• 検索結果がありません。

人口移動のデータ分析--最近の新規高卒者の進学・就職動向---香川大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "人口移動のデータ分析--最近の新規高卒者の進学・就職動向---香川大学学術情報リポジトリ"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

人口移動のデータ分析

一 一 最 近 の 新 規 高 卒 者 の 進 学 ・ 就 職 動 向 一 一 L はじめに

大 薮 和 雄

正 岡 利 朗

本稿は,新規高卒者の地域間人口移動に焦点を当てている。そして,その動 向を,全国各都道府県を出発地点として,どこへどの程度移動するのかという 観点から把握することにまず第一の目標を置く。この年齢階級の動向を分析す ることはきわめて重要であるといえるが,従来この年齢階級だけに焦点を当て た研究はそれほど多くはなL、。その理由はおそらく,1)これまでの人口移動研 究においては,もつばら「地域」を中心視角にすえ r移動の主体」に着目しは じめてから日が浅いこと,

2

)

利用しうる資料が限定されていたこと,であろう。 さて,実際にこの年齢階級につき,研究を進める場合,1)はともかく 2)が大 いに問題である。この種の統計として一般に利用価値が高い総務庁統計局『住 民基本台帳人口移動報告年報』は,地域間人口移動についての年齢階級別の統 計 が と ら れ て お ら ず 国 勢 調 査 報 告 』 で は , 最 新 の デ ー タ が55年度でやや古 く,また移動理由がわからなし、。そこで,山口他は,文部省『学校基本調査報 告』を主として用い分析を試みているが,この年齢階級の地域間人口移動を考 (1) 言及したものとしては,以下が挙げられる。 浦 野 [1 ],田中[2 ],岡崎[3],渡辺[4],河辺[5 ],兼清[6 ],総務庁統計局編 [ 7 。] (2 ) 山口他[8 ],第4章「人口の広域移動」第1節「ライフサイクノレと人口移動J(pp..94 -137)の中で,若年者の移動を,進学移動(中・高卒時),就職移動(中・高・大卒時)のそれ ぞれに分けて分析している。これによると,進学移動については, 1975年時点では,高卒 時の移動がメインであり,各都道府県の進学率,男女別の移動傾向等にはかなりの相違が

(2)

-34- 第61巻 第3号 364 える場合,人口移動要因は,新規学卒時の進学および就職にほぼ限定されると 思われるので,この資料が有用であろう。そこで,本稿もまたこれを用いるこ ととし,近年の新規高卒者の地域間人口移動の動向をあきらかにすることとす る。

2

圏域の設定と集計について 2-1 原資料について 『学校基本調査報告』は r学校に関する基本的事項を調査し,学校行政上の 基礎資料を得ること」を目的とするものであり,し、くつかの「範囲」について 行われている。そのうちの「学校調査」については毎年5月1日が調査時点と なっている。これらのうち,用いるのは,高校の提出す町る「卒業後の状況」お よび大学・短大の提出する「出身高校の所在地県別入学者数」である。留意せ ねばならないのは,就職先にしても,進学先にしても,必ずしも他の調査 W'住 民基本台帳人口移動報告年報』などと一致していないということである。例え ば,進学先についてみると,東京都の大学に入学して,埼玉県に住む者がし、た 場合~学校基本調査報告』では,学校の所在地である東京都に計上されること になっている(就職の場合は事業所の所在地〉。したがって,住所地についての 正確な数値は把握できないわけであるが,通勤・通学現象としてあらわれるこ のような現実と統計との議離は主として大都市圏であらわれるものであり,以 下のように,大都市圏をひとつの圏域として設定した場合にはあまり問題はな いと思われる。 見られ,また移動先としての大都市閣は勢力圏を設定できるということがまとめられて いる。就職移動については,高卒時がやはり多く,ついで大卒時であり,これらのうち高 卒時については,進学の場合と同様のことが述べられている。 ただし,高卒時に関していえば,進学移動と就職移動とは,それぞれ別個の移動類型と して完全に分離され,それらを比較しまたは合成して r高卒時の進学移動と就職活動と で、は,何等かの相違が見受けられるかJ,r高卒時に人口がどのような理由でどの程度移動 するのか」といった作業はされておらず,高卒時だけの人口移動の分析には少々不足があ ると恩われる。

(3)

365 人口移動のデータ分析 -35-2-2 圏域の設定について 圏域については, まず大都市圏を設定した。大都市圏は,以下のとおりであ り,新規高卒時の地域間人口移動に関して,主として人口の流入地域となって いる。 京 浜 大 都 市 圏 (埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県〉 中 京 大 都 市 圏 (岐阜県,愛知県,三重県) 京阪神大都市圏 (京都府,大阪府,兵庫県〉 これに対し,人口の流出地域として大都市圏に含まれる都府県を除いた各道 県を設定した。これら道県は主として人口の流出地域である。また,各都道府 県の隣接県は,その都道府県からの人口流入地域になっているので合わせて設 定した。 2-3 集計方法について 昭和55年から61年までの年次につき,高卒者全体,大学進学者,短大進学 者,就職者それぞれを集計した。そして,その平均値をとり,結果を各都道府 県について表

