• 検索結果がありません。

4. 1 (1) (2) (3) 2 A (musts) ( ) 3. 1 King Crimson 1969 King Crimson Yes Genesis 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4. 1 (1) (2) (3) 2 A (musts) ( ) 3. 1 King Crimson 1969 King Crimson Yes Genesis 2"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

レジュメの書き方、報告の仕方

川口和仁

平成

24

6

10

1

文献のまとめ方

図 1: 毎回パワポも飽きるそうで。 学生がレジュメを作成する場合、指定されたテキスト類の内容についてまとめ、 その内容を口頭で発表する場合が多いでしょう。そこでまず、学術文献の読み進 め方から説明します。 1. 最初はざっと目を通し、意味の解らない記号や専門用語などをメモに書き出 していきます。 2. 解らない記号、用語の意味は、他の教科書、辞典、インターネット検索など を利用して調べます。 3. 記号、用語を理解した上で、もう一度本文を読み、各章、節ごとに要点を書 き出します。

(2)

4. 証明や最新の統計データをチェックしておくことが必要な命題1があればその 内容も書き出しておき、証明が文献の中に掲載されていればそれを理解して おきます。また、証明が省略されている場合や、最新のデータが掲載されて いない場合は、(1) 自力で証明する (2) 他の文献に証明や最新のデータが載っ ていないか探す、この場合、文献の中で触れられている参考文献を順次辿っ ていきながら探していく (3) 先生に聞く、などしてできるだけ欠けた情報を 補っておくようにしましょう。 読んだ文献を咀嚼できているかどうかチェックするには、かいつまんだ内容説明 を自分で行うことができるかどうか試してみるのが一番です。上手く説明できな ければ、ただ何となく解ったような気分になっていただけだったということです。 学生時代に数多くの発表をこなすと、自分が何を理解できていないのか思い知ら されることになり、とても得をします。

2

レジュメの様式

レジュメの分量は、A4 ワープロ用紙で 2∼4 枚程度にします。レジュメは、聞き 手が全体の流れを見通したり、要点を確認するための参考資料であり、メインは あくまで口頭での発表です。したがって、レジュメには、あまり細かく雑多な情 報を書きこみすぎないように注意するべきです。また、報告の中で、命題の証明 やデータの参照が必要となる場合は、レジュメの方には命題だけを記し、別紙に データ、証明だけをまとめて配布するようにしたほうがよいでしょう。

3

レジュメの基本項目

(musts)

以下の項目は、必ず記述しなくてはなりません。 1. タイトル、発表者の氏名、発表年月日。 2. 書籍や論文の要約を報告する場合は、書籍または論文の著者の名前、タイト ル、発行者 (出版社)、発行年。 3. 参考にした文献があれば、末尾にリストをつけます。引用したデータ、資料 については出典を必ず明記します。具体的な引用文献の書き方については、 分野による違いもあるので、大学紀要に掲載されている論文などを真似て書 くようにしてください。 1正しいか誤っているかの判断を、客観的に下すことのできる文章のことを命題と言います。た とえば、「King Crimson は、1969 年に英国でレコードデビューしたロックバンドである。」は、真 偽の確認が可能な命題ですが、「King Crimson の音楽は、同時代の Yes、Genesis などのバンドの 音楽よりも優れている。」という文章は、音楽の優劣を定める基準が明確に定義されていない限り

(3)

4. 命題の証明やデータの収集などで、誰かのサポートを受けた場合は、忘れず 謝辞を書くようにしましょう。

4

レジュメの類型

(1)箇条書き方式 論文の要約なら、各節、書籍の要約なら各章ごとに要点をまとめて箇条書きに します。見やすいように項目の大小に合わせて字下げをしたり、番号を付けたり するとよいでしょう。 (2)引用集方式 論文、書籍の内容を報告する場合、あくまで全体の話の流れを損なわないよう に注意しながら、ポイントとなる文章をそのまま引用して書き並べます。各引用 文の末尾には、どの箇所 (何頁、何行) からの引用であるかを明示しなくてはいけ ません。この方式は、小説、思想書、歴史書などの内容を報告するのに適してい ます。 (3)混合方式 基本的には箇条書き方式ですが、法律の条文や各種団体の声明文など、特に原 文に忠実な表現が求められる場合について、適宜引用文を挟んであるものを混合 方式と言います。 (4)研究発表方式 文献の内容を報告するのではなく、独自の研究内容を報告する場合には、論文 の要約版としてレジュメを作成します。すなわち、論文と同じく、序論、展開部、 結論の順序で書き、各部分の記述は、論文よりも簡潔に、ポイントを押さえて書 くようにします。

