• 検索結果がありません。

Household vulnerability and conditional cash transfers : consumption smoothing effects of PROGRESA-Oportunidades in rural Mexico, 2003-2007 (資料紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "Household vulnerability and conditional cash transfers : consumption smoothing effects of PROGRESA-Oportunidades in rural Mexico, 2003-2007 (資料紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Household vulnerability and conditional cash transfers : consumption smoothing effects of PROGRESA‑Oportunidades in rural Mexico,

2003‑2007 (資料紹介)

著者 内山 直子

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 ラテンアメリカレポート

巻 35

号 1

ページ 82‑82

発行年 2018‑07‑31

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00050455

(2)

資 料 紹 介

82 ラテンアメリカ・レポート Vol. 35, No. 1, 2018

Household Vulnerability and Conditional Cash Transfers:

Consumption Smoothing Effects of PROGRESA- Oportunidades in Rural Mexico, 2003−2007

Naoko Uchiyama

Singapore: Springer, 2017. pp.96 + x.

ISBN 978-981-10-4102-0

本書は、メキシコ農村における貧困家計の脆弱性と PROGRESA-Oportunidades として知られる メキシコの条件付き現⾦給付(CCT)プログラムの貧困・脆弱性緩和効果について、最新の2カ年

(2003 年および 2007 年)の個票パネルデータを⽤いて実証的に分析したものである。本書がカ バーする期間は、メキシコにおいて稀にみる安定的な経済の下での貧困率の継続的な改善が⾒ら れた2000年代前半から突然貧困率が上昇に転じた2006年以降までを含み、CCTは貧困削減に効 果がなかったのではないかという懐疑的な議論に対する⼀つの答えを提⽰することを試みる。本 書の分析結果によれば、様々な要因をコントロールすれば、CCTは家計の脆弱性緩和に⼀定の効 果を持っていたが、2000年代半ば以降の⾷料価格危機による影響を完全に相殺するには⾄らなか ったことが明らかになる。また、既存研究の結果と合わせ、著者は現在のメキシコにおけるCCT の限界として、その政策が当初から労働市場における「供給」⾯(⼈材の育成)に偏っており、ゆ えに、労働市場の「需要」⾯(特に若者向けの正規雇⽤の創出)を強化する補完的政策が必要で あることを指摘して本書を締めくくる。

本書は5章で構成され、第1章ではマクロデータを⽤いてメキシコ経済および貧困・脆弱性の トレンドを概観する。第2章から第4章までは実証分析で、第2章では遷移マトリックスを⽤い て貧困家計の特徴とどのような家計がより脆弱性であるかを明らかにする。第3章では2000年代 半ばから顕著になった⾷料価格危機が貧困悪化の原因になっていることを⽰唆するとともに、同 時期の家計の消費⾏動の変化を提⽰する。第 4章ではリスクシェアリング・モデルを⽤いて貧困 家計におけるCCTの消費平準化効果を分析する。第5章では先⾏研究をもとに今後のCCTのあ り⽅を議論する。

開発分野において世界的な注⽬を集め、各国で実施されるCCTとその評価について⽇本では⼗

分な情報が提供されているとは⾔い難い。本書がそのきっかけとなれば幸いである。なお、本書 は書籍と電⼦媒体の両⽅で発⾏されており、電⼦媒体の場合は章単位での購⼊も可能である。

内⼭直⼦(うちやま・なおこ/東京外国語⼤学)

参照

関連したドキュメント

特に本論文で注目したのは、安定的な経営が、年寄という、学校教育を受けた年限が短く (その多くの最終学歴は中学卒業である)、また組織経営について OJT ないし

これらの動きは両国関係の改善を示すものであるに違いないが,カシミール和

人々の往来が比較的容易になったこの 30 年くらいの間、先進国では共通の悩み

ことです。 このようなことが,他のいかなる国に対する 潜在的投資家に対しても良き忠告であることは疑いない

の研究成果がそうした分野における日本の重要 な知的財産となっていること,「アジ研」の図 書館がアジア研究その他の分野において,アジ

(右軸).. 2006 年にかけて,韓国,台湾の同市場は急増加したが,2007 年と 2008 年は落ち込み,また図にはないが 2009

しくなってからである︒同じ国の同じ産業であっても︑一定の

こうした自由主義的な, 「上からの」農地改革を 批判しているのが木閏和雄氏および吾郷健二氏で