1

2

3

4

のようにまとめた。なお,高卒者全体に対する専 門学校進学者の比率はかなり大きし分析対象として重要であるが,残念なが ら地域間移動の統計がとられていないので,分析を断念せざるを得なかった。 「その他」に該当するのは,主として浪人である。また,進学者の現役浪人の ( 3 ) 各都道府県の隣接県は,原則として地理的に境界を接する県が該当する。ただし,兵庫 県では徳島県,呑川県では岡山県,愛媛県では広島県,長崎県では熊本県,山口県では福 岡県(逆の場合もそれぞれ同様)を含み,北海道では青森県,沖縄県では鹿児島県が該当 する(逆の場合はそれぞれ含む)。これらは海で隔てられているが,その交流の程度が比 較的大きいことから隣接県として設定した。「昭和55年国勢調査報告第6巻Ji人口移動集 計結果」には,隣接県の定義があるが,それとは多少異なったものとなっている。隣接県 に三大都市圏に含まれる都府県が該当する場合(例えば,茨城県に隣接する千葉県),二 重に計上することはせず,除外しである。また,このように隣接県の設定をすると,多少 不都合な場合(例えば,福岡県は長崎県の隣接県ではない〕もある。 なお,以下では,適宜,図表に三大都市閣に含まれる都府県も掲載しているが,特に考 察の対象にはしない。

(4)

-36ー 61巻 第3 366 表1 高校卒業者の動向l 香川県一一ー 卒業者合計 大 学 進 学 短 大 進 学 就 職 専門学校等 そ の 他 昭和55年 100.0% 244% 12 9% 41 9% 15 5% 54% 昭和56年 1000% 238% 12 0% 408% 175% 59% 昭和57年 100 0% 232% 12 3% 41 3% 176% 56% 昭和58年 100 0% 228% 114% 41 7% 18 2% 60% 昭和59年 100 0% 238% 114% 402% 19.3% 53% 昭和60年 100 0% 238% 113% 41 1% 192% 45% 昭和61年 100 0% 23 2% 13 2% 38 7% 191% 58% 平 均 100.0% 236% 12 1% 408% 180% 55% 文部省「学校基本調査報告~ (高等学校卒業後の状況調査「進路別卒業者数J,I都道府 県別大学・短期大学への進学者数J)より作成。 行動パターンを同ーと仮定して計算した。つまり,前述したように~学校基本 調査報告』において利用した資料には,高校側が提出するものと大学・短大側 が提出するものとの 2種類があり,それらのうち高校側の「卒業後の状況」で は,進学者はその年の現役進学者だけの数値であるが,大学・短大側の「出身 高校の所在地県別入学者数」では,同年の浪人からの進学者をも含んだ数値で あるため,表

5

の作成については, このような仮定を導入する必要があった。 例えば,香川県の高卒者の236%が大学に進学するが,その値に自県内進学者 178%をかけると,高卒者全体に対する自県内大学進学者の割合が算出できる こととなる (23.6

x

0 178

=

4ド2)。 3 集計結果 3-1 大学進学者の動向 表

2

として,香川県の場合を掲載した。これを各都道府県について図

1

2

としてあらわした。これを見ると,他県(とりわけ三大都市圏〕に流出する人 口の割合が,大多数の県において,後の短大・就職の場合と較べて大変多い。 また,図

1

より三大都市圏に近接している関東から近畿にかけてが,三大都市 圏への流入が大きく,離れるにつれて値が低くなっていることがわかる。それ

(5)

-37-人口移動のデータ分析 367 一一香川県一一 入学者合計 自 県 内 他 県 全 体 三大都市圏 隣 接 県 三大+隣接 昭和55年 100.0% 138% 862% 594% 10.3% 697% 昭和56年 100 0% 15 0% 850% 586% 10 5% 69 1% 昭和57年 100..0% 167% 833% 56 4% 112% 676% 昭和58年 100 0% 19.3% 807% 53 4% 11 0% 644% 昭和59年 100..0% 196% 80 4% 524% 11.1% 635% 昭和60年 100..0% 203% 797% 507% 118% 625% 昭和61年 100.0% 200% 80 0% 51 0% 11 7% 627% 平 均 100.0% 178% 82 2% 54 5% 111% 656% 大学進学者の動向 表2 文部省『学校基本調査報告J(大学「出身高校の所在地県別入学者数J)より作成。 向 一 の 一 ﹀ 者 一 圏 学 一 市 進 一 都 学 一 大 大 一 三 -/ { 、 噌 E A -図 一 20% 40% 60% 80% 80-100% 0-20 40一 60-%

三大都市閣の遠隔県(東北・中国・四 図lに比べて値が上昇しているものが多いことから, 隣接している宮城,広島,福岡といっ た中枢都市を持つ県に吸収されていることがうかがえる。 隣接県をも加えた図

2

では, とともに, 国・九州の各地方〉では, 他の地域なら三大都市圏へ行く人口が,

(6)

