• 検索結果がありません。

水難頻発箇所における流れ特性について 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "水難頻発箇所における流れ特性について "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

水難頻発箇所における流れ特性について 

 

岐阜大学大学院工学研究科        学生員  ○落合  繁  岐阜大学工学部      正会員    大橋  慶介  岐阜大学流域科学研究センター    正会員    藤田  裕一郎   

1. 研究背景 

  元来、河川と人間社会とのつながりは密接であり、

近年、カヌー、ウインドサーフィン、釣り、水泳な ど、リフレッシュの場として河川の自然を楽しむ 人々は増加している。このように河川の水辺は、人々 にとって格好の遊び場となっているが、プールなど の娯楽施設と違い安全が配慮されているわけではな い。このため、全国の河川では毎年水難事故が発生 しており、中には繰り返し犠牲者を出す場所が存在 する。このような場所の危険性は地元の人々には知 られているが初めての来訪者にとって的確に危険性 を判断することは困難である。そこで危険箇所と考 えられる地点において河道状況や流れ特性などの水 理学的調査を行い、その実態を把握した上で行楽客 等に危険性を示すことが重要となってくる。 

 

2. 河川における水難事故の発生状況 

  全国の河川における H12〜H17 年の水難事故の発生 件数・水死者の推移を図-1 に示した。事故件数は最 近減少傾向にあるが河川における水死者数は毎年 200〜300 人であって減少しているとは言い難い。岐 阜県内では長良川の関市池尻鮎ノ瀬橋上流側や美濃 市美濃橋付近などで水難事故による犠牲者が多発し ており、美濃橋付近に関しては平成 18〜20 年度では それぞれ 4,1,5 人の犠牲者が出ている。これらの地 点は他の水難事故が多発する箇所と同様に河原の十 分な行楽・駐車スペース、公衆トイレが設置されて いることなどが挙げられ、行楽客にとっては格好の 地点である。関市警察署の情報によると、橋からの 飛び込みによる事故以外は全てが岐阜県外の方々で あり、事故に遭う状況としては対岸まで泳ごうとす る際に発生する場合が多く、遊泳箇所における流れ の特性を把握していないことが大きな要因の一つで あると考えられている。 

   

  3.  

             

3.  流れ特性の調査箇所の概要 

  調査対象箇所として図-2 に示す関市池尻の鮎ノ瀬 橋上流側を選定した。この地点も前述のように美濃 橋付近と同様、過去に多くの死者・行方不明者を出 しており、既往の研究における測量等の調査より図 -2 の赤で示した湾曲部の左岸側において水深が 10m 以上の箇所であり右下に示すのは既往の研究の測定 値である。今回はそれらのデータを見直すとともに 浅水流解析や現地観察で見られる流速変動に着目し 調査・検討を行った。 

                                   

0 500 1000 1500 2000

H12 H13 H14 H15 H16 H17

水難事故発生件数 水死者数 河川における水死者数

図-1  水難事故発生件数・水死者の推移

図-2  池尻地区の長良川の概要 N

キーワード  水難事故、流れ特性 

連絡先  〒501-1193  岐阜県岐阜市柳戸 1 番 1  岐阜大学大学院工学研究科  TEL  058-293-2476

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑103‑

Ⅱ‑052

(2)

4. 流速変動の調査 

  既往の研究において二次元浅水流モデルを用いて 数値シミュレーションが行われた結果、左岸湾曲部 において瞬間的に流速が大きくなる結果が得られて いる。そこで今回はその付近での流速の定点観測を 行い時系列での流速変動を測定した。また 

測定方法としてはボートに ADCP(音響ドップラー流 向流速分布計)と PC を搭載し、両岸からロープ、杭 を用いて観測点に固定した。ADCP より得られたデー タ系列と流速の鉛直方向分布を図-4 に示す。なお赤 矢印で示したのは今回スペクトル解析で用いた区間 のデータである。 

 

5. 解析結果 

  図-3 における流速測定結果に対して時系列データ を抽出しスペクトル解析を行った結果を図-4 に示し た。  f=0.007 付近においてパワースペクトルのピー クが見られる。また図-5 に示すのは既往の研究で得 られた計算値のスペクトル解析を行った結果である。

測定結果の解析結果とは異なり、f=0.01 付近におい てパワースペクトルのピークが見られる。 

測定結果と計算結果の解析で少しずれは見られるが 実際の流れ特性として周期的に大きくなる傾向があ ると考えられる結果となった。 

 

6.今後の課題 

  本研究における今後の課題を以下に示す。 

 

・今後、水難事故が多発する夏期において、現地調 査等を実施し水難事故が発生する状況を把握する。 

 

・周期的に発生していると考えられる流速が大きく なる瞬間をより正確に把握し、水難事故との関連性 について検討する。 

 

・研究対象地点の夏期における来訪者の数を把握し、

どの程度の割合で水難事故が発生しているかを明確 にする。 

       

                                                             

[参考文献] 

藤田  裕一郎:河川における水難箇所の特徴に関す る水理学的検討、第 58 回年次学術講演会講演概要集、

Ⅱ-246 

井上  崇:河川における水難箇所の水理特性と危険 性の検討、卒業論文、2002 

玉腰  良樹:河川における水難箇所の危険性の評価 に関する研究 

     

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

2300 2100 1900 1700 1500 1300 1100 900 700

0.00 0.40 0.80 1.20 1.40

標本番号

Bottom Top Q Bottom Q

(m/s)

図-3  流速の鉛直分布

(赤矢印で示すのは今回スペクトル解析で用いた区間)

図-5  計算値のスペクトル解析結果 図-4  測定値のスペクトル解析結果

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑104‑

Ⅱ‑052

参照

関連したドキュメント

The field survey and the numeric simulation were conducted to examine the characteristic of the flow at the bifurcation part considered to be important for maintenance of old

図-1 洪水時の野越からの越流 筑後川水系の支川の城原川は、野越、霞堤が計 9 箇所現存する河川である。かつては、水受堤と組み

  越流開始から終了までの間で堤防上における最大 の越流水深,最大越流水深に関して狭窄部形状(河道

本研究では,流況曲線として「昇降順対数流況曲線」 3) を適用して以後の検討を行うこととする.昇降順対数流

平成 30 年度水道水の水質に関する市民からの相談件数は、64 件であった。味・臭気に 関する相談が 16 件で最も多く、次いで異物に関する相談が 15 件、色・濁りに関するも

メインターゲット 軌道横断管路等の漏水事故が発生した場合に、交通網の遮断や二次災害、断水等の影響を受ける市民

エラーバーの上端および下端はそれぞれ最大値・最小値を 示している.水セメント比の違いにかかわらず,みかけの

世界的に見ても、 IRTAD( 国際道路事故統計機関 ) の調査 で、自転車事故の死亡者数の順にみて、調査対象30か国