• 検索結果がありません。

Vol.34 , No.2(1986)049青原 令知「『順正理論』における有の体系」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.34 , No.2(1986)049青原 令知「『順正理論』における有の体系」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

衆 賢 の 順 正 理 論 巻 五 十 に は、 三 世 実 有 説 を 論 ず る に 先 立 っ て 有 の 概 念 が 厳 密 に 規 定 さ れ て い る。 そ の 後 二 巻 に わ た っ て 展 開 す る 三 世 実 有 論 証 及 び 世 親 に 対 す る 反 批 判 は、 す べ て こ こ で 規 定 さ れ る 有 の 概 念 に 基 づ い て い る。 順 正 理 論 は、 玄 奘 訳 し か 現 存 し な い こ と も あ っ て、 そ の 研 究 に は 自 ず と 限 界 が あ り、 こ の 有 の 体 系 に つ い て も い ま だ 明 確 と な っ て い る と は い い 難 い。 今 回 筆 者 が 用 い た 方 法 は、 直 接 衆 賢 説 に 言 及 す る チ ベ ッ ト 訳 倶 舎 論 安 慧 釈(AKTA) と Tattvaaangrahapaika(TSP)のTraikalyaparik(三 時 の 考 察 ) に み ら れ る 引 用 か ら 漢 訳 本 を 補 っ て 再 検 討 し、 従 来 の 説 (1) を 修 正 し よ う と 試 み た も の で あ る。 ま ず、 順 正 理 論 で は、 ﹁ 有 ﹂ を 分 類 し て 次 の よ う に 述 べ る。 為 レ 境 生 レ覚 是 真 有 相。 此 総 有 二。 一 者 実 有。 二 者 仮 有。⋮⋮実 有 復 二。 其 二 者 何。 一 唯 有 体。 二 有 作 用。 此 有 作 用 復 有 三 一種 殉 一 有 功 能。 二 功 能 閾。 由 レ 此 巳 釈 二 唯 有 体 者 幻 其 仮 有 亦 二 二 者 何。 一 者 依 実。 二 者 依 仮。 ( 大 正 29 ・621 c ) 同 様 の 文 は 顕 宗 論 に も 見 ら れ る ( 大 正 29 ・900 c )。 こ の 所 説 に (2) よ っ て、 従 来 左 の よ う な 有 の 分 類 表 が 与 え ら れ て い る。 有 実 有 仮 有 有 作 用 唯 有 体 依 実 俵 仮 右 功 能 功 能 閾 実 有 と 仮 有 の 二 分 類 に つ い て は 別 の 機 会 に 譲 る と し て、 こ こ で 問 題 と し た い の は、 実 有 の 内 容 で、 引 用 文 中 の 波 線 部 分 リ テ ニ ニ セ リ ハ ﹁ 由 レ 此 已 釈 二 唯 有 体 者 こ と い う 一 文 を い か に 解 釈 す る か と い う こ と で あ る。 結 論 か ら 先 に 言 え ば、 こ の 部 分 は 有 作 用 に 有 功 能 ・ 功 能 閾 の 二 種 が あ る こ と を 述 べ た 後 見 ら れ る の だ か ら、 筆 者 は こ れ を 唯 有 体 に も 同 様 の 二 種 の 別 が あ る こ と を 述 べ て い る も の と 解 釈 す る。 し た が っ て 実 有 以 下 の 分 類 表 は 次 頁 の よ う に な る。 ﹃ 順 正 理 論 ﹄ に お け る 有 の 体 系 ( 青 原 ) 二 九 七

(2)

-765-﹃ 順 正 理 論 ﹄ に お け る 有 の 体 系 ( 青 原 ) 二 九 八 実 有 有 作 用 唯 有 体 右 功 能 功 能 闘 右 功 能 功 能 闘 こ の こ と に つ い て、 (1) 唯 有 体 等 の 原 語 の 考 察、 (2) 問 題 と な る 作 用 と 功 能 の 定 義、 (3) 論 全 体 に 一 貫 す る 有 の 概 念、 (4) 衆 賢 説 に 対 す る A K T A の 批 判 の 4 点 か ら 考 察 す る。 (1) こ れ ま で の 研 究 に よ る と、 有 作 用 ・ 唯 有 体 ・ 有 功 能 ・ 功 能 閾 は そ れ ぞ

れsakaritra svabhavamatra. avyaara. ya

(3) paravyaata な る 語 が 当 て ら れ て い る。 し か し こ の 部 分 に (4) あ た る A K T A の 引 用 に よ る と 有 作 用