-38- 第61巻 第3号 368 !¥ 図2 大学進学者の動向 (三大都市圏+隣接県〉 %

0- 20%

E3

20- 40%

40- 60%

~~

60- 80%

~~

80-100%

3

-

2

短大進学者の動向 表

3

として,香川県の場合を掲載した。これを各都道府県について図

3

4

としてあらわじた。これらを見ると,ほぼ傾向的には大学進学者と同様なこと がみてとれよう。ただし,先に記したように,その値そのものが大学進学者と 表3 短大進学者の動向 一一一香川県一一 入学者合計 自 県 内 他 県 全 体 三大都市圏 隣 接 県 三大+隣接 昭和55年 100.0% 498% 502% 326% 132% 458% 昭和56年 100..0% 502% 498% 406% 1L9% 525% 昭和57年 100 0% 509% 49 1% 336% 11 0% 446% 昭和58年 100 0% 548% 45 2% 298% 11 4% 4L2% 昭和59年 1000% 560% 44 0% 305% 90% 396% 昭和60年 1000% 575% 425% 278% 11 5% 393% 昭和61年 1000% 586% 414% 268% 10 9% 377% 平 均 100..0% 54 0% 460% 31 7% 11 3% 41 9% 文部省『学校基本調査報告J(短期大学「出身高校の所在地県別入学者数J)より作成c

(7)

-39-人口移動のデータ分析 図3 短大進学者の動向 (三大都市圏) 20% 40% 60% 80% 80-100% 0-20 60一 40-369 %

向 一 ﹀ 動 一 県 の 一 接 者 一 隣 晶子一+ 進 一 箇 大 一 市 短 一 都 一 大 4 一 三 図一( 20% 40% 60% 80% 80-100% 0-20一 40一 60一 %

(8)

-40- 第61巻 第3号 370 比べてかなり低下しており,女子がほとんどである短大ともなると,やはり地 元志向が強まるということがし、えよう。

3

-

3

就職者の動向 表

4

として,香川県の場合を掲載した。これを各都道府県について図

5

6

表4 就職者の動向 一一香川県一一一 入学者合計 自 県 内 他 県 全 体 三大都市圏 隣 接 県 三大+隣接 昭和55年 1000% 838% 16 2% 1L8% 32% 15 0% 昭和56年 100 0% 833% 16.7% 126% 27% 15 4% 昭和57年 1000% 837% 163% 12 2% 28% 15 0% 昭和58年 1000% 8L9% 18 1% 12 5% 40% 16..5% 昭和59年 1000% 834% 166% 12 0% 25% 145% 昭和60年 100..0% 834% 166% 12 3% 27% 15 0% 昭和61年 1000% 832% 168% 125% 26% 15 2% 平 均 100..0% 832% 168% 12 3% 29% 15.2% 文部省『学校基本調査報告1(高等学校卒業後の状況「就職先別県外就職者数J)より 作成。 図5 就職者の動向 (三大都市圏〉 %

0- 20%

20- 40%

40- 60%

60- 80%

~

80-100%

(9)

41-人口移動のデータ分析 図6 就職者の動向 〔三大都市圏+隣接県〉 20% 40% 60% 80% 80-100%

20- 40-60一 371 %

これらを見ると,値は,短大よりさらに低くなっており, としてあらわした。 大半が自県内に留まることとなる。一般に就職者に関しては,地元志向が非常 大学・短大進学者 では,三大都市圏に近接している県ほど,三大都市圏への流出人口の占める割 合が大きかったのに対し,就職者ではまったく逆の傾向,すなわち三大都市[圏

3

5

を比べて, 図

1

に強いといえよう。興味深いのは, の遠隔県ほど人口が三大都市圏に流入するという現象が見られることである。 高校卒業者の動向 大学進学者,短大進学者,就職者を,高校卒業者全体としてまとめ これを各都道府県についてあらわしたのが図

7

3

-

4

5

は,

8

である。図 たものである。

7

を見ると,

20-30%

のランクにあるのが

2

3

県と非常に多し、。それ以上のラン クにある県は

3

つあるが,鹿児島県を除き,大都市圏の近接県であるので,通 勤・通学現象のため,その値は,実質的にはやや低下するものと思われる。次 に,図

8

であるが,隣接県をも加えると,大半が

20%

を越える。図

7

の場合と

(10)

-42- 第61巻 第3号 372 表5 高校卒業者の動向2 -一一香川県一一 内 訳 自 県 内 他 県 全 体 三 大 都 市 圏 隣 接 県 三 大 + 隣 接 大学進学者 23 6% 4 2% 19 4% 12 9% 26% 15 5% 短大進学者 121% 65% 56% 38% 1 4% 52% 就 職 者 408% 34 0% 68% 50% 1 2% 62% そ の 他 23 5% ぷ口込 765% 44 7% 3L8% 21 7% 5 2% 26 9% 表1-4より作成。合計は「その他」を除く数値である。「その他」には,表1の「専門学 校等」と「その他」が該当する。 図7 高校卒業者の動向 〔三大都市圏〉 %

0- 20%

20- 40%

40- 60%

60- 80%

~

80-100% 比べて, 30%以上にランクアップしたのは,青森,秋田や島根,高知などのい わゆる三大都市圏の遠隔県である。これらをみるに,地方諸県では,高卒者全 体の20%以上が,大学進学・短大進学・就職のため県外(三大都市圏および隣 接県〉に流出し,遠隔県ではこの値が特に高いことが結論付けられる。

3

-

5

三大都市圏の勢力範囲について これまでは,地域間人口移動の到着地として,三大都市圏を一括して述べて

(11)

-43-人口移動のデータ分析 図8 高校卒業者の動向 〔三大都市圏+隣接県〉 20% 40% 60% 80% 80-100%

40 60- 20-373 %

ここでは,それぞれの大都市圏につき,勢力範囲を設定して きたので、あるが, これ これまでの分析がもっぱら流出側の視点であったので, みたい。つまり, 大学進学者,短大進学者,就 を流入側から捉えてみるのである。そこでまず, これらより,以下のことが 職者の場合をそれぞれ図

