• 検索結果がありません。

Structure and Strength of Acid-Base in Aqueous Medium Aritsune KAJI* and Masaru NAKAHARA* * Department of Chemistry, Faculty of Science, Kyoto Univers

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Structure and Strength of Acid-Base in Aqueous Medium Aritsune KAJI* and Masaru NAKAHARA* * Department of Chemistry, Faculty of Science, Kyoto Univers"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

水溶 液 中の 酸 ・

塩 基 の構 造 と強度

恒*・ 中

勝*

Structure

and Strength

of Acid-Base

in Aqueous

Medium

Aritsune KAJI* and Masaru NAKAHARA*

水 に石 油 を加 えて か き まぜ て も,石 油 は水 に溶 け ない が,ア セ トン な ら水 に容 易 に溶 け る。 後者 の場 合 は,水 と溶 質 との 間 に何 か相 互 作用 が 働 い た に 相 違 ない 。 こ の 作用 が溶 媒 和(水 の とき水 和)で あ る。 フ ノ化物 イ オ ン F-は ア セ トニ トリル や ク ロ ロホ ル ム 中 で は 強 塩 基 で あ って1∼3),後 者 で は ジ ク ロ ロ カル ベ ン を生 ず るが,少 し で も水 が 加 わ る と,単 に 溶 解 す る だ けで あ る4)。ハ ロ ゲ ン化 物R-Xを 他 の ハ ロゲ ン化 物 イ オ ン で 置 換 す る (Fmkelstein反 応)と き の強 さ の序 列 は,ア セ トニ ト リ ル 中 で はF->Cl->Br->I-で,ハ ロゲ ン の電 気 陰性 度 の順 に な る が,水 中 で は全 く逆 に1->Br>Cl->F− で あ って,水 和 の影 響 は絶 大 で あ る。 水 中 で の酸 や 塩 基 の 反 応 を取 り扱 う場 合 は,常 に,水 和 が 決 定的 影 響 を及 ぼ す こ と を念 頭 に置 か ね ば な らな い 。 水 中 で の酸,塩 基 の 解 離 や,構 造 と強 度 に つい て,若 干 の 物 理 化 学 的解 析 を 通 じて,理 解 を深 め る こ とを試 み よ う。 1. 酸 ・塩 基 の 概 念 定 義 酸 は そ の水 溶 液 が 酸 味(す っぱ さ)を 示 し,金 属 をお か して水 素 を発 生 す る もの で あ る こ とが経 験 的 に知 られ て い た 。最 初,通 常 の 酸 の 多 くが酸 素酸 で あ る こ とか ら 帰 納的 に酸 とは 酸 素 を 含 む もの で あ る と考 え られ て い た 。後 に酸 とはむ し ろ水 素 を含 む こ とが 本質 で あ る と認 識 され る よ うに な った 。 酸,塩 基 の概 念 が どの よ うに発 展 して き た か を簡 単 に ま と めて み る。 1. Arrhenius の定 義 (1887年)* 酸 とは HCl や CH3CO2Hの よ うに 分子 内 にHを も ち,水 中で 水 素 イ オ ン を放 出 す る もの で あ り,塩 基 とは NaOHの よ うに 分 子 内 にOH基 を も ち,水 中 で水 酸 化 物 イ オ ン を放 出 す る もの で あ る 。H+とOH}に 着 目 して お り,こ の 定 義 か ら酸 と塩 基 との 反 応,H++OH→H2Oが"中 和 反 応"と 呼 ばれ, CH3CO2-+ H20→ CH3CO2H+OH一 が "加水 分 解 反 応"と 呼 ば れ る 。 2 Bronsted- Lowry の定 義 (1923年) 酸 とは プ ロ トン を放 出す る物 質 で あ り,塩 基 と はOH一 や ア ミ ンの よ うに プ ロ トン と結 合 す る物 質 で あ る。こ れ は プ ロ トンの 授 受 た け に着 目 した もの で,こ の 定 義 に よ って 塩 基 の 範 囲 が定 義1)の 揚 合 よ り広 くな り,プ ロ トン性 非 水 溶 媒 や 気 相 中 で の反 応 に も酸 ・塩 基 の概 念 の 適 用 が 可 能 と な る。 この 定 義 は 次 式 (1) に集 約 され,こ の関 係 で結 ば れ る一組 の 酸 ・塩 基 が"共 役 酸 塩 基対"で あ る 。 こ の基 本 式 あ るい は そ の組 み 合 わ せ に よ って,中 和 反 応,加 水 分 解 反 応 は も ちろ ん,他 の プ ロ トン移動 平 衡 を取 り扱 うこ とが で き る。 た とえ ば, CH3CO2H⇒ CH3CO2-+H+の 平 衡 で, CH2CO2ーは,OH基 を もた な くて も CH3CO2Hの 共 役 塩 基 で あ る。ま た,非 水 溶 媒 中 で CH3CO2H+H+⇒ CH3CO2H2+の プ ロ トン移 動 平 衡 が あ る とき,CH、CO、H はHを も っ てい るが, CH3CO2H2+の 共役 塩 基 と呼 ばれ る 。 こ の よ うに酸 ・塩 基 の 区 別 は," 反 応 が 指 定 され た とき"初 めて 明 確 と な り,プ ロ トン の供 与体 で あ り,受 容 体 で も あ る物 質 を両 性 で あ る とい う。 3 Lewis の 定 義 (1938年)** 酸 とは H+, BF3, 遷 移 金 属(ま た は そ のイ オ ン)の よ うに非 共 有 電 子対 を 受 け入 れ 得 る 空軌 道 を有 す る も の で あ り,塩 基 とは 非共 有 電 子対 を有 す る もの で あ る 。両 者 は反 応 して 共 存 性の 配 位 結 合 を形 成 す る***。 こ れ は電 子 対 の 授 受 だけ に着

* 京都大学理学部化学教室

* Department of Chemistry, Faculty of Science, Kyoto University

* 1884年 とす る説 もあ る。 ** 1923年 とす る説 もあ る

*** 結 合 に 関 す る こ の 言 葉 は多 分 に非 現 実的,形 式 的 てあ る。 H2O + HCl→ H2O++ Cl-, Al2Cl6+ 2COCl2→ 2AlCl4-+ 2COCl+

とい った イオ ン反 応 をLewls流 に 解 釈 す る には,そ れ ぞ れ H2O HCI(水 素 結 合 に よ る),Cl3Al = ClCOCl(配 位 結 合 に よ る)と い っ

た一 時 的付 加 化 合 物 を仮 想 しな い と うま くい か ない5)。

(2)

