• 検索結果がありません。

抗菌薬の適正使用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "抗菌薬の適正使用"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Infection

Control

Team

抗菌薬の適正使用

平成

27

年度

モーニングレクチャー

2015/05/21

松山赤十字病院 ICT

(腎臓内科)

岡 英明

(2)

しばしば耳にする上級医の声

「取り敢えずカルバペネム使っとこう!」

「効いてるみたいだからカルバペネム続けよう!」

「ゾシン®が効かないからカルバペネムに変更しよう!」

「カルバペネムで熱が下がらない、どうしよう?」

「CRP ○○mg/dlで下がり止まったけどいつまで続けよう?」

これらに 『正しく』 突っ込み、返答出来るようになろう!

(3)

何故、抗菌薬は適正使用が必要なの?

(4)
(5)

新規抗菌薬は開発され難い!

理由

①経口薬と比較して、

使用期間が短く

売り上げが伸びない

②使用が制限される

③直ぐに耐性化してしまう

企業にメリットが少ない

(6)

耐性化を回避するために・・・

・ターゲットを絞る =

狭域な抗菌薬

を選ぶ

・確実に治癒させる =

十分量

を投与

・ダラダラ続けない =

標準的な治療期間

を参考にする

耐性化し易い代表的な菌2つは?

緑膿菌・結核菌

(7)

緑膿菌

が起因菌になることは多くない!

CNS :61件 ・コンタミ or カテ感染 緑膿菌 :6件 カンジダ :4件 ・比較的稀 ・免疫不全 腸内細菌群 :115件 MRSA/MSSA :51件 連鎖球菌/腸球菌 :44件 嫌気性菌 :26件

血流感染の主要な菌

・術後 or カテ感染 /総計327件 当院・平成25年度データ

(8)

耐性化を回避するためには・・・

無駄に

緑膿菌

をカバーしない!

例外)好中球減少、緑膿菌定着あり、

COPD・間質性肺炎等の肺に基礎疾患

抗緑膿菌活性のある抗菌薬 カルバペネム系 :90∼94% ゾシン®(T/P) :93% ワイスタール®(C/S) :90% ピペラシリン(PIPC) :89% ニューキノロン系 :92~93% 第4世代セフェム :91~95% セフタジジム®(CAZ) :96% アミノグリコシド系 :80~99% 当院・平成26年度上半期データ

(9)

一旦、休憩・・・

Q1. 風邪ひいて抗菌薬を

飲んだことは?

Q2. 風邪を100%治せる

自信は?

A1. クスリが要らないのが 『風邪』

A2. 自然に治るのが 『風邪』

『風邪』 診療の唯一のポイントは、

風邪以外の疾患の除外!

(10)

• 何処の臓器の感染か? • 何という菌が起因菌か?or 起因菌である確率が高いか? • 使用する抗菌薬はどういう菌をカバーするのか? • 〃 どういう菌をカバーしないのか? • 〃 の副作用は?相互作用は? • 〃 の投与量は?腎機能で減量が必要か? • 〃 の臓器移行性は? • どの程度の期間治療するのか? • 改善の指標は?その指標の信頼性、特徴は? • 抗菌薬以外の治療:①物理的に菌を減らす ②栄養状態の維持・改善 ③免疫力を落とさない

これらを

常に

考える

癖をつける!

抗菌薬を使用する際のポイントお願い

(11)

抗菌薬を使用する際のポイントお願い

• 臓器 → 起因菌は絞られる。炎症ある箇所は痛い!ことが多い。 臓器症状が乏しい=IE、カテ感染をr/o。血培2セット・UCG・CT等。 • 起因菌 → 臓器は絞られる • (自分も含め非専門医が)日常使いこなすべき抗菌薬は多くない→表を参照 • 投与量→表を参照 • 移行の悪い臓器は少ない → 中枢神経、眼、前立腺、骨、膿瘍、バイオフィルム • 標準的な治療期間 → 表を参照 • 指標はバイタル、Impression、検査の組み合わせ ×:C-Xp、CRP、βD-glu等の正常化は遅い ∴自信あればフォローの検査不要 • 抗菌薬以外の治療:①ドレナージ・人工物抜去 ②③早期経腸栄養、probiotics/prebiotics、BSコントロール

(12)
(13)

臨床的に重要な細菌分類

嫌気性菌 横隔膜より上 → ペプトストレプトコッカス、フソバクテリウム, 他 横隔膜より下 → バクテロイデス・フラジリス ・・・ほぼ100%βラクタマーゼ産生 グラム陽性桿菌 グラム陰性球菌 コリネバクテリウム リステリア (→ 食中毒, 髄膜炎) ナイセリア(淋菌, 髄膜炎菌) モラクセラ・カタラーリス ・・・ほぼ100%βラクタマーゼ産生 GNR 腸内細菌群 → E.coli, クレブシエラ, 他 ブドウ糖非発酵菌 → 緑膿菌, マルトフィリア, 他 GPC ブドウ球菌 → コアグラーゼ試験 陽性 = 黄ブ菌(MSSA,MRSA) 陰性 = CNS(表ブ菌,S.lugdunensis,他) 連鎖球菌 → 肺炎球菌 溶連菌, 腸球菌 その他 耐 性 が 強 PC 感 受 + - PC CLDM ± +