9

1

0

1

1

であらわした。 みてとれよう。 京浜大都市闇は,大学進学者の場合では,近畿地方を除き,ほとんど の地方に勢力を及ぼす。特に,関東地方以北では圧倒的である。それに 対し,短大進学者の場合では,近畿地方以西では,勢力を及ぼさないか, または九州│にみられるように他と勢力を分かちあれこの状況は就職者 ) 噌' A ( の場合もほぼ同様である。 中京大都市圏は,大学進学者の場合は,全国を通じてほとんど勢力を 及ぼさなし、。短大進学者の場合は,信越地方から近畿地方にかけてやや (2)

(12)

-44ー 第61巻 第3号 374 図9 大都市圏への流出率(大学進学) 8日 単 位 %

ハihi

卜 " / 。

BbdJf;:V44HN)

2V

15 17 19 ~~ 29 31 3<3 35 m 約 41 43 4Ei l3 1 o H3 1 8 ;::e! 2!5 3:0:3~: 3.4 3・6 :38: 4O 42 .44 413 都道府県番号 7日 8日 50 4目 3日 2日 図10 大都市圏への流出率(短大進学) 7目 、7 e , , 、 ﹀ J v 、 6白 5日 単 位 %

"

.

40 令。 値が上昇するものの他と比較してかなり少ない。しかし,九州地方では, 前述のとおり勢力を分かちあれ就職者の場合は,短大進学者の場合と ほぼ同様である。 (3) 京阪神大都市圏は,大学進学者の場合は,近畿地方だけで独立した勢 力を持ち,中国・四園地方では京浜大都市圏と勢力を分かつ。しかし,

(13)

375 人 口 移 動 の デ ー タ 分 析 -45ー 図11 大都市閤への流出率(就職) 5日 4日 単 3日 位

%

2日 1目 九州地方では,勢力を失なう。短大進学者の場合,中国・四国地方で勢 力を確保し,九州地方で他と勢力を分かちあう。就職者の場合も同様で ある。ただし,それぞれの場合で,関東地方以外では全く勢力がなきに 等しい。 図

9-11

を合成して,高校卒業者の場合でみてみると(図

1

2

)

,傾向的には, 就職者の場合とほぼ同様であることがし、えよう。すなわち, 北海道地方から東海地方……ほとんど京浜大都市圏の勢力下にある。 近畿地方……ほとんど京阪神大都市圏の勢力下にある。 中国・四園地方…一京阪神大都市圏の勢力が一番強いが,京浜大都市圏の 勢力も無視できない。 九州地方…一京浜大都市圏の勢力が一番強いが,三大都市圏の勢力が相措 抗する状態にある。 と,まとめられよう。これで勢力圏が設定できたが,次では,三大都市圏とと

(14)

-46- 第 61巻 第3号 376 図12 大都市圏への流出率(高校卒業〉 5日 4目 4> 単 位 % 3日1

2日~

T

¥

l\~~~\~Ri

.

rk~

.4, る 長 F '¥/ ¥ . 争 i 炉 V 1. .J そ。..~~ 171 1日-H 山 町 J . ¥ ¥ ,j,'1. ト 、 z て.l@.".~:}~ ,'o'..,~,: 1

J

i

L

J

J

L

J♂通がh持a"'~伊ゼ付申

可 ニrti泊四~~"..L:"・tt..,L 巾 J...-tτ ~>~'Oj- γ.."t 日聞弓:~た::_...4>.霊~・,...4.._~,,_..._...t..音調 :.ι:。ー〈診巳'1当証・卜+' ".ト吋・十 やむ!ヤ ヰE 9 1<; 17 19 2~~ 29 a! 3<l35 ,>73H 41 43 4<; 47 4 E; :3 lO 113 18 ;~ø 2!5 3:0 :32: 34 3$ :38: 4O 42 44 413 都道府県番号 ロ 京 浜 + 中 京 0京阪神 〈予 もにもう一つの人口流入地域となっている隣接県についてみてみよう。

3

-

6

隣接県の影響力について ここで問題とするのは,三大都市圏の場合と同様,隣接県、への移動の場合も 地方によって特徴があるのか,大学進学者・短大進学者・就職者聞に違いがみ られるのかといった点で、ある。図 13,14, 15であらわす。それぞれの図で,両 折れ線聞のギャ yフ。が隣接県へ流出する人口の割合である。

(

1

)

大学進学者の場合,三大都市圏の近接県では,隣接県はほとんど影響 力を持たない。それに対して,三大都市圏の遠隔県では,隣接県に多く の人口が流入し,こちらの方は影響力が強い。これは3-1で、触れたよう に,東北地方では仙台市を持つ宮城県が,中国(愛媛県を含む)地方で は広島市を持つ広島県が,九州地方(山口県を含む〉では福岡市を持つ 福岡県が,本来なら三大都市圏へ流入する人口を吸収しているためであ る。また, これら三県の流出割合が,ほぼ大都市圏の中心都府県並みと なっている。それ以外の全国の都道府県の三大都市圏+隣接県、への流入 割合がほぼ60%以上になっていることから,大学進学者は,進学移動に

(15)

