 一儲儲儲儲儲一郎一輔 一一︽一口

一一一一一

一三旺一陸咄一花一花一冊一冊却冊淵撒撒淵淵鵬耐函権

一一︾一一一和侭一剛一剛一剛一催一幟中臘中臘中脇中函

荊耐一刷辮蝦蝋獲盤

一ご一一ごご二一一一l ふ!・・す⁝十!一ilT1−⁝11.11:一!⁝11﹄一︾陸函一一 ︾一︾︾︽↑一西 ;Lfl・Pp皇!︲⁝・や︐心︒!?←CFD︐︐や.︐︒F︲⁝●p■寺■■一一一一一︾一一一一一

八一一一一

吟■

楽一一一︾ 畷①一一一一

来義義一義一一天嘉嘉一嘉一一

⁝山一!鋤︲一i剛1斗i三 田川澤西

楳茂都扇性② 楳茂都扇性④ 楳茂都扇性⑦ 若柳吉蔵①

1

81

1

−一十

911

■ ◆ 。

8

67−8−9−加一u−n一画正一正一正一正一正一正一正一正大一大一大一大一大一大一大一大 一徳一徳一︐興嘉︸嘉一義篭義一儀一儀一幸嘉嘉嘉︾嘉一嘉一嘉川部川一川一川一川西服西一西一西一西︑し︐︒や:心Dpt・;P40..⁝︒D・らわ::︐:︾bp・・︐h︐︐︒⁝︐わ︒:凸旬し#::令心::::幸︒:︒わ;やb︐:﹄4−5−6−7−8u一一 q4qq︲︲○1印・I4■89.一一一 ②一美一内一帰一︾伽士嘱士但順蔵一蔵若吉耆L柳前屈若一若土q︑q0qqrqq■■qoPIGqd80qd0Ⅱqd00q可︽u︾B一

一一一一一一

一⑫一

幸一鯛一献三口崎口巨一献口蜘

一徳一

嘉一嘉一吉士ロー士ロ

|卸 川一川一柳柳西一西一若9−m一u一也一!脳1−⁝咄一厩I総;⁝箔︒●●ウト色◆︒◆●守りa︽①p・むりもトサむら︒●F◆①やり︒■●b◆pb卜pbβ2pbDbbbpPphbPpU

二勺■■■︽

1

大正14

大正15 昭 和 2 昭 和 3 昭 和 4

昭 和 5 昭 和 6 昭 和 7 昭 和 8 昭 和 9

1−1 笥刊U吉ノ甑②

〆 =

1

へ一?一一一 ‑〜〜〜〜〜、一一一一一一−卒.〜

'81若柳吉蔵③

一『 − −.. ‑

191若柳吉蔵②

−−↓一一一‑−

201

1

−−−↑一一‑一一一一一・

2'│若柳吉蔵⑩

= j I 当 ′ 1 J 〆 凹

顎琴

昏 一 一

。!莚月月吉謄 吉蔵②

マ 吉 一。 一 一 一 一

'61花柳寿輔,芳次郎,三之輔

」 z 鰹 蕊 菫 次 郎 三 之 輔

'8IJE柳寿輔芳次郎,三之輔

一寸−−.−− 一…一一一一一 一一‐

' 9 ; 花 柳 寿 輔 , 芳 次 郎 , 三 之 輔

・一一十や一一一‑‑,‑‑一マー‑‑‑‑‑‑マーーーーマー‐‑、七一一一・"= .‐...."ー"、。、"‐

花柳寿輔,芳次郎,三之輔

空臘放一一−−

21浬謬騨:茎欝

17;若柳吉登代

一 ̲ ̲ よ 一 ̲ ̲ − −

18:若柳吉蔵,言 一丁一一一一.‑

19箔柳吉蔵

一…L‑‑‑‑一一一一、

I

201若柳吉蔵

−1−−‑

21髻慧瀞

.….!……….、

22若柳吉登代 211若柳吉蔵⑩

−−」−− ‑‑‑‑

2 2 1 烈 騨 楳 茂 都 。

│ 墓 爵 薑 職 菫 埜 誕 一

23

24|若柳吉蔵,藤間章郎③

一'−−−−−

25|若柳吉蔵,藤間章郎②

。・・・・I.。.........。...。.、−.−−−..・・‐・・・・−.........