(14)

各菌に対する抗菌薬選択

(=Definitive therapy)

嫌気性菌 横隔膜より上 横隔膜より下 GNR 腸内細菌群 E.coli, クレブシエラ,他・・・ESBL産生(‐),ESBL産生(+) ブドウ糖非発酵菌 緑膿菌, マルトフィリア GPC ブドウ球菌 MSSA MRSA MR-CNS 連鎖球菌 肺炎球菌 ⇒ PSSP, PISP, PRSP 溶連菌 腸球菌 ⇒ E. faecalis, E. faecium CEZ(1世代) VCM ペニシリン系 PCG大量(1200~2400万U) カルバペネム系, LVFX, VCM ペニシリン系,CLDM β-ラクタマーゼ阻害薬配合薬 MNZ, CMZ,カルバペネム系 1~3世代,他 PIPC, CAZ(3世代),4世代,カルバペネム系 ST, MINO カルバペネム系 (CMZ, βラクタマーゼ阻害薬配合薬が有効なことも多い)

(15)
(16)

喀痰培養の解釈

・痰培は「質」が大事

1,2 =「唾液培養」・・・評価に値しない

Geckler分類

3 ・・・判断に迷う。誤嚥なら起炎菌と判断可 4,5 =「良質な膿性痰」 6 ・・・判定不可 ※ 『 貪食像 』は起炎菌診断の

感度は低い

特異度は高い

しかし100%ではない・・・

(17)

◆ 市中発症

➡ セフトリアキソン®でOK!

(∵大抵の口腔内嫌気性菌もカバー)

◆ 口腔内が汚い・膿性痰

➡ スルバシリン® or ダラシン®

vs 誤嚥性肺炎

• 高齢者肺炎の殆どが誤嚥性肺炎

• 培養ではGeckler 3:口腔内常在菌

亀田

1

ページで読める感染症ガイドライン

(18)

抗菌薬の種類よりも予防が予後には影響!!

vs 誤嚥性肺炎

・口腔ケア・・・ 口腔内雑菌の減少 口腔内刺激でサブスタンスP放出! 歯が無くても効果あり! ・ACE阻害薬・・・極少量でも効果あり! コバシル®・カプトリル®はアルツハイマー予防効果も! 高齢者にはARB<ACE-I! ・シロスタゾール®・・・アスピリンと比較し肺炎予防効果が有意! 他、半夏厚朴湯®ガスモチン®も肺炎予防効果あり! ・一方、胃酸抑制薬は肺炎再発リスクあり! CD腸炎含め、感染症予防には粘膜保護薬

自然に解熱・治癒する

抗菌薬投与せずとも悪化していかない

EARLの医学ノート 抗菌薬以外の誤嚥性肺炎治療

化学性肺臓炎もある!!

(19)

培養検査に話を戻して・・・

便培養

:入院中に発症した下痢に対しては

不要!

カンピロバクター・サルモネラ・病原性大腸菌等の検索に使用!

(∵ いわゆる 『食中毒菌』 は院内発症はあり得ない・あってはいけない)

院内発症の感染性腸炎➡ Clostridium difficile腸炎

(CDI)

が殆ど!

➡ CDトキシン(toxin A/B, 抗原)

➡ 軽症:フラジール®、重症:VCM内服

(20)

検出されても起因菌でない可能性あり

・尿培養の

Candida

黄ブ菌

腸球菌

・殆どが定着状態で

治療対象となり難い

・治療すべき

例外

的状況は

症状が強い

腎移植前後

泌尿器科的処置の前後

好中球減少症

妊婦

菌血症を伴う

・痰培 ・創部

・長期留置されたドレーン

Candida

表皮ブ菌

無菌検体以外では・・・

(21)
(22)

経口抗菌薬の使い方

①軽症の外来治療

②静注薬からの切り替え

③第一選択薬として

【 選択のポイント 】

Bioavailability

(吸収率)

が高いこと!