798 有 機 合 成 化 学 第 33 巻 第 11 号 (1975) (2) 目 した もの で,こ の定 義 に よ ってHを もた ない 酸,“Le-wis酸"が 生 まれ る 。塩 基 の範 囲 は拡 張 され ず ほ とん ど 定 義2)と 同 じで あ る。 非 プ ロ トン性 非 水 溶 媒,気 相, 固 相 中 で の反 応,金 属 錯 体 形 成 反 応,触 媒 作 用 等 に酸 ・ 塩 基 の概 念 が適 用 し得 る よ うに な る。 4. さ らに 拡 張 さ れ た定 義Lewisが 電 子対 に 着 目 した こ とを も う一 歩 進 め る と,一 電 子 授 受 に まで酸 ・塩 基 概 念 を拡 張 で き る可 能 性 が あ る。 この 考 え 方 に よれ ば 「す べ て の カ チ オ ン は酸 で,す べ て の ア ニ オ ン は塩 基 」の とも い え よ う。 しか し,プ ロ トン を放 出 す る酸 に は,中 性 分 子 も あれ ば カ チオ ン もア ニ オ ン もあ る。一 電 子 授 受 に 関 し て は,酸 化 ・還 元 の 概 念 との類 似 性 も生 じて く る。Cramら に よ っ て,不 完 全 な酸 化 還 元 反 応 ともい う べ き電 荷 移 動 錯体 形成 反 応 の 一 部 に対 して,こ の よ うな 拡 張 定 義 が 利用 され,π 酸 ・π塩 基 の名 称 が生 み 出 され て い る。 II. 酸 ・塩 基 の 強 さ 1. プ ロ トン移 動 平 衡 の 例 i. 水 の 電 離 平 衡 水 分 子,H2O中 の酸 素 は(sρ3混 成 軌 道 に よ り),さ ら に2分 子 の 水 と 正 四 面 体 角(約 109。)に 近 い 角 度 で水 素 結 合 を形 成 す る。 こ うして 形成 さ れ る三 次 元 的 水 の 構 造 は,熱 運 動 に よ って 激 し くか く 乱 され,早 い 速 度 で 消 滅 生 成 し液体 と して の特 徴 を保 つ 。 この 水 分 子 間 の,方 向 性 を も った配 位 数 の低 い(多 くの 液 体 金 属 の 配 位 数 は8∼107)で あ る が,Nartenら8) に よれ ば 水 の そ れ は,4.4)特 異 な分 子 間 相 互 作 用 が 水 を きわ めて興 味 深 い9'10)液体 と してい る 。酸 ・塩 基 と し て の 水 は,i-式(1)に 対 応 して 次 の 式(1),(2)で 示 され るよ うな (1) (2) 早 い可 逆 反 応 を示 す 両 性 物 質 で あ る。 式(1),(2)よ り式 (3)を 得 る 。 (3) 式(3)は 水 のautoprotolysisを 表 わ し,式 中 のH3O+, OH一 は さ ら に 水 和 を う け て い る 。 た と え ば,プ ロ ト ン の 水 和 はEigen流11)に 描 く と,次 式(4)の よ う な 分 子 構 造 で 表 わ さ れ る(O-H結 合 とO…H水 素 結 合 と は "cooperative"に 相 互 に 変 換 さ れ て い る の で ,両 者 の 区 別 を 省 略 した)。 常 温 常 圧 に お け る プ ロ ト ン の 水 和 の エ ン タ ル ピ ー は,-269.8kcal/mol12)で,無 限 希 釈 で の 部 分 分 子 容 は,-5.4cm3/mol13)で あ る 。 前 者 は 水 中 の フ. (4) ロ トンが エ ネ ル ギ ー 的 に極 め て安 定 で あ る こ と を意 味 す る。 後 者 は1個 のO…H水 素 結 合 形 成 に伴 う体 積 収 縮 の 程 度 で しか な い 。 プ ロ トン が例 外 的 に微 小 な イ オ ンで あ る こ とを考 え る と,プ ロ トン が4分 子 の 水 に非 局在 化 し た(4)の 構 造 は真 実 に近 い とい え るか も知 れ な い 。 しか し,プ ロ トン の水 和 の 実 体 は 実 証 され て お らず,構 造 式 (4)で 表 わ され るHgO4+も さ らに 水 和 を受 け て い よ う。 この よ うに 水 和 され た プ ロ トン をH3O+,あ るい はH9O4+ と書 い て も真 に正 しい記 述 に は達 しない の で,水 和 され てい る こ と を念頭 に おい てH+と 略 記 す る。水 和 を厳 密 に考 慮 した 電 離 平 衡 は式(5)で 示 され る 。 (5) しか し,あ ま り濃 くない 溶 液 の場 合,平 衡 の 表 現 を式 (5)→(3)→(1)と 簡 略 化 す る の が通 例 で あ る。 式(1)に 対 して (6) 式(6)の 平 衡定 数 が定 義 され る。 溶 液 が あ ま り濃 くな い とき水 の活 量7(H2O)は 一 定 の 温 度 と圧 力 下 で 不 変 とみ なせ る の で,式(7)のKw (7) が定 義 され る。 このKwが 水 の イ オ ン積 で,H+,OH一 の濃 度 が 極 め て低 い とき は(活 量 ≒ 濃 度 で あ る か ら) (8) と書 け る。Kwのmolal scal(1kg溶 媒 中 のモ ル 数) に よ る値 を 表1に 示 した 。水 に酸 ・塩 基 が溶 け てい な い と き,電 気 的 中性 の原 理 に よ り 〔H+〕=〔OH-〕 で あ る 表 1 水 の イオ ン積(Kw)

(3)

(3) 水溶液 中の酸 ・ 塩基の構造 と強度 799 か ら,式(8)よ り式(9)を 得 る 。

(9)

表1の 値 に式(9)を 適用 す れ ば,25℃,1atmで 酸 性 度 の尺 度pHの 原 点 で あ る中 性 点 は7で あ り,温 度 圧 力 の上 昇 に よ り6の 方 側 に 移 動 す る こ とが わ か る。 ii. 酸 の 電 離 平 衡 脂 肪 族 モ ノ カル ボ ン酸 水 溶 液 中 で は式(10)∼(13)の よ うな 化 学 平 衡 が考 え られ る。 (10) (11) (12) (13) 酸 濃 度 が ∼5×10-2M以 下 で は 平 衡 式(10)が 支 配 的 で あ り,そ れ 以 上 の 濃 度 で は 分 子 間 水 素 結 合 に よ る 会 合 を 含 む 平 衡(11∼13)も 共 存 す る 。 プ ロ ピ オ ン酸,酪 酸 で は0.7∼1.0Mの 範 囲 で さ ら にH2A3ーや,(HA)3等 の trimerも 生 じ る16,17)。 ア ル キ ル 基 が も っ と 長 い 有 機 酸 や 塩 基 は,親 水 基 の 水 和 と疎 水 基 の 水 和 と の バ ラ ン ス か

ら,c.m.c.(critical micelle concentration)以 上 で は, さ ら に 高 次 の 会 合 ミ セ ル が 形 成 さ れ る 。 ま た,濃 い 溶 液 中 で 生 じ るdilner (AH)2に つ い て は 分 子 間 水 素 結 合 に よ り (14) さ らに式(14)の 平 衡 が存 在 す る こ とが知 られ て い る17' 18) 。 一 般 に 酸HAの 強 さ は 平 衡 定 数(acidity , ionization, dissociation, instability constant等 と 呼 ば れ る)Ka

(15) の 大 小 に よ って 比 較 され る。 希 薄 溶 液 の活 量 係 数 につ い て は,γ(HA)=1と 仮 定 され,γ(H+),γ(A-)はDebye-Huckel理 論 式 等 に よ っ て求 め るの が 普 通 で あ る。 プ ロ トン濃 度 の 近 似 計算 等 にお い て は,活 量 係 数 をす べ て1 と仮 定 す る場 合 が 多 い 。 この とき式(15)か ら 式(16) を得 る。 (16) この 式 は 〔A-〕/〔HA〕が1前 後 の とき,系 のpH変 化 を 最 小 にす る よ うな"緩 衝 作用"を 表 現 す る式 と して重 要 で あ る。 式(15)に 対 して熱 力 学 よ り式(17)が 与 え られ る。 (17) 式(16),(17)よ り式(18)を 得 る 。 (18) つ ま り,pK、 は酸 の標 準 状 態 にお け る電 離 のGibbs自 由エ ネ ル ギ ー 変 化 量 を2.303RTを1単 位 と し て 測 っ た,酸 強 度 に対 す る無 次 元 の尺 度 とい え る。25℃ 付 近 で は,1.4kca1/mo1の 標 準Gibbs自 由 エ ネル ギ ー 変 化 に よ っ てpKaは1,K。 は10変 化 す る 。い うま で も な く, 強 い 酸 はK、 が大 き く,pK、 が小 さい 。 表2に 脂 肪族 モ ノカ ル ボ ン酸 のpKa値 を例 示 した 。 とこ ろ で,あ ま り濃 くな いHCl,HNO3等 の強 酸 は水

中 で は1eveling effectに よ って,HA型 で は溶 存 せ ず,

すべ て酸H3O+に な っ て し ま うの で,上 に述 べ た水 中 の 平 衡 定 数 を 目安 に して強 さ を比 較 す る こ とが で き な い 。 水 よ りも酸 性 で低 誘 電 率 の 酢 酸 を溶 媒 と して電 離 を抑 制 して 比較 した結 果, (19) の順 で あ る とされ てい る20)。これ ら強 酸 の場 合,式(15) の 〔HA〕 は0に き わ め て近 い の で,あ えてpKa値 を 見 積 る と大 き な負 の値 とな る。 実 際 に,濃 厚 水 溶 液 のNMRに よ る プ ロ ト ン の 研 究21) Rarnanス ペ ク トル に よ る 対 称 ア ニ オ ン,NO3-の 研 究22)に よ っ て,HNO3のKaは ∼2×102(NMR),∼2× 10(Raman)と 推 測 さ れ て い る 。 他 の 種 々 の 酸 のpKa値 に つ い て は 文 献19,23∼25を 参 照 さ れ た い 。 iii. 塩 基 の 電 離 平 衡 有 機 塩 基 の 代 表 的 な も の は ア ミ ン 類 で あ る 。 水 中 で ア ミ ン は プ ロ トン 受 容 体 と し て 働 き,式 (20) (20) 表2脂 肪 族 モ ノ カ ル ボ ン 酸 のpKa19) (25℃, 1atm)

(4)