-47-人口移動のデータ分析 377 大学進学者の動向 図13 L T 持 軍1 い れ i t

--訴

す ぺ 1 ・ 0 σ ﹃ ぷ γ ・ T H l J , 白 h h u -- iaa T R U u h

-一 ・

: σ -B f 川 σ ー し -U ド

w w

日 71 白 T す ・ L 桜 山 ハ ド f n l i : U け 1 1 u t diF-F 由 p -vhEJfit H -i p P 4 コ P L -H 剤 、 且 ¥ ‘ 一 ﹄ 且 町 、 今 . l l 勾 1 1 九 れ い i i f m f d J l -j ぜ

l

i

l

t

-9日 so 5日 7日 6日 4日 3日 単 位 % 2日 1日 1 3 5 7・;)111:3!f, 1 l':t 9f~1 23 2!5 27 :29 m ::13 35 3'7::ゆ 4143 LI5 47 2: 4 6 S 1日121-4W 18: ,~ 22 24 2s 28 :3e1 32 2目436 38 4<l.42:44 46 都道府県番号 口三大都市圏 +三大都市十隣接 短大進学者の動向 話 d p ' T H 奇 士 九 , H 内 。 u f J A H ,

J

f

i

r

-, d γ 固 い H e + 声 . 4 1 A ペ ト リ : 民 い

- l u

-山 日 サ t 、 白 t T I :

σ E ハ ハ 目 白

l h -・

4

J

f

s

u

i

o

ト a i r -9 1 4 d d , JF 誕 - 一 J 酔 L ぇ 1 . + ・ l a i -説 ド 干 i j I l u f l h 叫 i p す ' ぺ 凪 汁 1 1

4

7

J

J

J

出 ﹁ ド 、 再 い で T ' B E B E E -E 暗 引 ' 白 4 q 1 1 4 1 1 1 1 J 1 h 4 。 h T I l i -L l ! E セ 叫 下 L P h リ F J ' M 凶 ーτ 九 ・ 県 41tu

u ・7 マ 世 色 町 叶T ハ 固 い 1 l 町 、

r

l

f

z

守 t ー も 1 1 t i s -h a

t

H

- B U 司 1 3 2 d n f t 古 n "

f

a

牛 、

t

u , 以 f f F 。 半 lyJ 凶 ・ ポ P F , 千 円 ; -凶 / 十 ' 0 ・ : H h y i v 白 -寸 ・ 十 日 H , F 先 日 u, , 寸 -W 7 1 f 4 1 1 1 4 E E 市 川 u n u A ζ 4 4 図 14 9日 8日 3目 5白 7目 6日 4日 単 位 % 日 1 3 5 7 '9111:3H) 11':19 2~1 23 2!5 2'r:~l m <1335 3'7~J .41 43 LI5 47 ε 4 6 S 1日121.4W 18: ,~ 2:2 24 213 28、3e132 2:4 36 38 4O .42・4446 都道府県番号 ロ三大都市圏 +三大都市+隣接 際して,長距離ではなく比較的に短距離の移動を選択する傾向にあると 自県内に留まる割合が少ないことを考え合わせて, 結局は自県内にどの程度大学が存在するのかに関係があるものと推察さ しかし, いえよう。 高校進学と違い,大学進学の場合は,学部の選択の問題 ま それが偏在しているのが実情である。 があり,地方諸県においては, ただし, れる。

(16)

48 第61巻 第3号 378 位単 % 6日 50 4日 30 2日 1日 日 図15 就職者の動向 1 3 5 7・3 111:3

m

11'1.9 ~~1 23 2';) 27 :29:31::l3 35 3'73~, 41 43 LI5 47 2・4 6 8 1日121.4W 18:~~白 2:224 2E328 :支1<323:.436 38 4日.42・4446 都道府県番号 口 三 大 都 市 圏 十 三 大 都 市 + 隣 接 た,大学の難易度,知名度という問題もある。結局,地方諸県には多種 多様な選択の余地が余りないものといえよう。 (2) 短大進学者の場合も傾向的には,大学進学者と同様だといえる。しか し三大都市圏の遠隔県の場合に注目してみると,三大都市圏へ流出する 割合が,軒並

10-20%

低下しているのに対して,隣接県への流出割合の 低下はそれほど激しくない。これより(1)の場合よりさらに短大進学者 は短距離移動をより選択し (4-1からも同様のことがいえる),しかも自 県内進学率の高さからみて i移動せずに済むならば,それに越したこと はなし、」という傾向にあるといえよう。 (3) 就職者の場合は,三大都市圏の遠隔県において,大学・短大進学者と 異なる傾向がみられる。

3

-

3

で前述したとおり,就職者は,その大半が自 県内に留まる。これより i移動を好まない傾向にある」といえよう。し かし,低い割合の他県流出者は,その大半が隣接県を飛び越え,三大都 市圏に流入しているのである。すなわち,就職者に関しては,隣接県の 果たす影響力は非常に小さいといえよう。

(17)

-49-人口移動のデータ分析 379 高校卒業者の動向 図16 50 4日 3日 2日 単 位 % 1日 自 1 3 5 7・91113H;n'.Hj~~1232!52'r:2SJ:31:::3 353'73~341 4311547 2: 4 6 8 1

o

12 J.41E'-:' 18目2日2:224 2s 28 :3e1 32 3:4 36 38 4" 42: 44 46 都道府県番号 口三大都市圏 + 三 大 都 市

i

+

隣接 以上を合成したのが,図16である。高校卒業者全体でみると,これの場合は, 大学・短大進学者とほぼ同様である。三大都市閣の近接県では,隣接県(地方 そ 三大都市圏の遠隔県において, 中枢都市を持つ県〉は影響力を持たないが,