はby abai khyadpar

(kritravi)、

はdno Spotsammo (bhramatra

vastumatra)と 訳 出 さ れ、 漢 訳 と は ニ ュ ア ン ス が 異 な る。 ま た、 有 功 能 ・ 功 能 闘 に つ い て は A K T A の 引 用 に は 欠 け て い る が、 後 に 述 べ る 作 用 と 功 能 を 定 義 す る 箇 所 に 相 当 す る A K T A の 引 用 で の ﹁ 功 能 ﹂ に あ た る 訳 語 は す べ てnupa (sakti. amarthya) を 用 い て い る。 し た が っ て、 有 功 能 な ど と い う 場 合 の 功 能 も、vyapara で は な くeakti. samarthya な ど の 語 で あ っ た 可 能 性 が 高 い。 (2) 作 用 と 功 能 の 定 義 は、 有 部 伝 統 の 作 用 説 を 述 べ る 時 に な (5) さ れ る。 た と え ば、 闇 の 申 の 眼 ( 彼 同 分 の 眼 ) に 見 る と い う は た ら き が な い の は、 闇 に よ っ て 眼 の 功 能 が 妨 げ ら れ る か ら で あ っ て、 作 用 が 妨 げ ら れ る か ら で は な い。 だ か ら 現 在 の 彼 同 分 の 眼 は、 功 能 を 欠 く が 作 用 は あ る の で あ る。 こ の よ う に、 作 用 は た だ 単 に 現 在 位 を 区 別 す る た め に の み は た ら く も の と (6) し て 果 を 引 く 功 能(Phalakoepasakti) と 定 義 さ れ、 そ の 現 在 位 に お い て は た ら く 眼 等 の 諸 法 自 体 の は た ら き は 功 能 と 呼 ば れ る。 そ の よ う に 考 え る と、 功 能 と は、 現 在 の 作 用 を も っ た も の の 中 で の み 有 欠 が 考 え ら れ る よ う に 見 え る。 し か し 衆 賢 は、 ﹁ 非 三 唯 作 用 総 摂 二 功 能 殉 亦 有 三 功 能 異 二 於 作 用 殉 ( 大 正 29 ・ 631 c ) ﹂ と 述 べ、 顕 宗 論 で も ﹁ 有 二 功 能 不 7 名 二 作 用 幻 所 有 作 用 亦 名 二 功 能。 拠 二 別 功 能 一 前 説 二 有 閾 幻 ( 大 正 29 ・900 c ) ﹂ と 説 い て お り、 作 用 と は 功 能 の 一 種 で あ り、 功 能 の 方 が 外 延 が 広 い と し て い る。 こ れ に 関 し て A K T A は 述 べ る。 功 能(nsu pa) す べ て が 作 用 で は な く、 そ れ ( 作 用 ) と は 異 な る 功 能 も あ る。 さ も な け れ ば、 眼 ︹ の は た ら き ︺ と は 異 な る 功 能 は 否 定 さ れ、 作 用 が な く な っ て ︹ 因 と し て は た ら く と き ︺、 す で に 滅 し た も の が ま た 生 ず る こ と に な る。 有 為 法 の 特 殊 な 勢 力(mr hukhyad Par) は 他 の 事 物(dnos Po) を 生 ず る 因 と な る こ と で あ る。 こ れ は 功 能 で あ っ て 因 で は な い(AKTA 274a)。 こ の よ う に、 滅 し た 後 の 他 の 諸 法 生 起 の 因 と し て の は た ら き も ま た 功 能 と 呼 ば れ る。 し た が っ て、 功 能 と は 単 に 眼 が 見 る な ど の 現 在 の は た ら き(vyapara) で は な く、 も っ と 広 い 意 味 で、 過 去 未 来 の 因 な ど の は た ら き を も 含 ん で い る の で あ る。

(3)