800 有 機合 成 化 学 第 33 巻 第 11 号 (1975) (4) の 平 衡 を もつ 。酸 の場 合 と 同様 に,濃 くな い 溶 液 で は, 塩 基 の 電 離 定数Kbは 溶 媒 の活 量 を一 定 とみ な して,式 (21)で 与 え られ る 。 (21) 一 方 塩 基B:の 共 役 酸BH+の 電 離 定 数Kaは 式(22) で 示 され る。 (22) 式(21),(22)よ り式(23)が,こ れ と 式(7)よ り式 (24)が 得 ら れ る 。 (23) (24) よ って 酸 も塩 基 もすべ てBronsted-Lowly流 に は,L 式(1)の プ ロ トン放 出形 式 で電 離 を表 現 す る こ とが で き る。 い くつ か の ア ミン のpKa値 を 表3に 示 した。い う ま で もな く,pKaが 大 き い ほ ど強 い 塩 基 で あ りそ の 共 役 酸 は 弱 い 酸 とな る 。 NaOH等 の 強 塩 基 は 強 酸 の 場合 と 同 様 に完 全 電 離 を 示 す 。 これ は水 のleveling efectに よ って,強 い 塩 基 が す べ てOHー とな る た め で あ る。 他 の 種 々の 塩 基 のpKa値 に つい て は文 献19,23,24, 26, 27を 参 照 され た い 。 iv. ジ プ ト ロ ン 酸 の 電 離 平 衡 表3の ジ ア ン モ ニ ウ ムH3+N(CH2)nNH3+や ア ン モ ニ ウ ム 酸H3+N-(CH,)n CO2Hは2個 の プ ロ トン を放 出 す る2塩 基酸 で あ る。 こ の 場 合 (a) (b) で示 され る よ うな4つ の 微 視 的 平 衡 定数,KA-Dが 存 在 す る が,状 態(a)と(b)と の 区 別 が む つ か し く,観 測 され る 巨視 的 平 衡 定 数 は次 の2つ で あ る。簡 単 にす る た め活 量 係 数 を省 略 す る と,K1a.K2aは そ れ ぞれ 式(26), (27)で 与 え られ る。 (26) (27) KA∼Dを 式(26),(27)に 代 入 す る と 式(28) (28) が得 られ る 。一 方 熱 力 学 的 状 態 量 は 最 初 と最 後 の状 態 に だ け依 存 す る か ら,式(29)が 成 り立 つ 。 (29) 式(17),(29)よ り式(30)を 得 る 。 (30) い ま式(31)の よ う に,状 態(a)と(b)と が 同 じ 自 由 エ ネ ル ギ ー を も つ と考 え る と, (31) こ の と き 式(28),(31)よ り式(32)の よ う に な る 。

(32)

一(CH,)バ が無 限 に長 く,1次 電 離 と2次 電 離 とが 互 い に干 渉 しない とき,KA=Kcと な るか ら,式(33)が 成 り立 つ 。 (33) 表3の 例 で は1次 電 離 と2次 電 離 のpKa値 の 差 は,式 (33)で 表 わ さ れ る0.6021よ り も 大 き い 。 ア ミ ノ酸 の 場 合,(a): H2N- (CH2) nCO2H, (b): H3+N-(CH2)nCO2-(zwitterion)の 両 状 態 が 存 在 す る 。 こ の 場 合 も式(26∼30)は 成 立 す る が,分 子 の 対 称 性 が な い か ら,KA≒KB,Kc≒KDで あ る 。 グ リ シ ン(n=1)の 場 合 〔b〕-2.6×105〔a〕 で あ り,他 の タ ン パ ク 質 を 形 成 す る ア ミ ノ 酸 も 中 性 分 子 〔a〕 よ り もzwitterion(b)の 方 が よ り安 定 で あ る29)。 ポ リ プ ロ ト ン酸 に 関 し て は 文 献28を 参 照 さ れ た い 。 v. 電 離 に 対 す る 温 度,圧 力 の 影 響 酸 の 解 離 定 数K 表 3 ア ミ ン の pKa19) (25℃, 1atm)

(5)

(5) 水溶液中の酸 ・ 塩基 の構造 と強度 801 に対 す る温 度 係 数,圧 力 係 数 は, (34) (35) よ り,そ れ ぞれ,標 準 状態 に お け る エ ン タル ピー変 化, ΔH° と体 積 変 化 ΔV°に よ って支 配 され る 。電 離 定 数 に 対 す る温 度 の影 響 を表 わ す 式 と して は式(36) (36) が よ く使 わ れ る19,23)。 圧 力 の 影 響 に つ い て は, (37) 式(37)がEl'yanov-Hamannに よ っ て経 験 的 に見 出 さ れ,中 原 に よ って 理 論 的 に導 か れ た30)。常 温 常 圧 以 外 の 条 件 下 での 酸 ・塩 基 を取 り扱 う場 合 は,以 上 の式 が有 用 とな る 。詳 し くは 文献30∼32を 参 照 され たい 。 2. 平 衡 定 数 の 決 定 法 多 くの酸 ・塩 基 に つ い て 測 定 デ ー タ が あ るの で,何 か のKaを 知 りた い 場 合 は,ま ず デ ー タ を探 す 方 が早 い 。 測 定 値 が な い場 合,1)伝 導 度 法,2)セ ル 起 電 力 法,3)分 光 学 的方 法,そ の 他 を駆 使 して平 衡 定 数 を決 定 しな け れ ば な らない 。 この 場 合 方 法 を熟 知 しな けれ ば正 確 な値 を求 め る こ とは む つ か し い 。 それ に十 分 な説 明 を与 え る こ とは,本 稿 の 目的 で な い の で割 愛 す る。 測 定 をす る場 合 は,文 献24,29,31,33 お よび それ らに 引用 され た 論 文 が 良 い 参考 とな ろ う。 3. プ ロ トン移 動 平 衡 の 熱 力 学 水 中 の酸HAの 電 離 過程 は 図1に 示 す 通 り3つ の過 程 に 分解 して考 え る こ とが で き る。過 程(D)→(V)→ (S)と 過 程(W)と は等 価 で あ るか ら,熱 力 学 よ り式 (38∼40)が 与 え られ る。 (38) (39) (40) i. 気 相 で の 電 離 過 程(V)の 統 計 熱 力 学 図1に 示 され た気 相 で の酸 ・塩 基 平 衡 定 数 を簡 単 な統 計 熱 力 学 を 使 って導 い て み る 。統 計 力 学 にお い て は 平 衡 定 数 を式 (41)の よ うに分 子 の分 配 関 数9(分 配 関 数 に つ い て は 文 献35参 照)で 表現 で き る 。 (41) (42) 酸 の構 造 と強 度 を考 え る とき,プ ロ トン は共 通 で あ るか らK*の 分 子 構 造 に よ る差 違 を調 べ て み る 。並 進 運 動 の分 配 関 数 の 寄 与 につ い て は 式(43)で 表 わ され る。 (43) 分 子 が 古 典 的 剛 体 回 転 体(分 子 内 回 転 の寄 与 を無 視)と み なせ る と き,式(44)と な り (44) 分 子 内 の振 動 が 互 い に独 立 な 調 和振 動 子 とみ なせ る とき は式(45)が な りた つ 。 (45) 電 子 エ ネ ル ギ ー が各 結 合 に 分 離 して 考 え得 る とす れ ば (縮退 の ない 場 合)式(46)を 得 る。 (46) 式(43∼45)に つ い て 次 の よ う な 近 似 を 行 な う。 式(43) に お い て,プ ロ ト ン は 軽 い の で 他 の 原 子 の 質 量 の 和 に 対 し て 無 視 で き る。式(44)で も 同 様 に プ ロ ト ン が 軽 く小 さ い か ら(注,Ix= Σmir2ix),式(44)の 右 辺 第 一 因 子 は1に 近 い と す る 。 式(45)でA-の 各 振 動 数(vi)Aが 電 離 前 の(レ づ)HAと あ ま り変 ら な い とす れ ば,右 辺 第 一 因 子 は1に 等 しい 。 式(46)に お い てA一 内 の 各 結 合 エ ネ ル ギ ー(解 離 エ ネ ル ギ ー+ゼ ロ 点 エ ネ ル ギ ー)(Dづ)A-が 電 離 前 の(Dげ)HAに 近 い と す れ ば,右 辺 指 数 項 の 中 の 最 初 の 項 は 打 ち 消 し合 う。 以 上 の 近 似 が 可 能 な と き,q=qtrqrotqvibqelで あ る か ら,式(42∼46)よ り式(47)が 導 か れ る 。 (47) 上 式 のD(H-A)を プ ロ トン結 合 力 と呼 ぶ こ と にす る。 これ は 式(48)の よ うに, (48) 図 1 酸HAの 電離の熱力学的サ イクル

(6)

