• 検索結果がありません。

宗教歌の原語演奏について : ドイツにおけるM. ルターの宗教改革と音楽から

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "宗教歌の原語演奏について : ドイツにおけるM. ルターの宗教改革と音楽から"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

宗 教 歌 の 原 語 演 奏 に つ い て

∼ ドイツにお けるM .ル ターの宗教改革 と音楽か ら∼

UberdieursprUnglicheSprachauffUhrung vonreligi6senLiedern ∼vonM .Luthersreligi6serReformundMusikinDeutschland∼

ガハ プ カ

奈 美

は じ め に 我 々 が 現 在 「西 洋 音 楽 」 の 確 立 過 程 で まず 名 前 が 挙 げ られ る の が 、J.S.バ ッ ハ(JohannSebastianBach:1685-1750)で あ ろ う。(以 下 、バ ッハ)し か し、バ ッ ハ が 誕 生 す る200年 ほ ど前 に 音 楽 的 源 流 を見 る こ とが で き る。 そ れ は他 で もな いM.ル ター(MartinLuther:1483-1546)で あ る。(以 下 、 ル ター) ル タ ー は16世 紀 初 頭 か ら17世 紀 前 半 にか け て 起 き た西 欧 キ リス ト教 界 に お け る改 革 運 動 で あ る宗 教 改 革1)に よ っ て 、 当 時 の ヨー ロ ッパ を宗 教 的 ・政 治 的 に 大 き く2つ に分 け る紛 争 を起 こ した 人 物 で あ る。 なぜ 宗 教 家 で あ る ル ター が 音 楽 的 源 流 を流 す こ とが で きた の か 、 また バ ッハ は なぜ ル タ ー か ら音 楽 的 源 流 を 受 け継 い だ の か 、 疑 問 に 思 う とこ ろ で あ る 。 ま た キ リス ト教 は 、 「言 葉 の 宗 教 」 と も言 わ れ 、 い わ ゆ る 「言 語 」 の 側 面 と 「言 葉 」 の側 面 を持 ち2)そ の 両 面 を発 展 さ せ なが ら時 間 を か け て 歴 史 を作 り上 げ て き た。 一 方 日本 に は 、 イ ン ドに始 まった仏教 が中国、朝鮮 半 島に伝 わ りその後、 日 本 に も も た ら され 、 日本 仏 教 と して 形 成 さ れ て い っ た 。(538年 一 説 に552年) や が て 宗 派 が 結 成 さ れ て い き、 鎌 倉 時 代 に は定 着 した 仏 教 文 化 を背 景 に 、 法 然 (1133-1212)の 浄 土 宗 、 親 鶯(1173-1262)の 浄 土 真 宗 、 日蓮(1222-1282)の 日蓮 宗 な ど 日本 人 自身 に よ る独 自の 仏 教 が創 唱 さ れ た 。 ま た 、 こ の 時代 に は入 宋 した 栄 西 と道 元 に よ り、 臨 済 宗 と曹 洞 宗 が 伝 え ら れ た3)。 この よ うに 様 々 な 宗 派 が 形 成 され た こ とか ら、 日本 の 宗 教 改 革 は鎌 倉 仏 教 で あ る と も言 わ れ て い

(2)

る 。 本 稿 で は、 キ リ ス ト教 が 「言 葉 の 宗 教 」 と呼 ば れ 、 ク ラ シ ッ ク音 楽 の 音 楽 的 源 流 を築 い た背 景 と、ル タ ー が 誕 生 す る200年 以 上 前 に 日本 で も同 じ よ う に 「言 葉 」 の 力 に よ って そ の教 え を伝 え ん と した 親 鶯 に焦 点 を あ て て 述 べ る 。 中 で も ル ター の 音 楽 観 か らバ ッハ が どの よ う な 影 響 を受 け て 、 後 の コ ラ ー ル な ど を作 曲 して い た か探 る と と も に、 そ の 影 響 を 受 け て 発 展 を して い る 日本 の音 楽 に も 迫 る 。 本 論 の 目的 は 、 西 洋 音 楽 の 影 響 と 日本 独 自の 音 楽 の 影 響 を 受 け て さ らな る発 展 を 続 け て い る仏 教 讃 歌 の よ り良 い 原 語 演 奏 の た め の 奏 法 を探 る こ とに あ る。 1.ル タ ー の 宗 教 改 革 と 讃 美 歌 1-1ル タ ー の 宗 教 改 革 改 革 が 起 こ され る 前 、 キ リス ト教 の 中心 は カ トリ ッ ク教 会 だ っ た 。 教 会 は 様 々 な 階 級 を組 織 し、 力 もつ け て き たが 、 聖 職 者 の 世 俗 化 に よ っ て 内 部 か ら腐 敗 が 広 が っ て い っ た。14世 紀 か ら15世 に か け て ヨー ロ ッパ 内 で も教 会 改 革 者 に よ っ て 腐 敗 改 善 を訴 え た 動 きは あ っ た。 そ の よ うな 流 れ の 中 、1483年 に ル タ ー は 誕 生 す る。 そ して 、 エ ア フ ル ト大 学 文 学 部 で 学 ん で い た あ る 日、 落 雷 に よ っ て死 の 恐 怖 と向 い合 っ て か ら 「死 」 につ い て 深 く思 案 す る よ う に な っ た 。 そ の 後 ル ター は1504年 司 祭 と な り神 学 を極 め る 。1511年 に は ヴ ィ ッテ ンベ ル ク大 学 で神 学 教 授 を務 め 、 「詩 や 罪 」 の 問 題 につ い て 深 く思 案 し、 自分 の 使 命 に つ い て悟 って い っ た4)。 そ の 後 、 ドイ ツ で は 、16世 紀 初 頭 か らカ トリ ック 総 本 山 で あ るサ ン=ピ エ ト ロ 大 聖 堂 の建 築 費 を賄 うた め 免 罪 符5)の 販 売 が 行 わ れ た 。 こ の こ と を ル ター は カ トリ ック教 会 の 腐 敗 だ と怒 り を抱 き、1517年 当 時教 授 を務 め て い た ヴ ィ ッテ ンベ ル ク城 教 会 に 「免 罪 符 に対 す る95箇 条 の 提 題 」(写 真1)・(写 真2)を 発 表 す る。 発 表 時 は ラ テ ン語 で あ っ た が そ の 後 ドイ ッ 語 に訳 され 発 表 す る と瞬 く 間 に ドイ ツ 国 内 に広 ま っ た 。

(3)

宗 教 歌 の 原 語 演 奏 に つ い て 写 真1城 教 会の95箇 条の提 題 ∼ ' 繧 ● ︾ -1 ● -l i n ∠ 目 真 ・ -・ ,ξ ↑ 葺

