• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1960 No. 48-50 015川口 徳彦「古代英語における軟口蓋子音の後に用いられた二重母音的表記 PL195-L188」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1960 No. 48-50 015川口 徳彦「古代英語における軟口蓋子音の後に用いられた二重母音的表記 PL195-L188」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

古 代 英語 にお け る軟 口蓋 子音 の

後 に用 い られ た二 重母 音 的表 記

古 代 英 語Old Englishの 綴 字 法 の 中 に 、 軟 口 蓋 破 裂 音 を 表 わ すc, g及 び scの あ と に 、 ea, ieと 綴 られ た も の が あ り、 そ れ ら は も と 単 母 音 εe,eで あ つ た も の が 、 先 行 す る 子 音 の た め に 二 重 母 音 化 し た も の と 考 え ら れ て い る。 し か し 、 こ れ は 必 ず し も そ の 綴 字 通 り 、 二 重 母 音 を 示 し て い る も の だ と は 受 け 取 れ な い 節 が あ る の で 、 そ れ に つ い て 考 察 を 試 み た い と 思 う。 今 、 こ れ を 考 え る た め に 、 他 に 一 つ 、 一 般 に 古 代 英 語 の 二 重 母 音 化 現 象 と し て 挙 げ ら れ て い る 「割 れ 」Breakingを 取 り上 げ 、 そ れ と 、 こ の 軟 口 蓋 破 裂 音 の 後 に あ る二 重 母 音 化 的 表 記 と を 比 較 し て み よ う。

「割 れ 」 と い う の はJacob Grimmの 命 名 で 、 古 代 高 地 ドイ ツ 語Old High Germanに お け る 原 ゲ ル マ ン語Primitive Germallicの 単 母 音 が 、 次 音 節 の 母 音 の 影 響 に よ つ て 変 化 す る こ と を い つ た。 す な わ ち 、 古 代 高 地 ドイ ツ 語 の 幹 母 音i,uが 次 音 節 にaの 来 る 時i>e, u>0と 変 化 し た。(割 れ て 出 来 たeは i-umlautに よ りaか ら変 化 し たeよ り は 多 少aに 近 い 開 口 の 〔ε〕 で 、 こ れ を 区 別 す る た め 、 通 常 吉 代 高 地 ドイ ツ語 で は6と 表 記 して い る。)

例 え ば 、

(註1)OHG. OE. Goth. IceL Gc.

geban (G.

geben)

giefan

giban

gef a

*ge an

leban(G.

leben)

lifian

liban

lifa

Titan

folla (G. volt)

ful

fully

fully

*fulloz

の 如 く、又 近 代 ドイ ツ語 のirden-Erde, wurden-gewordenの 対 応 が 、 OH G.で はirdin-erda, wurtun-wortanで あ つ た。 こ れ は 、 語 幹 に あ つ た 閉 母 音 が 、 次 音 節 の 開 母 音 に 同 化 さ れ て 広 くな つ た も の で あ る か らumlautの 一 種 で あ る。 古 代 英 語 に お い て 、「割 れ 」 と い わ れ る も の は 、 語 幹 の 単 母 音 が 次 に 来 る子 音 の 影 響 を 受 け て 二 重 母 音 化 す る も の で 、 初 期 古 代 英 語Primitive OE.の 単 母 音 εe, e, i(<Gc. a, e, i)が 、 次 にrr, ll, h, hh又 はr+子 音 、1+子 音 h+子 音 及 びx(hs)が 来 た 時 、 εe>ea, e>eo, i>ioと 二 重 母 音 に な つ た。 例 え ば 古 代 英 語 に お け る 軟 ロ 蓋 子 音 の あ と に 用 い ら れ た 二 重 母 音 的 表 記

(2)

0:E. (註2)OS. OHG Goth. Ieel.