2 6 認 薑 瀞 茂 都 陸 平 。

−一一一一。▲甲元一●〜

吉蔵,吉登代 吉蔵 吉 蔵 吉登代,

(指導)

二L−=

拍一皀訓棚一一

訳一耐卿一一鮒

弘一一肌若一一上

﹄︑■■■■3●一尾

若一一章和一一︐ 村一間#︾一く ゞ山一・

粋⑪一舗繍︾③一剛一粁 一き

蝿卿似獺細

昭和10

罰 68−冊目良一目次七次芳董芳

曲次

傾猯一

輔/一寿轆柳之花三

2−2−

昭和11

凸 単 一 士 ロ ー 土 ● 毎 。 ■ d

昭和12 27 23;若柳吉登代

○北新地「浪花踊」の振付者は,佐藤家所蔵番付による。他は、以下に注記しない限り,「近代歌舞伎年表大阪篇』による。

①国立国会図書館所蔵番付。②大阪市立中央図書館所蔵番付。③大阪府立中之島図書館所蔵番付。

④関西大学図書館所蔵番付。⑤北新地「鶴太良」所蔵番付。⑥『演芸画報』明治41年5月号。⑦『同』大正10年2月号

⑧『同』大正15年5月号。⑨『同』昭和3年5月号。⑩「同』昭和6年5月号。⑪「同』昭和8年5月号。

⑫『大阪春秋』134号水知紹介文。

○欄中の「/」は,番付が振付者の格付けを変えていることを示す。

○新町浪花踊の欄にみえる[]で囲った人名は,「技芸部専属師匠」を示す。

(13)

人間社会環境研究第32号2016.9 130

表2.大阪四花街「春の踊」音曲関係者の変遷(明治41年〜昭和12年)

北 新 地 一痕−−花… 蕗

新 町 浪…花…蕗 花 街

‑l年代)

l明治41

̲明治盤

明治43

−明治44 明治45

南 地 昔…道…蹄

雷采…龍

江一踊

] │ 杵 屋 佐 古

控棚職購&

2

−1砺荏舌一

恩 I 福 原 鶴 三

│ 杵 屋 佐 吉

且 I 彊 鵬 二 郎 一 … … … 1 0 1

2 4 1

2 6 1

…』二二………

271階 一 一 ‐ 一 一 一 一 一 一 へ ヘ ー ヘ ヘ ー ー ム 一 一 一 一 全 へ ヘ ー ー一 一

2 8 1

4490●99勺1040△6.444q4Qo0P

一一

1

.‐..4−.−..... .、−−・・ ...、−− .、−.−.−. .... .、−...−.−−

̲ |ーず一 ==一 一一 一一一一一一一‑‑一一一一一・' ‑へ一一一・一 今一一

}…‐…‑‑.‑‐……一一一一

・・・・4‑…・…・…・・・…・‑.……・・…・・・……・

# ‐ … ‐ 一 リ

一 一 一 一 一 ヘ ヘ ー ー ー 会

叩 大大一

29

30

夏 伊 藤 幽 郎 長 谷 川 徳

一雁天唖i−−−−

321̲̲

帽…l望月量左A'.JMK.a....

" │ 杵 屋 六 四 郎

̲̲l望且量産久一一一一

リ握六四郎 長三郎

雪 隠 為 長 三

8‑‑‑‑‑‑‑.‑‑‑‑‑‐‐,‐‐‑‑‐,‐‐‐

;杵屋勘五郎

大正』 議美菫溌識

ー 一 一4今 藤 長 十 郎六合新三郎,杵屋千代野沢吉弥〔写真・年表〕

潅菩画左衛門,杵屋喜太

−−−グマーーーー

一テ。一

今 藤 長 十 郎

口︾一冊一F赴︾口

︲⁝⁝⁝・iIIIi●i11;⁝!:IiI︲ITiIi:;iIIi1I⁝.!!︲

六常望一杵常望た秤六常望津粋

5−6−7 一門一 郎衛蔀清豈左三朴 一長太和

■︒〃9伊

久蔀久廊衛 左一四左一四左 長美長芙太 月一屋月一屋月 望一杵望秤望

︐q〃JI4Hも0句︐Jq4f勺ft9qり40900﹃イu0f︑dI4くJd44q0毎︒f4召q迅紐q4ffq召4691年︒Gqfg凸f0ql守lfq0091qf10J4g紐fロ■砧f14f1Luf■タJ9d40fqfg0q4口〃Urf4凸