もー

,漏

ら タ さ 砺 賊 ー ー 隊 峰 丁 自a 9'・ 角 1ゴ,k, . teザ ギ,

蘇 ゼ、

け し   、 、ノ 蟻

赫1

!贈 「'1命 城教 会 内部 い辱 、 ル ター は、1517年10月31日 、 下 記 の よ う な 内 容 で 、 『九 十 五 力条 の 提 題 』 を ヴ ィ ッ テ ンベ ル ク城 教 会 の 門 に 貼 り付 け た 。 こ こ で は最 初 の10提 題 の み を掲 載 す る が 、 ル ター が 当 時 の カ トリ ッ ク教 会 に対 して 「間 違 い を正 して ほ しい 」 と い う願 い と怒 りが 読 み 取 れ る で あ ろ う。 『95ThesenanderSchlosskirchezuWittenberg』 『ル タ ー95箇 条 の 提 題 」 1.IndemunserHerrundMeisterJesusChristussagte:"TutBuBe"usw. (Matth.4,17),wollteer,daBdasganzeLebenderGlaubendeneineBuBesei. 1.私 た ち の 主 で あ り 師 で あ る イ エ ス ・キ リ ス ト が 、 「悔 い 改 め よ … … 」 〔マ タ イ4.17〕 と 言 わ れ た と き 、 彼 は 信 ず る 者 の 全 生 涯 が 悔 い 改 め で あ る こ と を 欲 し た も う た の で あ る 。

(4)

2.DiesesWortkannnichtalsAussageUeberdiesakramentaleBuBe(d.h. dasStindenbekenntnis,dasdasPriestertumabnimmt,unddieGenugtuung, dieesauferlegt)verstandenweden. 2.こ の 言 葉 が 秘 跡 と し て の 悔 俊(す な わ ち 、 司 祭 の 職 に よ っ て 執 行 さ れ る 告 解 と 償 罪)に つ い て の も の で あ る と 解 す る こ と は で き な い 。 3.EsbeziehtsichaberauchnichtnuraufdieinnereBuBe,dennesgibt garkeineinnereBμBe,dienicht加Berlichvielfa1tigeAbt6tungendes Fleischesbewirkt. 3.し か し 、 そ れ は 単 に 内 的 な 悔 い 改 め だ け を さ し て は い な い 。 否 む し ろ 、 外 側 で 働 い て 肉 を 種 々 に 殺 す こ と を し な い も の で あ る な ら 、 内 的 な 悔 い 改 め は お よ そ 無 に 等 し い 。 4.DaherbleibtdieStrafe,solangederSelbsthass(d.h.diewahreinnere BuBe)bleibt,namlichbiszumEingangindasHimmelreich. 4.そ の た め 、 自 己 憎 悪(す な わ ち 、 内 に お け る 真 の 悔 い 改 め)の つ づ く 間 は 、 す な わ ち 、 天 国 に は い る ま で は 、 罰(poena)は つ づ く も の で あ る 。 5.DerPapstwillundkannnurdieStrafenerlassen,dieeraufgrundseiner eigenenEntscheidungoderdiederkirchlichenGesetzeauferlegthat. 5.教 皇 は 、 自 分 自 身 ま た は 教 会 法 が 定 め る と こ ろ に よ っ て 課 し た 罰 を 除 い て は 、 ど の よ う な 罰 を も 赦 免 す る こ と を 欲 し な い し 、 ま た で き も し な い 。 6.DerPapstkannSchuldnurvergeben,indemererklartundbestatigt, daBGottsievergebenhat. AuBerdemkannersieindenihmvorbehaltenenFallenvergeben,in denendieSchuldganzundgarbestehenbleibt,wennseineVergebung verachtetwird. 6.教 皇 は 、 神 か ら 罪 責(culpa)が 赦 免 さ れ た と 宣 言 し 、 確 認 す る か 、 あ る い は 、 も ち ろ ん 自 分 に 留 保 さ れ て い る 事 項 に つ い て こ れ ら の 事 項 を 軽 侮 し た ら 、 罪 責 は ま っ た く 残 る こ と に な ろ う 赦 免 す る 以 外 に は 、 ど の よ う

(5)

宗 教 歌 の 原 語 演 奏 に つ い て な 罪 責 を も 赦 免 す る こ と は で き な い 。 7.UberhauptvergibtGottkeinemdieSchuld,ohnedaBerihnzugleichin allemgedemUtigtdemPriesteralsseinemStellvertreterunterwirft. 7.そ も そ も 神 は 、 ご 自 身 の 代 理 者 で あ る 司 祭 に 謙 虚 に 服 従 し な い よ う な 者 の 罪 を 赦 さ れ る こ と は 決 し て な い 。 8.DiekirchlichenBuBbestimmungengeltenalleinfUrdieLebenden;und denSterbendendarfnichtsaufgrunddieserBestimmungenauferlegt werden. 8.教 会 法 上 の 悔 い 改 め の 規 定 は も っ ぱ ら 生 き て い る 者 に だ け 課 せ ら れ て い る の で あ っ て 、 そ れ に よ れ ば 、 死 に 臨 ん で い る 者 に は 何 ひ と つ 課 せ ら れ て は な ら な い の で あ る 。 9.DaherhandeltderHeiligeGeistzuunseremWohldurchdenPapst, indemdieserinseinenVerordnungenimmerdenFalldesTodesoderder Notausnimmt. 9.し た が っ て 聖 霊 は 、 教 皇 が 教 令 中 に お い て い つ も 死 と 緊 急 事 の 個 条 を 除 外 す る と い う 仕 方 で 、 教 皇 を と お し て わ れ わ れ に 恩 恵 を 施 し て 下 さ る 。 10.UnverstandigundschlechthandelndiejenigenPriester,dieden SterbendenkirchlicheBuBstrafenfUrdasFegefeueraufsparen. 10.死 に 臨 む 人 に 、 教 会 法 に よ る 悔 俊 を 煉 獄 に ま で 留 保 す る よ う な 司 祭 た ち は 、 無 知 で 悪 い 行 な い を し て い る の で あ る 。(日 本 語 訳 筆 者) な ど と聖 書 か ら引 用 した り、.ラテ ン語 に よっ て 共 通 使 用 して い た よ うな 単 語 に は ドイ ツ語 で 説 明 書 きを くわ え た り しな が ら、 痛 烈 に カ トリ ッ ク教 会 が打 ち立 て た 免 罪 符 制 度 を批 判 した 。 た だ し、 神 学 的 提 題 と哲 学 的提 題 を基 に示 して い る。 と りわ け神 学 的 提 題 で は 、 「十 字 架 の神 学 」 の 核 心 を次 の4つ を もっ て 示 して い る。 1、 律 法 とそ れ に も とつ く人 間 の行 い に よっ て は、 人 間 は救 わ れ な い こ と。

(6)