eahta (eight)

ahto

ahta

ahtau

atta

meaht (might)

maht

maht

mahts

maht

healf (half)

halba

halp

halbs

half a

sealt (salt;

salt

salz

salt

salt

weaxan (wax)

wahsan

wahsan

wahsjan

vaxa

feoh (fee)

feh

fehu

faihu

fe

seolfor (silver)

silubar

silbar

silubr

silfr

weor pan (become) wer0an

werdan

wairkan

vend a

と な り、当 時 の ラ テ ンLatin借 用 語saxones, ua11umも 古 代 英 語 で はseaxan, weallで あ つ た。 古 代 英 語 の こ の 「割 れ 」 は 単 母 音 に つ づ く子 音 結 合 の 調 音 の た め 、 そ の 間 に 「わ た り 」glideを 生 じ、 そ れ が 耳 に 聞 こ え る ま で に 発 達 し、 つ い に 意 識 的 に 発 音 さ れ る よ う に.なつ た も の で あ る。 し た が つ て 、割 れ て 出 来 た 二 重 母 音 で は 、 「わ た り」 の 発 達 し た 部 分 に は 力 点streSSが な く、 主 音 を 前 に し た 下 降 調 二 重 母 音descending diphthongと な つ て い る。 次 に 、 今 問 題 と して 取 り 上 げ た 二 重 母 音 化 的 表 記 は 、 古 代 英 語 中 、 特 に 西 サ ク ソ ン 方 言West Saxonに 見 られ る も の で 、

WS.

Prim.OE.

OSI.

OHG.

Goth.

Icel.

cearu

*caeru (care)

kara

chara, kara

kara

kaeri

gear

*gaer (year)

ger

jar

yer, jer

ar

sceal

*scael (shall)

skal

seal

skal

skal

giefan

*gef an (give)

gef an

geban

giban

gefa

の よ う に 、Prim. OE. か ら 変 化 して い る。 そ の 他 当 時 の ラ テ ン 借 用 語 で は WS. ceaster<Prim. OE. *caster-Lat. castraが あ る。

さ て 、 ご こ に 挙 げ たPrim. OE. ae又 はeがea, ieと 二 重 母 音 化 し た よ う に 表 記 さ れ て い る も の が 、 真 の 二 重 母 音 で あ る こ と の 疑 わ れ る点 を 次 に 列 挙 し て 、 そ れ ぞ れ の 項 を 吟 味 し て み よ う。

(1)

この表 記 を 一 応 二 重 母 音 とみて 、 そ の構 成 を 「

割 れ 」 に よつ て 生 じた 二 重 母

音 と比 べ れ ば,「割 れ 」 の場 合 にお い て は、 さ きに述 べ た よ うに、 次 に来 る子 音

調 音 に移 る際 に生 じた 「

わ た り」 が発 達 してで き た もので あ る か ら、 そ の構 成

は、 主 音 を 前 に、 従 音 を後 にザ る下 降調 二 重 母 音 で あつ た。 と こ ろが 、 軟 口蓋

破 裂 音 につ づ く二 重 母 音 的 表 記 で は、 軟 口蓋 に お け る子 音 調 音 よ り硬 口蓋 の位

置 に お け る前 部 母 音 へ の移 行 で、 この間 に生 じた 「わ た り」 を 表 記 した もの と

(3)

-194-考 え られ る か ら、 こ の 場 合 は 、 従 音 が 前 で 主 音 が 後 に あ る 上 昇 調 二 重 母 音as-cending diphthongを 構 成 す る こ と に な る。 い い か え れ ば 、 この 表 記 にお け る 第 二 要 素 は 明 瞭 な 母 音 で あ る が 、 第 一 要 素 は 弱 い 不 明 瞭 な 母 音 で あ る。 そ し て 、 こ の よ うな 上 昇 調 二 重 母 音 は 、 ゲ ル マ ン 語 本 来 の 二 重 母 音 の 性 質 で は な い。 し た が つ て 、 こ の よ う な も の が 、 果 し て 古 代 英 語 時 代 の 二 重 母 音 と して 存 在 して い た で あ ろ う か。 そ の 存 在 性 は 、 「割 れ 」 の 場 合 の 二 重 母 音 に 比 し て 弱 くな る。 そ して 、 こ の 疑 問 が 、 次 の 事 実 に よ つ て い よ い よ 強 くな る。

(2)