-766-作 用 と は、 そ の よ う な 広 い 意 味 で の 功 能 の 中 の 一 種 と し て、 作 用 く 功 能 と 関 係 づ け ら れ て い る と い え よ う。 (3﹀ 順 正 理 論 の 三 世 実 有 論 証 の 中 で 随 処 に 見 ら れ る 有 の 概 念 リ テ ト ズ ヲ ニ ク リ ニ と し て、 ﹁ 為 レ 境 生 レ 覚 ﹂ と ﹁ 体 相 無 レ 差 有 二 性 類 別 こ と い う 二 つ が あ げ ら れ る。 前 者 は、 ﹁ 為 レ 境 生 レ 覚 是 真 有 相 ﹂ と し て 最 初 に 規 定 さ れ る ( 大 正29. 621c)。 こ れ は、 有 部 の 伝 統 的 な 理 論 で あ る ﹁ 無 所 縁 心 な し ﹂ を 有 の 定 義 と し て 焼 き 直 し た も の と い え よ う。 し か し こ の 部 分 に あ た る A K T A の 引 用 は、 ﹁ 知 覚 を 生 ず る 因(oskyebaryn) が 有 で あ る ﹂ と な っ て い る(AKTA285a)。 単 に 知 覚 対 象 と な る も の と し て 有 が 規 定 さ れ る の で は な く、 知 覚 生 起 の 諸 因 す べ て を 含 ん だ も の と し て 安 慧 は 理 解 し て い る よ う に 思 え る。 次 に、 ﹁ 体 相 無 レ 差 有 二 性 類 別 こ と い う の は、 A K T A の 註 釈 か ら、 次 の よ う な A K B h の 作 用 説 批 判 に 対 す る 答 論 と し て な さ れ た こ と が わ か る そ れ 自 体 の み に よ っ て(temiatmana) 存 在 す る 法 が、 常 に 作 用 す る こ と に 対 し て 何 の 妨 げ が あ っ て、 そ れ に よ っ て あ る と き は 作 用 し、 あ る と き は ︹作 用 ︺ し な い の か(AKBh. p. 297. l. 16)。 AKBh. の 立 つ 立 場 の 根 底 に は、 法 自 体 存 在 11 作 用 存 在 と い う 図 式 が あ り、 法 が 常 に 存 在 す る な ら ば、 常 に 作 用 す る と い う こ と に な る の で あ る。 こ れ に 対 し 衆 賢 は、 存 在 ( " 有 ) は 自 性 と は 別 に、 性 質 に よ っ て 区 別 さ れ る と 考 え る。 本 性(svarupa) と は 異 な る 区 別 す る 属 性(darma) も 認 め ら れ る。 た と え ば 地 等 に 有 対 性 等 が あ る よ う に。 な ぜ な ら そ れ ら ︹地 等 ︺ は、 た と え 事 物(Padartha) と し て は 区 別 さ れ な く と も、 有 対 ・ 無 対 ・ 有 見 ・ 無 見 と い っ た、 本 性 と は 異 な る 属 性 に よ っ て 区 別 さ れ る と 認 め ら れ る か ら で あ る。 そ れ と 同 様 に、 法 も ま た、 作 用 に よ っ て 区 別 さ れ る(TS, p. 620. l. 12)。 本 性 ( 11 体 相 ) の 同 じ も の で あ っ て も、 属 性 ( = 性 類 ) に よ っ て 区 別 さ れ る も の が あ り、 そ の 区 別 は 同 時 的 存 在 の み な ら ず、 三 世 に わ た る 諸 物 に 適 応 さ れ る の で あ る。 そ し て 衆 賢 は、 ﹁ 此 性 与 レ 有 理 定 無 レ 差。 性 既 有 レ 殊 有 必 有 レ 別 ﹂(大正29・625c)。 と 述 べ、 こ の 性 類 が 有 に ほ か な ら ず、 有 の 区 別 は 性 質 に よ っ て な さ れ る と す る の で あ る。 働 衆 賢 説 の 功 能 に 関 し て A K T A は 次 の よ う に 批 判 す る。 前 ( 過 去 ) の 功 能 と 後 ( 未 来 ) の 功 能 は ︹現 在 の 功 能 が ︺ 転 変 し た も の と 考 え た と し て も、 す べ て の 功 能 を 限 定 す る 因 は な い か ら、 ま た、 功 能 の あ る も の と 功 能 の な い も の ︹ と い う 区 別 ︺ は な く な る か ら、 ︹ そ れ ら の 功 能 は ︺ 別 々 の も の で あ る と 認 め ね ば な ら な い。 過 去 未 来 の 分 位 に は 本 性(hobo) は な い か ら で あ る。 同 様 に、 功 能 が 過 去 未 来 に ︹別 々 に ︺ あ る な ら ば、 本 体 ( rd a s) が あ る の で は な い か ら、 滅 ︹相 ︺ と 同 様、 変 化 は な く、 他 ︹ の 功 能 ︺ が 功 能 の 因 と な る。 そ の ︹功 能 ︺ に つ い て も ま た 別 の 功 能 を 認 め ね ば な ら ず、 無 限 朔 及 と な る(AKTA274a)。 こ こ で の A K T A め 批 判 内 容 は と も か く と し て、 重 要 な こ と ﹃ 順 正 理 論 ﹄ に お け る 有 の 体 系 ( 青 原 ) 二 九 九

(4)

-767-﹃ 順 正 理 論 ﹄ に お け る 有 の 体 系 ( 青 原 ) 三 〇 〇 は、 安 慧 は 明 ら か に 衆 賢 の い う 功 能 と は、 三 世 を 通 じ て あ る と 捉 え ら れ、 そ の 中 で 功 能 の 有 無 を 論 じ て い る こ と で あ る。 以 上 の 四 点 を 総 合 し て 最 初 の 有 の 分 類 表 に あ て は め て 考 え る な ら ば、 ま ず 有 作 用 ・ 唯 有 体 の 分 類 に つ い て、 有 作 用

