• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 言葉なき恋歌 における葛藤 岡, 由美子九州大学大学院博士後期課程 出版情報 :Stella. 12, pp.67-77, 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 言葉なき恋歌 における葛藤 岡, 由美子九州大学大学院博士後期課程 出版情報 :Stella. 12, pp.67-77, 1"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Kyushu University Institutional Repository

『言葉なき恋歌』における葛藤

岡, 由美子

九州大学大学院博士後期課程

https://doi.org/10.15017/9946

出版情報:Stella. 12, pp.67-77, 1993-03-20. Société de Langue et Littérature Françaises de

l’Université du Kyushu

バージョン:

権利関係:

(2)

由 美 子

『よ い 歌 』 の 完 成 後,こ れ と い つ て 見 る べ き 詩 作 を お こ な っ て い な か つ た ヴ ェ ル レ ー ヌ は1872年 春,詩 編 「忘 れ ら れ た ア リ エ ッ ト」 の 執 筆 に よ つ て 創 作 活 動 を 再 開 す る 。 そ の 後 ひ き つ づ い て3つ の 詩 群 が 執 筆 さ れ る が,こ れ ら を あ わ せ て1874年 に 出 版 さ れ た の が,今 日 わ れ わ れ の 手 に す る 詩 集 『言 葉 な き 恋 歌 』 で あ る 。 マ チ ル ド ・モ ー テ と の 結 婚(1870年8月),ア ル チ ュ ー ル ・ラ ン ボ ー の 出 現(同 年9月)か ら 彼 と の 逃 避 行 の 破 綻(1873年7月)ま で と い う,詩 人 の 生 涯 に お い て ま さ に 特 筆 す べ き 時 期 に 書 か れ た も の で,伝 記 的 ・年 譜 的 な 重 要 性 か ら も研 究 者 の 関 心 を も つ と も 強 く ひ い て き た 作 品 の ひ と つ と い え よ う。 じ じ つ,ヴ ェ ル レ ー ヌ が こ こ数 年 の あ い だ,つ ね に 激 し い 精 神 的 葛 藤 に さ い な ま れ て い た こ と は,ラ ン ボ ー が パ リ に 到 着 す る や,こ の 闊 入 者 と妻 マ チ ル ドを あ ぐ っ て 彼 が ど ち ら つ か ず の あ い ま い な 言 動 を く り か え す2) ,ロ ン ド ン滞 在 中 の 書 簡 の 多 く に,同 市 の 陽 気 で 滑 稽 な 情 景 描 写 と マ チ ル ドへ の 愛 憎 表 現 と が 交 錯 して 共 存 す る3),さ ら に 旅 上 で も 友 人 の エ ド モ ン ・ル ペ ル チ エ に 「目 も く ら む ば か り に 旅 し て い ま す 」 と 解 放 感 や 喜 び を 報 告 し な が ら4),マ チ ル ド に は 「ぼ く は 悪 夢 を 見 て い る の だ 」 と 書 き お く る5),と い つた経 緯 を思 え ば,と う て い 否 定 し が た い 。 ラ ン ボ ー の 存 在 は彼 の 詩 作 を う な が して く れ る も の で は あ つ た が6),反 面,こ の 「純 潔 と は い え な い 友 情 」7)が マ チ ル ドに た い す る愛 憎 を さ ら に 増 幅 さ せ て い た の で あ る 。 で は,詩 人 の 精 神 的 葛 藤 は,描 か れ る べ き主 題 と し て,ま た エ ク リ チ ュ ー ル の 原 動 力 と し て,テ ク ス トの な か に ど の よ う に 反 映 さ れ て い る の か 。 そ の よ う な 問 題 意 識 に 立 ち な が ら本 稿 で は , 主 と し て 「忘 れ られ た ア リ エ ッ ト」 の 詩 編 を 対 象 に,「 言 葉 な き恋 歌 』 に お け る 「葛 藤 」 の 意 味 を 考 察 す る 。 具 体 的 な 検 討 に 入 る ま え に,詩 集 の 全 体 的 な 構 成 に つ い て 簡 単 に 触 れ て お こ う。 前 述 の よ う に 「言 葉 な き 恋 歌 』 は4つ の 部 分 一 「忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 「ベ ル ギ ー 風 景 」 「Birdsinthenight」 「水 彩 画 」 一 か ら成 つ て い る が, [67]

(3)