802 有 機 合成 化 学 第 33 巻 第11 号 (1975) (6) H-A結 合 の絶 対0度 で の 解 離 エネ ル ギ ーD0,H-A振 動 の ゼ ロ点 エ ネ ル ギ ーhv/2,Hの イ オ ン化 ポ テ ンシ ャル I,A・ の電 子 親 和 力Aに よ って 表 わ され る 。 と こ ろで この新 し く定義 され た プ ロ トン結 合 力D(H-A)と,こ れ ま で に 定 義 され て い る気 相 中 のA-の"プ ロ トン親 和 力PA"と の 関係 は,式(47)にH+の 並 進 運 動 の 項 を 加 え,さ らに右 辺 第二 項 をhv(H-A)/2kTに 等 しい と近 似 す れ ば,式(41)に よ り次 式(49)で 表 現 で き る。 (49) 上 式 は3RT/2=0.9kcal/moleで あ り,分 子 に よ っ て 変 わ ら な い こ と と,表4の 値 を 参 考 に す る と,さ ら に 式 (50)の よ う に 近 似 で き る 。 (50) 以上 の こ とか ら式(47)の 右 辺 にお い て,酸 強 度 に寄 与 す る因 子 の大 き さの順 は(51)の 通 りで あ り, 第 三 項(結 合 力 項)〉 第 二 項(振 動 数 項) (51) 実 際 に結 合 力項,振 動 数 項 が どれ く らい の も ので あ るか は,肝 心 な有 機 酸 の よ うな多 原 子 酸 に つい て は ま だ デー タ が な い の で,2原 子 酸 に つい て 表4に 示 した(こ の とき式(44)を 簡 略 化 す る近 似 は使 え ない の で,式(47) に 回 転運 動 の 項 を加 え る必 要 が あ る)。 対 称 数 σの 項 は σ(CH4)=12,σ(C6H6)=6,σ(C2H4)=4,σ(H20)=2 で あ る か ら,電 離 に よ っ て変 化 して も,小 さい 場 合 が 多 い で あ ろ う。 以 上 の考 察 か ら酸 ・塩 基 の強 さ と分 子 構 造 との 関 係 を 表 わ す 重 要 な 近 似式(従 来 の.PAだ け か ら強 度 を比 較 す る よ りは 正確)と して式(47)が 得 られ た こ とが わ か る。 ま とめ る と酸H-Aは,1)H-A結 合 のMorseポ テ ン シ ャル 関 数 の深 さ,D0+hv/2kTが 小 さい ほ ど,2)A・ の 電 子 親和 力 が大 き い ほ ど,3)H-A結 合 の 振 動 数 が 大 きV・ほ ど,4)HAがA− よ り高 い 対 称 性 を もつ ほ ど強 く な る とい え る。 い ま,か りに大 き な多 原 子酸HAのH-A結 合 を弱 くす る よ うな"電 子 吸 引 性"の 置 換 基 をAの ど こか に導 入 した場 合,酸 の強 度 が 如 何 に変 化 す るか を 新 し く導 か れ た式(47)を 使 って考 え てみ る 。電 子 吸 引 性 の 置 換 基 の導 入 に よ っ て普 通,式(48)の 右 辺 のD。, v(v= √f/μ,f:カ の定 数,μ:換 算 質 量)は 減 少 し, 電 子 親 和 力Aは 増加 す る。 よ って,(47)式 の第 三 項 は 酸 強 度 を高 め る方 向 に 寄 与 す る。 しか し,第 一 項 の 寄 与 が 小 さい 場 合 を考 え る と,第 二 項 の変 化 は力 の 定 数fの 減 少 に よ り酸 を弱 くす る方 向 に働 くで あ ろ う。 第 三 項 の 変 化 が 第 二 項 の 変 化 よ り大 きい とき,全 体 と して 酸 は よ り強 くな るで あ ろ う。各 項 の絶 対 値 は式(51)の 序 列 で あ るが,"変 化 量 は必 ず し も同 じ 順 で は ない か も"知 れ ない 。 真 の 酸 強 度 は 自 由エ ネ ル ギ ー変 化(式(18),(39)を 見 よ)に 対 応 す るか ら,エ ンタ ル ピー変 化(PA)を も っ て 強 度 を 比 較 で き るの は,エ ン トロ ピー変 化 が小 さい か,ま た はエ ン タル ピー 変 化 に 比 例 す る とき だ け で あ る。 気 相 中の ア ミ ンのB:H+≒BH+の ΔG°,PAを 表5に 示 す 。PIA値 は ΔGOやpKa値 と同様 に大 きい ほ ど強 い 塩 基 性 を示 す が,表5に 示 され た脂 肪 族 ア ミン で はP且 の変 化 と ΔGoの 変 化 とが よ く対 応 してい る 。 この 対 応 性 と Δ5。が 小 さい こ とは他 の酸 ・塩 基気 相 反 応 に も共 通 して 見 られ るの で,酸 ・塩 基 の強 度 の 目安 と して プ ロ トン親 和 力PAが 利 用 され る わ け で あ る 。 ii.水 中 の 電離過 程(w)を 支 配 す る 分 子 内 因子 と 溶 媒 和 因 子 の 分 離 図1の 過程DとSと は互 い に逆 の も の で あ る。A-の 水 和 に寄 与 す る 因 子(静 電気 的 な も の, 分 散 力 的 な もの 等)の う ち負 の電 荷 が あ る こ とに起 因 す る水 和 ΔG°h.c(A-)以 外 の もの(注,III-1の 因子1-b ∼f)を 指 す)はHAの 水 和 と近 似的 に相 殺 す る と仮 定 (Aの 分 散 力 に よ る水 和 とHの 分散 力 に よ る水 和 を足 し た もの がHAの 分 散 力 に よ る水 和 と考 え,小 さいHの 分 散力 に よ る水 和 が,全 体 量 に 比 して小 さい の で 無 視 で き る とす る。 ま たH-A結 合 のイ オ ン性 が 低 くH-A結 表 4 ハ ロゲ ソ化 水素 の プ ロ トン親 和 力34)と振 動 数31) 表 5 気相中のア ミンの塩基度

(7)

(7) 水溶液 中の酸 ・ 塩基の構造 と強度 803 合 と水 との双 極 子 相 互作 用 も無 視 で き る と仮 定 す る)す れ ば,式(G°s52)が 成 立 し (52) 式(38),(52)よ り式(53)を 得 る ° (53) ア ン モ ニ ウ ムBH+の よ うに共 役 塩 基 が 中 性 分子 の場 合, BH+の 水 和 の うち正 の 電 荷 が あ る こ とに起 因す る水 和 ΔGQh.c(BH+)以 外 のものはBの 水 和 と相 殺 す る と近似 す れ ば(水 素 結 合 的 水 和 は 問 題 に な る),式(54)が 与 え られ る 。 (54) こ こ で酸HA分 子 の構 造 を HA(0) → HA (x) (x はA内 の構 造 変 化 を反 映 し得 る適 当 な構 造 パ ラ メー タ) に変 化 させ た とき の 式(53)の 変 化 量 δΔG。wは,式(55) の通 りで, (55) 式(47),(49),(50)の 近 似 を 使 用 す れ ば,式(56) (56) が 得 られ る。 こ の式 は水 中 の酸 ・塩 基 の強 さを支 配 す る 因 子 と して,分 子 内 因子(右 辺 第 一項)と 溶 媒 和 因 子 (右 辺 第二 項)が あ り,両 者 が 加 成 的 で あ る こ とを示 す 近 似 式 で あ る 。 こ れ を さ ら に近 似 す る とHammett式37) が 導 か れ る 。い ま"一 定 系 列"の 酸{HA}が 水 中 で, ``一 定 の 共通 した電 離 反 応 の 機 構'を もつ とす る。 酸HA の 構 造 が系 統 的 に変 化 した と き,ΔG°wと ΔG°h.cと が 構 造 変 化 を反 映 す る適 当 なパ ラ メー タxに よ って次 の よ うに 式(57),(58)xの 一 次 まで の展 開 式 で近 似 で き る揚 合 を老 え てみ よ う。 (57) (58) (`一 定 系 列"は 式(57),(58)に お い て化 合 物 の群{HA (記)}に 一 定 の共 通 した 構 造 変 化 を 表現 し得 るパ ラ メ ー タ ωが存 在 す る こ と を 保 証 す る とい う意 味 で あ る。"一 定 の共 通 した電 離 反 応 機 構"と は 群{HA(x)}に 共 通 す る 関数 君 σ が存 在 す る こ とを保 証 す る とい う意 味 で あ る)。 式(17),(56),(58)よ り式(59)を 得 る 。 10gK(記)/K(0)= ρx, (59) 構 造 パ ラメ ー タ が互 い に独 立 な 多 変 数{xi}で あ る と き は,式(60)に な る。 (60) 式(59),(60)を 水 中 の酸 ・塩 基 平 衡 に関 す る"直 線 自 由 エ ネル ギ ー関 係 式(LFER)"と い う。式(59)は 芳 香 族 の化 学 反 応 にお け る平衡 定 数 や 速 度 定 数 のデ ー タの 相 関法 的 処 理 に よ ってHammettに よ り経 験 的 に見 出 され た 。 Hammettは25℃,水 中 の安 息 香 酸 とそ の メ タ,パ ラ 置 換 誘 導 体 の解 離定 数 を式(59)に 代 入 し,ρ =1と 仮 定 して得 られ た と ころ の 灘を それ ぞ れ σmeta,σparaと し た 。典 型 的 な σ値 を 表6に 示 す 。 σは置 換 基 の極 性 を 表 わす 置 換 基 定 数 と呼 ば れ る 。 こ の よ うな仮 定 か ら,ひ とたび σ値 が 定 め られ る と,そ の値 を他 の タイ プの 反応 シ リーズ に適 用 す る こ とが で き る。も し式(59)が 満 足 され れ ば,そ の反 応 の反 応 定 数 ρが求 ま る。 式(60)に 対 す る簡 単 な2変 数 式 の例 は式(61) (61) で あ る。こ れ は σを誘 起 効 果 に基 く σ1と共 鳴 効 果 に 基 く σRに 分離 し,置 換 基 の変 化 に対 す る標 準 自由 エ ネ ル ギ ー差 の"感 応 性"を 表 わすf'(0),σ'(0)が 誘 起 効果 と共 鳴 効 果 に 共 通 な 関 数 で あ る こ とを仮 定 してい る。 LFERは 多 くの仮 定 を含 む 近 似 式 で あ るか ら,特 に精 度 よ く自然 現 象 を観 測 した場 合,そ の現 象 が 非 線 型 構 造 を示 し て も不 思 議 で は な い 。式(60)を 二 次 の展 開 項 ま で 拡 張 す る方 法 も考 え られ てい る が,物 理 的 に しっか り した 意 味 を もつ σを定 義 す る 困 難 さ は ど の揚 合 に もあ る。 Taftの 極 性 パ ラ メー タ σ*等色 々 な σの定 義方 法,そ の 他LFERの 詳細 につ い て は,文 献37∼43を 参 照 さ れ た い 。 III. 酸 ・ 塩 基 の 構 造 と 強 度 の 関 係 を示 す 具 体 例 と 解 釈 1. 強 度を 支配 す る因 子 の 分 類 i. 溶 媒 和 因 子 1-a) 静 電 気 的 水 和(詳 細 は文 献34参 照) 1-b) 双 極 子 間 相 互 作 用 的 水 和 1-c) 疎 水 的 水 和 1-d) 水 素 結 合 的 水 和 1-e) 分 散 力 的 水 和 表 6 Hammettの σ 値 42)