5−6−7 3ロ3﹄

5

六 合 新 三 郎 野 沢 吉 弥 今藤長十郎

61六合新三郎

野今 汲藤 壹長 弥十 一郎

,鱗龍誕瀞太卜

7 六郷新三郎

鶴 沢 燕 四 今 藤 長 十 郎 杵屋佐吉,佐歌江,[坂東

つる]

常磐津松尾太夫,清子 福原鶴三郎,住田多蔵 [清元栄寿太夫,楯繁検彬 .〈地).1….……̲…..……一一̲‐

杵屋佐吉,佐歌江,[坂東 つる]

[常磐津松尾太夫,清子]

福原鶴三郎,住田多蔵

清元栄寿太夫,寿々栄#

繁人検校{琴胡引̲……̲‐

柾 Ⅲ 僅 癖 蕾 門 / ネ

38 8 六 合 新 三 郎

郵冊︾

︾目

一一一一● 亜日.

¥不

●G〃一冊︾良一四

一一ハ

11

鶴 沢 燕 四

今 藤 長 十 郎

雲4

−l

喜太︾太

//一一調V 門門

︽開︾稲︾︾︾口皀卸櫓

杵多常望津弘一杵常望

︾0︒1 1

−3

口− 正︾正大一大

六合新三郎9 j包

蔵蔵他 百多壬

一屋田啓一一杵l住久一一郎判衛造四一十文兵一四燕一長津勘↓燕

沢藤磐屋沢

鶴一今常梅鶴

一0−口1−

|杵屋佐吉/六喜正 i常盤津文字八/理喜蔵

' │ 薑 萱 繕 剛 / 太

(14)

北陽浪花踊の新出史料と大阪四花街「春の踊」の変遷 131

今藤長十郎 杵屋勝太郎

一一蹄 蔵冊一一蔵一一叩 仙多肺一一蓼一一︲ J城細口乱熾伽一 尾郎太一尾郎一一一

吉松三一寿吉松三一

佐津鶴栄佳津鶴夛一

屋磐原一元屋磐原一︾↓杵常福漬杵常一福一

II11II111I11III11j111If0l111101111111111111111幸111111111i

脂一肥一

111梅屋勘兵衛,住田多蔵 41

鶴沢才冶……

今藤長十郎※

杵 屋 勝 太 郎

42 12

一暇I・ 分︵ 天三一一一暗階

一勝喜一州荊︺中 一屋一田一岬一屋月 一杵堅一叩1−杵望

1−11畑111闇i州I!﹃11州︲11可

藤長十郎

■ 一 一 一 一 全 一 一 凸 . 。 一 一 − 一 =

屋勝太郎

田 喜 三 次 13

公司岬一︿﹁

藤長十郎※

杵 屋 佐 吉 常磐津松尾太夫 福原鶴三郎,住田多蔵 杵 屋 佐 吉

常磐津松尾太夫 福原鶴三郎,住田多蔵

14

藤長十郎※

杵 屋 和 吉

望月朴清,太喜之助

' 5 i

一一一一一〜一一一一一一●

今藤長十郎

己一÷一一一一一一一一一■

461望月朴清,太喜之助 16

一※︾

−1一冊

一目︲↓一目

一十一一十

一長一一長 藤︑一藤ロ

ー今元帥隆卜トー11Ⅲ11暦L︲1.

78

一1

杵 屋 和 吉

│ 望 月 朴 清 。 太 喜 之

杵屋正一郎※※※

1…..・・・‑..‑‑...‑..‑‑‑..‑・・・・・・・・・・・・・・・‑.