2、 罪 に 落 ち た 後 の 人 間 の 自 由 意 志 とは 名 ば か りで あ っ て、 これ に よる か ぎ り、 人 間 は罪 を 犯 す ほ か な い こ と。 3、 神 の恵 み を得 る に は 、 人 間 は 自 己 自身 に 徹 底 的 に 絶 望 す る しか な い こ と。 4、 会 のす くい の 啓 示 は 、 キ リス トの 十 字 架 に よ っ て の み 与 え られ る こ と。 また 哲 学 的提 題 で は 、 キ リ ス ト教 と全 く関 係 の な い ア リス トテ レ ス を 根 拠 と して 営 ま れ る 当 時 の 神 学 を批 判 し、 神 学 を ギ リ シ ア 哲 学 か ら解 放 す べ きで あ る との 立 場 を 明 らか に し た6)。 こ れ を機 に ル ター は 次 々 に 書 籍 を 出 版 し、 教 会 批 判 を した 。 そ の 後 もカ トリ ック教 会 へ の批 判 を辞 め な か っ た た め 、 遂 に 追 放 さ れ て しま う。 法 律 の 保 護 が な くな っ て し ま い 暗 殺 の 危 険 まで あ っ た と さ れ る ル タ ー で あ っ た が 、 当 時 有 力 諸 候 ザ クセ ン選 帝 侯 フ リー ドリ ヒ に か くま わ れ る。 ル ター は当 時 、 「聖 書 は 聖 職 者 の み な らず 、 信 仰 す る もの 皆 が 自分 で 読 む こ とが 出 来 な け れ ば な ら な い」 と感 じて お り、 聖 書 の ドイ ツ語 訳 を考 え て い た。 そ こ で か くま わ れ た ヴ ァ ル トブ ル ク城(写 真3)で 聖 書 の ドイ ツ語 訳 に専 念 す る こ とが 出 来 た。 ル ター は、 ギ リ シ ャ語 の 原 文 に あ た りつ つ も手 を加 え言 い換 え を行 っ た 箇 所 もあ る が 、 こ れ は ル ター の 関 心 が 、 聖 書 の 文 字 や 字 句 の 細 部 に こだ わ る こ と 写 真3世 界 遺 産 ヴ ァ ル トブ ル ク 城

(7)

宗教歌 の原語演 奏について で は な く、 そ こ に示 され て い る神 の 恵 み の こ とば 、 す な わ ち 福 音 を ドイ ッ語 で ドイ ッ の 人 々の 心 に 届 け た い とい う 強 い 思 いが 込 め られ て い る の が 最 大 の特 徴 で あ る7)。 1522年9月 に ドイ ツ語 訳 の 聖 書 が 印刷 され る と高 価 で あ りなが ら瞬 く間 に 完 売 し、 自分 た ち の 言 葉 で 読 み 、 理 解 で き る あ る い は文 字 が 読 め な い もの に とっ て は読 み 、 理 解 した 人 た ち か ら 自分 た ち の 言 語 で 生 き た こ と ば と して 聞 くこ と が 出来 る 喜 び を体 験 した 。 1-2ル タ ー と宗 教 音 楽 当 時 の 人 々 は礼 拝 内 で 話 され る 内容 に つ い て は 全 く理 解 で きな か っ た 。 教 会 内 に 聖 書 の 内 容 を 示 した ス テ ン ドグ ラ ス(写 真4)、 彫 刻 や 絵 画(写 真5)な ど を見 て 内 容 の理 解 を しよ う と して い た 。 ル タ ー は 、 教 会 音 楽 の 目的 は キ リス トの 言 葉 を音 楽 に 込 め て 表 す こ と だ と考 えて い た 。 彼 自 身 が な に よ り も音 楽 を 愛 して い た 。 聖 書 を ドイ ッ語 に訳 を した 彼 は、 歌 詞 に も聖 書 や 典 礼 所 で 用 い られ る ラ テ ン語 だ け で は な く、 ドイ ツ語 も 用 い て奏 され るべ きだ と考 え 、 自 ら多 く歌 詞 を書 き、 作 曲 も行 っ た 。 世 俗 歌 曲 の 歌 詞 を 宗 教 的 な もの に か え て 作 っ た コ ン トラ フ ァク タや 、 ホ モ ホ ニ ッ ク で あ っ た コ ラー ル か らル タ ー 派独 自 に発 達 させ た 多 声 コ ラ ー ル な どが 生 まれ 、16世 紀 後 半 に は 、 コ ラー ル の旋 律 か ら派 生 し た コ ラー ル ・モ テ ッ トと し て 音 楽 ジ ャ ン ル が確 立 した。 当 時 は キ リス ト教 信 者 だ け の もの で あ った が 、 そ の 後 、 バ ッハ や ヘ ン、デ ル(GeorgFriedrichHandel:1685-1759)な ど の 作 曲 家 が 育 ち徐 々 に キ リス ト教 信 者 の み な らず そ の音 楽 に 親 しむ よ うに な っ た。 こ の こ とは 、 キ リ ス ト教 独 自の 音 楽 性 で あ り、 他 の 宗 教 で は み られ な い 歴 史 的 芸 術 遺 産 と言 っ て も過 言 で は な い 。

(8)

-"

バ・

㍗標

ノr 、 し まけ ,旗

{懇 璽 謹 理ミ

- -1・1、 . ぜ

,瀦

{t' 写 真4聖 ゲ オ ル グ教 会 ア イゼ ナ ッ ハ 写真5聖 母 教 会 ドレス デ ン 1523年 、1524年 に まず 「礼 拝 改 革 」 か らゆ っ く り始 め た 。 礼 拝 に は 、 会 衆 の 賛 美 の 呼 び か け 創 作 を は じめ 、 そ の 後 に 中世 以 来 の教 会 財 産 の 活 用 、 地 域 福 祉 の提 言 、 学 校 教 育 の 提 案 な どが 続 い た 。 民 衆 運 動 と して の 宗 教 改 革 は ル ター に よっ て 、 当 時 の 民 衆 の社 会 生 活 の あ り方 そ の も の を 変 え る よ う な もの と な っ た 。 ル ター は常 に 社 会 の再 形 成 を 目指 して い た の で あ っ て 、 決 して 破 壊 を 呼 び 起 こ す こ と で は な か っ た8}。 讃 美 歌 は キ リ ス ト教 の 礼 拝 を お こ な う中 で 必 ず あ る も の で あ る が 、 教 会 に 集 っ た 人 々 が 歌 う讃 美 歌 を 始 め た の が ル ター で あ る。 宗 教 改 革 とそ の 思 想 を歌 い 上 げ る 讃 美 歌 は、 文 字 を 読 め な い 人 々 に と っ て も心 揺 さぶ られ る もの で あ り、 説 教 な どで 聴 く言 葉 と は全 く違 っ た もの で あ っ た 。

(9)

宗 教 歌 の原 語 演 奏 につ い て N組nfre観teuch,1iebe血Christeng,mein EinDank】iedfOrd呈eh6chs【enWohlGot£ iぬChris【oerzeigtha【

