• 検索結果がありません。

平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 30 年度 1 埼玉県学力 学習状況調査について 伸びが分かることで 良く伸ばしている 力が伸びた児童生徒の割合伸び悩み学力レベル学低 学力が低くても良く伸ばしている学校 学力も低く伸び悩んでいる学校 学力も高く良く伸ばしている学校 学力が高くても伸び悩んでいる学校 高 H29 クラス 学力が"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実 施 日

平成30年4月12日(木)

調査対象

県内の公立小・中学校(さいたま市を除く)に在籍する

小学校第4学年から中学校第3学年の全児童生徒

小学校 706校

150,260人

・ 中学校

356校 141,163人

調査概要

(1)児童生徒に対する調査

教科に関する調査

小学校第4学年から第6学年まで

国語、算数

中学校第1学年

国語、数学

中学校第2学年及び第3学年

国語、数学、英語

・出題数は、各学年26∼36題(出題形式は選択式・短答式・記述式)

質問紙調査

学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する事項(質問数は、学年により86∼107項目)

(2)学校及び市町村教育委員会に対する調査

学校における教育活動並びに学校及び市町村における教育条件の整備等に関する事項

学力の伸び(経年変化)などを継続して把握することのできる調査

・小学校第4学年から中学校第3学年までの同一児童生徒を継続して把握

・PISA(国際学力到達度調査)と同様の調査手法(項目反応理論)を採用

埼玉県学力・学習状況調査について

(1)調査の概要

(2)

埼玉県学力・学習状況調査について

伸びが分かることで・・・

高 低 伸び悩み 良く伸ばしている 学力レベル 学 力 が 伸 び た 児 童 生 徒 の 割 合

学力も高く

良く伸ばしている学校

学力が低くても

良く伸ばしている学校

学力が高くても

伸び悩んでいる学校

学力も低く

伸び悩んでいる学校

H29

クラス

「学力が伸びた児童」の割合

国語

算数

5−1

73.4%

96.5%

5−2

91.8%

75.1%

学力を伸ばしている学校や学級が分かり、良い取組の共有が可能

データに基づく学校・教員の授業改善PDCAサイクルの確立

1組:算数、2組:国語で効果的な指導

→お互いの得意分野でのよい指導方法を共有

(3)

○全部で12のレベルがあります。

(各学年では測定可能なレベルは7レベル)

○1つのレベルをさらに3層(A∼C)に

分けています。

○ 本調査における「学力のレベル」の考え方

・ 「どのくらい難しい問題を解く力があるか。」

を学力のレベルで表している。レベルが上がる

ほど、難易度の高い問題を解く力がある。

○ 本調査における「学力の伸び」の考え方

・ 年度間の「学力のレベルの差」を学力の伸びと

捉える。

本調査では、学力を「学力のレベル」として提示している。

小学校4年生から中学校3年生までのすべての問題

に難易度を設定することで、学力のレベルを測定して

いる。

H27の調査で 測定した 学力のレベル (8-C) H28の調査で 測定した 学力のレベル (9-B) H29の調査で 測定した 学力のレベル (10-C) H30の調査で 測定した 学力のレベル (11-C)

学力の伸び

(2)「学力のレベル」と「学力の伸び」について

(4)

問題の難易度

問題例

0.7÷

5.6÷1.4

56÷4

割り算に小数が入るため、

難易度が上がります。

割り算に分数も入るため、

難易度は更に上がります。

(例)分数の計算問題

0

整数同士の割り算の問題です。

<参考>

問題の難易度の設定について

(5)

○ どの学年でも、学年が上がるとともに、着実な「学力の伸び」が見られる。 (

○ 昨年度までの同学年の児童生徒と比較しても、一定程度の学力レベルに達している。

※ 学力のレベルは、36段階(12レベル×3層)で設定しています。

(1)学力のレベルの経年変化

(6)

中学校第1学年から第2学年にかけて伸びる生徒の割合が最も少ない。

小学校第5学年から第6学年にかけても伸びる児童の割合が少なくなる傾向が見られる。

中学校第2学年から第3学年にかけて伸びる生徒が増加する。

(2)学力が伸びた児童生徒の割合

小4→小5 小5→小6 小6→中1 中1→中2 中2→中3 H27→H28 76.8% 64.9% 66.1% 60.2% 79.0% H28→H29 71.4% 65.2% 69.2% 64.8% 74.7% H29→H30 77.8% 65.8% 70.6% 64.2% 69.1% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%