(8)

804 有 機 合 成 化 学 第 33 巻 第 11 号 (1975) (8) 1-f) 水 和 に対 す る 立体 障害 ii. 分 子 内因 子 2-a) 誘 起 効 果(電 気 陰 性度) 2-b) 共 鳴 効 果 2-c) 静 電 気 的 分 子 内 相 互作 用 2-d) 分 子 内 水 素結 合 2-e) 立体 障 害 2-f) 分 子 の対 称 性 2-g) H-A結 合 の振 動 数 2-h) A-の プ ロ トン結 合 力 2-i) A-の プ ロ トン親 和 力 2-j) A・の電 子 親 和 力 2-k) 軌 道 混成 化 エ ネ ル ギ ー 3-a) 統 計 的 因 子 以 上 の因 子 の 具体 的 意 味 は 次 のIII-2に お け る使 用 例 の 中 で理 解 され よ う。 解 釈 で は()内 に よ の記 号 を示 し,因 子 の種 類 を示 した 。 2. 具 体 例 と解 釈 i. 肪 脂 族 モノ カル ボ ン 酸 誘 導体 に つ いて カル ボ ン 酸 RCO2Hの pKaは, 表2に 示 した通 り,大 体4∼5 の範 囲 に あ る。 と こ ろで アル コー ルROHのpK-aは ∼ 16と さ れ てい る。こ の よ うにRCO2Hの 方 がROHよ り(ΔG° の 差 =1.4×11∼12kcal/mo1)強 い酸 で あ る理 由 をPauling44)は 共 鳴 効 果(2-b)で 説 明 し て い る 。 (1) RCO2一 は(1)の よ うに 共 鳴 安 定 化 を して い るが,RO-の場 合 に は こ の よ うな効 果 が ない 。 またKing34)は 水 和 に対 す る水 素 結 合 の寄 与(1-d)がRCO2->RCO、Hで あ る か ら,ア ニ オ ン は よ り 安 定 化 して い る と述 べ て い る 。 ア ニ オ ン は 中性 分 子 と違 っ て,電 荷 に よ る水

和(1-a)に よ っ て も安 定 化 してい る。Bornの 式(半 径riの

剛体 荷 電 球 が誘 電 率 εの連 続 媒 体 中 にあ る と した モ デ ル)よ り式(62)が 与 え られ る。 (62) 静 電 気 的 水 和(1-a)は 酸 を 電 離 させ る大 きな 要 因 で あ るが,共 鳴(1)は この効 果 を逆 に弱 め る方 向 に働 く。 た とえ ば-CO2-が あ る有 効 半 径riを も っ て表 現で き る と 仮 定 した とき,共 鳴 に よ っ て荷 電qがq/2ず つ2個 の酸 素 原 子 上 に 分離 す れ ば式(63)を 得 る。 (63) す な わ ち 共 鳴(1)は 分 子 内 の電 子 エ ネ ル ギ ー を安 定 化 さ せ る反 面,静 電 気 的水 和 を弱 め る。RCO2HとRCO2-の 両 方 に共 通 して存 在 す る アル キ ル 基Rは,周 囲 の水 の構 造1生を安 定 化 させ る こ とに よ っ て起 る疎 水 的 水 和(1-c) を受 け てい る。し か し,こ れ は電 離 の前 後 で打 ち消 し合 うか ら濃 い 溶 液 を取 り扱 う場 合 を 除 き問 題 に な らない 。 同 様 に アル キル 基 のvan der Waais力 に よ る水和(1-e)

もpKaに は影 響 しな い 。 分子 の対 称 性 の効 果(2-f)を ギ酸 に つい て考 え てみ る。σ(HCO2H)/σ(HCO2つ =1/2で あ るか ら,式(47)よ りこ の寄 与 に よ ってpKaが1092 だ け増 加 し酸 強 度 が減 少 す る こ とが わ か る 。RCO2Hの 場 合,σ(RCO2H)/σ(RCO2-)が1よ り大 き くな る 分 子 内原 子 配 列 の確 率 は小 さい で あ ろ う。 次 に直 鎖 状 の アル キ ル 基Rの 長 さ とpK、 の 関係 を調 べ る と,n− 酪 酸 は例 外 と して,ア ル キ ル基 が長 くな る ほ どpKaが 大 き くな る傾 向 が認 め られ る 。普 通 これ は ア ル キ ル基 の電 子 供 与 的誘 起 効 果(2-a)で 説 明 され る。ア ル キ ル基 の電 子 供 与 性 は,O-H結 合 の電 子 雲 の 平 衡 位 置 をや やH側 に押 しや り,0に 多 少 の負 電 荷 を帯 び させ る 。 こ の とき,正 電 荷 を帯 び て離 れ る プ ロ トン を アル キ ル基 が短 い とき よ りも強 く引 っ張 る。II-(47)式 を用 い て説 明す れ ば,電 子 供 与 性 基 が プ ロ トン結 合 力(2-h)を 増 加 させ る 。 酢 酸 の モ ノハ ロゲ ン誘 導 体XCH2CO2HのpKaの ハ ロゲ ンの違 い に よ る変 化 を見 る と,酸 の強 度 は (2) の 順 で 変 化 してい る 。 これ はハ ロゲ ン原 子 の 電気 陰性 度 の序 列 とよ く対 応 してい る。 これ は ハ ロゲ ンの電 子 吸 引 的誘 起 効 果(2-a)で 説 明 され よ う。 す な わ ち アル キ ル基 の 効 果 と逆 で あ る 。別 の解 釈 とし て,静 電 気 的 分子 内相 互 作 用(2-c)を 考 え る こ とも で き る。 アニ オ ンに つ い て (3) (3)の よ うな 点電 荷,点 双 極 子 モ デル を考 え る と,双 極 子C→Xの 存 在 がCO、 ー 電 荷 と相 互 作 用 して式(64) の よ うな ポ テ ンシ ャル σ を生 じ る。 (64) アニ オ ンの 安 定 化 を促 進 す る エネ ル ギ ー σ は μ(X-C) に依 存 して い る こ とが わか る。X-C結 合 の 双極 子 モ ー メ ン トμは電 気 陰性 度 と対 応 し(4)の 順

(4)

で あ る とす れ ば,式(64)に よ って酸 の強 度 の序 列(2)

(9)