署.Nunf}eut datswvir

euch,紅e-benChri-sten9'mein, ge-trostunda里 里inein und雁:踊 繋:塾譜 sp「ingen・

wasGOttanunsge-wennedethat

undse孟nesti【 乙eWun-der一 εa【

garteu'rhaterser-wor-ben・ 譜 例11523年 に ル タ ー が 作 曲 し た 福 音 を伝 え る 讃 美 歌9) 譜 例1の 讃 美 歌 〈Nunfreuteuch,liebenChristeng'mein>〈 た だ 喜 べ 、 親 愛 な る キ リ ス トの 教 会 よ 〉 は 、 歌 詞 が10番 ま で あ り、 全 体 を 聖 書 の 〈ロ ー マ 第 1章17節 ∼18節 〉 の 内 容 を 中 心 に 作 詞 さ れ る と 、 す ぐ に 歌 詞 の み が 印 刷 さ れ 各 地 へ と 広 ま っ た 。 こ こ に 挙 げ る 楽 譜 の 旋 律 は ル タ ー が 以 前 に 旅 人 の 歌 を 聞 き 、 そ れ を 基 に 作 曲 さ れ た も の で あ る が 、 歌 詞 が 広 ま る と 、 各 地 で 様 々 な 旋 律 を 用 い て 歌 わ れ た10)。 庶 民 の 身 近 な 感 情 と 聖 書 に 基 づ い た 内 容 と を 合 わ せ た 歌 と な っ て お り、 ル タ ー が あ る い は 本 来 の キ リ ス ト教 が 目 指 し た 核 心 を 歌 っ て い る 讃 美 歌 で あ る と い っ て も 過 言 で は な い 。 歌 詞 の 内 容 は 次 の よ う に な っ て い る 。 1.Nunfreuteuch,liebenChristen1.た だ 喜 べ 、 親 愛 な る キ リ ス ト の 教 9'mein,会 よ undlaBtunsfr6hlichspringen,私 た ち は 慰 め ら れ た だ 一 人 で も daBwirgetrostundallinein共 に 喜 び 立 ち 上 が ろ う。

(10)

mitLustundLiebesingen, wasGottanunsgewendethat undseinesUBeWundertat garteu'rhaterserworben. 喜 び と愛 を もて 歌 い 、 神 が 私 た ち に して くだ さ っ た こ と 素 晴 ら しい 奇 跡 を 奇 し く も成 し遂 げ られ た の だ か ら。 2節 以 下 も1節 と 同 じ よ う に1行 ず つ 日本 語 訳 を試 み た 。 以 下 日本 語 の み 載 せ て お く。 2.悪 魔 に私 は 捉 え られ 、 死 の 中 で 滅 び た。 私 の 罪 は 日夜 私 を苦 しめ そ の 中 に 私 は生 まれ た 、 私 は い よい よ深 く沈 ん で い き 私 の い の ち に よい もの は な い 。 罪 は私 を と らえ た 。 3.私 の よい 行 い は役 に立 た ず 行 い と共 に罪 に堕 ち て い っ た 自 由 な 行 い は神 の 裁 きを避 け 善 に 向 か っ て死 ん で しま っ た 。 不 安 は 私 を絶 望 へ と導 き 死 以 外 は 私 に は何 も残 らな い 。 地 獄 へ と沈 む の だ 。 4.永 遠 の神 の 御 心 を 私 の行 い の た め に 大 き く傷 つ け た 。 神 は そ の 哀 れ み を想 い 私 を助 け よ う と な さ れ た 。 神 は父 の御 心 を私へ と向けて くだ さ り そ れ は 神 に お い て 戯 れ事 で は な く、 最 善 の も の を ご用 意 くだ さ る。 5.神 は そ の 愛 す る子 に言 わ れ た。 「あ わ れ み の 時 は 来 た 。 行 け 、 わが 心 の 、 尊 い 冠 よ。 哀 れ な者 の救 い と な れ 。 彼 を罪 の 中 か ら助 け 出 す の だ 。 そ の 前 で死 を殺 す の だ 。 彼 をあ な た と共 に生 か す の だ 」。 6.子 は 御 父 に従 順 だ っ た こ の 地 上 の私 の と こ ろ へ と来 た 。 清 い 、 優 しい 女 性 か ら生 ま れ、 私 の 兄 弟 とな っ た。 7.彼 は私 に行 っ た、 「しっ か り とつ か ま っ て お け う ま くい く。 あ な た の た め に私 は 私 の す べ て を

(11)

御 力 を秘 か に つ か い 私 の 哀 れ な姿 を 取 り去 り、 悪 魔 を と らえ よ う と な さっ た 。 宗教 歌の原語演奏について 与 え よ う。 あ な た の た め に戦 お う。 私 は あ な た の も の、 あ な た は私 の もの 。 私 が 居 た い と こ ろ に 、 あ な た も居 る 。 敵 も我 々 を 隔 て られ な い 。 8.敵 は 私 の 血 を 流 させ る そ して 私 の命 を奪 う で あ ろ う。 す べ て 私 は あ な た の た め に忍 ぼ う。 堅 い信 仰 で も って こ れ を掴 む の だ 。 私 の 命 は死 を の み こ み 私 の 罪 の な さが あ な た の 罪 を担 う。 あ な た は救 わ れ る。 9.天 の 御 父 の も と に この 生 か ら私 は行 く。 私 は あ な た の 師 とな ろ う。 霊 を私 は あ な た に与 え よ う。 霊 は悩 み の 中 の あ な た を慰 め 、 私 を よ く知 る こ と こ と を示 し、 真 理 の 中 を導 く。 10.私 が した こ と、 教 え た こ と、 そ れ を あ な た は行 い 、 教 え な さい 。 これ に よ り神 と御 国 は い よ い よ多 く、 賛 美 と栄 を 得 る の で あ る。 人 間 の 定 め に用 心 しな さい 。 そ れ は高 貴 な 宝 を汚 す 。 私 は こ れ を 最 後 に遺 す 」。 ア ー メ ン (日本 語 訳 筆 者) この よ う に10節 ま で 日本 語 で 見 て み る とキ リス ト教 信 徒 の た め の 神 学 で あ る こ とが わ か る 。 ル タ ー は 、 聖 書 の ドイ ツ語 訳 の み な らず 、 讃 美 歌 に よ っ て 人 々 が 迷 わ ず 神 の福 音 に立 っ て 歌 い、 信 仰 して い け る よ う に導 い た 。

(12)

併 せ て旋 律 に お い て も、 後 世 の ク ラ シ ッ ク作 曲家 が した よ う に、1500年 代 に お い て 既 に ル ター は、 歌 詞 を朗 読 した 時 の 抑 揚 や 母 音 の 長 さ と旋 律 や リズ ム が 付 い た 時 の そ れ と を一 致 させ て い る。

譜 例 に挙 げ た 讃 美 歌 の 最 初 の フ レー ズ に つ い て母 音 の 長 さ と リ ズ ム を 表 に して み る と次 の よ う に な る 。(表1)