5

-15%

程度の流ス量を確保している。 の影響力が強くあらわれ, 高卒者における

2

つの選択行動

4

進学と就職の選択について 以上の分析によって,高卒時の各都道府県の地域間人口移動動向が,大学進 学者,短大進学者,就職者,およびそれらを合成した高卒者についてあきらか

4

-

1

これら高卒時におけるそれぞれの移動がどの この節では, になった。そこで, ある県に在住するある人が, ように決定されるのか考えてみたし、。すなわち, まず第ーに,進学するのか就職するのかとしづ選択をなし, どの地域に移動するのか, 高卒時において, あるいは自県内に そのどちらかの場合で, 続いて, その要因のひとつ これらが決定される際, 留まるかとし、う選択をなすとする。 として,経済的要因である所得がどの程度重要であるのかという問題である。 これらを見取図としてあらわす(図

1

7

)

(18)

50- 第61巻 第3号 380 図17高卒時の選択行動の見取図 要因B 高 卒 時

f

臥 一 一

一 一

-寸

L

要因C そこで,以下これらにつき分析する。まず,進学と就職の選択であるが, こ の選択の際には,各高卒者の世帯の所得が影響するであろう。すなわち,所得 が比較的高いところでは,その余裕を子弟の教育費用に投入し,進学させるこ とが可能であるが,比較的低いところでは,高卒時にただちに就職して,賃金 を得る必要があると仮定するわけである。これをあきらかにするために,次の ように表6と図 18を作成し,簡単な回帰式を立てた。

Y

A

=

α

+bX

ただし,

Y

A .各都道府県における高卒時の就職者割合

X

各都道府県の一人当たり県民所得 これより, YA = 69..344-0..286X, R2 =

0405

(

5

5

3

4

)

という結果を得た。カ yコ内の数値は t値である。あまりあてはまりがよくな いので,異常値である沖縄県を除くと, YA

=

76..343-0..358X, R2

=

0

ゎ663

(

9

3

0

4

)

(4) 沖縄県は,表1において「その他」が, 289%と異常に多い(他はほとんどlケタ台〉。

(19)

381 人口移動のデータ分析 -51ー 表6 各都道府県の一人当たり所得 (全国平均=100) No. 都道府県名 所 得 l 北 海 道 93..2 2 青 森 県 68 6 3 岩 手 県 712 4 宮 城 県 87.6 5 秋 田 県 69.8 6 山 形 県 765 7 福 島 県 76 5 8 茨 城 県 868 9 栃 木 県 895 10 群 馬 県 87 3 11 埼 玉 県 110.8 12 千 葉 県 1108 13 東 京 都 139..8 14 神 奈 川 県 1308 15 新 潟 県 843 16 富 山 県 965 17 石 川 県 95 1 18 福 井 県 95 0 19 山 梨 県 796 20 長 野 県 905 21 岐 阜 県 92 5 22 静 岡 県 1028 23 愛 知 県 113 8 24 三 重 県 915 26 京 都 府 105 6 27 大 阪 府 108 6 28 兵 庫 県 107.9 29 奈 良 県 10L8 30 和 歌 山 県 772 31 鳥 取 県 80 7 32 島 根 県 78 5 33 岡 山 県 89 5 34 広 島 県 100 9 35 山 口 県 929 36 徳 島 県 73 7 37 呑 川 県 91 1 38 愛 媛 県 74 1 39 高 知 県 733 40 福 岡 県 88 9 41 佐 賀 県 73 6 42 長 崎 県 72.1 43 熊 本 県 70 5 44 大 分 県 746 45 宮 崎 県 65 1 46 鹿 児 島 県 64 1 47 沖 縄 県 563 資料 日本マーケティング教育セ ンタ一 個人所得指標各年 版 (81-86年の平均値) 25 滋 賀 県 97.6 図18 高卒時の就職割合と所得との関係 60 ... 2 c5 企 46:'>弓百aロf2

4η【444

32P。31 15 就職割合% 548B4

4

l l l l 田 目 白 口

i

8

2

d

h

3s 93 ロ 023 ロロ

3白KJ32ロE~8届

u 12 30

-

1

14 131 47

50 70 90 11臼 130 所得(全国=100)

(20)

382 第3号 第61巻 -52ー 高卒時の進学するか就職するかの選択の際,経 これにより, にまで高まった。 済的要因である一人当たり所得がある程度の意味あいを持つといえよう。 進学者と就職者について 次に進学,就職それぞれの場合についてである。なお以下では,結果を端的 に示すため,進学者の場合は大学進学者で代表させることとする。進学者では, 三大都市圏への流出割合が大きかったのに

4

-

2

三大都市圏に近接している県ほど, すなわち遠隔県ほど人口が三大都市圏に 流入するという現象について考えてみたし、。図19をみると,そのことが確認で 対し,就職者ではまったく逆の傾向, この現象をうまく説明することができるかという きょう。そこで問題なのは, ことである。 ここで,先の要因のひとつである所得を考える。図

2

0

は,それを地図化した 一人当たり所得が比較的高いところは, これらをみてみると, ものである。 比較的低いとこ 大都市圏に近接した県および地方の中核都市を持つ県であり, ろは,遠隔県であることがわかる。一人当たり所得は傾向的に三大都市圏から 一人当たり所得が高い県から これより, 離れるほど低くなっていくのである。 一人当たり所得が低い県からは, 三大都市圏に進学者の多くが流入し, t土, 大都市圏への流出率 司 、 ‘ H E -a u r 、 . 加 型 ・ 白 色 ⋮ 防 十 日 以 A V 一 ナ J 1 0 A v l a , F ・ 日 hAyF

l

u

-i

中 l d l b ・ ギ 耳 目 n n ' l i 1 4 S 1 f H L t t h v E 削 キ e “ F 匂 & 0 4 A a d 、

!

?

J

G

E E -立 t 4 -4 -4 ↑ta ︾ 司 、 1f-LHJ

.

治 L a t i -が ・ lI 問 山 1 七 l A 明 切 舟 174." 町 今 P P

I

-↑U 仲 f t ・ -f r 伶 ・ . lf 由 I I l 打 。 , J , 寸 A M ・ - M ﹄ 午 -u

' L I F T 4 ﹂

1

刊誌﹁ 1 4 J ↓ ﹀ h a d

-A d

d

・ -HL ﹀ 予

: ;

21 し l ﹄ l T l ' l o 叫 け パ リ け 叶 汁 U E : ・ : ・ ︾ ・ -4 訴 p t d 守! ヨ i , v T O P A V 臼 t f “ 半 世 . d , i1 市 炉 心 女 o ・r -e A V " g c a v i e -e ナ A V ' l L 、 白 11+ ‘ 、 。 σ K ‘ -H¥ . . p p A V . い 年 l I l b u t f I n l i --吟 l I L E I -- 1 1 1 引 ﹄ H 司、.ム気 込 n J b q p γ ぐ d E / 1 . , J : l i -a -a -れ い 1 p o -J e p 遊 山 白 守 、 H A ・ 町 目 。 ミ 説 t d 町 子 ・ E P A V S l j J 凶 I , 40 目 l d f A V B J l ' 伶 ・ 川 l J , J l d i u u 治 ド れ い 公 平 砲

4

吉 田 一 E i h i トF ォ ド J d a -i

-・

1 0 由 。 , ﹄

‘P 図19 S0 7日 40 6目 5日 3白 単 位 % 1日 日 I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I 1 1 1 ' I I I I I , I 3 5 7・9 11 1:3

m

1T:192~1 23 2!:; 2"7:~1 :3 1 <:335 3'7<ゆ 4143LI547 2・4 6 S 1白121.41E)18:,沼2:224 213 2史l:3

o

詰<23:4 36 3:3 4O 42・4446 都道府県番号 口 大 学 進 学 者 + 短 大 進 学 者 。 就 職 者

(21)

383 人口移動のデータ分析 -53-図20所得格差による分類

日ー 70

70 - 80

8白一 90

90 - 105

~

1日らー 140

全国平均

=100 大都市圏に就職者の多くが流入するといえそうである。問題は,それぞれの場 合につき,所得はどの程度利し、てくるのかである。図

2

1

2

2

を作成し,先の場 合と同じような回帰式を立てる。

Y

B

=

c+dX

Y

C

=

e+'/X

ただし,

Y

B .各道県における進学者の三i大都市圏への流出割合

Y

C .各道県における就職者の三大都市圏への流出割合 これより,

Y

B

=

一印刷

1

4

7

+

0

.

.

7

2

8X

,R

2

=

0

2

2

6

(

3

1

9

7) れ

=

8L890-0..698X

R

2 = 0 凶499 (5.904)

(22)

384 第3号 第61巻 -54 進学と所得との関係(三大都市圏) , ~9

??日~~ø"'ーベま『ii

』 白 1日 9-15 ITD CI 図21 8日 34 口 、 ﹀ 同 日 ロ 8 7 ﹃ J I -~

3

:

P

CI 35 ロ

39 7 .~ 3Eiロ ] 口 3:2 r、1:;_ 6 [J L口と: 口 [] [J 引コ 日14 A~, 1

43ê~ lコ凶 41寺Ei [b 7日 60 5日 40 進学割合 % ロ

i日 寸コ 47 ロ 3日 11日 9日 所 得 ( 全 国 =100) 7目 2日 1日 5日 就職と所得との関係(三大都市圏) 図22 47 ロ 60 ,~ 1コ 22 [] 3L! ロ お コ 3 2 l E 3 :'1I U ︻ れ ロ

F U

-コ 3 戸 l 泊 四

E

E

w a E 旧 コ 。 ー 日 酔 ♂ と F ﹄ 4 0 . L 53 -E 413 [J ~)... ~刈凸

告i:

j

2;Lb 、~!3:2

39' 7"[J l主JE113

l

ロ 淵

!

?

:4~14 ロ Eそ! cl 5日 4日 3日 2日 就職割合 % 1日 1:l日 9日 所 得 ( 全 国 =100) 7日 自 5日 とし、う結果を得た。いずれもあまりあてはまりがよいとはいえない。進学の場 合は,図

2

1

より,し、くつかのグループに分かれているように見受けられ,就職 の場合は,図

2

2

より,大都市圏の隣接県が飛び離れた値をとっているように見

(23)

385 人口移動のデータ分析 55-受けられる。そこで,進学の場合は,その主流のグゃループ (2,3, 5, 6,

7

8

9

1

0

1

5

1

9

2

0

2

5

2

9

3

0

3

1

3

2

3

6

3

9

4

5

4

6

4

7

)

に, 就職の場合は,滋賀県,奈良県,沖縄県を除いた残りに,それぞれ回帰式をあ てはめてみた。これより, YB,

=

-

4

0

.