(9) 水溶液 中の酸 ・ 塩基の構造 と強度 805 を 説 明 す る こ と が 可 能 で あ る 。 次 に 表2で は 示 さ れ て い な い が,X(CH,) nCO2H (X =OH ,ハ ロ ゲ ン,NH2, CO2H) の 酸 強 度 と メ チ レ ン基 の 数nと の 関 係 を 考 え て み る 。 Maclnnes45) は X=C1, OHの と き (65) 式(65)が デ ー タ に 合 う と し た。 Greenstein46) はX= OH, Cl, Br, I, NH2, CO2Hの と き (66) 式(66)の 方 が よい と した。式(65)は 荷 電 一荷 電 の ポ テ ン シ ャル か ら,式(66)は 荷 電-双 極子 ポ テ ン シ ャル か ら 理 解 され る もの で あ る か ら,XがCO2-やNH3+で な い 限 り式(66)の 方 が 妥 当 で あ ろ う。 ii. ア ミ ン に つい て 気 相 中 の ア ミンの 塩 基 度 を比 較 した 表5を 参 照 す る と,ア ミン の塩 基 度 は アル キ ル 基 の 長 さ と数 の増 加 と共 に大 き く(逆 反 応 を考 え る と, 共 役 酸 ア ンモ ニ ウム の酸 強 度 が小 さ く)な っ てい る こ と が わ か る。Aueら36)は,N原 子 に対 してCaに メ チル 基 1個 を導 入す る とR4が,∼2.2kcal/mole増 加 し,Cβ, Cγ に対 して は それ ぞ れ ∼0.9,∼0.4増 加 す る と した 。 N原 子 上 の孤 立 電子 対 に対 す る メ チル 基 の電 子 供 与 性 の 伝 達 力 は,両 者 の 問 の メ チ レン数 の増 加 と共 に 小 さ くな る。結 合 を通 して伝 達 す る誘 起 効 果(2-a)も 空 間 を 通 し て伝 達 す る静 電 気 的 分子 内相 互 作 用(2-c)も,共 に反 応 点 に対 す る距 離 の増 大 に よ っ て減 少 す る。 表5の 結 果 を 表3に 示 され た対 応 す る ア ミ ン(ア ンモ ニ ウム)に つ い て 比較 す る と興 味深 い 。水 中 の場 合 式(38)右 辺 第一, 三項 の 溶媒 和 効果(1-a∼e)が あ る に もか か わ らず,(5) の よ うに一 級 ア ミン の塩 基 性 の強 さ は対 応 して い る。 (5) よ っ て これ らに対 応 す る水 中 で の ア ンモ ニ ウム の酸 強 度 の序 列 は アル キル 基 の誘 起 効 果 で 支 配 され て い る の で あ ろ う。 しか しア ミン全 体 を よ く見 る と強 度 とア ル キ ル基 の長 さ との対 応 性 は よ くな い 。 これ は 普通 ア ン モ ニ ウ ム イ オ ン の水 和 に対 す る立体 障 害(1-f)で 説 明 され る。 (6)の 図 に (6) 示 さ れ る通 り,N+-H結 合 が 短 くR1,R2,R3が 大 き い の で,水 の 酸 素 が 水 和(1-aま た は1¥d)に 必 要 とす る N+-H結 合 のH側 の 空 間 を,後 方 に あ るR1,R2,R3の 電 子 雲 の 相互 反 揆 力("B-張 力"と 呼ぶ)が 狭 くす る。 この とき ア ン モ ニ ウ ムイ オ ンの 水 和 が 阻 害 され,熱 力 学 的 に よ り不 安 定 とな り,プ ロ トン を 放 出 し 易 くな る。 Hall47)は 水 中 の ア ミ ンのpK。 をTaftの 極 性 パ ラ メー タ σ*(CH、 を基 準(0)に し,こ れ よ り電 子 供 与 的 な もの に負 の値 を与 え る)を 使 って 式(67∼69)の よ うに整 理 した 。 (67) (68) (69) Σ σ*=0の 値 を 比 較 す る とpKaの 序 列 は(7)の よ うに な り, (7) これ は アル キ ル 基 の誘 起 効果 が同 じ状 態 で比 較 して あ る こ と を考 え る と,ア ル キ ル基 の増 大 に よ る ア ンモ ニ ウム イ オ ンの 水 和 に対 す る(B張 力 に よる)立 体 障 害(1-f) の増 大 と考 え ざ るを 得 ない 。 しか し個 々の シ リー ズ 内 で は アル キル 基 の増 大(− Σσ*の増 大)は 誘 起 効 果 に 基 い てpK、 を大 き くし てお り,各 シ リー ズ 内 でB一張 力 は ほ ぼ一 定 なの か も知 れ な い 。興 味深 い こ とに ホ ス フ ィンの 場 合48)は式(70∼72) (70) (71) (72) の よ うで あ る 。 Σσ*-0で 対 応 す るシ リー ズ を 比較 す る とア ミン の方 が ホス フ ィン よ り塩 基 性 が強 い 。 ま た ホ ス フ ィン の場 合,Σ σ*-0で のpKaの 序 列 は(8)の 順 で (8) あ る 。 ア ミン の場 合 と は逆 の順 で あ るか ら,こ れ は立 体 障 害 で説 明 す る こ とは で き な い 。Hendersonら はPがN の 次 の第 三 列 元 素 で あ る こ とか ら,Pが よ り大 き く,P-C結 合 がN-C結 合 よ り長 い の でB-張 力 が 働 か ない と した 。 また(8)ゐ 序 列 は,H3Pの リンが 純 粋 に ρ状 態 で あ る の に対 して,RIR2R3Pで はsρ3混 成 状 態 に移 行 して混 成 エ ネ ル ギ ー(2-k)分 だ け不 安 定 化 してい る こ と か ら説 明 した 。 と ころ で,Briggsら49)は 気 相 で の ア ミ ン の塩 基 度 の序 列 を(9)の 順 (9) と した 。 しか し水 中 で は ア ニ リン,ピ リジ ンが ア ン モ ニ ア よ り弱 い塩 基 で あ る。水 中 で の この序 列 を フ ェニ ル基 の 共 鳴 効果(2-b)や 誘 起 効 果(2-a)で 説 明 す るの は(多 くの教 科書 で そ う書 か れ てい るが)(9)の 結 果 か ら疑 問 で あ り,む しろ溶 媒 和 の効 果 を 重 視 しな けれ ば な らない

(10)

806 有 機 合 成 化 学 第 33 巻 第 11 号 (1975) (10)

と主 張 して い る。ま た 表5の 結 果 を 与 え たAueら36)

自身 は,水 中 の ア ミン の塩 基 度 を支 配 す る最 も重 要 な 因

子 は プ ロ トン親和 力(2-i)で あ っ て,水 和 に対 す る立体

障 害 は 重 要 で な い と述 べ てい る。彼 ら の得 たPA値 は

Popleら50)の 非 経 験 的MO計 算,彼 ら 自身 のCNDO/2 計 算 の 結 果 と直線 的 相 関 関 係 が得 られ た と も述 べ て い る。 表3に あ るジ プ ロ トン酸 の一 種 で あ るジ ア ンモ ニ ウム のpKaを 考 え てみ よ う。一 般 的 にnプ ロ トン酸 が 相 互 に無 限 に 離 れ た酸 点 を も つ とす る。 こ の と き一 次,二 次 の 電 離 の標 準 エ ン タ ル ピー変 化 は等 しい(式73)。 (73) プ ロ トンの 解 離 と会 合 の場 合 の数 は(10), (11)の 通 りで 一 次 電 離 n 種 の解 離 1 種 の会 合 (10) 二 次 電 離 (n-1) 種 の解 離 2 種 の会 合 11) 統 計 熱 力 学 よ り式(74)が 与 え られ る。 (74) こ れ と(10),(11)よ り式(75)を 得 る 。 (75) これ らを併 せ て式(76)を 得 る。 (76) n-2で あ る と き,Ki=4K2,II式 一(33)が 求 ま る 。 こ の4〔nプ ロ ト ン 酸 のi,i+1次 電 離 に つ い て はKi/Ki+1 =(i+1)n/(n-i)〕 を 統 計 的 因 子(3-a)と 呼 ぶ 。 表3の 例 で は pK2a- pK1aがlog4よ り大 き い 。 こ れ はH、+N (CH2) nNH3+か ら 最 初 の プ ロ ト ン が 離 れ て い く と き, 残 っ た プ ロ ト ン の 反 揆 力 で 離 れ 易 く な り,こ の 効 果 で pK1aが 小 さ く な る か ら で あ る 。 (PK2a-pK1a)がN原 子 間 の メ チ レ ン 基 数 の 増 大 と と も に 減 少 す る事 実 は,静 電 気 相 互 作 用 に よ る 解 釈 を 支 持 す る 。 iii. ジ カ ル ボ ン酸 に つ い て 表7に ジ カ ル ボ ン 酸 の pKaを 示 した 。 ジ ア ミ ン の と こ ろ で 述 べ た 統 計 的 因 子

(3-a)に よ っ て ΔpKa≡ pK2a-pK1a=1094≒0.6の 差 が 無 条 件 に 生 じ る 。 表6の 例 で は ΔpKa>0.6で あ る 。

ま たCO、H基 問 のCH2基 の 増 大 と と も に,ΔpKaは

小 さ くな っ て い る 。 こ の 傾 向 は,第 一 次 電 離 で 生 じ た CO2-の 負 電 荷 が 第 二 次 電 離 で 生 じ た CO2一 負 電 荷 と反