算数・数学科

中2→中3 H27→H28 69.1% H28→H29 88.8% H29→H30 90.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%

英語科

小4→小5 小5→小6 小6→中1 中1→中2 中2→中3 H27→H28 85.4% 65.1% 61.2% 46.6% 56.6% H28→H29 73.1% 70.2% 71.7% 66.0% 68.3% H29→H30 71.0% 66.7% 67.0% 57.4% 60.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%

国語科

調査結果の分析

中1ギャップだけでなく、小5の学習内容でも躓きやすい可能性がある。

(7)

授業改善とよい指導の共有

<例>授業の中で話し合いの視点(共通点や相違点等)を示し学び合いの時間を確保

指導法共有のための教員向け通信の発行

各種調査結果や指導方法をまとめた学習支援カルテ「コバトンのびのびシート」を活用した指導の共有

授業外の補習の実施と独自教材の作成・活用

<例>「がんばりサマー・サーズデー」(夏休みや毎週木曜日を補習日に設定)の実施

低学力層向け独自教材「夕焼け計算道場」の作成・実施

家庭と連携した学習支援

<例>調査結果やその他学力向上に関する情報を集めた保護者向け通信の発行

県が作成している復習シートの活用と保護者による採点

家庭の経済状況などが厳しく学力に課題のある小学校3・4年 生の児童に対する教育的支援の方法をモデル校10校で研究。

(4)研究委嘱校や重点支援校で効果のあった取組例

「学力が伸びた児童生徒の割合」が

県平均以上の学校数

小4→小5

小5→小6

中1→中2

中2→中3

国語

6校

5校

6校

3校

算数・数学

9校

4校

3校

7校

「学力が伸びた児童生徒の割合」が

県平均以上の学校数

小4→小5

国語

9校

算数

6校

学力保障スクラム事業

(平成29年度:研究委嘱10校)

平成29年度重点支援校

(小10校・中9校) 昨年度の県学力・学習状況調査の学力の伸びの状況などを踏まえて、重点的に小学校10 校、中学校9校を支援。

(3)県の研究委嘱校や重点支援校の「学力の伸び」の状況

(8)

【授業改善】

主体的・対話的で深い学びの実現のため、独自の授業改善の視点の作成・周知と、それに基づく授業改善を実施

小学校において、担任が全ての教科の授業を行うのではなく、専門性の高い教員が学年を越えてその教科の指導を実施

<例>算数科の指導に長けている教員が、第3学年から第6学年の算数科全ての授業を行う。

外部指導者を招いた研究授業を全教員が年1回実施するとともに、管理職・市町村指導主事が授業改善に向けた指導を頻

繁に実施

【学力・学習状況調査の活用】

県が作成している「復習シート」を冊子化し、全児童生徒に配布、家庭学習等での活用状況を適宜確認

学力を伸ばしている教員の取組をまとめたリーフレットの作成、全教員への配布・周知

【授業以外の取組】

大学生ボランティア等の外部人材を活用した、定期テスト前や長期休業中の補習の充実

(6)伸び悩みの見られる市町村に見られる特徴

「自分の考えに理由をつけて発表する」「様々な考えを出し合って問題を解決する」など、主体的・対話的で深い学びの

授業を受けたと回答している児童生徒の割合が低い。

わからないことがあるとすぐに他者に聞いてしまうなど、主体的な学習を苦手とする児童生徒の割合が高い。

(5)学力を伸ばしている市町村が実施している特徴的な取組例

調査結果の分析

(9)

(1)

各学校において、子供たち一人一人の躓きを早期に発見・支援するとともに、学力を大きく伸ばした学年

や学級を把握し、効果的な取組や工夫を共有化する取組を促進する。

(2)

県学力・学習状況調査データ活用事業の分析結果を踏ま

えて、主体的・対話的で深い学びの実践と、学級経営の充

実を進める。

(3)