.1

92+ 1

230X, R2

=

0

.

.7

9

0

(8.7

9

5

)

YC'

=

9

0

958-0..832X

R2

=

0

.

.7

6

6

(011) と,それぞれ

R

2が高まった。 このように一人当たり所得を用いてある程度,上記現象が説明できたが,こ れを表現するに,進学か就職の選択の際考慮された一人当たり所得が,さらに それぞれの場合で,県外に流出するか,または自県内に留まるかの選択にもあ る程度の影響をおよぼすということである。すなわち,進学の場合において, 一人当たり所得が比較的高い県では,子弟のために大都市圏の高い教育費(生 活費を含めた〉を支出することができ,比較的低い県では,大都市圏と比較し, 安い教育費の隣接県(地方中核都市を持つ県〉へ流出する。就職の場合におい て,隣接県(地方中核都市を持つ県〉を飛び越え,三大都市圏に流入するのは, そこで得られる所得が格差の大きい遠隔県におけるほど魅力的だからである, とすることができょう。

5

引 残された課題 以上のように各県の一人当たり所得により,選択行動を説明してみたが r一 人当たり所得」は,数多の経済的要因の代理変数であり,その意味では非常に 簡便かつ有力な指標である。しかし,より詳しく現象の構造を知るためには, (5 ) 番号については,表6を参照。グループは全体で3つ程度に大別されるが,図の下部の グノレープでは,自県内あるいは隣接県に,影響力の大きい大学があるといえ,三大都市圏 に流出する必要性が比較的薄いといえよう。 (6 ) 滋賀県,奈良県は,昭和55年国勢調査報告によると,昼夜間人口比率がそれぞれ95..1%, 880%であり,通勤通学のため実質よりかなり高い数値であると思われる。沖縄県の場合 は注4のとおりである。

(24)

F O 5 第61巻 第3号 386 さ ら な る 分 析 が 必 要 で あ る こ と を 痛 感 す る 。 こ れ は 特 に 進 学 行 動 に お い て 顕 著 であるといえよう。 また

3

節 で の 分 析 に よ っ て , 高 卒 時 の 各 都 道 府 県 の 流 出 動 向 が , 大 学 進 学 者・短大進学者・就職者についてはあきらかになったが,先に述べたとおり, 専 門 学 校 進 学 者 の 全 高 卒 者 に 占 め る 割 合 を 考 撮 す る と , こ の 人 口 の 地 域 間 移 動 に 関 す る 統 計 を 早 急 に 整 備 す る 必 要 が あ ろ う 。 ま た , 進 学 者 の 上 級 学 校 卒 業 時 点 で の 地 域 間 移 動 (Uターン現象も含めた)についても,同様で、あお7)これを 高卒時の動向とリンクさせて分析するのも一つの方法である。 地 域 間 人 口 移 動 は , ラ イ フ サ イ ク ル の 各 時 点 で 相 当 異 な っ た 動 向 を 示 し て お り , ま た そ の 激 し さ も 異 な る が , 今 後 は , そ の 各 ラ イ フ サ イ ク ル の 時 点 を そ れ ぞ れ 分 析 の 対 象 と し て 取 り 上 げ る と い う 方 法 を と る こ と が 望 ま し い と い え よ う。 参 考 文 献 [ 1 ] 浦野正樹 r大都市圏の趨勢と人口移動現象J,I社会科学討究~28 (3), 1983年 6月, pp 69-106。 [ 2 ] 問中利彦 r人口U?iーンの分析と今後の動向についてー遠隔閤(南九州三県〉の場合J, 『熊本商大論集~ 28 (2), 1981年 12月, pp. 167-209。 [ 3 ] 岡崎陽一 r地域間人口移動の動向J,r人口問題研究J(29), 1974年 1月, pp 7 -190 [ 4 ] 渡辺真知子 r国内人口移動の最近の動向J(2・完), r運輸と経済J46 (2), 1986年 2月, pp.85-930 [ 5 ] 河辺宏 rわが国の人口移動の構造と展望ー「人口分散」ははたしてあったのかJ,r運輸 と経済J46(11), 1986年 11月, pp 17-25。 [ 6

J

兼清弘之 r人口移動の年齢構造分析J,経済学紀要~ (亜大)4 (1), 1978年 9月, pp 95-1160 [ 7 ] 総務庁統計局編昭和 55年国勢調査モノグラフシリーズN.2 o 人口移動~, 1984年 4 月。 [8 ] 伊藤達也,内藤博夫,山口不二雄編著人口流動の地域構造~,大明堂, 1979年 8月。 (7) r学校基本調査報告』では,昭和53年度から 57年度までは,大学について「大学〈学部〉 卒就職者の流動状況」とし、う統計がとられており,大卒者の

r

u

ターン」についてはある 程度情報が得られるが,その後,この統計はとられていない。 (8) 例えば,前掲[6 ]参照。

参照

関連したドキュメント

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

となってしまうが故に︑

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 就職

当事者の一方である企業者の手になる場合においては,古くから一般に承と

就職後の職場定着が最大の使命と考えている。平成 20 年度から現在まで職場 定着率は