この配 列 は各 詩 群 の制 作順 序 に忠 実 に した が つた もの で あ る。 す な わ ち,1872 年 の5月 か ら6月 に か け て ま ず 「忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 が,つ い で ラ ンボー との 出奔 後,ベ ル ギ ー に滞 在 した7月 か ら8月 に 「ベ ル ギ ー風 景 」 が,イ ギ リ ス滞 在 中 の9月 か ら10月 に 「 」 が,そ して イ ギ リス を発 つ1873年4月 ま で に 「水 彩 画 」 が作 成 さ れ た の で あ る。 しか しなが ら,各 詩 群 の なか で の執 筆 順 序 に か ん して は諸 説 あ つて,い ま だ に確 定 して い な い点 が 多 い.た とえ ば,本 稿 が 主 な対 象 とす る 「忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 に つ い て も 自筆 原 稿 に詩 番 号(1∼IX)を 書 き換 え た痕 跡 が存 在 す る事 実 か ら,現 行 配 列 が 執 筆 順 序 とは異 な る こ と だ け は判 つて い る もの の8),正 確 な と こ ろ は不 明 と いわ ね ば な らな い ので あ る。 こ うい つ た事 情 を指 摘 した うえ で,本 稿 で は 「忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 を 配 列 に したが って 読 みす す む方 法 は採 らず,詩 群 を包 括 的 に と りあ つ か う こ と を断 つて お こ う。 む ろん この選 択 は,詩 群 内 の執 筆 順 序 が 不 明 で あ る こ とを惜 しむ あ ま り,テ ク ス ト配 列 の重 要 性 を否 定 しよ うとす る もの で はな い。 そ れ は,む しろ詩 群 全 体 の 共 時 的 ダ イ ナ ミズ ム の なか に こ そ 「葛 藤 」 の表 現 を読 み と りた い と願 つた が ゆ え に ほか な らな い。

Birds in the night

* ヴ ェ ル レ ー ヌ は,イ ギ リ ス 滞 在 中 の1873年5月,ル ペ ル チ エ に 宛 て た 書 簡 に お い て,『 言 葉 な き 恋 歌 』 の い くつ か の 作 品 が 彼 の く<sesque>>に た い す る 愛 情 を 示 し て い る と 述 べ て い る9)。<<sesque》 と は 「一 つ 半 」 を 意 味 す る ラ テ ン 語 で あ りlo),ヴ ェ ル レ ー ヌ が 「あ い ま い な 状 態 」 を 好 ん で 表 現 した と い う こ と を 意 味 して い る の だ ろ う。 じ じつ 詩 人 の 眼 を 通 して 見 ら れ た 風 景 は,し ば しば ぼ ん や り し て お り,そ の 耳 を 通 して 聞 か れ た 音 は か す か で 弱 々 し い。

Comme des nuées Flottent gris les chênes Des forêts prochaines

Parmi les buées. [AO, VII, 196]

[...] avec un très léger bruit d'aile

Un air bien vieux, bien faible et bien charmant Rôde discret [...] [AO, V, 193]

(4)

激 し さ か ら く る 内 面 の あ い ま い さ の 反 映 と して 「忘 れ られ た ア リ エ ッ ト」 全 編 を つ う じて あ らわ れ る と い っ て も け っ して 過 言 で は な い 。 た と え ば,ア リ エ ッ トD(に お い て,そ れ は 激 し い 葛 藤 に よ る 内 面 の 分 裂 と い う か た ち で 表 わ れ て い る 。 第1ス トロ フ,も や の か か っ た 川 面 に 映 っ た 木 々 の 影 は 煙 の よ う に 死 に, 空 中 の 木 々 の 茂 み の な か に い る キ ジ バ トは 嘆 き 声 を あ げ て い る。 死 の 匂 い を 感 じ さ せ る,こ の 不 吉 な 「青 ざ め た 風 景 」 は,ヴ ェ ル レー ヌ の 魂 を 映 しだ す 鏡 の よ う な も の で あ る の だ が,つ づ く第2ス ト ロ フ で 詩 人 は そ の 風 景 の な か に 自 分 自 身 の 姿 を 見 て しま う の で あ る。

Combien, ô voyageur, ce paysage blême Te mira blême toi-même,

Et que tristes pleuraient dans les hautes feuillées Tes espérances noyées ! [AO, IX, 196]

こ こ で,キ ジ バ トの 視 点 は ヴ ェ ル レ ー ヌ の 内 面 の 視 点 に か わ る の で あ り,冒 頭 の 「枝 の た か み か ら水 中 の 自 分 を み つ め て い る ナ イ チ ン ゲ ー ル は ,川 に落 ち て し ま つ た と思 い こ む 。 樫 の 頂 き に い な が ら,な お 溺 れ る こ と を 恐 れ て い る の だ 」11)と い う エ ピ グ ラ フ が 示 し て い る よ う に,詩 人 自 身 の 「希 望 」 が,水 に 映 っ た 自 分 の 姿 を 見 て,溺 れ た と 信 じ こ み,恐 が つ て 泣 い て い る の で あ る 。 そ して,こ の 風 景 と の 一 瞬 の 同 化 に よ る 夢 想 空 間 に 自 分 自 身 の 姿 を 見 る 内 面 の 倒 錯 の メ カ ニ ズ ム は,ア リ エ ッ トⅡ の つ ぎ の よ う な 一 節 に 表 現 さ れ て い る 。

Et mon âme et mon coeur en délires Ne sont plus qu'une espèce d'oeil double Où tremblote à travers un jour trouble L'ariette, hélas ! de toutes lyres ! [AO, II , 192]

極 度 の 葛 藤 か ら詩 人 の 内 部 で 魂 と心 が 分 裂 し,倒 錯 し て 二 重 の 眼 の よ う な も の に な つ て し ま う の だ が12),そ こ で は 「す べ て の 」 リー ル が 奏 で る ア リエ ッ トが 「ぼ ん や り と し た 光 を 通 して 」 「か す か に 震 え 」 て い る の で あ る 。 す べ て が ぼ ん や り と か す か に 聞 こ え る と は,逆 に い え ば,詩 人 が 聞 き分 け う る も の は 何 も な い と い う こ と に 等 し い 。 そ し て こ う い つ た 表 現 が 倒 錯 し衰 弱 し た 感 覚 を 暗 示 し て い る こ と は い う ま で も な い13)。 同 様 の 感 覚 は,ア リ エ ッ トⅥ で は,砂 漠 さ え 想 起 さ せ る 風 景 «Dans

(5)

du sable. [AO, Vil, 195] » と して 象 徴 的 に うた わ れ て お り,ま た ア リエ ッ ト皿 にお いて は,外 部 の 風 景 が や す や す と詩 人 の 内 部 に忍 び こみ,そ の 心 にな み だ が 降 る とい う表 現 に よ つて 描 か れ る。

Il pleure dans mon cœur

Comme il pleut sur la ville ; [AO, M, 192]

非 人 称 主 語 の使 用 に よ って,落 涙 が 詩 人 の 感情 と は無 関 係 な 現 象 と して 提 示 さ れ て い る こ とに注 意 しな け れ ば な らな い。 「吐 き気 を もよ お して い る」 詩 人 の

JL、 (ce coeur qui s'écceure [AO, III, 1921) は,恋 の 不 安 が もた らす 倦 厭 を う

た つ た 「ス プ リ ー ン 」 で 表 現 さ れ て い る 感 覚 の よ う に,す べ て を 「ま っ た く」 <<toutes>>,「 あ ま り に 」<<trop>>[Aq,Spleen,205]と し か 感 じ る こ と が で き

な い の で あ り,だ か ら こ そ 詩 人 に は 「な み だ が 降 る理 由 は理 解 で きな い

pleure sans raison [AO, HE , 192])_1の で あ る 。

(ll

しか しま た,感 覚 の麻 痺 を きた し,愛 も憎 しみ も感 じられ な い に もか か わ ら ず,そ れ で も忍 び こん で く る苦 痛 の存 在 だ け は ぬ ぐい され な い詩 人 の姿 も認 あ

る こ とが で き る。

[...I Sans amour et sans haine

Mon coeur a tant de peine ! LAO, DI, 192]

Je ne me suis pas consolé,

Bien que mon coeur s'en soit allé. LAO, VII, 195]

そ の わ け を 明 確 に言 い 表 わ す こ とが で きな い とい う事 実 が,詩 人 の苦 痛 を い つ そ う増 幅 す る。 ギ イ ・ ミシ ョー も指摘 して い るよ うに,も は や憂 愁 は苦 悩 に ま で 深 化 して い るの で あ る14)。 と こ ろで,『 土 星 び と の歌 』 収 録 の詩 「ナ イ チ ンゲ ー ル」 に も,「 忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 と ま つた く同 じ図 式,葛 藤(動 揺 した鳥 た ち の騒 々 しい 羽 ば た き の よ う にあ らゆ る思 い 出 が お そ い か か る)か ら,静 寂(湿 つた微 風 の昇 天 と同 時 に詩 人 は何 も聞 こえ な い)へ,す な わ ち 葛 藤 か ら感 覚 の 麻痺 へ の移 行 が認 め られ る。 しか し,こ の 詩 に お い て は,唯 一詩 人 が耳 に で き る声 が 表現 され て い る。 「不 在 の ひ と」 を告 げ る声 が そ れ で あ る。

(6)

Plus rien que la voix célébrant l'Absente [...r) つ ま り,葛 藤 の果 て に何 も聞 こえ な くな つた詩 人 が 認 識 で き る の は,虚 無 の存 在 だ け な の だ。 虚 無 につ い て さ らに言 及 す る な らば,1867年 に 発 表 され,の ち に 「昔 と近 ごろ』 に収 録 され た作 品 「慎 重 さ」 に も,や は り 「暗 い夜 に身 を まか す こ と」 が 表 現 され て い る点 を指 摘 せ ね ば な らな い。 とい うの も,ア リェ ッ トⅡに は, 自筆 原 稿 の段 階 で,ホ メ ロス の 「イ ー リア ス』 か ら採 られ た 「暗 い夜 に身 を ま か せ よ う」 とい うエ ピ グ ラ フが付 さ れ て い た事 実 が 存 在 す るか らで あ る16)。死 が 刻 印 され た場 所(と ぎれ とぎれ に嘆 息 す る微 風 が 死 に にや って くる灰 色 の枝 の下 で 詩 人 は息 をつ めて い る)で,幸 福 も愛 も肉 体 の感 覚 そ の もの も次 々 と失 わ れ て い く 「慎 重 さ」 に は,「 忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 と酷 似 した情 景 描 写 の も とに,や は り感 覚 の麻 痺 とい う同 様 の テ ー マが 描 か れ て い る。 この詩 に お い て,す で に感 覚 が 麻 痺 して しま つた詩 人 か ら,つ ぎに失 わ れ て い くの は 「希 望 を もつ こ と」 に ほか な らな い。

Oublions d'espérer. [...I in

そ し て,希 望 の 忘 却 と い う虚 無 感 は,さ ら に 夜 の 闇,つ ま り第1ス ト ロ フ で, は つ き り死 と 同 一 視 さ れ て い た 夜 の 闇 に 一 体 化 す る こ と と し て 表 現 さ れ て い る の で あ る。

Restons silencieux parmi la paix nocturne : 18)

ヴ ェル レー ヌの虚 無 感 は か く も死 に近 似 した もの と して表 現 され て い るの で あ る。 つ ま り,感 覚 が麻 痺 して しま つた詩 人 が感 じ とれ るの は虚 無 だ け な の で あ り,い いか え れ ば虚 無 だ け は残 る の だ か ら,「愛 も憎 しみ もな い の に詩 人 の心 は苦 痛 に満 ち」,「な ぐ さめ られ な い」 の だ とい え よ う。 とい うの は,こ の虚 無 こそ が詩 人 を 閉 じ こめ,死 へ と導 こ う とす るか らで あ る。 当初 「暗 い夜 に身 を ま か せ よ う」 とい うエ ピ グ ラ フが付 され て い た ア リエ ッ トⅡを 見 て み よ う。 そ こに は引 き裂 か れ て感 覚 の麻 痺 状 態 に 陥 つた ヴ ェル レー ヌの 内面 に押 しよせ る,死 に 限 りな く近 い虚 無 が表 現 され て い るの で あ る。

(7)

Que s'en vont, — cher amour qui t'épeures, — Balançant jeunes et vieilles heures !

Ô mourir de cette escarpolette ! [AO, H , 192]

も はや 過 去 に も未 来 に も向 か う こ とな く,永 遠 に揺 れ つ づ け る ブ ラ ン コ は,ま さ に分 裂 し倒錯 した 内面 の揺 れ そ の もの で あ り,完 全 に死 にい た る こ と も,そ こか ら抜 けだ す こ と もで きな い宙 づ りの状 態 の ま ま,詩 人 は虚無 の な か に閉 じ こめ られ て しま つて い るの で あ る。 これ に関 連 して 付 言 す れ ば,「 忘 れ られ た ア リエ ッ ト」 の 詩 編 に は 「答 え の な い問 いか け」 が しば しば あ らわ れ る こ とを 指摘 す る こ とが で き る。 虚 無 と死 の あ い だ を 揺 れ 動 く状 態 は,そ の ど ち ら に も完 全 に は 到 達 し え な い だ け に, い つそ う詩 人 に底 知 れ ぬ不 安 を もた ら して い る。 そ して,こ の よ うな状 態 に 閉 じこめ られ て しま って い る こ と は,ヴ ェル レー ヌ に と つて信 じが た い 「追 放 」 で あ り 「罠 」 な の で あ つて,何 か に 問 い か けず に はい られ な くな るの で あ る。 [...] Sais-je

Moi même que nous veut ce piège

D'être présents bien qu'exilés,

Encore que loin en allés ? LAO, VII, 195]

ジ ャ ッ ク=ア ン リ ・ボ ル ネ ッ ク の 指 摘 す る と お り,ヴ ェ ル レ ー ヌ が 問 い か け て い る の は 自 分 自 身 の 分 身 で あ る と い え よ う19)。 だ が,そ れ も結 局 は分 裂 し た2 つ の 自 己 の 問 い か け合 い に す ぎ な い の で あ り,ヴ ェ ル レ ー ヌ は独 り き り で 答 え る声 は ど こ に も あ り は し な い の だ 。 何 も は つ き り と は感 じ る こ と が で き な い 詩 人 は,虚 無 の な か で,死 に た い す る漠 然 と し た 恐 怖 に と ら わ れ 不 安 に な っ て, や は り声 に だ し て 自 ら に た ず ね て み ず に は い ら れ な い の で あ る。

Cette âme qui se lamente En cette plainte dormante C'est la nôtre, n'est—ce pas ?

La mienne, dis, et la tienne [...] [AO, I , 191]

[...] Quelle est cette langueur

(8)

問 い は つ ね に 応 答 の 可 能 性 を 内 包 し て い る 。 し た が つ て 問 い か け 自 体 が,答 え の 誘 発 と い う希 望 を も た らす の で あ り,そ れ に よ っ て 一 瞬 虚 無 は と ぎ れ た か の よ う に 見 え る 。 し か し,ヴ エ ル レ ー ヌ に 対 話 は お とず れ な い 。 虚 無 の 恐 怖 か ら発 つ せ ら れ た こ れ ら の 問 い か け に 答 え は な く,た だ 死 に 限 り な く近 い 虚 無 が ふ た た び つ づ く だ け な の だ 。 ヴ ェ ル レ ー ヌ は ロ ン ド ン滞 在 中 の1872年9月,エ ミ ー ル ・ ブ レ モ ン に 宛 て た 書 簡 に,ア リエ ッ ト Ⅱ(当 時 は エ ピ グ ラ フ を 付 し 「ブ ラ ン コ」 と題 さ れ て い た)と と も に,の ち に 「ベ ル ギ ー 風 景 」 に 収 録 さ れ る 「ブ リ ュ ッ セ ル ー 素 朴 な 壁 画I・ Ⅱ」 「ブ リ ュ ッ セ ル ー 木 馬 」 を 書 き そ え て い る20)。 一 緒 に 書 き送 ら れ た 理 由 は さ だ か で は な い が,「 ブ リ ュ ッ セ ル ー 木 馬 」 に も,ア リ エ ッ ト Ⅱ と 同 様 に 倒 錯 を 示 す 揺 れ,す な わ ち 虚 無 と死 の あ い だ で 宙 づ り状 態 に な っ た 詩 人 の 内 面 の 揺 れ を 認 め る こ と が で き る の は興 味 ぶ か い 。 こ の 詩 に お い て,倒 錯 し た 感 覚 は,変 則 的 な リ ズ ム を も つ 木 馬 の 際 限 な い 回 転 の 眩 惑 の な か に 迷 い こ ん で い る。

Tournez, tournez, bons chevaux de bois, Tournez cent tours, tournez mille tours, Tournez souvent et tournez toujours [...]

[PB, Bruxelles - Chevaux de bois, 200]

«C'est ravissant comme ça vous soûle [...]

2つ の 詩 に 共 通 して 表 現 さ れ て は い る も の の,倒 錯 し た 揺 れ を 受 け と め る 感 覚 は そ れ ぞ れ 異 な つ て い る 。 つ ま り,ア リ エ ッ トⅡ に お い て,そ れ は 死 の 恐 怖 を い だ か せ る も の で あ つ た の に た い し,「 木 馬 」 で は,詩 人 に 一 種 の 快 感 [200]》 を 与 え る も の と し て と ら え ら れ て い る の で あ る。 そ し て 「忘 れ ら れ た ア リ エ ッ ト」 に か ん し て は,詩 人 を い た わ る 「ゆ りか ご」 の ゆ つ く り と 反 復 す る 揺 れ(ア リエ ッ トV) に た い し て い だ い て い る の が,ま さ に,こ の 倒 錯 し た 揺 れ に 心 地 よ さ を 認 め る 感 覚 な の で あ る 。

Qu'est—ce que c'est que ce berceau soudain

Qui lentement dorlote mon pauvre être ? [AO, V, 193]

だ が,そ れ に して も単 に心 地 よ く魅 力 的 な もの に と どま る こ と はな い。 な ぜ な ら,詩 人 が 閉 じ こ め られ て い る 虚 無 を 再 認 識 さ せ るか の よ う に,「 木 馬 」 の

(9)

« Tournez, tournez, sans espoir de foin [200] » と い う 表 現 同 様,<<[..。]

fin refrain incertain / Qui vas tantôt mourir [...] [193]>>と い う 表 現 に よ つ て,ア リ エ ッ トVに お い て も,や は り こ の 倒 錯 的 な 揺 れ が 虚 無 と死 の あ い だ を 往 復 す る も の に ほ か な ら な い こ と が 示 さ れ て い る か ら で あ る 。 さ ら に つ け くわ え る な ら ば,「 ブ リ ュ ッセ ル ー 素 朴 な 壁 画1」 に お い て も, 葛 藤 に よ る 感 覚 の 麻 痺 を 示 す 衰 弱 し た 視 覚(す べ て の も の を か き 曇 ら せ る ラ ン プ の 薄 明 り の な か で ぼ ん や り し た 風 景)と,衰 弱 し た 聴 覚(弱 々 し い 鳥 の 声) に つ づ い て,詩 人 の 「夢 想 に ふ け る 憂 愁 を 揺 り 動 か す 単 調 な 風 」[PB,Bru-xelles-SimplesFresques,199]が 表 現 さ れ て い る 。 そ し て ヴ ェ ル レ ー ヌ の 夢 想 が つ ね に 死 に い た る 性 質 の も の で あ る こ と を 考 え れ ば21),こ こ で も や は り 死 の 存 在 を 認 め ざ る を え な い の で あ る 。 い わ ば ヴ ェ ル レ ー ヌ は 虚 無 の な か に 閉 じ こ め ら れ て 迫 っ て く る 死 を 感 じ る こ と に 恐 怖 感 を い だ く と 同 時 に,両 者 の あ い だ で 宙 づ り に な っ て 揺 れ 動 い て い る 状 態 に 強 く ひ き つ け ら れ て い る の だ 。 「水 彩 画 」 の 詩 編 に 見 ら れ る つ ぎ の よ う な 詩 句 に,こ の 状 態 の 象 徴 的 表 現 を 見 い 出 す こ と が で き よ う。

Mais je trouve encore meilleur Le baiser de sa bouche en fleur

Depuis qu'elle est morte à mon coeur. [Aq, Streets I , 206]

J'ai peur d'un baiser

Comme d'une abeille. [Aq, A Poor Young Shepherd, 208]

愛 の死 に よ つて詩 人 は 恋 人 の 「くち づ け」 を 一 段 とす ば ら しい もの に感 じて お り,ま た毒 針 の恐 怖(死)と 蜜 の甘 美 さを あ わ せ もつ ミッバ チ と同 様 「くちづ け」 を怖 れ,同 時 に魅 了 され て い る。 これ らの 詩 句 に 表 現 され て い る苦 痛 と快 感 の無 意 識 的 な相 克 に もま た,ヴ ェル レー ヌの 葛 藤 の 表 わ れ を 認 あ る こ とが で きる の で あ る。 * 以 上,「 忘 れ ら れ た ア リ エ ッ ト」 を 中 心 と して 『言 葉 な き恋 歌 」 の な か に, 葛 藤 の 表 現 を 追 う こ と に よ っ て 詩 人 の 虚 無 を 確 認 し た 。 本 稿 冒 頭 で 触 れ た 「<<sesque>>(あ い ま い な 状 態)に た い す る ま っ た き 愛 情 」 と は,結 局 詩 人 の,

(10)

この虚 無 と死 との あ い だ の 揺 れ動 きの 表 現 へ の 言 及 だ と と らえ る こ と もで きよ う。 そ して そ れ は ま た,宙 づ りの状 態 に 閉 じこめ られ て い る こ とに恐 怖 と魅 力 を 同時 に感 じる とい う く<sesque>>を内包 して い る の で あ る。 さ らに,虚 無 にた いす る恐 怖 か ら発 つせ られ た と解 釈 で き る問 いか け は,答 える声 な くその後 も 延 々 と虚 無 が つ づ いて い くと い う印 象 を与 え る こ と に よ つ て,詩 人 の葛 藤 に終 わ りが お とず れ ず,虚 無 か ら抜 け出 す こ と も不 可 能 な のだ と い う こ とを 暗 示 し て い るの で あ る。

1)本 稿 に お け る ヴ ェ ル レ ー ヌ作 品 の 訳 出 ・引 用 に は,プ レ イ ア ッ ド版 (Paul VERLAI-NE, Œuvres poétiques complètes, texte établi et annoté par Y .-G. LE DANTEC, édition revue, complétée et présentée par Jacques BOREL, Paris: Gallimard, coll. «Bibliothèque de la Pléiade»,

(Romances sans paroles)

1962を 使 用 す る。 た だ し,『言 葉 な き恋 歌 』 か らの 訳 出 ・引 用 のば あ い に か ぎ り,以 下 の略 号 と と も に詩 番 号 あ る い は タ イ トル とペ ー ジ数 を 本 文[]内 に示 す 。 AO : Ariettes oubliées PB : Paysages belges Aq : Aquarelles な お,邦 文 引用 は拙 訳 に よ るが,訳 出 に あ た つて は,橋 本一 明訳 『ヴ エル レー ヌ詩 集 』(世 界 の詩 集8,角 川 書 店,1967年)を 参 照 した。

2 ) Voir Ex-Madame Paul VERLAINE, Mémoires de ma vie , Seyssel : Champ Vallon, coll. « Dix-Neuvième », 1992, pp. 139 - 169.

3) Voir, par exemple, les lettres à Edmond Lepelletier, 24 septembre [18] 72, s. d. [octobre 1872] et [ 8 novembre 1872], in Correspondance de Paul

Verlaine, vol. I, Genève-Paris : Slatkine Reprints, 1983, pp. 44 - 46, pp. 51 - 54

et pp. 55 - 59.

4) Lettre à Lepelletier, s. d. [1872] , ibid., p . 37.

5) Ex-Madame Paul VERLAINE, op. cit. , pp. 162 - 163. マ チ ル ドは ブ リ ュ ッ セ ル の ヴェ ル レー ヌ か ら書 簡 を受 け取 つて い る。 そ れ は愛 情 に あ ふ れ て はい るが 支離 滅 裂 な もの で あ つ た とい う。

6 ) Voir la lettre à Lepelletier, 19 mai [18] 73, in Correspondance , op. cit., vol. I, pp. 101 - 102.

7) Lettre à Lepelletier, [ 8 novembre 1872] , ibid., p. 55.

8) Voir Jacques ROBICHEZ, Verlaine entre Rimbaud et Dieu , Paris : SEDES, 1982,

pp.57-58.な お,ア リ エ ッ トⅢ に つ い て は,従 来1871年12月 ア ル デ ン ヌ ・ ベ ル ジ ュ に 旅 し た 際 に つ く ら れ た と さ れ て い る が 確 証 は な く,ジ ャ ッ ク ・ロ ビ ッ シ ェ は

(11)

5,6ヵ 月 後,そ の 時 の記 憶 を も とに書 か れ た と考 え て も何 ら不思 議 はな い と解 釈 し て い る。 Voir Jacques ROBICHEZ, « Introduction » des Romances sans

paroles, in OEuvres poétiques, Paris : Garnier Frères, coll. «Classiques

Garnier», 1969, p. 134.

9) Lettre à Lepelletier, 23 mai [18) 73, in Correspondance op. cit., vol. I, p. 104. 10) Voir Félix GAFFIOT, Dictionnaire Illustré Latin-Français, Paris : Libr.

Hachette, 1934, p. 1432.

11)ア リ エ ッ トIXに は,シ ラ ノ ・ ド ・ベ ル ジ ュ ラ ッ ク の 作 品 に よ る «Le rossignol qui du haut d'une branche se regarde dedans, croit être tombé dans la rivière. Il est au sommet d'un chêne et toutefois il a peur de se noyer.» と い う エ ビ

グ ラ フ が 付 さ れ て い る 。

12)こ の よ う な 倒 錯 状 態 に い た る 前 兆 は,エ レ オ ノ ー ル ・M・ ジ ン メ ル マ ン も 指 摘 して い る 第1ス トロ フ に お け る衰 弱 を もた らす 一 連 の 語,す な わ ち,

«un murmure », «subtil », «anciennes», «pâle»

«Je devine», な ど に よ って 示 さ れ て い る し,さ らに 「昔 」 と 「未 来 」,「青 ざ め た愛 」 と 「未 来 の曙 」 と い う対 立 す る表 現 に よ つて,す で に詩 は揺 れ 動 きだ して い るの だ と いえ る。 '

Voir Eléonore M. ZIMMER-MANN, Magies de Verlaine, Paris : José Corti, 1967, pp. 71 - 72.

13)『 言 葉 な き恋 歌』 の 異 稿 を 見 る と,ヴ ェル レー ヌ は1つ の 詩 編 に お い て 同 じ表 現 を くりか え して 用 い る こ とを 避 け る ため に何 箇 所 か 改 変 を加 えて い る。 しか し,こ の 作 品 に か ぎ つ て は,第1ス ト ロ フ の か わ らず, trouble » «à travers un murmure»

«au milieu d'un jour trouble» を,わ ざ わ ざ

とい う表 現 に もか

«à travers d'un jour

に 書 き 換 え て い る の で あ る 。 こ の 事 実 は,こ こ で,「 ∼ を 通 し て 」' travers de»

<<a

とい う表 現 が もつ,感 じる側 の 感 覚 が 間 接 的 で よ り不 確 か な もの で あ る こ と,す な わ ち感 覚 の 衰 弱 を 示 す 効 果 が,詩 人 に と って 非 常 に重 要 で あ った こ と を 意 味 し て い る と い え る の で は な い か。Voir « Notes et Variantes » des

Romances sans paroles, in OEuvres poétiques complètes, op. cit., p. 1102. 14) Voir Guy MICHAUD, L'OEuvre et ses techniques, Paris : Nizet, 1957, p. 78. 15) VERLAINE, Poèmes saturniens, «Le Rossignol », in OEuvres poétiques complètes,

op. cit., pp. 73 - 74.

16)こ こ で は,ロ ビ ッ シ エ に よ る仏 訳 « obéissons à la nuit noire »を 引 用 して い る。

Voir la lettre à Émile Blémont, 22 septembre [18) 72, in Correspondance, op. cit., vol. I, p. 295 ; et ROBICHEZ, Verlaine entre Rimbaud et Dieu, op. cit., p. 60. 17) VERLAINE, Jadis et Naguère, «Circonspection », in OEuvres poétiques complètes,

op. cit., p. 329.

18) Idem.

19)ジ ャ ッ ク=ア ン リ ・ボ ル ネ ッ ク は,ヴ ェ ル レ ー ヌ が 語 り か け る べ き,あ る い は 眩 惑 や 時 と し て は 麻 痺 状 態 に ま で い た ら せ て し ま う よ う な 存 在 な し に は 生 き て い け ず, 孤 独 の と き に は 《double>>を 作 り だ す と指 摘 す る。Voir Jacques-Henry BORNEC-QUE, « L'Œuil double et les motivations verlainiennes», in La Petite musique de Verlaine, Paris : SEDES, coll. «Société des études romantiques », 1982,

(12)

p. 100.

20) Voir la lettre à Blémont, 22 septembre [18)72, in Correspondance, op. cit., vol. I, p. 295.

21)前 述 の 『昔 と近 ごろ』 所 収 の 「慎 重 さ」 に お い て も,夢 み る こ と はあ らゆ る感 覚 の 放 棄 と して 表 現 され て い る: « Immobiles, baissons nos yeux vers nos genoux.

/ Ne pensons pas, rêvons. Laissons faire à leur guise / Le bonheur qui s'enfuit et l'amour qui s'épuise, / Et nos cheveux frôlés par l'aile des

hiboux. » しか し,本 文 中 で も述 べ た よ うに,そ れ は 「希 望 を もつ こ とを 忘 れ る」 とい う虚 無 の な か に 身 を お く こ とで あ り,ひ い て は 死 の よ うな 夜 の 闇 と一体 化 す る こ とに他 な らな い。 さ らに オ ク ター ヴ ・ナ ダー ル は,ヴ ェル レー ヌの夢 想 が絶 え ず 詩 人 を お び え さ せ,詩 人 の 生 を 破 壊 す る性 質 の もの で あ っ た と指 摘 し て い る。

Voir Jadis et Naguère, « Circonspection », in Œuvres poétiques complètes, op. cit., p. 329 ; et Octave NADAL, Paul Verlaine, Paris : Mercure de France, 1961, pp. 23 - 24.

参照

関連したドキュメント

全国の 研究者情報 各大学の.

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評