5

口頭発表における留意点

1. もっとも主張したいポイント、基本的な論点は、発表の中で何回か繰り返し 触れるようにします。新しい情報を耳にする人には、少しくどいぐらい繰り 返しを使った方が頭の中に残りやすいからです。 2. レジュメは棒読みせず、あくまで口頭発表の資料として使いましょう。自信 がなく、どうしても朗読でやりたい場合は、自分個人用の発表草稿 (メモ) を 作成しておき、それを読むようにします。 3. 適宜時間をとって質問を受け付けるようにします。難しい質問で答えられな いと思っても、何とか的確に答えようと努力している姿勢を見せることが大 事だったりします。

(4)

4. 当たり前ですが、大きな声、正確な発音、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。 特に、私 (川口) もそうですが、日本人には「アガリ症」の人が多いらしく、 アガリ症の人は、緊張するとどんどん早口になってしまいますので気をつけ なくてはいけません。もっとも最近は、テレビのトーク番組なども昔に比べ てかなり早口になってきており、それに慣れた若い人には、むしろゆっくり とした喋りではイライラが募るという問題もあるようです。いずれにせよ聞 いている人の年齢層なども考慮しながら、適切なスピードで話すよう注意し ましょう。

6

プレゼンテーション・ソフトによる報告

図 2: でもまあ作り出すとハマっちゃうか。 パワー・ポイントなどで作成したスライド・ショーを使って報告を行う場合、一 枚のスライドに費やす時間は 1∼3 分を目安にします。30 分の報告なら、質疑応答 の時間も考慮して大体 10∼15 枚程度の分量をイメージすればよいでしょう。また、 スライドを使う場合でも、報告の要点は A4 用紙一枚に簡潔にまとめ、予め配布し て目を通しておいてもらったほうがよいでしょう。 報告内容が決まれば、次はシナリオ (構成) を考えていくことになります。シナ リオの構成方法を大きく分けると、 • 論文の抄録型 • インパクト重視型 という二種類のアプローチが考えられます。論文の抄録型では、報告のネタとな

(5)

プの報告が成功するためには、何よりも元になる論文の構成がしっかりしていな くてはなりません。 これに対し、インパクト重視型では、強烈な印象を与える主張、映像、音楽?な どをまず頭に持ってきます。そして、あとは冒頭のスライドを補足する情報を、重 要度の高い順に並べていきます。こちらは人々の感情に訴えるには有効かもしれ ませんが、「つかみは OK」とならず、いきなり冒頭からすべってしまうと眼も当 てられない惨事となります。 シナリオには、作成する各スライドの項目名とその中で利用するコンテンツ (写 真、動画、音声など) を書き留めておきます。このような作業計画書無しにいきな りスライドを作り始める人もいますが、結局最初からやり直さなくてはならなく なったり、混沌として話の順序がバラバラなスライドショーになってしまうこと が多いので、必ず予めシナリオは作成しておくようにしましょう。以下は、私 (川 口) が作成した『四国の過疎問題』というスライド・ショーのシナリオ例です。 1. タイトル← 音声挿入 (グリーンティーファーム) 2. 人口動態から見た四国の特徴 (高齢化、短命、高出生率) 3. 高齢化 = 過疎化 4. 河辺村の地理 5. 河辺村の風景← 写真挿入 (風景、屋根付き橋、三世帯同居、U ターン) 音声 挿入 (木漏れ日の中で) 6. 河辺村の統計← 図表挿入 (人口、杉価格) 7. 河辺村インタビューの要約 (村に残った理由、後継、合併、将来) 8. 関前村の地理 9. 関前村の風景← 写真挿入 (港、小大下島、廃坑、しまなみ) 音声挿入 (Skylark) 10. 関前村の統計← 図表挿入 (人口、閉山年表) 11. 関前村インタビューの要約 (村に残った理由、後継、合併、将来) 12. 『四国の過疎・高齢化問題を考える』 13. 『人口移動と市町村合併』 14. 『都市間競争と地域ブランド』

参照

関連したドキュメント

剥落箇所にも同様の矢が描かれていた可能性があり、正確な本数は復元できない。また弓 Masaru INOUE, Qizyl mural painting “conversion of King Mahā-Kalpina”and an icon

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

「1 つでも、2 つでも、世界を変えるような 事柄について考えましょう。素晴らしいアイデ

「1 カ月前」「2 カ月前」「3 カ月 前」のインデックスの用紙が付けられ ていたが、3

・沢山いいたい。まず情報アクセス。医者は私の言葉がわからなくても大丈夫だが、私の言

導入以前は、油の全交換・廃棄 が約3日に1度の頻度で行われてい ましたが、導入以降は、約3カ月に

画像 ノッチ ノッチ間隔 推定値 1 1〜2 約15cm. 1〜2 約15cm 2〜3 約15cm

が 2 年次 59%・3 年次 60%と上級生になると肯定的評価は大きく低下する。また「補習が適 切に行われている」項目も、1 年次 69%が、2 年次