歌 詞: 2∼勉刀 freut euch, liebenChri sten 9'mein

母 音: 皿 eu eu ieei -一 旦 ei リ ズ ム: ♪ 」 」 」 」 」 」 」 発 音: 短 2重 母音 2重 母音 長母音 語尾 短 語尾 2重 母音 表1歌 詞 の 母 音 の 長 さ と リ ズ ム に つ い て 最 初 の 「nun」 の 母 音 は 「u」で 短 母 音 に は八 分 音 符 が 配 さ れ 、 そ の他2重 母 音 や 長 母 音 に 関 し て は す べ て の 母 音 に 四 分 音 符 が 配 さ れ て い る。 た だ し、 「1ieben」の 「e」に か ん して は 、短 母 音 で あ るが 四分 音 符 が 配 され る。 これ は 「親 愛 な る 」 とい う大 事 な意 味 を表 す 言 葉 の 語 尾 に あ た る た め 落 ち 着 い た 雰 囲気 や 言 葉 自体 をか み しめ 言 葉 の 余 韻 に浸 る こ とが で き る よ う に配 慮 され た もの と解 釈 で きる。 そ の次 に さ らに 大 事 な 言 葉 で あ る 「Christen」が続 く。 こ こで も短 母 音 に 四 分 音 符 を 配 し しっ か り と発 音 して 唱 和 で き る よ う な工 夫 が な さ れ て い る。 ま た 、 小 節 線 が 描 か れ て い な い こ とか ら、 リズ ム を 重 視 した とい う よ り、 語 る よ う に唱 え た の で は な い か と推 測 で き る 。 こ の よ う に して ル タ ー は 聖 書 に 忠 実 に しか し庶 民 に も理 解 が 可 能 で あ る よ う に生 活 に も寄 り添 っ た 内 容 、 旋 律 で 多 くの 讃 美 歌 を世 に送 り出 した 。 こ れ まで 全 く音 楽 に も宗 教 に も 自分 の力 で 親 しむ こ と の 出 来 なか っ た 民 衆 に とっ て この よ う な体 験 が 普 段 の生 活 に も大 き く影 響 を及 ぼ して い っ た こ と は想 像 に 難 くな い 。

(13)

宗教歌 の原語演奏について こ う して 庶 民 の 生 活 に浸 透 し て い っ た 讃 美 歌 か ら様 々 な もの に 変 化 が 訪 れ る こ と とな る。 ま た 、 聖 書 や 讃 美 歌 が 庶 民 の 生 活 に 浸 透 して い く と同 時 に ル ター 自 身 は 自身 の 子 ど もか ら ヒ ン トを得 、 子 ど も に 対 す る家 庭 教 育 に 役 立 て る よ う に な っ て 行 っ た 。 そ して そ れ が 現 在 の 学 校 教 育 と して発 展 を遂 げ て い っ た の で あ る 。 2.仏 教 の 宗 教 改 革 こ れ まで 宗 教 改 革 を行 っ た ル タ ー とル タ ー の 音 楽 に つ い て 述 べ て き た 。 キ リ ス ト教 に 限 らず そ の 儀 式 と深 い 関 係 に あ る の は 、 「音 楽 」 で あ ろ う。 こ こ か ら は我 が 国 の 仏 教 に 話 題 を移 して 考 え て み る こ と とす る 。 2-1仏 教 と宗教 改 革 仏 教 の 宗 教 改 革 に 関 して鎌 倉 仏 教 と も言 わ れ るが 、宗 教 学 者 の 山折 哲 雄 は 『親 鶯 を よ む』 の 中 で 、 「わ た し は 長 い あ い だ、 日本 に 「宗 教 改 革 」 が 本 当 に あ っ た の だ ろ う か と、 疑 問 に 思 っ て きた 。 そ の後 の 歴 史 を仔 細 に た ど っ て い け ば い くほ ど、 そ ん な 光 景 は ど こか ら も見 えて は こ な い こ と に気 が つ い た 。」11) な ど と述 べ 、 日本 の 仏 教 に お い て他 の 宗 教 と同 じよ う に考 え られ な い よ う な経 過 を た ど っ た と説 明 して い る。 そ れ も、「言 語 」や 「言 葉 」の 流 通 が 大 き く関 わ っ て い る と考 え る 。 「言 語 」 は様 々 な立 場 で 言 葉 の使 い 方 の 差 こそ あ れ 、 日本 語 と して 使 用 さ れ て い た こ と は 間 違 い な い 。 しか し、 「言 葉 」 に 関 して は 、 将 軍 や 公 家 の 他 一 部 の 知 識 人 の み に しか 使 用 や 理 解 が で きな い もの で あ り、 国 を支 え る 一 般 庶 民 で あ る農 民 に は ほ とん ど理 解 され な か っ た 。 単 に 文 字 を読 む こ と が 出 来 な い とい う こ とは 大 き く仏 教 の 発 農 に影 響 を 与 えた 。 2-2仏 教 の 音 楽 と言 葉 仏 教 で 最 初 に 存 在 した 「音 楽 」 は 、 声 明 で あ ろ う。 声 明 は 、 仏 教 儀 式 の 中 で 唱 え られ る声 楽 そ の もの を指 す 。 そ の 起 源 は イ ン ドで あ り、 や が て は チ ベ ッ ト

(14)

中 国 を 経 て 日本 に伝 来 さ れ た 。 現 在 も儀 式 の 中 で 受 け継 が れ て い る伝 統 音 楽 で あ る。 日本 へ 仏 教 が 百 済 か ら伝 え られ 、 これ と共 に 仏 教 音 楽 が 伝 来 した と思 わ れ る。 古 い 記 録 で は、 天 平 勝 宝4年(752年)東 大 寺 の 大 仏 開 眼 の 音 楽 祭 に は、 唐 楽 や 林 邑 楽 な どの音 楽 と並 ん で 、 梵 音 に200人 、 錫 杖 に200人 、 唄 が10人 、 散 華10 人 が 演 奏 した。 と 「東 大 寺 要 録 」に 残 っ て い る。 とい う よ う に 、儀 式 の 際 に 「音 楽 」 を重 要 視 し、 い つ も共 に あ っ た と い う事 で あ る 。 た だ、 声 明 は そ こ に集 っ た す べ て の者 が 唱 え られ る もの と は考 え に く く民 衆 にお い て声 明 は、 聴 い て感 じる もの とい う捉 え で あ っ た の で は な い だ ろ うか 。 そ こで 大 切 に な っ て くるの が 「言 葉 」 で あ る。 特 別 な 階級 の 者 だ け が 理 解 で きる もの で は な く、 一 般 庶 民 が 聴 き、 理 解 し、 自分 で も ロ ず さむ こ とが 出来 る こ とが 大 切 で あ る。 仏 教 讃 歌 で は そ の 思 想 が 強 く 「歌 詞 」 に 反 映 さ れ る。 「歌 詞 」 に ど の よ う な 言 葉 を使 用 す るか で庶 民 へ 教 え の 伝 わ り方 が 変 わ って きて し ま う。 1.で は ル タ ー が ドイ ツ の 一 般 庶 民 も 自分 自身 で 「聖 書 」 を読 み 理 解 し、「讃 美 歌 」 を歌 い 社 会 活 動 へ 活 か して い く とい う よ う な道 筋 を 立 て た。 日本 で は 、 「歎 異 抄 」 が あ り、 「仏 教 讃 歌 」 が 同 じ よ う に生 まれ た。 一 般 的 に この 時 代 に 「歌 ・唄 」 とい う と、「今様 」で はないだ ろ うか。 「今様」 は 当 時 に お い て最 新 の 歌 で あ る た め 、 当 時 の流 行 りや 人 間 模 様 が 反 映 さ れ た も の で あ る 。 そ の 中 に は 、 当 時 の 恋 愛 事 情 、 風 景 、 旅 の歌 、 そ して 宗 教 歌 も多 く 入 っ て い る。 『万 葉 集 』 の 時 代 が 貴 族 社 会 の 初 め で あ っ た とす れ ば 、 『梁 塵 秘 抄 」 は 時代 の そ の終 わ り、 貴 族 権 力 の 崩 壊 直 前 の 時 期 で あ っ た13)。と言 わ れ る よ う に 当 時 の 人 々が 自由 に あ りの ま ま を記 し た。 親 鶯 の 残 した 和 讃 に は 、 「万 葉 集 」 の リ ズ ム を 受 け て い る14)が、 歌 詞 を 書 く 際 に考 え方 や 感 じ方 に 関 して 大 い に 当 時 の様 子 を表 す 「今 様 」 が 影 響 を 及 ぼ し て い る と考 え られ る。

(15)

宗教歌 の原語演奏 につ いて 讃 歌 の 中 で 「和 讃 」 を歌 詞 と して 使 っ た もの は多 くあ る が こ こで 以 前 に も挙 げ た 『恩 徳 讃』 を挙 げ 、 言 葉 、 音 程 や リズ ム につ い て 詳 し く見 て み よ う。 〈恩 徳 讃 〉 如 来 大 悲 の 身 を粉 に して も 師 主 知 識 の ほ ね を くだ きて も 恩徳 は 報ずべ し 恩徳 も 謝すべ し 七 五 調 で 四 句 一 章 の 構 成 と な っ て い る。 七 五 調 の リズ ム を使 用 す る こ とで 親 鶯 は 一 般 に仏 教 の 教 え を 身 近 な もの と して、 しか しそ の 教 え の神 髄 を しっ か り と 伝 え る こ とに 成 功 して い る。 こ の こ和 讃 に2人 の 作 曲家 が 作 曲 し て い る 。 そ の 一 人 は 、 清 水 脩(し み ず お さむ1911-1986)清 水 は真 宗 大 谷 派 の 寺 院 に生 まれ た とい う環 境 もあ り、「樹 下 燦 々」 な ど の 仏 教 讃 歌 の 作 品 も多 い 。(譜 例2)も う一 人 は 澤 康 雄(さ わ や す お1888-1932)で あ る。 澤 は、 恩 徳 讃 を1918年 に 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 ハ ワ イ 開教 区 に 合 わせ て 作 曲 した 。(譜 例3)ま た1926年 に は 、 日本 を代 表 す る作 曲 家 で あ る 山 田 耕 搾(や ま だ こ う さ く1886-1965)と 「ら い さ ん 」 と い う ゆ

に よ ら 一 い だ い ひ 一 の お ん ど 一 く は 譜例2清 水作 曲 〈恩徳 讃>1952年 作 曲

1韓〒 群亨 ≠藤

にょ ら い だ い ひ の お ん ど く は 譜 例3澤 作 曲 〈恩 徳 讃>1918年 作 曲

(16)

書 物 も刊 行 して い る。 で は 次 に言 葉 一 つ ひ とつ の 母 音 の 長 さ と現 在 で も広 く歌 わ れ て い る清 水 脩 作 曲 と澤 作 曲 の 旋 律(い ず れ の 楽 曲 も4分 の4拍 子)で リズ ム を見 て み た い 。 (表2) 歌詞:に ょ ら い だ い ひ の お ん ど く は 母 音:oaiaiioO-oua リ ズ ム(清 水):」 」 刀J」一 」 刀一 」 」 ♪ ♪ 刀一 」 」」」 (澤):」 」 」 」 」 」 」 」 」 」 」 」 」」」 発 音:拗 音 短母音 短 短 短 短 短 短 棲音 短 短 短 表2恩 徳 讃 、 歌 詞 の 母 音 の 長 さ と リ ズ ム に つ い て 全 体 的 に 見 る と音 符 自体 の 長 さ につ い て は清 水 と森 で は ほ と ん ど差 は な い こ と が わ か る 。 清 水 作 曲 の リズ ム欄 の 下 線 部 は一 つ の 母 音(短 母 音)に 二 つ の音 が 配 さ れ 、 メ リス マ が 利 用 さ れ て 、 西 洋 音 楽 に慣 れ て い る我 々 に も歌 唱 しや す く、 歌 詞 内容 も優 し く伝 わ っ て く る よ うで あ る。 一 方、 澤 作 曲 の リズ ム は 、 短 母 音 一 つ に対 し一 つ の 音 を配 し、 親 鶯 の 書 い た 和 讃 そ の もの の 言 葉 の リ ズ ム を大 切 に旋 律 の リズ ム が 配 され て い る こ とが わ か る 。 澤 の 〈恩 徳 讃 〉 は1918年 に作 曲 さ れ 、 清 水 の 〈恩 徳 讃 〉 は1952年 に 作 曲 さ れ て い る。 実 に34年 の 時 を経 て 同 じ歌 詞 を使 用 して 作 曲 が な さ れ た の で あ る 。 澤 が 作 曲 した1918年 日本 で は 大 正 デ モ ク ラ シ ー の 真 っ た だ 中 で あ っ た 。 清 水 の作 曲 した1952年(昭 和27年)は 高 度 成 長 期 に 向 か っ て様 々 な こ とが 稀 に見 る ス ピー ドで 変 わ っ て い っ た時 期 で あ る。 と こ の よ う に社 会 的 背 景 に 大 き な差 が あ り、 西 洋 か ら入 っ て き た 「ク ラ シ ック音 楽 」 とい う もの の 理 解 に も大 き な差

(17)

宗 教 歌 の 原 語 演 奏 に つ い て が あ っ た に違 い な い 。 ク ラ シ ッ ク音 楽 は前 述 の よ う に 、 音 楽 の 源 流 は ル ター の 讃 美 歌 で あ り、 そ れ を 受 け ク ラ シ ッ ク音 楽 と して 世 に 遺 して きた の はJ.S.バ ッハ で あ る。 バ ッハ が 活 躍 した こ ろ は 日本 で は ち ょ う ど江 戸 時代 で あ る 。 公 式 に 日本 ヘ ク ラ シ ッ ク 音 楽 が 入 っ て きた の は今 か ら140年 ほ ど前 の こ とで あ り、明 治 時代 の 始 め で あ る。 もっ と も1540年 代 の鉄 砲 伝 来 な どで キ リス ト教 が 上 陸 して い る た め、 西 洋 の 楽 器 や 讃 美 歌 の よ う な音 楽 に あ た る も の は あ っ た か も しれ な い 。 現 に、1579年 に 完 成 し た安 土 城 に は 、 そ の 翌 年 で あ る1580年 に安 土 の セ ミナ リ ヨが 完 成 して い る 。 様 々 な 反 発 もあ っ た よ うで あ るが 、 セ ミナ リ ヨで は キ リス ト教 の 教 育 が 行 わ れ て い た 。セ ミナ リ ヨで の 教 育 内 容 は、当 時 の カ トリ ック教 会 の公 用 語 で あ っ た ラ テ ン語 の 古 典 と 日本 の古 典 を学 び 、 当 時 日本 の 教 育 に は な か っ た 音 楽 教 育 と体 育 教 育 を行 わ れ た よ うで あ る。 音 楽 教 育 の 内 容 と して は、 ク ラ ヴ ィ コー ド な どの 器 楽 に加 え、 グ レ ゴ リオ 聖 歌 や 多 声 聖 歌 な どが 行 わ れ て い た15)。当 時 、 ヨ ー ロ ッパ で は 中 世 ル ネ ッサ ン ス 時 代 で あ る の で 、 デ ュ フ ァ イ(Guillaume Dufay1397-1474)や ジ ョス カ ン ・デ ・プ レ(JosquinDesPrez1450あ るい は 1455-1521)、 パ レス トリー ナ(GiovannidaPalestrina1525-1594)な どが 伝 わ っ て い る こ とが 考 え られ る。 そ の 後 、 様 々 な歴 史 の 流 れ の 中 で キ リス ト教 と西 洋 音 楽 とは 途 絶 え た が 、 再 び ヨー ロ ッパ イ タ リア で 「オ ペ ラ」 が 生 まれ る と時代 を 同 じ く して、 日本 の 出 雲 で は歌 舞 伎 が 誕 生 して い る 。 歌 舞 伎 の確 立 は お お よそ1652年 と言 わ れ て い る た め 、 イ タ リ アで 「オ ペ ラ」 が 誕 生 した こ ろ と重 な る。 一 方 、 江 戸 で は 同時 期 に 八 橋 検 校(や つ は し け ん ぎ ょ う1614-1685)が 〈六 段 の 調 〉や 〈千 鳥 の 曲〉 な ど を箏 曲 と して発 表 し、「器 楽 音 楽 」 の 世 界 で 日本 独 自の 文 化 が 生 まれ て い る 。 こ の よ う に音 楽 の 歴 史 を 辿 っ て い く と、 江 戸 で 生 ま れ た 器 楽 音 楽 は信 長 の 時 代 に築 か れ た セ ミナ リ ヨで の 教 育 に音 楽 教 育 が あ っ た とい う事 が何 か し ら影 響 を及 ぼ して い る と も考 え られ る。 キ リス ト教 宗 教 音 楽 の 祖 と言 わ れ るJ.S.バ ッ ハ が 生 まれ た の は 、 日本 の 八 橋 が 亡 くな っ た 年 、1685年 で あ る こ と も興 味 深 い 。

(18)

そ の 後 、 日本 で は音 楽 界 以 外 で の 活 躍 が 目覚 ま し く起 こ る 。 例 え ば 、杉 田玄 白(す ぎ た げ ん ば く1733-1817)の 「解 体 新 書 」(1774年)や 平 賀 源 内(ひ らが げ ん な い1728-1780)の エ レ キ テ ル の 研 究 な どで あ り、 西 洋 で は こ の 時 代 はモ ー ツ ア ル ト(WolfgangAmadeusMozart1756-1791)が 活 躍 して い た 。 19世 紀 に な る と、 日本 で は江 戸 後 期 で あ る が 、 十 返 舎 一 九(じ っぺ ん し ゃい っ く1765-1831)の 「東 海 道 中 膝 栗 毛 」 や 葛 飾 北 斎(か つ し か ほ く さ い 1760-1849)の 「富 獄 三 十 六 景 」 そ して伊 能 忠 敬(い の う た だ た か1745-1818) が 日 本 地 図 を 作 っ た 。 西 洋 で は 、 ベ ー ト ー ベ ン(LudwigvanBeethoven l770-1827)が 活 躍 して い る 。 そ の 後 さ ら に ピ ア ノ と い う楽 器 の 近 代 化 が 進 み よ うや く 「作 曲 家 」 とい う存 在 が 認 識 さ れ 始 め た。 日本 の入 橋 の 誕 生 か ら実 に 200年 の 月 日が 経 っ て い る。 こ の よ う な 流 れ を 経 て 日 本 の 近 代 化 を 目 指 し、 森 鴎 外(も り お うが い 1862-1922)ら は 、 ドイ ッへ の 留 学 を は じめ た 。 こ の こ ろ ドイ ツで 活 躍 して い た の は ワー グ ナ ー(WilhelmRichardWagnerl813-1883)で あ っ た た め 、 ド イ ッ留 学 を した 者 た ち が 最 初 に 日本 で 西 洋 音 楽 を代 表 す る作 曲 家 と して伝 え ら れ た の が こ の ワー グ ナ ー で あ っ た 。 日本 人 で 最 初 に 管 弦 楽 団 を つ くっ た 山 田耕 搾 は1910年 か ら3年 間 ドイ ツへ 留 学 して い る 。 山 田 は ク ラ シ ッ ク音 楽 を 支 え る 音 楽 家 の 中 で は か な り早 い 時 期 に留 学 を果 た し た 人物 で あ る が 、 こ の よ う に し て 音 楽 の 歴 史 を 振 り返 る と 日本 音 楽 の 発 展 の 中 で 必 然 的 に起 こ っ た こ とで あ る こ と もわ か る 。 〈恩 徳 讃 〉 を 作 曲 し た 澤 は1918年 に 書 い て い る た め 、 山 田 が ドイ ッ 留 学 か ら 帰 り、 管 弦 楽 団 をつ く り、 歌 曲 の作 曲 に 関 して は、 「一 音 符 一 語 主 義 」 を打 ち 立 て た の ち で あ る た め、 澤 が 「一 音 符 一 語 主 義 」 の技 法 を用 い て 作 曲 して い る の も不 自然 で は な い 。 一 方 、 清 水 は 、1952年 に作 曲 して お り、 ク ラ シ ッ ク音 楽 が ず い ぶ ん 身近 に あ っ た で あ ろ う こ と と、 自身 は も と も と フ ラ ンス 語 を学 ん で い た こ と も あ り、 山 田 や 澤 の ドイ ッ の 雰 囲気 と は ま た 違 っ た雰 囲 気 が み られ る と同 時 に寺 院 に 生 まれ 育 ち 、 身近 に 舞 楽 が あ っ た とい う環 境 が 清 水 独 特 の 世 界

(19)

宗教歌の原語演奏 につ いて 観 を作 り出 して い る。 こ の よ う に して 歴 史 を概 観 す る と、 作 曲家 個 人 の作 風 に様 々 な 環 境 や社 会 的 要 因 が 背 景 に あ り、 発 展 して い る こ とが わ か っ て きた 。 お わ り に こ こ まで 宗 教 改 革 、 言 語 、 言 葉 、 音 楽 に焦 点 を あ て 歴 史 とそ の 発 展 の 変 遷 を た どっ て き た。 この よ うに し て見 て み る と、 宗 教 と音 楽 は強 い結 びつ きの 中 で 生 ま れ 互 い に な くて は な ら な い もの と して と も に発 展 を して きた こ と が分 か っ た。 また そ の発 展 に大 きな 影 響 を 及 ぼ した で あ ろ う環 境 を言 葉 か ら読 み取 っ た 。 直 接 関 係 して い ない よ う な人 物 同 士 や 国、 文 化 で も歴 史 を辿 っ て い く こ と に よ り何 らか の繋 が りが 見 え て き た り、 出 来 事 か ら派 生 した もの で あ っ た りす る こ とが確 認 で きた 。 日本 で 作 曲 さ れ た あ る い は 日本 語 の 詩 の た め に作 曲 され た も の は、 以 前 ル タ ー が 行 っ た よ う に、 歌 詞 の 内 容 は 大 方 説 明 し、 理 解 を求 め そ の 後 は原 語 の ま ま演 奏 す べ き で あ る こ と を再 確 認 した 。 そ れ が 一 番 「楽 曲 」 と して 魂 が 宿 り伝 わ る もの で あ る か らで あ る 。 ま して 背 景 に宗 教 的 な歴 史 を担 っ て い る な らば な お さ らそ うで あ る 。 作 曲 者 の 想 い 、作 詞 者 の想 い に もそ れ ら(そ れ ぞ れ の 国 の 持 つ 特 色 、 環 境 、 言 語 的 環 境 、 宗 教 的 考 え方)が 反 映 され て一 つ の 作 品 が 生 ま れ て い る の で あ る か ら、 演 奏 す る もの は そ の す べ て を 「演 奏 」 で体 現 す る の が 使 命 で あ る と考 え て い る 。 本 稿 に投 稿 した写 真 はす べ て 筆 者 撮 影 に よ る もの で あ る 。

(20)

註 1)「 聖 書 に書 い て あ る こ との み を信 仰 とす る べ き だ 。」 と確 信 し修 道 士 の 立 場 で あ りな が ら カ ト リ ッ ク教 会 の 蹟 宥 状 制 度 を批 判 。 「教 会 は 自 ら変 わ る べ き だ 」 と し た 。1517年10月31日 、 ヴ ィ ッ テ ンベ ル ク の 教 会 の 門 に打 ち 付 け ら れ た 、 こ れ が 、 宗 教 改 革 に繋 が る 「95か条 の 提 題 」。(現 在 、 世 界 遺 産)一 方 、 カ ト リ ッ ク 教 会 は ル タs-・一・に 自説 を 撤 回 す る よ う迫 る。 こ れ を拒 否 した ル タ ー は1521年 教 会 を破 門 され た 。 同 年 ヴ ォ ル ム ス 帝 国 議 会 で 神 聖 ロ ー マ 皇 帝 カ ー ル5世 に召 喚 を 受 け る が 、こ こ で も 自説 の 撤 回 を拒 否 し、帝 国 追 放 を 宣 言 さ れ た 。 そ の 後 ル タ ー を支 持 して い た有 力 諸 侯 の 一 人 、 ザ ク セ ン選 帝 侯 フ リ ー ド リ ヒ3世(賢 公)に 保 護 さ れ 、居 城 で あ る ヴ ァル トブ ル ク城 に て新 約 聖 書 の ドイ ツ 語 訳 を 完 成 させ た 。 2)徳 善 義 和 『マ ル テ ィ ン ・ル ター 一 こ と ば に 生 きた 改 革 者 』2017第6版 岩 波 新 書 3)『 宗 教 年 鑑 』 平 成28年 版 文 化 庁 編 4)『LutherzumVergnugen』HerausgegebenvonJohannesSchillingMit15 AbbildungenReclamI.DasistderLuther 5)「 免 罪 符 」 と は こ の 切 符 を 購 入 す れ ば 罪 が 許 さ れ る と し て 発 行 した カ トリ ッ ク 教 会 公 認 の 証 明 書 の こ と。 6)徳 善 義 和 『マ ル テ ィ ン ・ル ター 一 こ と ば に生 き た 改 革 者 』2017第6版 岩 波 新 書 7)同 上 書 8)同 上 書 9)『DieLieder』MartinLutherAKANTHUS2013 10)徳 善 義 和 『ル タ ー と讃 美 歌 』2017日 本 キ リス ト教 団 出 版 局 ll)山 折 哲 雄 『親 鶯 を よ む 』2014第8版 岩 波 新 書 12)尾 家 京 子 「宗 教 音 楽 へ の 関 心 」 一 歴 史 的 考 察(そ の1)一 研 究 紀 要4,55-73, 1987-06-15東 九 州 短 期 大 学 13)加 藤 周 一 「古 文 を 読 む 梁 塵 秘 抄 」1986岩 波 書 店 14)ガ ハ プ カ 奈 美 「仏 教 讃 歌 の 演 奏 に つ い て の 再 考 」 ∼ 日本 ・ ドイ ツ 公 演 を 経 て ∼ 京 都 女 子 大 学 宗 教 ・文 化 研 究 所 『研 究 紀 要 』 第29号35-602016 15)http://bungei.or.jp/publics/index/74/ejp/nobu/参 照(2017年9月14日 閲 覧) 小 和 田 哲 男 監 修 「芸 術 ・美 術 ・建 築 か らわ か る 日本 史 」2012成 美 堂 出 版 門 馬 直 美 「西 洋 音 楽 史 」1996春 秋 社 〈キ ー ワ ー ド〉 宗 教 歌 マ ル テ ィ ン ・ル タ ー 宗 教 改 革 仏 教 讃 歌

参照

関連したドキュメント

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 日本語教育現場における音声教育が困難な原因は、いつ、何を、どのように指

ところで、ドイツでは、目的が明確に定められている制度的場面において、接触の開始

歌雄は、 等曲を国民に普及させるため、 1908年にヴァイオリン合奏用の 箪曲五線譜を刊行し、 自らが役員を務める「当道音楽会」において、

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

This paper is an interim report of our comparative and collaborative research on the rela- tionship between religion and family values in Japan and Germany. The report is based upon