近 代 英 語 に 同 族 語cheapとchapmanの ehapと が あ る。 い ず れ もOE. ceap(あ き な い)の 後 喬 で あ る が 、 OE.ceapは ラ テ ン 語 のcaupones(萄 葡 酒 商)か ら 来 た 外 来 語 で あ る。 ゲ ル マ ン人 が 、 い ま だ 未 開 遊 牧 の 民 族 と し て 大 陸 に お い て 、 は じ め て ラ テ ン人 に 接 した 頃 に 得 た 言 葉 で あ る。 彼 ら は そ れ ま で 「あ き な い 」 と い う こ と を 知 ら な か つ た が 、 こ こ で は じ め て 「あ き な い 」 を 知 り、 そ の 取 引 し た ロ ー マ 商 人 がcauponesで あ つ た。 こ こ、か ら 同 意 の ゲ ル マ ン 語*kaupが 生 ま れ た と 想 像 さ れ る(OHG. coufoll,Goth. kaupon, Icel. kaupか ら推 定 さ れ る)が 、 Gc. au>OE. eaの 音 韻 法 則(他 にOHG. troum, Icel. draumr, OE.dreamの 対 応)に よ りGc. *kauP>OE. *ceapが 考 え ら れ 、 そ れ が 軟 口 蓋 子 音 の あ と で 、 さ ら にceapと な つ た。 こ のeaは 上 の 径 路 に よ つ て 出 来 た も の で あ る か ら、 ゲ ル マ ン語 本 来 の 二 重 母 音 で あ り、 主 音 を 始 め に 持 つ 下 降 調 二 重 母 音 で あ る。 そ れ が 、 中 代 英 語Middle Englishに な る と 、cheP, cheep, cheaPと 綴 られ る よ う に な つ た(ME. ee, eaは 広 いe[ε] を 表 わ す)が 、 一 方 中 代 英 語 にchaPと な つ た の が あ る。 こ れ はOE. ceapの 主 音 が 後 に 移 つ た(OE. ceap>ceap)こ と に よ る の で あ る。 下 降 調 ア ク セ ン トが ゲ ル マ ン 語 本 来 の ア ク セ ン ト形 で あ る の に 、 古 代 英 語 に お い て 、 上 昇 調 ア ク セ ン トに 移 動 し た と い う こ と は 、 二 重 母 音 の 第 一 要 素 が 、 先 行 の 子 音 に 吸 収 さ れ た か 、 少 く と も 、 第 一 要 素 が 第 二 要 素 と の 結 合 よ り も 、 前 の 子 音 と の 結 合 に 寄 つ て 行 つ た こ と を 意 味 す る。 す な わ ち 、 語 頭 の 子 音 が 、 後 続 の 前 部 母 音 と 同 化 した た め で 、 こ の 場 合 、 軟 口 蓋 子 音 が 前 部 母 音 寄 り と な り、 硬 口 蓋 化 して [k]>[kq>[t∫]と い つ た 変 化 を た ど り 、 eaのeは 先 行 の 子 音cが 上 の よ う に 変 化 し て そ の 変 様 音 を 示 す 記 号 と し て 働 き、ceaは 結 局[k69]>[kia]〉 [kla]〉[t∫a]と 変 つ て 行 つ た。 そ こ か らME. chapへ 移 行 し た と 考 え ら れ る。

こ の こ と は 、こ の 表 記 の み な らず 、古 代 英 語 で 軟 口蓋 破 裂 音 の 次 に 前 部 母 音 を 含 む 他 の 二 重 母 音 が き た 場 合 に も 見 ら れ る。Mod. E. chooseが 由 来 す るOE. ceosanはME. chesen.の ほ か にME. chosellを 生 じ た。 OE. ceosallは 、

古 代 英 語 に お け る 軟 ロ 蓋 子 音 の あ と に 用 い ら れ た 二 重 母 音 的 表 記

(4)