授業改善研修を実施し、県の研究委嘱校などで効果のあった取組や、児童生徒を伸ばしている市町村の取

組を県内へ普及する。

(4)

県学力・学習状況調査の学力の伸びの状況などを踏まえて、支援が必要な学校に対し、市町村と連携し

て、学力向上方策を共に考えるなど重点的に支援する。

主体的・対話的で深い学びの実施に加えて、学級経営が子供たちの学習方法・態度(学習方略)の改善や、

自己肯定感や勤勉性等の向上を通じて学力向上させている。

学力 (認知能力) 自己肯定感、勤勉性等 (非認知能力) 主体的・対話的で深い学び 学習方法や態度 (学習方略) 学級経営

(参考)平成29年度県学力・学習状況調査データ活用事業分析結果概要

県学力・学習状況調査のデータを十分に活用して、学力を伸ばしている良い取組を共有する文化を構築す

るとともに、伸び悩みを抱える市町村・学校を徹底的に支援することで、子供たちの学力向上を図る。

<基本方針>

(10)

(平均正答率の単位 %) 国語 算数 英語 市町村 平均 正答率 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 前年度から学 力が伸びた児 童生徒の全体 に対する割合 平均 正答率 埼玉県 62.0 62.1 ↑↑↑↑ 58.6 ↑↑↑↑ 56.8 ↑↑↑ 64.9 ↑↑↑ 55.2 ↑↑↑ 55.2 ↑↑↑↑ 58.1 ↑↑ 55.6 ↑↑↑ 51.0 65.4 ↑↑↑ 61.7 ↑↑↑ 59.1 ↑↑↑↑↑ 58.5 川口市 63.9 62.2 ↑↑↑↑ 60.5 ↑↑↑↑ 57.2 ↑↑↑ 66.0 ↑↑↑ 53.9 ↑↑↑ 55.1 ↑↑↑↑ 56.4 ↑↑ 55.0 ↑↑↑ 50.0 64.7 ↑↑ 61.9 ↑↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑↑ 59.5 鴻巣市 60.8 61.3 ↑↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 55.7 ↑↑↑ 65.6 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑↑↑ 58.4 ↑↑ 55.9 ↑↑↑ 51.2 66.6 ↑↑↑ 62.6 ↑↑↑ 58.7 ↑↑↑↑↑ 58.3 上尾市 61.4 61.6 ↑↑↑↑ 58.9 ↑↑↑↑ 56.0 ↑↑↑ 64.9 ↑↑↑ 54.8 ↑↑↑↑ 56.2 ↑↑↑↑ 58.2 ↑↑ 57.2 ↑↑↑ 51.9 67.0 ↑↑ 62.9 ↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑↑ 61.5 草加市 63.3 63.8 ↑↑↑↑ 58.9 ↑↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 65.5 ↑↑↑ 55.4 ↑↑↑ 53.7 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑ 54.7 ↑↑↑ 49.8 65.4 ↑↑↑ 59.3 ↑↑↑ 56.2 ↑↑↑↑↑ 58.4 蕨市 66.7 64.9 ↑↑↑↑ 62.2 ↑↑↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑ 67.2 ↑↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 55.5 ↑↑↑↑ 59.1 ↑↑ 55.7 ↑↑↑↑ 53.4 68.4 ↑↑ 64.9 ↑↑↑↑ 63.5 ↑↑↑↑↑ 63.0 戸田市 65.7 64.2 ↑↑↑↑ 64.2 ↑↑↑↑↑ 61.5 ↑↑↑ 67.7 ↑↑↑ 58.2 ↑↑↑ 57.0 ↑↑↑↑ 61.9 ↑↑ 58.6 ↑↑↑ 54.3 69.3 ↑↑↑ 64.4 ↑↑↑ 63.4 ↑↑↑↑↑ 63.0 朝霞市 65.5 66.2 ↑↑↑↑ 62.0 ↑↑↑↑↑ 63.2 ↑↑↑ 67.4 ↑↑↑ 57.6 ↑↑↑ 56.4 ↑↑↑↑ 59.9 ↑↑↑ 58.9 ↑↑↑↑ 58.3 70.6 ↑↑↑ 64.5 ↑↑↑ 62.9 ↑↑↑↑↑ 61.7 志木市 60.8 61.4 ↑↑↑↑ 59.4 ↑↑↑↑↑ 58.2 ↑↑↑↑ 66.5 ↑↑↑ 55.0 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑ 58.1 ↑↑↑ 59.1 ↑↑↑↑ 55.2 68.3 ↑↑↑ 63.9 ↑↑↑ 61.4 ↑↑↑↑↑ 63.9 和光市 64.7 64.4 ↑↑↑ 61.7 ↑↑↑↑ 61.9 ↑↑↑ 67.3 ↑↑↑ 58.8 ↑↑↑ 55.5 ↑↑↑ 59.1 ↑↑↑ 58.8 ↑↑↑↑ 57.2 71.5 ↑↑↑ 64.2 ↑↑↑ 65.2 ↑↑↑↑↑ 64.3 新座市 60.3 60.6 ↑↑↑↑ 56.4 ↑↑↑↑↑ 54.9 ↑↑↑ 64.5 ↑↑↑ 53.4 ↑↑↑↑ 55.4 ↑↑↑ 55.8 ↑↑ 55.5 ↑↑↑ 49.2 65.6 ↑↑↑ 60.8 ↑↑↑ 58.1 ↑↑↑↑↑ 58.8 桶川市 62.2 63.0 ↑↑↑ 55.9 ↑↑↑↑ 55.9 ↑↑↑ 65.2 ↑↑↑ 55.3 ↑↑↑ 56.8 ↑↑↑ 58.2 ↑↑ 56.5 ↑↑↑ 52.0 69.1 ↑↑↑ 65.2 ↑↑↑ 60.9 ↑↑↑↑↑ 62.8 北本市 59.3 61.3 ↑↑↑ 56.5 ↑↑↑↑ 55.1 ↑↑↑ 63.6 ↑↑↑ 54.4 ↑↑↑↑ 56.8 ↑↑↑↑ 59.6 ↑↑ 56.0 ↑↑↑ 53.0 69.1 ↑↑ 61.1 ↑↑↑↑ 59.2 ↑↑↑↑↑ 58.6 伊奈町 59.8 59.8 ↑↑↑↑ 56.0 ↑↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑ 65.7 ↑↑↑ 55.3 ↑↑↑↑ 56.6 ↑↑↑ 58.2 ↑↑↑ 54.9 ↑↑ 49.0 65.3 ↑↑↑ 65.3 ↑↑↑ 57.7 ↑↑↑↑↑ 59.8 川越市 58.1 61.4 ↑↑↑↑ 56.2 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑↑ 63.9 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑ 55.7 ↑↑↑↑ 59.1 ↑↑ 55.6 ↑↑↑ 52.3 65.5 ↑↑↑ 62.1 ↑↑↑↑ 59.9 ↑↑↑↑↑ 59.3 所沢市 61.4 62.8 ↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 56.8 ↑↑↑ 64.3 ↑↑↑ 55.4 ↑↑↑ 55.8 ↑↑↑ 57.8 ↑↑↑ 56.8 ↑↑↑↑ 52.6 68.0 ↑↑↑ 63.3 ↑↑↑ 61.5 ↑↑↑↑↑ 62.6 飯能市 60.0 61.8 ↑↑↑ 55.8 ↑↑↑↑ 55.0 ↑↑↑↑ 63.1 ↑↑↑ 51.8 ↑↑↑ 54.3 ↑↑↑↑ 56.2 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑ 52.2 62.2 ↑↑↑ 58.6 ↑↑↑↑ 56.9 ↑↑↑↑↑ 56.8 東松山市 60.3 60.4 ↑↑↑↑ 57.1 ↑↑↑↑ 53.7 ↑↑↑↑ 64.6 ↑↑↑ 52.6 ↑↑↑ 53.8 ↑↑↑↑ 57.3 ↑↑ 55.3 ↑↑↑ 49.4 65.0 ↑↑↑ 62.4 ↑↑↑ 58.4 ↑↑↑↑↑ 58.5 狭山市 61.6 62.1 ↑↑↑↑ 56.2 ↑↑↑↑ 54.4 ↑↑↑ 63.8 ↑↑↑ 55.5 ↑↑↑ 54.6 ↑↑↑↑ 59.2 ↑↑ 55.7 ↑↑↑ 51.2 66.1 ↑↑ 61.2 ↑↑↑↑ 61.5 ↑↑↑↑↑ 59.7 入間市 61.1 63.8 ↑↑↑ 56.1 ↑↑↑↑ 56.0 ↑↑↑ 62.4 ↑↑↑ 55.0 ↑↑↑ 54.0 ↑↑↑↑ 57.8 ↑↑ 53.4 ↑↑↑ 50.0 63.1 ↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑ 59.9 ↑↑↑↑↑ 57.5 富士見市 59.3 61.7 ↑↑↑ 55.9 ↑↑↑↑ 55.5 ↑↑↑ 62.5 ↑↑ 52.5 ↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑ 55.8 ↑↑↑ 55.3 ↑↑↑↑ 52.8 65.8 ↑↑↑ 61.7 ↑↑↑ 62.1 ↑↑↑↑↑ 60.3 坂戸市 61.0 62.2 ↑↑↑↑ 57.9 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑↑ 65.1 ↑↑↑ 53.9 ↑↑ 54.0 ↑↑↑↑ 60.0 ↑↑ 53.5 ↑↑ 47.4 62.1 ↑↑ 60.8 ↑↑↑↑ 56.9 ↑↑↑↑↑ 58.2 鶴ヶ島市 61.9 62.8 ↑↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 57.4 ↑↑↑ 62.7 ↑↑↑ 53.7 ↑↑↑ 53.4 ↑↑↑↑ 58.9 ↑↑ 55.4 ↑↑↑ 50.9 64.1 ↑↑↑ 63.2 ↑↑↑↑ 61.2 ↑↑↑↑↑ 62.8 日高市 59.7 59.7 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑↑ 53.4 ↑↑↑↑ 61.1 ↑↑↑↑ 53.0 ↑↑↑ 52.9 ↑↑↑↑ 55.0 ↑↑↑ 52.2 ↑↑ 45.4 60.3 ↑↑↑ 57.9 ↑↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑↑ 52.5 ふじみ野市 60.3 63.4 ↑↑↑↑ 57.2 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑↑ 64.8 ↑↑↑↑ 56.9 ↑↑↑ 54.2 ↑↑↑↑ 58.6 ↑↑ 57.8 ↑↑↑ 55.1 68.7 ↑↑↑ 63.8 ↑↑↑ 62.8 ↑↑↑↑↑ 62.8 三芳町 64.5 63.6 ↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 56.4 ↑↑↑ 63.0 ↑↑ 53.5 ↑↑↑ 56.6 ↑↑↑↑ 61.2 ↑↑↑ 54.1 ↑↑↑↑ 52.1 61.1 ↑↑↑ 62.8 ↑↑↑ 62.0 ↑↑↑↑↑ 58.9 毛呂山町 60.0 62.0 ↑↑↑↑ 52.6 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑ 63.0 ↑↑↑↑ 56.9 ↑↑ 50.8 ↑↑↑ 54.1 ↑↑ 50.2 ↑↑ 43.4 55.8 ↑↑ 54.9 ↑↑↑ 49.3 ↑↑↑↑↑ 48.9 越生町 55.5 60.0 ↑↑↑↑ 58.4 ↑↑↑↑↑ 59.3 ↑↑↑ 64.9 ↑↑↑↑ 56.8 滑川町 59.1 56.9 ↑↑↑ 57.4 ↑↑↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑ 65.9 ↑↑↑↑ 57.5 嵐山町 62.9 63.2 ↑↑↑ 57.9 ↑↑↑↑↑ 56.7 ↑↑↑↑ 63.0 ↑↑↑↑↑ 57.2 ↑↑↑↑ 52.1 ↑↑↑↑ 53.2 ↑↑ 56.3 ↑↑↑ 50.1 65.2 ↑↑↑ 64.7 ↑↑↑ 59.7 ↑↑↑↑↑ 60.1 小川町 61.9 62.1 ↑↑ 49.0 ↑↑↑ 50.6 ↑↑↑ 62.2 ↑↑↑ 51.3 ↑↑↑ 54.7 ↑↑↑↑↑ 60.8 ↑↑ 54.6 ↑↑ 50.3 65.7 ↑↑ 60.7 ↑↑ 58.1 ↑↑↑↑↑ 57.8 川島町 58.2 57.9 ↑↑↑↑ 57.0 ↑↑↑↑ 55.3 ↑↑↑↑ 68.2 ↑↑ 57.6 ↑↑↑ 54.9 ↑↑↑ 57.6 ↑↑↑ 55.9 ↑↑ 47.8 61.6 ↑↑ 62.5 ↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑↑ 56.4 吉見町 59.9 58.1 ↑↑↑ 58.1 ↑↑↑ 51.9 ↑↑↑ 64.0 ↑↑ 53.3 鳩山町 52.9 60.7 ↑↑↑↑ 55.8 ↑↑↑↑↑ 54.5 ↑↑↑ 61.8 ↑↑↑ 53.8 ときがわ町 56.7 57.7 ↑↑↑↑ 58.6 ↑↑↑ 56.6 ↑↑↑ 61.7 ↑↑↑ 50.8 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑↑↑ 55.4 ↑↑↑↑ 49.0 ↑↑↑ 45.8 60.1 ↑ 59.8 ↑↑↑ 57.5 ↑↑↑↑↑ 50.5 東秩父村 熊谷市 67.4 65.6 ↑↑↑ 61.5 ↑↑↑↑ 60.0 ↑↑↑ 66.9 ↑↑↑↑ 59.8 ↑↑↑ 57.9 ↑↑↑ 61.3 ↑↑ 58.1 ↑↑↑ 53.3 63.6 ↑↑ 63.1 ↑↑↑ 59.7 ↑↑↑↑↑ 56.7 秩父市 56.6 57.7 ↑↑↑↑ 52.7 ↑↑↑↑ 52.2 ↑↑↑ 61.7 ↑↑↑↑ 52.2 ↑↑↑ 53.4 ↑↑↑ 57.1 ↑↑↑ 53.8 ↑↑↑ 49.1 60.9 ↑↑ 58.3 ↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑↑ 52.3 本庄市 61.3 59.1 ↑↑↑↑ 57.3 ↑↑↑↑ 54.1 ↑↑↑ 61.8 ↑↑ 49.6 ↑↑↑ 53.9 ↑↑↑↑ 54.7 ↑↑ 52.6 ↑↑↑ 47.0 63.9 ↑↑ 59.1 ↑↑↑ 57.7 ↑↑↑↑↑ 55.8 深谷市 60.6 59.9 ↑↑↑↑ 58.3 ↑↑↑↑↑ 55.3 ↑↑↑ 63.3 ↑↑↑ 53.7 ↑↑↑ 54.2 ↑↑↑ 56.9 ↑↑ 54.9 ↑↑↑ 51.4 66.2 ↑↑ 60.5 ↑↑ 56.3 ↑↑↑↑↑ 54.8 横瀬町 65.2 61.9 ↑↑↑↑ 57.8 ↑↑↑↑↑ 57.1 ↑↑↑ 57.3 ↑↑↑↑ 52.6 ↑↑↑ 52.8 ↑↑↑↑ 55.6 ↑↑↑ 53.1 ↑↑↑↑ 50.3 59.5 ↑↑ 57.5 ↑↑↑↑↑ 59.7 ↑↑↑↑↑ 53.4 皆野町 56.8 57.5 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑↑ 52.5 ↑↑ 56.5 ↑ 43.1 ↑↑↑↑ 53.7 ↑↑↑↑↑ 61.0 ↑↑↑ 57.8 ↑↑↑↑ 61.9 69.7 ↑↑↑ 62.7 ↑↑↑ 62.4 ↑↑↑↑↑ 56.7 長瀞町 60.6 63.0 ↑↑↑↑ 60.2 ↑↑↑↑↑ 61.9 ↑↑↑↑↑ 60.1 ↑↑↑↑↑ 55.1 ↑↑ 56.3 ↑↑↑ 62.8 ↑↑ 54.6 ↑↑↑ 53.5 65.5 ↑↑ 60.1 ↑↑↑↑ 66.9 ↑↑↑↑↑ 61.9 小鹿野町 61.8 61.3 ↑↑ 55.8 ↑↑ 49.5 ↑↑ 63.1 ↑↑↑ 54.9 ↑↑ 51.3 ↑↑ 55.3 ↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 47.4 62.3 ↑ 51.7 ↑↑↑↑ 47.3 ↑↑↑↑↑ 47.1 美里町 59.3 65.8 ↑↑↑ 56.8 ↑↑↑ 50.9 ↑↑↑↑ 64.7 ↑↑↑ 55.6 ↑↑↑↑ 55.5 ↑↑↑↑ 55.7 ↑↑ 49.9 ↑↑↑ 48.2 65.1 ↑ 54.6 ↑↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑↑ 52.5 神川町 64.4 64.2 ↑↑↑ 54.3 ↑↑↑↑↑ 53.6 ↑↑↑ 63.8 ↑↑↑ 56.4 ↑↑↑ 53.5 ↑↑↑↑ 58.2 ↑↑ 52.0 ↑↑↑ 51.6 62.9 ↑↑ 57.1 ↑↑↑↑ 55.0 ↑↑↑↑↑ 50.1 上里町 54.5 55.4 ↑↑↑ 53.9 ↑↑↑↑ 52.2 ↑↑↑↑ 59.7 ↑↑ 49.3 ↑↑↑ 52.6 ↑↑↑↑ 58.0 ↑↑↑ 52.6 ↑↑↑ 46.7 65.2 ↑↑ 54.7 ↑↑↑↑ 52.8 ↑↑↑↑↑ 49.3 寄居町 52.0 54.1 ↑↑ 52.4 ↑↑↑↑ 51.9 ↑↑ 60.2 ↑↑↑ 51.3 ↑↑ 50.6 ↑↑↑↑ 54.9 ↑↑ 53.7 ↑ 45.1 62.2 ↑↑↑ 57.8 ↑↑↑↑ 55.0 ↑↑↑↑↑ 54.3 行田市 63.3 60.8 ↑↑↑↑ 59.0 ↑↑↑↑ 55.0 ↑↑↑ 64.9 ↑↑↑ 56.6 ↑↑↑ 55.3 ↑↑↑ 58.2 ↑ 54.5 ↑↑ 47.5 63.5 ↑↑ 59.8 ↑↑↑ 56.9 ↑↑↑↑↑ 55.7 加須市 61.7 59.7 ↑↑↑↑ 57.7 ↑↑↑↑ 53.2 ↑↑↑ 61.8 ↑↑ 50.5 ↑↑↑ 54.1 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑ 53.2 ↑↑↑ 47.2 61.6 ↑↑↑ 58.8 ↑↑↑ 53.2 ↑↑↑↑↑ 52.5 春日部市 61.1 62.4 ↑↑↑↑ 58.6 ↑↑↑↑ 58.4 ↑↑↑ 64.7 ↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 54.8 ↑↑↑ 58.1 ↑↑ 54.3 ↑↑ 48.6 62.7 ↑↑↑ 60.6 ↑↑↑↑ 56.3 ↑↑↑↑↑ 55.0 羽生市 60.1 60.9 ↑↑↑↑ 57.2 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑ 61.9 ↑↑↑ 52.6 ↑↑↑ 53.2 ↑↑↑ 56.4 ↑↑ 52.3 ↑↑ 47.8 60.5 ↑↑↑ 58.7 ↑↑↑↑ 55.1 ↑↑↑↑↑ 55.9 越谷市 65.0 63.0 ↑↑↑ 61.6 ↑↑↑↑↑ 57.8 ↑↑↑ 67.5 ↑↑↑ 57.1 ↑↑↑↑ 57.5 ↑↑↑ 59.0 ↑↑ 57.2 ↑↑↑ 52.4 