(23)

吸収率の高い経口抗菌薬

経口抗菌薬 バイオアベイラビリティ ペニシリン系 サワシリン®、オーグメンチン® 80% (CVA:30~98%) 第1世代セフェム ケフレックス® 90% ニューキノロン系 シプロキサン®、クラビット®、アベロックス® 70、99%、89% * テトラサイクリン系 ミノマイシン® 93~95% (メトロニダゾール) フラジール® 100% (ST合剤) バクタ® 85% リンコマイシン系 ダラシン® 90% オキサゾリジノン系 ザイボックス® 100% *制酸剤(Mg、Ca、Al)や鉄剤(Fe)により著明に吸収が低下 サンフォード感染症 治療ガイド2013 マクロライド系 ジスロマック®、クラリス® 37%、50% やや低い:

(24)

経口抗菌薬 バイオアベイラビリティ 第3世代セフェム メイアクト®、フロモックス®、(セフゾン®) 16%、不明、(25%)

吸収率の低い経口抗菌薬

サンフォード感染症 治療ガイド2013

第3世代セフェムのその他の特徴

として ・海外では殆ど使われていない=エビデンスに乏しい (IDSAガイドラインでは 『細菌性咽頭炎にセフェム系を使用しないこと』 を推奨) ・日本では大量に誤用されている (例:風邪、気管支炎、咽頭炎、 副鼻腔炎、歯科での予防投与) ・低濃度で広域にカバーする為、耐性化やCDIの原因になる ・副作用も当然ある (重篤な副作用:小児でのカルニチン欠乏による低血糖)

(25)

適正使用の第一歩は

適正な診断

(26)

院内発症の非感染性発熱

①アルコール・薬物離脱 ②術後発熱 ③輸血後発熱 ④薬剤熱 ⑤脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血 ⑥副腎不全 ⑦心筋梗塞 ⑧急性膵炎 ⑨無石性胆嚢炎 ⑩腸管虚血・消化管穿孔 ⑪誤嚥性(化学性)肺臓炎 ⑫消化管出血 ⑬急性呼吸促迫症候群 ⑭脂肪塞栓 ⑮深部静脈血栓症・肺塞栓 ⑯痛風・偽痛風 ⑰血腫 ⑱静脈炎・血栓性静脈炎 ⑲造影剤反応 ⑳腫瘍熱 ㉑褥瘡潰瘍

『比較三原則』

①比較的徐脈 ②比較的元気 ③比較的CRPが低い ペニシリン系・ セフェム系で多い

(27)

症例①

• 脊損で整形外科入院中 • 尿カテ留置中に膿尿と発熱が出現 • 抗菌薬投与するも解熱せずコンサルト

症例②

• 大腸癌に対して腸切+ストーマ造設術後 • 術後2週間目、退院前日に発熱とWBC 30000/μlの上昇を認めコンサルト

診断

深部静脈血栓症

診断

Clostridium difficile腸炎

(28)

上級医への正しい突っ込み

「取り敢えずカルバペネム使っとこう!」 「効いてるみたいだからカルバペネム続けよう!」 「ゾシン®が効かないからカルバペネムに変更しよう!」 「カルバペネムで熱が下がらない、どうしよう?」 「CRP ○○mg/dlで下がり止まったけどいつまで続けよう?」 ➡ カルバペネムはESBL産生菌や 敗血症性ショックに取って置きましょう ➡ 感受性が良く、経過も良いから 狭域な抗菌薬、経口薬に替えましょう ➡ 殆どカバー範囲は変わりません。

E.faeciumMRSACandidaの関与を

疑いましょう

➡ E.faeciumMRSACandida以外に

WBC高値・下痢があればCD腸炎

元気なら薬剤熱、偽痛風、DVTなどを 鑑別しましょう

➡ 元気そうだし標準治療期間も 満たしているのでやめましょう

参照

関連したドキュメント

本研究は、tightjunctionの存在によって物質の透過が主として経細胞ルー

孕試 細菌薮 試瞼同敷 細菌数 試立干敷 細菌数 試瞼同轍 細菌撒 試強弓敷 細菌敷 試瞼同敷 細菌藪 試瞼同数 細菌数 試瞼回数 細菌撒 試立台数 細菌数 試験同数

水道水又は飲用に適する水の使用、飲用に適する水を使

The period from January to December 2015 before the guidelines were revised (“before Revision”) and the period from January to December 2017 after the guidelines were revised

免疫チェックポイント阻害薬に分類される抗PD-L1抗 体であるアテゾリズマブとVEGF阻害薬のベバシズマ

 今後5年間で特許切れにより 約2兆円 ※1 のジェネリック医薬品 への置き換え市場が出現. 

Keywords : Antibacterial agent, Bactericidal or bacteriostatic actions, Metal ion, Ribosome, Enzyme and protein, APT production, Reactive oxygen species, Free radicals, Primary site

そのうち HBs 抗原陽性率は 22/1611 件(1.3%)であった。HBs 抗原陰性患者のうち HBs 抗体、HBc 抗体測定率は 2010 年 18%, 10%, 2012 年で 21%, 16%, 2014 29%, 28%, 2015 58%, 56%, 2015