も と も とceosanと い う下 降 調 二 重 母 音 を も つ 語 で あ つ た。そ れ はOS. kiosan, OHG. kiusan, Goth. kiusan, Ieel. kjosaよ りGc. *keusが 推 定 せ ら れ 、 Ge. eu>OE. eoの 音 韻 法 則 に よ つ て 、 OE. ceosanが 証 明 せ られ る。 こ れ が 古 代 英 語 に な つ て か ら、 ア ク セ ン ト移 動 を してcceesanと な り、 先 行 の 子 音

cが 次 の 前 部 母 音eと 同 化 し て 硬 口 蓋 化 し、eはc.に 吸 収 さ れ て[k]>[t∫]と な り、eは 単 にcの 変 様 音 を 示 す 音 声 記 号 と し て の み 綴 字 上 に 残 さ れ 、 実 際 の 母 音 は 、oに 力 点 を も つ よ う に な つ た の で あ る。 OE. sceotan>ME. schotien, shotie11>Mod. E. sllootも 同 様 で あ る。

さ ら に 、 こ の よ う な 事 実 を 証 明 す る も の と して 、OE. sceo>ME. scho, schoo>Mod. E. shoeの 場 合 を 取 つ て み よ う。 これ は 、 上 述 の も の と は 異 な り、 語 頭 の 子 音 が 、[sk]と い う 音 韻 結 合 を な して い る。 こ の 音 韻 結 合 は 、 次 に 来 る母 音 如 何 に か か わ らず 、 み ず か ら硬 口 蓋 化 す る 性 質 を も つ て い る。 な ん と な れ ば 、 歯 茎 に お け る摩 擦 音[s]と 、 軟 口 蓋 に お け る破 裂 音[k]と の 結 合 で あ る か ら、 両 子 音 を 短 時 間 に 続 け て 調 音 す る 場 合 、 両 子 音 の 調 音 位 が 互 に 相 寄 り、 相 互 同 化 作 用 を 起 こ し て 、[s]は 後 退 し、[k]は 前 進 し て[sk]>[s´k´ >[∫]と 変 化 す る。 そ れ が 中 代 英 語 時 代 に な る とsch, shと 綴 られ る よ う に な つ て 、 さ き のME. 形schO, schOOが 得 ら れ た。 こ の 語 も 、 古 代 英 語 の 形 は sceoと 書 か れ る ま で に 、*scoが あ つ た こ と を 想 定 す る。 そ れ は 、 他 の ゲ ル マ ン 諸 語 の 形OHG. scoh, Goth. skohs, Icel. skorか らGc. *skohaが 推 定 さ● れ 、Gc. oは そ の ま まOE. oと 音 韻 変 化 が な か つ た か ら、 OE. *scoが あ つ た は ず で あ る。 そ れ が 、SC一 が 硬 口 蓋 化 し た た め 、 そ れ を 表 わ す の にsce-を 用 い た の だ と 思 う。 母 音oが 軟 口 蓋 子 音 の あ と で 二 重 母 音 化 す る と か 、-割 れ る と か い う現 象 は 他 に な い か ら、oが 二 重 母 音 化 し た も の で な い こ と は 明 ら か で あ る。 こ の こ と か ら して も 、eが 子 音 の 変 様 音 を 示 す 音 声 記 号 と し て 表 記 さ れ る 可 能 性 を 認 め な け れ ば な らな い。

(3)

次 に 両 者 を 調 音 過 程 の 上 か ら み れ ば 、「割 れ 」 の 場 合 は 記>ea, e>eo, i>ioと 舌 の 運 動 が 、 前 部 母 音 の 位 置 よ り後 寄 り と な る 動 母 音 で あ る の に 対 し て 、 軟 口 蓋 破 裂 音 の 後 に 来 る二 重 母 音 的 表 記 を 、 そ の 綴 字 通 り の 調 音 に 従 え ば 、ee> ea, e>ieと 、 も と の 母 音 の 前 に 、 そ の 閉 母 音 を 生 じた 形 と な つ て い る。 そ れ は 、 す で に 述 べ た よ う に 、 両 者 の 場 合 の 二 重 母 音 が 、 そ の 形 成 過 程 を 異 に し て い る か ら で 、 同 じ 紀>eaの 表 記 に よ つ て い て も,「割 れ 」 の 場 合 は 毘 の 後 に 生 じ た 「わ た り 」 の 発 達 で あ る か ら、[εe]>[εee]>[ae∂]>[εo]の 経 路 を た ど つ て 、 は つ き り と 二 重 母 音 と な つ た の に 対 し て 、 軟 口 蓋 子 音 の 後 に 行 わ れ た 二 重 母 音 化 的 表 記 で は 、 そ の 子 音 の 後 に 、 い い か え れ ば 、 母 音 に 移 る 前 に 生 じ た

教,

(5)

-192-「わ た り 」 で あ る か ら、[記]>[je]>[Oae]と 「わ た り」 が 子 音 に 吸 収 さ れ て し ま つ た か 、 又 ば 、 二 重 母 音 と し て の 価 値 の 極 め て 低 い も の と な つ た で あ ろ う。

(4)

古 代 英 語 か ら中 代英 語 へ の 音 韻 推 移 か らみ れ ば、

「割 れ 」 によ つ て 生 じた 二 重

母 音eaは 相 互 同化 作 用 に よ り、aが せ ま くな つ て 再 び[お]と

な り、 中 代 英 語

で はeと 書 か れ る よ う にな つ た。

OE. eahta (eight)>ME.

ehte, eihte

OE. eald(old)>ME.

elde

OE. fearn (fern)>ME.ferne

が 、 一 方OE.εe>ME.aの 変 化 と混 同 し てaと 書 か れ る も の も で き た。

OE. earm (arrn)>ME.

arm, earm, wrnl

OE. hearm (harm)>ME.

harm, perm

OE. feallan (fall)>ME.

fallen

OE. healf (half)>ME.

half

OE. weaxan (wax)>ME.

waxen, wexen

又 、「割 れ 」 に よ るeoも 中 代 英 語 に な る とeと 書 か れ 、

OE. leornian (learn)>ME.

lernen

OE. eorbe (earth)>ME.erbe

OE. sweord (sword)>ME.

swerd

OE. steorra

(star)>ME.

sterre

OE. feor(far)>ME.

fer

と な つ た が 、 こ れ らerの 発 音 は 、 近 代 英 語 に な つ て 、 前 述 のME.arm, harm等 のar[ae:r]と 同 じ発 音 と な つ た。(learn.earthは18世 紀 に な つ て 、

erの 発 音[e:]と な つ た)。つ ま りeaは 中 代 英 語 で は 、 eとaと の 中 間 音[記] を 経 過 して 、e又 はaと な り、 特 に 南 部 英 語 はeで あ つ た。 又 、 eoか ら生 じ たME. eはeとoと の 中 間 音 「ce]を 経 過 して 、 混 合 母 音 の 緊 張 が ゆ る ん で 前 部 母 音eと な つ た と 思 わ れ る。

と こ ろ が 、 軟 口 蓋 破 裂 音 の あ と に 出 来 たeaは 、「割 れ 」 の 場 合 の よ う にeと な る も の も あ る が 、前 述 のME.chapの 場 合 の よ う に 、

OE. ceafl (G.Kiefer;

bill, jaw)>MZE. ehavel, chavl, chevel

OE. sceadu (shadow)>ME.

schadue

OE. sceal (shall)>MME. sehal

が あ る こ と は 、 す で に 述 べ た よ う に 、 こ の 場 合 のeaが 必 ず し も 二 重 母 音 で は な く、eは 前 の 子 音 の 硬 口 蓋 化 を 示 し、aの み が 成 節 母 音 で あ る。 古 代 英 語 に お け る 軟 ロ 蓋 子 音 の あ と に 用 い ら れ た 二 重 母 音 的 表 記

(6)

又 、OE. ieはLate OE.でyと な り 、

0E. giefan(give)>LOE. gyfan>ME.Yiven(Mod E.の 語 頭 音 は 北 ゲ ル マ ン 語 の 影 響 に よ り[g]を 復 活 し た。)

OE.hieran(hear)>LOE. hyran>EM. huirenで あ る が 、 一 方

OE. scylfe (shelf)>ME.

schelfe, shelfe (Low G. schelfe-Prim.

OE.

*scelfe>OE.

*scielfe>LOE.

scylfe)

OE. scyll (shell)>ME.

schelle, shelle (Icel.

skel, Goth. skalja-Ge.

*skalja>Prim.

OE. *scell>OE.

*sciell>LOE.

scyll)

が あ り、 こ の 場 合 もiが 先 行 子 音 群[sk]の 硬 口 蓋 化 に 合 流 し 、 そ の 変 様 音 を 示 す 記 号 と し て 用 い られ て い る こ と を 思 わ し め る。

更 に 、 こ こ で 考 え 合 す べ き こ と は 、 軟 口 蓋 子 音 に つ づ くeaの 中 、

OE. cealf (calf)>ME.

calf, kalf

OE. ceallian (call)>ME.

callen, kallen

と な つ て い る こ と で あ る。 古 代 英 語 に お い て 、 軟 口 蓋 子 音 は 、 語 頭 で 前 部 母 音 ae, e, iの 前 、 語 中 でiの 前 、 語 末 でiの 後 に 来 る と き 硬 口 蓋 化 す る 傾 向 が あ つ た が 、 そ れ が 中 代 英 語 にch, y, sh又 はschと 綴 ら れ て 、 硬 口 蓋 化 音 と し て 示 さ れ て い る。 し か る に 、 今 挙 げ た も の は 、 母 音 は0E. eaの 推 移 し たe 又 はaが 綴 ら れ て い る に か か わ らず 、 そ の 子 音 の 綴 り は 古 代 英 語 か ら の 変 化 が 示 さ れ て い な い の は 、 硬 化 蓋 化 し な か っ た か ら で あ る。 硬 口 蓋 化 し な け れ ば 、 (3)に 述 べ たeaのeが 先 行 の 子 音 を 変 化 さ せ て そ の 子 音 に 吸 収 さ れ る と い う こ と が な い か ら 、「割 れ 」 の 場 合 と 同 じ 明 らか な 二 重 母 音 で あ つ た と し な け れ ば な らな い。 そ う す れ ば 、 す で に 述 べ て き た こ と と 一 致 しな い こ と に な る か ら、 こ の 場 合 は 軟 口 蓋 子 音 の 硬 口 蓋 化 に よ る 二 重 母 音 的 表 記 と し な い で 、 次 の 重 子 音llの た め の 「割 れ 」と 考 え る べ き で あ る。 OE. ceallianは 、 OHG. challon, Icel. kallaか ら 、 そ の 古 い 形 と して*callianが 想 定 さ れ 、 そ れ がi-ulnlaut

に よ つ て*ceellianと な り 「割 れ 」 てceallianと な つ た。 こ の 時 、 な ぜeaが 「割 れ 」 に よ つ て 生 じ た 二 重 母 音 で あ る と し、 軟 ロ蓋 破 裂 音cの あ と で 二 重 母 音 的 に 表 記 さ れ た と し な い か は も う一 つ の 理 由 に も よ る。

(5)

す な わ ち 、 そ れ は 古 代 英 語 に お け る 軟 口 蓋 子 音 の 硬 口 蓋 化 の 時 代 と 、i-uml-autの 時 代 と の 関 係 に よ る の で あ る。 今 、 古 代 英 語 に お け る 母 音 のi-umlautに よ る 前 部 母 音 が 軟 口 蓋 破 裂 音 の 後 に 来 る よ う な 数 語 を 挙 げ れ ば 、

OE. cyn (>ME.

kin)<Gc.

*kunja (kin)

OE. cynde (>ME.

kinde)<WG.

*kundi-z (kind)

(7)

-190-OE. Gene(>ME.

kene)<Gc.

*konja (keen)

OE. cepan (>ME.

kepen)<Gc.

*kopjan

(keep)

に見 られ る よ うに、 軟 口蓋 子 音 が保 存 され て い る。一 方

OE. benc (>ME.

benche)<WG.

*banki-z (bench)

OE. spraec (>ME.

speche)<WG.

*spraeki-z (speech)

OE. secan (>ME.

seechc)<Gc.

*sokjan (seek)

OE. bryce (>ME.

breche)<WG.

*bruki-z (G. brauch; use)

で見 るよ う に、 古 代 英 語 で 語 末 にあ り、 しか も そ の前 に前 部 母 音iを 欠 くにか

か わ らず硬 口蓋 化 して い る。 これ は本 来 そ の子 音 が 、i, jの 前 に あ つ た語 中音

で あ つ た か らで 、 こ の点 を 考 え 合 わ せ る と、 軟 口蓋 破 裂 音 の前 部 母 音 に よ る硬

口蓋 化 はi-umlautの

行 な わ れ る以 前 に起 つ た 現 象 で あ る と しな けれ ばな らな

い。(註3)し

た が つ て、i-umlautに

よ る変 母 音 に よつ て は硬 口蓋 化 が 行 なわ

れ な か つ た。 それ で 、

Prim. OE. *callian>(i-umlaut)

*coellian>(breaking)

ceallian

と解 す る こ とが 出来 るか ら、 こ のeaは

軟 口蓋 子 音 の あ と に行 わ れ る表 記 なれ

ば 純 然 た る二 重 母 音 と考 え られ な い こ と と矛 盾 す る理 由 が わか る。

(6)

次 に 軟 口蓋 破 裂 音 の あ と に 二 重 母 音 的 表 記 の 行 わ れ て い る の はWest SaxOn に 限 つ て い る と い う こ とで あ る。 こ の こ と は ア ン グ リ ア 方 言Anglianが 、 そ の 地 域 的 関 係 か ら し ば し ば デ ー ン 人Daneの 侵 入 を 受 け 、 北 ゲ ル マ ン 語 の 影 響 を 受 け て い る た め で 、 北 ゲ ル マ ン語 は 硬 口 蓋 化 に 強 く抵 抗 し て 来 た 言 語 で あ り、 そ の 力 が 働 い てAnglianで も硬 口蓋 化 が 進 ま ず 、 し た が つ て 前 部 閉 な い し半 閉 母 音 に よ つ て 硬 口蓋 化 を 示 す よ う な 表 記 が な さ れ な か つ た の で あ る。 こ れ を 逆 に い え ば 、West Saxonに 見 られ る 軟 口 蓋 破 裂 音 の あ と の 二 重 母 音 的 表 記 は 、 二 重 母 音 を 示 す も の で な く、 そ の 第 一 要 素 は 先 行 す る 子 音 の 変 様 を 示 し て い る も の で あ る と い え る。

(7)

以 上 述 べ て き た事 項 を、 さ らに実 証 す る もの と して 文 献 に あ らわ れ た 綴 字 上

の対 比 が 挙 げ られ る。

West SaxonのAlfred: Transla七ioll of Gregory's Pastoral Care cxxi (ed. Sweet, p. 204)で はscamfast, scamleasとAnglianと 同 形 が あ り 、 KentishのDurham Admollition 15, 16に は 上 下 に な ら ん でsceall, scallと あ り 、 又Rushworth Glossesに はAnglianでaと あ る べ き と こ ろ が 、 し ば し ばeaと さ れ て い る。 こ れ は そ の 筆 生 がWest Saxonの 書 記 法 を 用 い た た

古 代 英 語 に お け る 軟 ロ 蓋 子 音 の あ と に 用 い ら れ た 二 重 母 音 的 表 記

(8)

め と い わ れ る が 、aとeaと を 混 同 す る と い う こ と は 、 eaの 場 合 のeの 表 音 性 の 低 い こ と を 思 わ し め る。 又 、Corpus  Glossary 1954に はLatin suestaに 対 し てsceaduと して あ る が 、 当 然swaduと あ る べ き も の で あ り 、 且 つ こ の 方 言 で はWest Saxonのsceaduに 対 し てscaduで あ る か ら、 こ のsceadu のSce-がSW-と 近 似 の 音 を 示 す も の と して 用 い ら れ た の か も 知 れ な い。 又 、 前 に も述 べ た よ う に 、sc[sk]と い う 音 結 合 は 、 そ れ の み で も硬 口 蓋 化 す る性 質 を 持 つ て い る か ら 、 後 部 母 音 の つ づ く場 合 に も 次 の よ う な 書 記 が 行 わ れ て い る。Saxqn Ken. tishに よ るCharters 20/17(Sweet: Oldest: English Texts) にUtscioteδ と あ る が 、 こ れ はUtScoteδ で 、 Scが 硬 口蓋 化 した た め 、 そ れ を 示 す 手 段 と し て 「わ た り 」 のiを 以 て 表 わ し た と思 わ れ る。(4)に お い て 述 べ たieのiが 先 行 子 音 の 硬 口 蓋 化 を 示 す も の で あ る と い う の は 、 こ の 場 合 に よ つ て も解 さ れ る と 思 う。

(8)

最 後 に 文 字 の 音 価 に つ い て 考 え る 時 、 英 語 が ラ テ ン 文 字 を 採 用 し た 初 期 の 文 献 時 代 に お け るcの 文 字 は 、 軟 口蓋 無 声 破 裂 音 を 示 す と と も に 、 当 時 の 俗 ラ テ ン 語Vulgar: Latinで は 、 前 部 母 音 に 先 行 す るcは 歯 茎 口 蓋 破 擦 音 〔t∫〕 に 近 い 音 に な つ て い た と い わ れ る が 、 文 字 は そ れ ら の 区 別 を つ け ず 、cを 用 い て い た。 そ れ を 当 時 の ラ テ ン 文 字 を 借 用 し て 書 記 した 英 語 で は 、 当 然 〔k〕 の ほ か に 〔t∫〕 を も示 す に 用 い ら れ た と 考 え ら れ る。 し か し、 そ こ に 何 ら か の 方 法 で 〔t∫〕 を 区 別 し た い と考 え 、 前 部 母 音 を そ の 子 音 の あ と に つ け た と い う こ と も見 逃 が す こ と が 出 来 な い だ ろ う。 以 上 の 理 由 で 、「割 れ 」 の 場 合 の 二 重 母 音 的 表 記 は 、 そ の ま ま 二 重 母 音 を 示 す も の で あ る が 、 軟 口 蓋 破 裂 音 の あ と に 用 い ら れ て い る 二 重 母 音 的 表 記 は 、 必 ず し も二 重 母 音 を 示 す も の で な い と い わ な け れ ば な ら な い。 (註1)ゲ ル マ ン語 の三 語 系 、 北 ゲ ル マ ン語 系North Germanicを 代 表 す る もの と して ア イ ス ラ ン ド語Icelandic, 東 ゲル マ ン語 系 、East Gc.を 代 表 す る もの と して ゴー ト語Gothic,西 ゲ ル マ ン語 系West Gc.を 代 表 す る もの と し古代 高 地 ドイ ツ語old High German及 び 古代 英 語Old Englishと し、 それ ぞ れIcel. Goth. OHG. OE.及 び 原 ゲ ル マ ン語Gc.と して 略 記 す る。

(註2)古 代 英 語 に 最 も近 い形 と して 西 ゲ ル マ ン語 系 中 低地 ドイ ツ語Low Germanよ り 古 代 サ ク ソ ン語Old Saxonを 入 れ 、 OS.と 略記 す る。

(註3)日 本言 語学 会 第33回 大 会 発表 小 論 「古 代 英 語 にお け る軟 口蓋 破 裂 音 の硬 ロ蓋 化 し た時 代 の推 定 」 研 究 要 旨 「言 語 研 究 」第29号 所 載

-完-密

参照

関連したドキュメント

&lt; &gt;内は、30cm角 角穴1ヶ所に必要量 セメント:2.5(5)&lt;9&gt;kg以上 砂 :4.5(9)&lt;16&gt;l以上 砂利 :6 (12)&lt;21&gt; l

Views of Kazunogawa Hydroelectric Power Station Dams &lt;Upper dam (Kamihikawa dam)&gt;. &lt;Lower dam

When value of &lt;StThr[3:0]&gt; is different from 0 and measured back emf signal is lower than &lt;StThr[3:0]&gt; threshold for 2 succeeding coil current zero−crossings (including