揆(H,A→ HA→ A2− で A2− 状 態 が 不 安 定 化)す る こ

と に よ っ て 説 明 で き る。こ の 静 電 気 的 効 果(2-c)に よ っ て,pK2aは よ り小 さ く な る 。Pauling51)は,詳 しい 考 察 な し に,ポ リプ ロ ト ン酸 に つ い てK1/K2≒105で あ る と帰 納 し た 。 こ の 経 験 則 か ら は ΔpKa-5と な る 。 た と え ば ジ プ ロ トン 酸H2Sの ΔpKa24)= ∼6>5で あ る が, こ れ は 表6の 飽 和 ジ カ ル ボ ン酸 中 で 最 も ΔPKaの 大 き い シ ュ ウ酸 の 値 よ り も 大 き い 。 こ れ は 負 電 荷 間 の 距 離 が S--よ り −O2CCO2-の 方 が 相 当 大 き い か ら で あ る と考 え ら れ る。第 二 に 考 え られ る の は 対 称 数 σの 変 化(2-f) で あ る 。 分 子 内 原 子 配 列 が 最 大 の 対 称 性 を つ く り出 す と きII-(47)式 が 適 用 で き る と仮 定 す れ ば,シ ュ ウ酸 の 場 合 σ(H2A)/σ(HA-)=4,σ(HAつ/σ(A2つ =1/4で あ る 。 よ っ てpK1aが1094小 さ く な り,pK2aが1094大 き く pKaで 表 示 す る)な って い る。 ΔpKa=21094≒1.2で あ る 。 コハ ク酸 につ い て以 上 の 効 果 の総 和 よ り ΔpK、 を考 え る と,0.6+1.2=1.8(計 算 値)>1.3(実 測 値)と な る。 これ は 分子 の対 称 数 の変 化 が 前 に述 べ た ほ ど実 際 に は 大 き くない こ とを意 味 す る も の と考 え られ る。 確 か に 実 在 分子 は剛 体 で は な く,一 重 結 合 を軸 とす る分 子 内 回 転 の影 響 で,分 子 が先 に仮 定 し た ほ ど高 い 対 称 性 を保 持 す る確 率 は 小 さい で あ ろ う。 と こ ろ で コハ ク酸 よ りCO2H間 距離 が 一 重 結 合 と二 重 結 合 の差 だ け小 さい,同 炭 素 数 化 合 物 マ レイ ン酸(シ ス 体,フ マ ル酸(ト ラ ンス 体)の ΔpKaを 比 較 す る と (12) の順 で あ る 。 これ は(13)に 示す よ うな 分 子 内水 素 結 合 (2-d)の 寄 与 で説 明 され る。 (13) 水 素結 合 の強 さは電 子 対 供 与 体 が 中 性 のC=Oで あ る よ り,負 電荷 を もつC-O-の 場 合 の 方 が強 い 。 よ って分 子 内 水 素 結合 に よ ってcis-HO2CCH=CHCO2-が 最 も安 定 化 す る と考 え られ てい る。 しか し これ で は 水 素結 合 的 水 和(1-d)と 静 電 気 水 和(1-a)の よ うな 溶媒 和効 果 に よ る安 定 化 エネ ル ギ ー の消 失 を忘 れ て い る。 溶媒 和 を忘 れ る な ら, pKaと な って 分子 内水 素 結 合 は ΔpKaを 増 大 させ る。 フ マ ル 酸 よ り コハ ク酸 の ΔpKaが 大 き い こ とは,二 重 結 合 が 一 重 結合 よ り短 い こ とか ら静 電気 的 相互 作 用(2c)で は 説 明 し難 く,分 子 内 水 素 結 合 の寄 与 か も知 れ ない 。次 に フ マ ル酸 とマ レイ ン 酸 のpK1、 の差 につ い て考 え よ う。一 般 に,α,β 不 飽 和 モ ノ カ ル ボ ン酸 の 揚 合,カ ル ボ キ シ ル 基 に対 して シス 表 7 ジ カ ル ボ ン 酸 のpKa19)(25℃,1atm)

(11)

(11) 水溶液 中の酸 ・ 塩基 の構造 と強度 807 位 にあ る置換 基 が大 きい な ら,シ ス体 の方 が 強 い 酸 で あ る。 これ は カル ボ キ シ ル 基 に対 して シ ス位 に あ る置 換基 が 立 体 障 害 に よ ってC-CO2H結 合 を よ じ らせ,不 飽 和 結 合 が 同 一 平 面 上 に あ って共 役 系 とな る こ とを阻 害 す る か らだ と され て い る52)。(14)に 示 す 電 荷 を生 じ る 共 鳴 (14) は,ア ニ オ ン にお い て はす で にCO、 一負 電荷 が あ る の で 起 りに くい 。 こ の共 鳴 に対 す る立体 障 害(2-e)はHA型 を不 安 定 化 し,pKaを 小 さ くす る。 同様 の 効 果 は オ ル ト置 換 安 息 香 酸 等 に も見 られ る。 以 上 簡 単 に,水 中で の酸,塩 基 の強 さや,こ れ と分 子 構 造 との 関係 等 につ い て述 べ た が,実 際 の と ころ,未 だ 不 明確 な 点 が 多 い 。式(47)に し て も,多 原子 酸 に つ い て は,振 動 項 に 関す る デ ー タが 無 い の で,す ぐに は活 用 し難 い 。追 々 こ の よ うな デ ー タ も整 備 され るで あ ろ う し ,ま た,塩 基 の構 造 と反 応 性 との関 係 につ い て も,用 い る塩 基 に新 ら しい工 夫(ジ ア ス テ レオ マー の利 用53))が 試 み られ るな ど,今 な お盛 に研 究 が進 め られ て い る の で,段 々 くわ しい 情 報 が得 られ る こ とで あ ろ う。 (昭 和 50 年 8 月 4 日受 理) 文 献

1)

J. Hayami, N. Ono, A. Kaji, Tetrahedron Lett.

1968 1385

2) 速 水 醇 一, 小 野 昇, 加 治 有恒, 日化 誌 9287 (1971)

3)

N. Ono, Bull. Chem. Soc. Japan 44 1369 (1971)

4)

W.T. Miller Jr., J.H. Fried, H. Goldwhite, J.

Amer. Chem. Soc. 82 3091 (1960)

5)

E.J. King, "Acid-Base

Equilibria"

p. 8,

Per-gamon Prees (1965)

6) 大 木 道 則," 酸 と塩 基" 第 一 章, 培 風 館 (1967) 7) 上 平 恒 訳,“ イ オ ン の 水 和" (O. Ya. Samoilov)

P. 9, 地 人 書 館 (1967)

8) A.H. Narten, H.A. Levy, Ref. (6), Chap. 8

9)

D. Eisenberg,

W. Kauzmann,

"The Structure

and Properties

of Water" Oxford (1969)

10)

"Water",

Vols. 1-3,

ed. F. Franks,

Plenum

(1972, 1973)

11) E. Wicke,

M. Eigen,

Th. Ackermann,

Z.

Phys. Chem., N.F. 1 340 (1954)

12) H.L. Friedman,

C.V. Krishnan, Ref. (10), Vol.

3, p. 55

13)

R. Zana, E. Yeager, J. Phys.

Chem. 70 954

(1966) ; 71 521, 4241 (1967)

14)

L.G. Hepler, Ref. (10), Vol. 3, p. 146

15)

S.D. Hamann, J. Phys. Chem. 67 2233 (1963)

16)

D.L. Martin,

F.J.C.

Rossotti,

Proc.

Chem.

Soc. 1959 60

17)

D.L. Martin, F.J.C. Rossotti, ibid.

1961 73

18)

R.D. Corsaro, G. Atokinson,

J. Chem. Phys.

55 1971 (1971)

19)

R.A.

Robinson,

R.H.

Stokes,

"Electrolyte

Solutions"

2 nd Ed., Appendix,

Butterworths

(1959)

20)

I.M. Koithoff, A. Willman,

J. Amer.

Chem.

Soc. 56 1007 (1934)

21)

H.S. Gutowsky, A. Saika,

J. Chem. Phys. 21

1688 (1953)

22) O.

Redlich, J. Bigeleisen,

J. Amer.

Chem.

Soc. 65 1883 (1943)

23)

H.S.

Harned,

B.B.