67.2 ↑↑↑ 63.4 ↑↑↑ 61.2 ↑↑↑↑↑ 59.6 久喜市 62.4 62.0 ↑↑↑↑ 62.7 ↑↑↑↑↑ 59.5 ↑↑↑ 66.6 ↑↑↑ 57.3 ↑↑↑ 56.3 ↑↑↑↑ 59.2 ↑↑ 56.1 ↑↑↑ 51.8 64.9 ↑↑↑ 64.3 ↑↑↑↑ 60.8 ↑↑↑↑↑ 60.3 八潮市 58.9 59.7 ↑↑↑↑ 56.1 ↑↑↑↑ 55.9 ↑↑↑ 62.8 ↑↑↑ 53.0 ↑↑↑ 52.9 ↑↑↑ 57.0 ↑↑ 51.3 ↑↑↑ 45.9 57.8 ↑↑ 56.9 ↑↑↑ 55.1 ↑↑↑↑↑ 50.7 三郷市 65.1 64.7 ↑↑↑ 62.3 ↑↑↑↑ 60.4 ↑↑↑ 68.4 ↑↑↑ 59.9 ↑↑↑ 54.8 ↑↑↑ 60.0 ↑↑ 54.3 ↑ 47.9 63.0 ↑↑↑ 59.5 ↑↑↑ 54.9 ↑↑↑↑↑ 55.7 蓮田市 63.3 63.4 ↑↑↑↑ 61.5 ↑↑↑↑↑ 61.7 ↑↑↑↑ 67.4 ↑↑↑ 61.2 ↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 62.5 ↑↑ 56.5 ↑↑ 52.9 68.8 ↑↑ 63.0 ↑↑↑ 59.9 ↑↑↑↑↑ 61.2 幸手市 65.9 63.8 ↑↑↑↑↑ 60.9 ↑↑↑↑↑ 58.9 ↑↑↑↑ 67.6 ↑↑↑↑ 57.0 ↑↑↑ 53.7 ↑↑↑↑ 57.4 ↑↑ 55.8 ↑↑↑ 50.2 62.0 ↑↑ 57.7 ↑↑↑↑ 55.4 ↑↑↑↑↑ 49.6 吉川市 59.0 60.1 ↑↑↑ 57.9 ↑↑↑↑ 54.5 ↑↑↑ 64.1 ↑↑↑ 53.5 ↑↑↑ 54.9 ↑↑↑↑ 57.4 ↑↑ 55.2 ↑↑ 48.3 66.1 ↑↑↑ 62.7 ↑↑↑ 59.9 ↑↑↑↑↑ 56.8 白岡市 62.8 63.1 ↑↑↑↑ 61.3 ↑↑↑↑ 58.9 ↑↑↑ 66.7 ↑↑↑ 56.2 ↑↑↑ 56.4 ↑↑↑ 60.4 ↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 52.7 70.7 ↑↑↑ 62.7 ↑↑↑↑ 58.6 ↑↑↑↑↑ 61.3 宮代町 63.4 64.3 ↑↑↑↑ 56.3 ↑↑↑↑↑ 57.6 ↑↑↑↑ 65.1 ↑↑↑↑ 54.8 ↑↑↑↑ 54.6 ↑↑↑ 56.3 ↑↑↑ 54.5 ↑↑↑ 46.3 65.1 ↑↑↑ 60.4 ↑↑↑ 59.0 ↑↑↑↑↑ 57.9 杉戸町 65.3 63.4 ↑↑↑ 58.6 ↑↑↑↑ 57.9 ↑↑↑ 64.5 ↑↑↑ 55.5 ↑↑↑ 55.5 ↑↑ 57.7 ↑↑ 53.2 ↑↑↑ 49.8 61.7 ↑↑↑ 63.4 ↑↑↑↑ 58.7 ↑↑↑↑↑ 54.6 松伏町 54.9 53.1 ↑↑↑↑ 57.1 ↑↑↑↑ 53.8 ↑↑ 61.9 ↑ 47.9 ↑↑↑ 53.2 ↑↑↑ 56.9 ↑↑↑ 54.3 ↑ 43.3 61.2 ↑↑↑ 57.1 ↑↑↑↑ 53.1 ↑↑↑↑↑ 48.2 ※ 平均正答率・・・各教科の平均正答数を設問数で割った値の百分率 ※ 前年度から学力が伸びた児童生徒の割合・・・↑↑↑↑↑=80%以上、↑↑↑↑=70%以上80%未満、↑↑↑=60%以上70%未満、↑↑=50%以上60%未満、↑=50%未満 小学校第5学年 小学校第6学年 中学校第1学年 中学校第2学年 数学 英語 国語 算数 国語 算数 国語 数学 国語 数学 国語 中学校第3学年 小学校第4学年

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま