• 検索結果がありません。

Ⅰ 固定資産税 ( 償却資産 ) について 償却資産とは償却資産とは 会社や個人で工場や商店などを経営している方がその事業のために用いることができる構築物 機械 器具 備品等をいいます 課税対象となる資産については ~ ページをご覧ください 土地及び家屋以外の 事業の用に供することができる資産 法人

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ 固定資産税 ( 償却資産 ) について 償却資産とは償却資産とは 会社や個人で工場や商店などを経営している方がその事業のために用いることができる構築物 機械 器具 備品等をいいます 課税対象となる資産については ~ ページをご覧ください 土地及び家屋以外の 事業の用に供することができる資産 法人"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度

 

固定資産税(償却資産)申告の手引き

申 告 書 の 提 出 期 限 は

平 成 3 0 年

1 月 3 1 日

で す

事業用の償却資産の所有者は、地方税法第383条の規定によ

り、毎年1月1日現在所有している償却資産の状況等を1月31日

までに申告していただくことになっています。

目 次 I. 固定資産税(償却資産)について ・・・・・・・・・・・・・・・1 II. 償却資産の種類と課税の対象について・・・・・・・・・・・2 III. 申 告 の 方 法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 4 IV. 申告に際しての注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 V. 課税標準額等の算出方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 VI. 課税標準の特例について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

舞 鶴 市

〒 6 2 5 - 8 5 5 5 舞 鶴 市 字 北 吸 1 0 4 4 番 地 舞鶴市役所 総務部 税務課 資産税係 申 告 書 の 提 出 先 ・ 問 い 合 わ せ 先 電話 0773(62)2300(代表) 内線1289 0773(66)1027(直通) FAX 0773(63)9231

(2)

1

償却資産とは≪地方税法第341条第4号より≫…

2

3

4

5

6

7

8

申告事項

 平成30年1月1日現在、事業をされている方。又は、これらの償却資産を他の事業者に事 業用として貸し付けている方。(償却資産を所有されていない方は「該当資産なし」として申告 をお願いします。)

償却資産とは

 償却資産とは、会社や個人で工場や商店などを経営している方がその事業のために用い ることができる構築物、機械、器具、備品等をいいます。課税対象となる資産については2~ 3ページをご覧ください。

申告していただく方

固定資産税の課税対象とならない償却資産

 土地及び家屋以外の事業の用に供することができる資産(鉱業権、漁業権、特許権その他の無形 減価償却資産を除く。)で、その減価償却額又は減価償却費が法人税法又は所得税法の規定によ る所得の計算上損金又は必要な経費に算入されるもののうちその取得価額が少額である資産、そ の他の政令で定める資産以外のもの(これに類する資産で法人税又は所得税を課されない者が所 有するものを含む。)をいう。

Ⅰ 固定資産税(償却資産)について

 毎年1月1日現在所有し、かつ舞鶴市内に所在する償却資産の状況等について、申告して ください。  申告期限は1月31日ですが、事務処理の都合上、なるべく1月20日までに申告していただき ますようお願いいたします。  償却資産の課税標準となるべき額(償却資産の合計額)が150万円未満の場合は課税され ません。 ただし、この場合にも申告は必要です。

納期

第1期⇒4月末日、第2期⇒7月末日、第3期⇒11月末日、第4期⇒翌年1月末日

税額

免税点

課税標準額(土地・家屋・償却資産の合計の1,000円未満を切捨)×1.6%=税額(100円未満を切捨)

申告期限

① 土地及び家屋以外の、事業の用に供することができる資産 。 ② 法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上、減価償却額又は減価償却 費が、損金又は必要な経費に算入されるもの。 (簿外資産、償却済資産、償却していない資産等を含みます。) ① 漁業権、特許権、ソフトウェアなどの無形固定資産。 ② 取得価額が10万円未満で一括償却したもの、取得価額が20万円未満で3年一括 償却したものなど、少額資産にあたるものは課税対象から除かれます。 ③ 自動車税や軽自動車税が課税されているもの。 ④ 繰延資産 1

(3)

1

2 3 4

2

屋内電灯コンセント・電話・テレ ビ・インターホン配線設備、屋内照 明設備 火災報知設備、避雷設備、消火栓設 備、 スプリンクラー、避難誘導表示板 そ の 他 冷凍倉庫における冷凍設備、ルームエア コン、カーポート、門、塀、庭園等、簡 易間仕切(衝立) エレベーター、エスカレーター、 パッケージ型エアコン、カウンター 家屋の固定資産の課税対象となるもの(例) 電 気 設 備 ネオンサイン、LAN設備、屋外照明設 備、電話機、電話交換機等の機器、マイ ク、スピーカー、アンプ等の機器、受変 電設備、予備電源設備、監視カメラ、受 像機、中央監視制御装置等 消火器、避難器具、ホース及びノズル等 衛 生 設 備 構 築 物 飲食店等の厨房設備、屋外配管、井戸、 屋外給水塔、屋外給排水設備、メーター 等 屋内給水・排水・ガス設備、便器、 洗面台、流し台、換気設備 防 災 設 備 設 備 区 分 償却資産の課税対象となるもの(例)

 家屋と償却資産の区分

 家屋(建物)には、電気設備、給排水設備、衛生設備、空調設備、運搬設備等の建築設備(家 屋と一体となって家屋の効用を高める設備)が取り付けられていますが、固定資産税において は、それらを家屋と償却資産に区分して評価します。  独立した機器としての性格が強いもの、特定の生産又は業務の用に供されるもの等について は、償却資産として取り扱います。 (1)家屋と設備の所有者が同じ場合 車   両 及び運搬具 大型特殊自動車(0及び9ナンバー)、各種運搬具 ≪自動車税・軽自動車税が課せられるものは除く≫ 物品の製造・加工・修理等に使用する機械及び装置、土木機械、建設機 械、太陽光発電設備、印刷機械、医療用機械、食料品製造設備、梱包機等

Ⅱ 償却資産の種類と課税の対象について

対象となる資産の例

漁船、ボート、釣船、遊覧船、はしけ等 飛行機、ヘリコプター、グライダー等 主 な 償 却 資 産 の 例 示 資産の種類 舗装路面(構内・駐車場等)、庭園、門、塀、緑化施設等の外構工事、土 地に定着する土木設備、フェンス、看板(広告塔等)、受変電設備、工場等 の動力源である電気設備、カーポート、キャノピー、固定資産で家屋とし て取扱わない建築物・工作物等 パソコン、LAN設備、テレビ、ルームエアコン、切削・取付・測定等の工 具、金型、計量器、医療機器、厨房用具、冷蔵庫、自動販売機、遊戯器、 両替機、レジスター、金庫、机、イス、応接セット、陳列ケース、キャビ ネット、看板(ネオンサイン)等 工具・器具 及び備品 6 [注1]道路運送車両法に規定する小型特殊自動車は、軽自動車税の対象と なるため申告の必要はありません。 [注2]道路運送車両法上の大型特殊自動車と小型特殊自動車の区別につい て  フォークリフト・ショベルローダ等で次の要件をすべて満たすものは、 小型特殊自動車となります。 ①長さ4.7m以下②幅1.7m以下③高さ2.8m以下④最高時速15㎞/h以下 ※農耕作業用自動車については、最高時速35㎞/h未満のもの 1 構 築 物 航 空 機 機 械 及 び 装 置 船 舶 5 2

(4)

3

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ (2)家屋と設備の所有者が異なる場合(地方税法343条第9項)  賃借人(テナント等)が取り付けた事業用の外装・内装・建築設備・内部造作等については、償却資産 として取扱います。当該設備は、賃借人(テナント)等の方が償却資産として申告してください。 ※家屋と設備の所有者が異なる場合、 前ページの表で「家屋の固定資産の課税対象となるもの」とし て例示したものも償却資産の課税対象となります。 租税特別措置法の規定を適用して即時償却等をした資産。 (例)中小企業者等の30万円未満の少額資産の損金算入の特例を適用した資産。  上記に該当する資産であれば、法人税上で償却資産として計上していなくても申告の対象となります。 使用可能期間が1年未満又は取得価額が20万円未満であっても、個別に減価償却をしている資産。 資本的支出としての改良費は、新たな資産の取得としてみなされますので、本体とは別個に申告が必 要です。 企業会計上簿外資産として取り扱われている資産であるが、現に事業の用に供されているもの。 既に減価償却が終わり残存価額のみとなっている資産であるが、現に事業の用に供されているもの。 企業会計上、建設仮勘定で経理されている資産であるが、その一部又は全部が現に事業の用に供さ れているもの。 赤字決算等のため減価償却を行なっていない資産であるが、本来減価償却が可能なもの。 清算中の法人が、自ら清算事務の用に供している資産及び他の事業者に事業用として貸し付けてい る資産。 資産の所有者が、他の者に貸し付けて、その貸付先で事業の用に供されている資産(ただし、その所 有者が、資産の貸付けを業としている場合は、貸し付けられた資産が貸付先で事業の用に供されて いると否とを問わず課税の対象となります)。 割賦購入資産で割賦代金の完済していないものであるが、既に事業の用に供されているもの。 取得価額20万円以上の資産。

課税の対象となり、申告しなければならない償却資産

事業主が、その従業員の利用に供するために設置している福利厚生設備。 遊休資産・未稼動資産であるが、事業の用に供する目的をもって保有され、事業の用に供することが できる状態であるもの。 3

(5)

1

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ○この用紙は、資産の異動が無い場合や、 該当資産が無い場合も必ず提出してくだ さい。 ○㊞欄には、必ず押印ください。 ○前年中(昨年1月2日から今年1月1日まで) に取得(増加)した資産及び別添の「前年度 の資産一覧表」に掲載漏れの資産をすべ て記入してください。 ○全資産について申告される方は、今年1 月1日現在所有し、かつ舞鶴市内に所在 する全ての資産を記入してください。 ○前年中(昨年1月2日から今年1月1日まで) に減少した資産をすべて記入してくださ い。 ○別添の「前年度の資産一覧表」に掲載され ている資産で、種類・名称・耐用年数・ 取得価額等内容に変更又は誤りのある場 合は修正して記入してください。

2

◇ ◇ (なお、申告書及び明細書は舞鶴市のホームページからダウンロードできます) 申告書は、表記の市役所税務課まで持参又は郵送してください。

種類別明細書

(増加資産・全資産用)

…緑色…

種類別明細書

(減少資産用)

…赤色…

申告書の提出について

別添の「前年度の資産一覧表」に基づいて、「償却資産明細書(増加資産・全資産用)、「種類別 明細書(減少資産用)に、前年中(平成29年1月2日から平成30年1月1日までの間)に取得した資 産及び減少した資産について申告してください。

Ⅲ 申告の方法

申告されるときは、原則として「償却資産申告書(償却資産課税台帳)」「種類別明細書(増加資 産・全資産用)」「種類別明細書(減少資産用)」の3種類を1組として提出してください。 新たに申告していただく場合及び前年度償却資産がなかった場合は、「償却資産申告書(償却 資産課税台帳)」「種類別明細書(増加資産・全資産用)」の2種類を1組として提出してください。 ※「種類別明細書(減少資産用)」、「前年度の資産一覧表」は同封しておりません。

申告の方法

新たに申告していただく場合、その他必要があると認められる場合には、全資産について申告 してください。  平成29年1月1日以前の資産の増加・減少について申告漏れ等が見つかった場合、今回そ の分を含めて申告してください。(過年度の申告もあわせてお願いします。) 申告書の記入方法については、巻末の記入例を参照して作成してください。  申告書を郵送される方で、申告書(控用)に受付印が必要な場合は、必ず切手を貼り、返信先 を記入した返信用封筒の同封をお願いします。返信用封筒のない場合には、返送いたしかねま すのでご了承ください。  用紙が不足する場合や申告のお問い合わせは表記の市役所税務課までご連絡ください。  電算申告される方は、「全資産」と共に「増加資産」、及び「減少資産」明細の添付をお願いしま す。

償却資産申告書

(償却資産課税台帳)

…緑色…

「償却資産申告書(償却資産課 税台帳)」は、3枚複写となって おり、1枚目(提出用)と2枚目 (電算入力用)を提出して下 さい。 3枚目は申告者の控です。 「種類別明細書」は、2枚複写 となっており、1枚目(提出用) を提出して下さい。 2枚目は申告者の控です。 申告書には必ず、個人番号(個人の場合)か法人番号(法人の場合)を記入してください。 「該当資産なし」や解散・廃業・休業等をされた場合は、償却資産申告書の《18備考欄》にその 内容を記入し提出してください。 4

(6)

3

 

4

5

6

7

 申告データ等の作成に係る操作方法は、eLTAXヘルプデスクまでお問い合わせください。

申告内容の確認調査について

 償却資産の申告内容が適正であることを確認するために、地方税法第353条及び第408条の 基づいて償却資産の調査を行うことがあります。 調査のため、決算書類(減価償却資産明細書や固定資産台帳、貸借対照表)の開示又は写し の提出を求める場合がありますので、ご協力をお願いします。調査の結果、申告漏れ資産や申 告内容の誤りが判明した場合は、修正申告をお願いすることがあります。

eLTAXについて

舞鶴市の償却資産(固定資産税)の申告は「eLTAX:エルタックス」を利用して電子申告ができるよう になりました。  利用届出(新規)を提出後、直ちに電子申告を利用することができます。 PCdeskで固定資産税(償却資産)申告データのCSV取込による作成が可能です。また、eLTA Xに対応した市販の税務・会計ソフトで作成したデータも使えます。  ホームページ http://www.eltax.jp/  電話 0570-081459(全国一律市内通話料金)  IP電話等 03-5500-7010(通常通話料金)

所得税(住民税)又は法人税に関する調査について

 地方税法第354条の2により税務署へ提出された所得税及び法人税に関する書類又は住民税 に関する書類との確認作業を行う場合があります。

不申告及び虚偽の申告について

※偽りその他不正の行為により税額を免れた場合は7年度分遡及課税します。  正当な事由がなく申告されなかった場合は、地方税法および市の条例により過料が科される ことがあります。 また、虚偽の申告をされた場合は、地方税法により1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 が科されることがあります。

過年度への遡及について

 申告漏れの場合の課税に際しては、申告された年度だけでなく、資産を取得された翌年度ま で遡って課税することになります。過去の申告内容に修正がある場合は修正があった年度まで 遡って修正します。ただし、地方税法第17条の5第3項の規定により過去5年度分を限度としま す。  なお、過年度分について追加課税となった場合、通常の納期とは異なり、納期は1回となりま すのでご留意ください。  例)平成25年5月に取得した資産が見つかった場合→平成26年度から遡及して課税します。 (課税標準額の合計が150万円以上の場合) 5

(7)

1

国税の取扱い 事業年度(決算期) 定率法、定額法等の選択制 (定率法選択の場合) ・平成19年4月1日以降に取得され た資産は、「定率法(250%定率 法)」を適用 ・平成19年3月31日以前に取得さ れた資産は、「旧定率法」を適用 月割償却 有り 有り 有り 備忘価額(1円)まで 原則区分、一部合算も可 有り <本人が申告書を提出される場合> 個人番号がわかる書類 <代理人が申告書を提出される場合> 本人の個人番号確認資料 代理人の本人確認のための書類  ①個人番号カード(表面)  ②運転免許証など写真入りの 身分証明書(※)  ③税理士証票 ①~③のいずれか一つ ※ 健康保険証・年金手帳のように写真のない身分証明書なら2点必要です。 ①~③のいずれか一つ 代理権確認資料 ①税務代理権限証書(税理士) ②委任状(代理人の住所・氏 名・生年月日・連絡先、委任 者の住所・氏名・押印・連絡 先、委任事項・日付) ①~②いずれか一つ  ①個人番号カード(裏面)  ②通知カード  ③個人番号記載の住民票 ①~③のいずれか一つ 本人確認のための書類  ①個人番号カード(表面)  ②運転免許証など写真入りの身分証明書(※) ①~②のいずれか一つ

Ⅳ 申告に際しての注意事項

3 個人番号の確認について

 個人の方が償却資産の申告を提出される際は次の本人確認資料及び個人番号がわかる書類を提示し てください。郵送の場合は本人確認資料等写を申告書に添付してください。なお、電子申告の場合は不要 です。  ①個人番号カード(裏面)  ②通知カード  ③個人番号記載の住民票 改良費 区分評価 中小企業者等の少額資産の損金算入の特例 (租税特別措置法) 無し 特別償却、割増償却の制度(租税特別措置法) 無し 増加償却の制度(所得税、法人税)※ 有り 評価額の最低限度 取得価格の100分の5 前年中の新規取得資産 半年償却(1/2) 圧縮記帳の制度 無し 原則として定率法 ※減価率は、法人税の「旧定 率法」で使用する償却率と同 じ ※ 増加償却とは  平均的な使用時間を大幅に超えて稼働させた機械装置の耐用年数を、法定耐用年数より短くすること。税務署に届け出るこ とにより耐用年数を法定耐用年数より短くすることができる。  耐用年数の短縮を適用した資産は、国税局長が承認した書類の写しを、増加償却を適用した資産は、税 務署長に届け出た書類の写しを添付のうえ、申告してください。

2 耐用年数の短縮等を適用した資産について

国税との主な違い

項目 固定資産税の取扱い 償却計算の期間 賦課期日(1月1日) 減価償却の方法 6

(8)

2 r A B ② ③ 2 15 41 3 16 42 4 17 43 5 18 44 6 19 45 7 20 46 8 21 47 9 22 48 10 23 49 11 24 50 12 25 51 13 26 52 14 27 53 30 31 32 一品ごとに算出された評価額を合計します。 6年 0.134 減価残存率 前年中 取得の もの(A) 0.866 0.972

Ⅴ 課税標準額等の算出方法

0.971 0.970 0.934 0.933 0.931 0.928 0.049 0.050 0.051 申告していただいた資産の、1月1日現在の評価額を一品ごとに算出します。 なお、一品ごとの評価額の最低限度は、取得価額の5%に相当する額です。 評価額の合計額が決定価格(課税標準額)となります。 × ……耐用年数に応ずる旧定率法による減価率です。 ……半年分の減価残存率で、減価残存率表のA欄の率です。 0.933 0.970 0.972 0.631 0.720 0.811 0.120 0.873 0.936 0.127 0.887 0.897 0.901 0.950 0.099 0.886 0.943 0.114 0.880 0.940 0.464 0.965 0.964 0.966 0.969 0.968 0.967 耐用 年数 28 0.945 0.142 前年前 取得の もの(B) 前年中 取得の もの(A) 0.055 耐用年数 に応ずる 旧定率法 による 減価率 減価残存率 前年前 取得の もの(B) 耐用年数 に応ずる 旧定率法 による 減価率 0.316 耐用年数 に応ずる 旧定率法 による 減価率 減価残存率 前年中 取得の もの(A) 前年前 取得の もの(B) 0.948 0.104 0.891 0.945 0.658 0.875 0.858 0.929 0.732 0.109 0.908 0.954 0.092 0.226 0.206 0.536 0.438 0.905 0.952 0.095 0.973 0.974 0.978 0.978 0.825 0.838 0.794 0.957 0.085 0.912 0.774 29 0.955 0.952 0.977 0.977 0.976 0.947 ……1年分の減価残存率で、減価残存率表のB欄の率です。 0.905 ……1年分の減価残存率で、減価残存率表のB欄の率です。 0.794 0.897 0.206 37 36 29 0.948 ≪計算例≫ 0.152 0.082 0.959 0.918 0.915 0.048 38 39 0.956 0.088 0.838 0.919 0.825 0.912 0.956 0.978 0.957 0.848 0.924 0.944 35 前年 9月 ¥3,214,320 ¥286,020 ルームエアコン 15年 ルームエアコン 6年 ¥420,000 評 価 額 ¥2,508,300 資産の名称等 40 前年 2月 ≪減価残存率表(財務省令)≫  420,000(前年度評価額)×(1-0.319) ≪減価残存率表(財務省令)≫ 33 34 0.319 0.369 0.684 0.815 0.781 取得 年月 舗装路面 耐 用 年 数 耐 用 年 数 0.750 0.860 0.840 ¥500,000 ¥500,000 ¥2,700,000 1年目 1年目 ¥3,700,000 0.896 0.052 0.053 0.962 0.960 0.162 0.175 0.189 0.250 0.280 0.562 取得価額 × 前年中に 取得した資産 前年前に 取得した資産 2年目 前々年 2月 前々年 2月 経過 年数 耐用 年数 0.067 減価残存率 前年前 取得の もの(B) 前年中 取得の もの(A) 0.924 計 0.921 0.963 0.926 0.681  500,000×(1-0.319×1/2) (1- ) = 取得価額 耐用年数 に応ずる 旧定率法 による 減価率 耐 用 年 数 取得価額  420,000(前年度評価額)×(1-0.319)  2,700,000×(1-0.142×1/2) × A 0.064 0.066 0.069 0.072 0.074 0.076 0.079 × 前年度評価額 評価額は、資産を2月に取得しても11月に取得しても初年度分は半年分 の減価償却を行います。 評価額 0.056 0.057 0.059 0.060 0.062 B 0.043 0.043 0.044 0.045 0.046 (1-

r

) =前年度評価額 0.957 0.954 0.953 0.951 0.949 0.943 0.941 0.940 0.938 0.936 0.950 0.047 0.976 0.975 0.975 0.974 実際の評価計算は、一品ごとに当市の電算システムで行ないますの で、企業の電算処理により申告される方以外は、申告の際には算出 する必要はありません。 小数点以下第4位を四捨五入。 7

(9)

1

適用期間 特例率 取得後5年間 3分の1 その後5年間 3分の2 第6項 内航船舶 毎年継続 2分の1

(1)  対象者

◇ ◇ ◇

(2)  対象設備

◇ ◇ ◇ ◇

(3)

① ② ③ ④

(4)  適用期間

(5)

 軽減期間

(6)  制度についての問い合わせ先

  取得し認定された翌年から3年間 販売開始から10年以内のもの 取得価格が160万円以上のもの  ※計画申請の前に工業会等による証明書のコピーをとってください。  主務大臣から、計画認定書と計画申請書の写しが交付されます。  償却資産の申告時に「工業会等による証明書(コピー)と計画申請書(写)と計画認定書(写)を添 えてください。     平成28年7月1日から平成31年3月31日まで   旧モデル比で生産性(生産量、精度、エネルギー効率)が年平均1%以上向上するもの 制度の詳細については中小企業庁のホームページ(http://www.chusho.meti.go.jp/)をご参照ください。    ※事業者が今持っている設備との比較ではありません

 制度活用の流れ

 経営力向上計画策定時に設備を決定し、設備メーカーを通じて工業会等による証明書を入手しま す。  経営力向上設備等の種類を記載した計画申請書とその写し(コピー)とともに、工業会等による証明 書(原本)を添付して、主務大臣に計画申請します。 資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人 資本金もしくは出資を有しない法人の場合、常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人 常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人 認定計画に基づき取得する新規の機械装置等 ※平成29年中に取得した該当資産の認定が平成30年になった場合、特例対象となる期間は平成31 年度、平成32年度の2年間となります。

 生産性向上のための機械装置等に係る固定資産税の特例

範囲  一般ガス事業原料処理設備、ガス発生 設備及び附属設備の用に供する構築物並 びに機械及び装置並びにガスホルダー、 圧送器、製圧器、熱量調整装置及び導管  遊覧の用に供するものを除く内航船舶  中小企業者等が、各事業の所管大臣から認定された「経営力向上計画」に基づき取得した機械装置 等について、固定資産税を3年間1/2に軽減します。