Owen,

"The

Physical

Chemistry of Electrolytic

Solutions" Appendix,

Reinhold (1958)

24) 松 浦 貞 郎 訳," イ オ ン定 数 一 測 定 法 と応 用" 丸 善

(1963) : A. Albertm, E.P. Serjeant, "Ionization

Constatants of Acids and Bases, A Laboratory

Manual" Methuen (1962)

25) 藤 永 太 一 郎 ,関 戸 栄 一 共 訳," イ オ ン 平 衡" 化 学 同 人 (1968): H. Freiser, Q. Fernando," Ionic

Equilibria in Analytical Chemistry" John Wiley & Sons (1963)

26)

J.B. Hendrickson,

D. J. Cram, G.S. Hammond,

"Organic

Chemistry"

3 rd Ed ., p. 304,

Ktiga-kusha (McGraw-Hill)

(1970)

27)

D.D. Perrin,

"Dissociation

Constants of

Org-anic Bases in Aqueous Solution" Butterworths

(1965, 1972)

28)

Ref. (5), Chap. 9

29)

Ref. (19), Chap. 12

30)

M. Nakahara, Rev. Phys.

Chem. Japan 44 57

(1974)

31)

Ref. (23), Chap. 15

32)

Ref. (5), Chap. 8

33)

Ref. (5), Chaps. 2--6

34)

Ref. (5), Chap. 7

35)

T.L. Hill, "Introduction

to Statististical

Ther-modynamics"

Chaps. 8--10, Addison-Wesley

(1960)

36)

D.H.

Aue, H.M. Webb,

M.T. Bowers,

J.

Amer. Chem. Soc. 94 4726 (1972)

37) L.P. Hammett, "Physical Organic Chemistry"

2 nd Ed., Chap. 11, McGraw-Hill

(1970)

38) J.E. Leffler, E. Grunwald, "Rates and

Equili-bria of Organic Reactions" Chaps. 6,-8, John

Wiley & Sons (1963)

39)

"Advances in Linear Free Energy

Relation-ships", eds. N.B. Chapman, J. Shorter, Plenum

(1972)

40) 丸 山和 博," 構 造 有機 化学" II 巻, 共 立 (1969) 41) H.H. Jaffe, Chem. Rev. 53 191 (1953)

(12)

808 有 機 合 成 化 学 第 33 巻 第 11 号 (1975) (12)

42)

D.H. McDaniel, H.C. Brown, J. Org.

Chem.

23 420 (1958)

43) P.R. Wells, Chem. Rev. 63 171 (1963)

44) 小 泉 正 夫 訳," 化 学 結 合 論" 第 入 章, 共 立 :L.

Pauling, "The Nature of the Chemical

Bond"

3rd Ed., Cornell University

Press (1960)

45)

D.A. Maclnnes, J. Amer. Chem. Soc. 50 2587

(1928)

46)

J.P. Greenstein, ibid. 58 1314 (1936)

47)

H.K. Hall, Jr., ibid. 79 5441 (1957)

48)

W.M.A. Henderson,

Jr., C.A. Streuli, ibid.

82 5791 (1960)

49)

J.P. Briggs, R. Yamdagni,

P. Kebarle,

ibid.

94 5128 (1972)

50) W.J. Hehre, J.A. Pople,

Tetrahedron

Lett.

1970 2959

51) Ref. (40), Chap. 9

52)

G.S. Hammond,

"Steric

Effect

in Organic

Chemistry" ed. M.S. Newman, Chap. 9,

Chap-man & Hall (1956)

53)

A. Ishizawa, Bull. Chem. Soc. Japan 48 1572

(1975)

I

対 称 を 中 心 に

雄 著

発 行

東 京 化 学 同人

346 ペ ー ジ ;2,800 円

紙 の上 に書 かれ た 構 造 式 を見 て も,文 章 を読 ん で も完 全 に は 納 得 で き な か っ た こ とが らが,分 子模 型 を つ く っ て検 討 して み て,た ち ど こ ろ に明確 に理 解 で き た とい う 経 験 は,だ れ もが も っ てい る に違 い な い 。 わ れ われ は三 次 元 空 間 に生 き てい て,わ れ わ れ が経 験 す る もの,観 察 す る も の に は三 次 元 構 造 の もの が,は る か に多 い 。す な わ ち,わ れ わ れ は 三 次 元構 造 に は 十 分馴 れ て い る はず で あ る。し か し,三 次 元 的 な構 造 を表 記 す る手 段 と し て昔 か ら用 い られ てい る 方法 は,紙 の上 に書 き表 わ す こ と, す なわ ち,二 次 元 の 媒体 を用 い て表 示 す る方 法 が と られ てい る。そ こで,二 次 元 に表 示 され た 情 報 を,わ れ わ れ は 再 び 三 次 元 的 に 組 み立 て 直 して(翻 訳 し て)理 解 しな けれ ば な らな い。こ こ に,"立 体 化 学"の 複 雑 さ,馴 染 み に くさが あ る と思 う。 二 次 元 か ら三次 元 へ の翻 訳 に は,三 次 元 構 造 → 二 次 元 表 示 の い ろ い ろ な基 礎 的 規 約 を理 解 し なけ れ ば な らな い 。 も と も と三次 元 的 構 造 を も った 有 機 化 合 物 に"立 体 化 学"と い う分 野 を 設 け る の がお か しい の で は な い か と,著 者 は ひ か え 目に述 べ てお られ るが,情 報伝 達 と し て二 次 元表 示 法 を使 うか ぎ り,"立 体 化 学"を 理 解 す る こ とは,化 学 を学 ぶ 者 に と っ ては 宿 命 なの で あ る 。 本 書 の内 容 は,1.立 体 化 学 のは じま り2.化 学 結 合 と 有 機 化 合 物 の かた ち3.立 体 異 性 と絶 対 配 置4.不 斉 炭 素 原 子 と鏡 像 異 性5.中 心 性 立体 配 置 の決 定 とそ の表 示 法6.分 子 の かた ち と対 称7.ラ セ ミ体 とそ の光 学 分 割 8.立 体 区 別 反 応 と不 斉合 成9.置 換 反 応 の 立体 化 学10. 二 重 結 合 の立 体 化 学11.ペ リ環 状 反 応 の立 体 化 学12. 軸 性お よび 面性 不 斉 化 合 物 の12章 か ら構 成 され,著 者 独 特 の わ か りや す い文 章 で貫 か れ,"読 み 物"と し て の ユ ニ ー ク な"立 体 化 学"を 書 きた い とい う著 者 の意 図 が十 分 に 発揮 され てい る。 と くに始 原 活性,生 物 化 学 にお け る 立体 区別 性,生 命 とキ ラ リテ ィー な どの項 は,な か な か楽 しい"読 み 物"で あ る 。 本 書 の内 容 のか な りの部 分 は,著 者 が す で に化 学 の領 域 そ の他 で 書 い た原 稿 や,多 くの著 書 の内 容 と重 複 す る とこ ろ も あ るが,そ れ らを 巧 み に プ ロ ッ トし て,一 冊 の "読 み 物"に 仕 上 げ た と ころ に ,本 書 の ユ ニ ー ク さが あ る とい え よ う。 著 者 は,は しが き で"絵 本 立 体 化 学"と い う副 題 を つ け て も よい ほ どの … … と書 い てお られ るが,図 は合 計 し て 実 に370も あ り,こ の こ と は平 均 して1ペ ー ジ1つ 以 上 の 図 が あ る こ とに な る 。 そ し て この こ とが,"立 体 化 学"を わ か りや すい 楽 しい 読 み 物 に して い る 。 著 者 は,主 要 な個 処 はい ちい ち原文 を 読 ん で厳 密 に検 討 して 書 い て お られ る こ と(孫 引 きで は な い!)が,文 章 の は しば しに伺 わ れ,信 頼 して 読 む こ とが で き る 。(立 体 化 学 の 分野 で は,は じ め に 提 案 され た い わ ゆ る"規 約"が 間違 え て解 釈 され,そ れ が次 々 に孫 引 き され て混 乱 を生 じた 例 がい ろい ろ あ る。) また,各 章 末 の参 考 文 献 に,い ちい ち て い ねい な解 説 が付 い てい るの も非 常 に役 に立 つ 。 自然 に第II巻 が 読 み た くな る… … そ ん な"立 体 化 学 工"で あ る。 (野村 祐 次 郎)

参照

関連したドキュメント

The mGoI framework provides token machine semantics of effectful computations, namely computations with algebraic effects, in which effectful λ-terms are translated to transducers..

of the conference on ergodic theory and related topics, II (Georgenthal, 1986), Teubner-Texte Math. Misiurewicz , Dimension of invariant measures for maps with ex- ponent zero,

An example of a database state in the lextensive category of finite sets, for the EA sketch of our school data specification is provided by any database which models the

Notice that for the adjoint pairs in corollary 1.6.11 conditions (a) and (b) hold for all colimit cylinders as in (1.93), since (F ? , F ∗ ) is an equipment homomorphism in each

A NOTE ON SUMS OF POWERS WHICH HAVE A FIXED NUMBER OF PRIME FACTORS.. RAFAEL JAKIMCZUK D EPARTMENT OF

A lemma of considerable generality is proved from which one can obtain inequali- ties of Popoviciu’s type involving norms in a Banach space and Gram determinants.. Key words

In [9], it was shown that under diffusive scaling, the random set of coalescing random walk paths with one walker starting from every point on the space-time lattice Z × Z converges

A nonobtuse-angled compact convex polyhedron of a given simple com- binatorial type, different from that of a tetrahedron and having given inner dihedral angles exists in H 3 if