(byaba khyad Parkaritraviea)

と は、 単 に 作 用 を 有 す る こ と で は な く、 他 と は 区 別 さ れ た 作 用 と い う 特 殊 な 功 能 を も っ た 存 在 で あ り、 唯 有 体(dgs Potsammo. bharamatra. tumatra) と は、 そ れ 以 外 の 単 な る 存 在 と い う こ と が で き る。 し た が っ て こ の 場 合 のvieeaとmatra は、 特 殊 と 一 般 と い う 関 係 で あ り、 唯 有 体 の ﹁ 体 ﹂ は。Vabhavaやdraya で は な く、 性 類 と し て の 存 在 を 表 わ すbhavaあるいはvaat で あ る と 理 解 さ れ る。 そ し て 唯 有 体 は 作 用 と い う 特 殊 な 功 能 を も た な い 過 去 未 来 の も の で あ る が、 そ の 過 去 未 来 の も の も 作 用 以 外 の 功 能 一 般 に 関 す る も の で あ る こ と が A K T A の 批 判 よ り 推 定 さ れ る。 作 用 と 功 能 の 定 義 に お い て ﹁ 作 用 く 功 能 ﹂ の 関 係 が 示 さ れ た の も、 そ の よ う な 意 味 か ら で あ ろ う。 し た が っ て 衆 賢 の 意 図 す る ﹁ 有 ﹂ と は す べ て ﹁ 功 能 ﹂ で あ る と い う こ と が で き よ う。 さ ら に こ れ に も う 一 つ の 有 の 定 義 で あ る ﹁ 知 覚 を 生 ず る も の ﹂ と い う こ と を 加 味 す れ ば、 有 と は ﹁ 知 覚 を 生 ず る 功 能 ﹂ で あ る と 結 論 づ け る こ と が で き よ う。 以 上 の こ と か ら、 最 初 に 提 示 し た ﹁ 由 レ 此 已 釈 二 唯 有 体 者 こ と い う 不 可 解 な 一 文 は、 先 述 の よ う に 解 釈 す れ ば 意 味 が 通 ず る の で あ る。 た だ し、 こ の 場 合 の 功 能 は、 作 用 と い う 特 殊 な 功 能 を 除 く 他 の 功 能 と い う こ と に な る。 こ う し て で き た 実 有 体 系 は、 そ れ 全 体 が、 あ る 一 つ の 認 識 が 生 起 し た 場 合 の、 種 々 の 存 在 状 態 を 示 す も の と い え ま い か。 た と え ば、 あ る 過 去 を 所 縁 と す る 意 識 が 生 起 し た 場 合 を 考 え る な ら、 有 作 用 有 功 能 = 現 行 し て い る 意 識 有 作 用 功 能 閾 = 彼 同 分 の 眼 な ど 唯 有 体 有 功 能 " 過 去 の 所 縁 ・ 同 類 因 な ど 唯 有 体 功 能 闘 H そ れ 以 外 の、 意 識 生 起 に 関 与 し な い も の と い う よ う に 分 類 さ れ る 認 識 体 系 が 構 成 さ れ る の で あ る。 1 引 用 は A K T A は 北 京 版No. 5875. vol. 147 TSP は

Banddha Bharatic Serie S2

か ら。 2 国 訳 一 切 経 毘 曇 部 二 十 九、 P. 2 3 8 注 3 5、 吉 元 信 行 ﹃ ア ビ ダ ル マ 思 想 ﹄P. 120、P. M. Wil-iam: Onthe Ontoloy (J-P9-3)p. 238 田 端 哲 哉 ﹁ 説 一 切 有 部 の 基 本 命 題 ﹂ (﹃ 真 宗 教 学 研 究 ﹄ 2 ) P. 7 3 な ど。 p. 2 9. 士 口 元 泌剛 掲 童 日 P. 1 20. 4 A K T A 2 8 5 a. 5 大 正 29 ・631 c。 6 TSP・p. 619. ( 龍 谷 大 学 大 学 院 )

参照

関連したドキュメント

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

The dynamic nature of our drawing algorithm relies on the fact that at any time, a free port on any vertex may safely be connected to a free port of any other vertex without

 

旧法··· 改正法第3条による改正前の法人税法 旧措法 ··· 改正法第15条による改正前の租税特別措置法 旧措令 ···

Josef Isensee, Grundrecht als A bwehrrecht und als staatliche Schutzpflicht, in: Isensee/ Kirchhof ( Hrsg... 六八五憲法における構成要件の理論(工藤) des

[r]

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に