Ⅵ 課税標準の特例について

地方税法第 349条の3 第3項 ガス事業用資産

課税標準の特例について

 地方税法第349条の3、同法附則第15条、第15条の2及び第15条の3に規定する要件を備えた 資産は、課税標準の特例が認められています。該当する場合はその旨申告してください。 (平成29年4月1日現在) 課税標準の特例が適用される資産(一部) 地方税法  新規に課税標準の特例に該当する資産を取得した場合、「償却資産課税標準の特例適用申告書」 とその資産が該当要件を満たしていることがわかる書類(船舶の場合 船舶国籍証書など)を添付 のうえ、申告してください。 「償却資産課税標準の特例適用申告書」はホームページからダウンロードできます。 8

(10)

わがまち特例について

特例施設の具体例・必要書類 適用期間 特例率 PH調整槽、加圧浮上分離装置等 (既存設備に代えて設置するものと して政令で定めるものを除く) 定めなし 4分の3 油水分類装置、汚泥処理装置等 (既存設備に代えて設置するものと して政令で定めるものを除く) 3分の1 テトラクロロチレン溶剤を使用する ドライクリーニング機に係る活性炭 吸着回収装置等 (既存設備に代えて設置するものと して政令で定めるものを除く) 2分の1 フッ素系溶剤を使用するドライク リーニング機に係る活性炭吸着回収 装置等 (既存設備に代えて設置するものと して政令で定めるものを除く) 2分の1 透水性舗装、貯留施設等 定めなし 3分の2 出力10kw以上で固定価格買取制 度の認定を受けていない太陽光発電 設備 ※新たに申告する場合、再生エネル ギー事業者支援事業費補助金交付決 定通知書の添付が必要 取得後3年間 3分の2 出力10キロワット小規模水力発電 設備、バイオマス発電設備で蓄電装 置・変電装置・送電装置を含む ※新たに申告する場合、再生可能エ ネルギーの認定通知書(写)の添付 が必要 取得後3年間 2分の1 水力やバイオマスを電気 に変換する特定再生可能 エネルギー発電設備  平成28年4月1日か ら平成30年3月31日 まで  特定都市河川浸水被害 対策法に規定する対策工 事で設置された雨水貯留 浸透施設  平成24年4月1日か ら平成30年3月31日 まで 太陽光を電気に変換する 特定再生可能エネルギー 発電設備  平成28年4月1日か ら平成30年3月31日 まで  水質汚濁防止法に規定 する汚水又は廃液の処理 施設  平成26年4月1日か ら平成30年3月31日 まで 定めなし  大気汚染防止法に規定 する指定物質の排出また は飛散の抑制に資する施 設  平成26年4月1日か ら平成30年3月31日 まで  土壌汚染対策法に規定 する特定有害物質の排出 又は飛散の抑制に資する 施設  平成26年4月1日か ら平成30年3月31日 まで  地方税法の固定資産に係る課税標準の特例のうち、その一部において、軽減割合を一定の範囲 内で地方自治体が自主的に判断し、条例で決定できるようにする仕組み「地域決定型地方税制特 例措置(通称:わがまち特例)」が導入されております。  舞鶴市における「わがまち特例」の対象となる資産の固定資産税に係る課税標準の特例の軽減 割合等は、次の表のとおりです。 特例対象資産 取得時期  公共下水道を使用する 者が設置した除害施設  平成24年4月1日か ら平成30年3月31日 まで (平成29年4月1日現在) 9

参照

関連したドキュメント

対象期間を越えて行われる同一事業についても申請することができます。た

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

 事業アプローチは,貸借対照表の借方に着目し,投下資本とは総資産額

○池本委員 事業計画について教えていただきたいのですが、12 ページの表 4-3 を見ます と、破砕処理施設は既存施設が 1 時間当たり 60t に対して、新施設は

設備がある場合︑商品販売からの総収益は生産に関わる固定費用と共通費用もカバーできないかも知れない︒この場

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

企業会計審議会による「固定資産の減損に係る会計基準」の対象となる。減損の兆 候が認められる場合は、

造船に使用する原材料、半製品で、国内で生産されていないものについては輸入税を免除す