│杵屋正一郎

│ 常 磐 触 字 兵 衛

iⅡ… ‑..…..‐….… ." " "・・…………

│ 清 元 梅 吉 鶴 沢 綱 造

I.‑…….………‑….….‑…..…‐

│ 杵 屋 正 郎 / 静

;常磐津文字兵衛/文字伊

│ 鑿 卿 朴 清 / 太 津 吉 太 =

│之助

│ 鶴 沢 綱 造 , 清 元 梅 吉 / 梅

」喜美….̲̲…一…̲−−.−…‐

ー ー 一 一 一 一 一 一 一 マ マ 一 一

野沢吉弥※※

今藤長十郎

ppDbB卜DPpbpPPPplIJIPJP●P0B3Fjb︐JpF61j8B恥p19jJb︐〃

19

i I I I

,・・・.+−.......−−−.・'・・・・・・−...−

|今藤長十郎

I 常 磐 津 文 字 ハ I 室 里 壹 壹 治

20

野 沢 吉 弥

今 藤 長 十 郎 常磐津文字八

治︾ 惣弥一 喜吉一 田一沢一 一堅野一

FトトリリpbPBムリDDB00JIfIPlb6PI︲440j0j1心FPU〃r9J〃IPF■1b0010ら100−

(15)

人 間 社 会 環 境 研 究 第32号2016.9 132

一一瓜Ⅱ一一良Ⅲ

一二一情造一正↑朴綱 ↓︸屋恥月沢 一一杵望鶴

F1・IflIfIf剛吐く■Ift4唖fftf4q4〜b91IfIIlffl0I15IIdI0︐!llDI0I0︒l︑Lv︑149.一︐︐︲︐鴨噸︐︐︐︑︐︐︐;qUr41qUJ404JfItff511︲も90174060りlU9I44f

;今藤長十郎

F E

I………‐、〜−…

221

1

t

|杵屋佐吉/六喜正,登美,│!杵屋佐吉

I登喜一一−"=Ⅶ一

;常磐津文字八/理喜蔵

■ 昭 和 ' 1 ' 2 髻 青 芙 圭 衛 門 , 堅 出 喜 惣

粭/望月太津吉,堅田喜

|三郎,望月太津三郎 一』漬元栄寿太夫Z菊輔一一

|杵屋佐吉/六喜正,登美,

I登喜…̲̲̲""

i常磐津文字八/理喜蔵,

哩 喜 太 夫

■ 昭 和 ' ' ' 3 澪 薙 青 更 鱈 塁 富 薑

i三郎,望月太津三郎

− , ‐‐ , . . ‑ " ‑ . ‑ . ‑ ‑ ‑ . ‑ , ‑ . ‐ . . . . ‐ , . , ,

精元栄寿太夫,菊原琴治

|(地),島国夫(洋)/清元

i式迄土圭

一︒︲一一︲一一鍼一岬一一即一一一一一一八

︽一郎宇治︲ 一十文惣弥 一一長津喜吉 一藤磐田沢 一一今常堅野

F:◆:or・かIIP一$IDpD9pPprpI●lbtb︲91fppr3◆tIひa:︒?!bobt︐t・btウやott:b9o:tolbtl

○各年次の音曲関係者は,欄の上段から,「長唄」,「常磐津」,「鳴物」,「清元,浄瑠璃,洋楽等」の順に記載した。但し この順番は便宜上のもので,番付等の配列とは必ずしも一致しない。

○欄中の「/」は,番付が関係者の格付けを変えていることを示す。

○新町浪花踊の欄にみえる[]で囲った人名は,「技芸部専属師匠」を示す。

○出典は,以下に注記しない限り,表1と同様である。

※『大阪春秋』134号水知紹介文。※※『演芸画報』昭和7年5月号。※※※「同』昭和8年5月号。

参照

関連したドキュメント

株式会社 8120001194037 新しい香料と容器の研究・開発を行い新規販路拡大事業 大阪府 アンティークモンキー

Nº Modalidade Título Participante Entidade.. 14 Kayo Buyo 歌謡舞踊 序の舞恋歌 Jo no Maikoiuta. 福井絹代

今日は13病等の短期入院の学生一名も加わり和やかな雰囲気のなかで

そこで生物季節観測のうち,植物季節について,冬から春への移行に関係するウメ開花,ソメ

東京都 板橋区「江戸祭り囃子」 :神田流神田囃子保存会 近畿・東海・北陸ブロック 和歌山県下津町「塩津の鯔踊り」 :塩津いな踊り保存会 中国・四国ブロック

26‑1 ・ 2‑162 (香法 2 0 0

アストル・ピアソラは1921年生まれのアルゼンチンの作曲家、バンドネオン奏者です。踊り

疎開先所在地 勢多郡大胡町 群馬郡総社村 群馬郡総社村 勢多郡黒保根村 勢多郡富士見村 群馬郡古巻村 群馬郡古巻村 勢多郡北橘村