• 検索結果がありません。

戸籍のけ 住民基台帳 戸籍出の際の確認 確認を行う戸籍出の種類 官公署が発行したの顔写真がある書をお持ちでない 場合や 出以外の方が使者として書を持参された場合は 出に対し 書面で出を受理した旨を通知します 確認の方法 運転免許 パスポート 住民基台帳カードなど 官公署が発 行したの顔写真がある書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "戸籍のけ 住民基台帳 戸籍出の際の確認 確認を行う戸籍出の種類 官公署が発行したの顔写真がある書をお持ちでない 場合や 出以外の方が使者として書を持参された場合は 出に対し 書面で出を受理した旨を通知します 確認の方法 運転免許 パスポート 住民基台帳カードなど 官公署が発 行したの顔写真がある書"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

転籍届

1 転籍届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通(市内 間での転籍の場合は不要です) 3 両者の印鑑 筆頭者および配偶者のそれぞれの署名と押印 が必要です。

養 子

縁組届

1 養子縁組届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 ● 一方の本籍が市外にある場合、市外の人の戸 籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ● 双方の本籍が市外にある場合、それぞれの戸籍 謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 3 養子が未成年者の時は、家庭裁判所の許可書。 ただし、自分または配偶者の直系卑属(子、または 孫)の場合は不要です。 4 両者の印鑑 成人の証人 2 人が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。

戸籍の届け

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

種 別

①届け出の期限

②届け出る人

③届ける場所

届け出のときに必要なもの

その他、注意すること

出生届

1 出生届書(医師または助産師の出生証明が必要 です) 2 印鑑 3 母子健康手帳 奈良市で届け出をされるときは、1∼3のもの を持って、届け出てください。 注:児童手当・子ども医療費助成制度は、別に申 請してください。

死亡届

1 死亡届書(医師の死亡診断書が必要です) 2 印鑑 3 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) 4 介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険 者証等 埋火葬の許可と火葬場の使用は、19ページを 参照してください。

婚姻届

1 婚姻届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 3 両者の印鑑 4 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

離婚届

(協議)

1 離婚届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 ●本籍地以外で届け出る場合 1 通 4 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) 3 両者の印鑑 5 国民年金手帳(1 号被保険者のみ) 成人の証人 2 人が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。

離婚届

(裁判)

1 調停・和解及び認諾調書の謄本または審判書もし くは、判決の謄本と確定証明書 2 1以外は協議離婚と同じ(印鑑は訴えを起こした 人のものだけで結構です) 証人は必要ありません。 ● 一方の本籍が市外にある場合、市外の人の戸 籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ● 双方の本籍が市外にある場合、それぞれの戸籍 謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ①届け出によって効力を生 ずる ②養親および養子または、 法定代理人 ③養親もしくは養子の本籍 地、または届出人の住所 地、所在地のいずれかの 市区町村役場 ①届け出によって効力を生 ずる ②筆頭者および配偶者 ③本籍地、住所地、所在 地、転籍地のいずれかの 市区町村役場 ①裁判確定、調停成立の 日を含む10日以内 ②訴えの提起者 ③協議と同じ ①届け出によって効力を生 ずる ②夫および妻 ③夫および妻の本籍地、 住所地、所在地のいず れかの市区町村役場 ①届け出によって効力を生 ずる ②夫および妻 ③夫または妻の本籍地、住 所地、所在地のいずれか の市区町村役場 ①死亡の事実を知った日 から7日以内 ②同居の親族その他 ③死亡地、死亡者の本籍 地、または届出人の住所 地のいずれかの市区町 村役場 ①出生日を含む14日以内 ②父母、法定代理人、同居 者、出産の立会者の順 ③出生地、本籍地、または 届出人の住所地、所在 地のいずれかの市区町 村役場 成人の証人 2 人が必要です。未成年者は父 母の同意書が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。  官公署が発行した本人の顔写真がある証明書をお持ちでない 場合や、届出人以外の方が使者として届書を持参された場合は、 届出人に対し、書面で届出を受理した旨を通知します。

戸籍届出の際の本人確認

 第三者による虚偽の戸籍届出を抑止し、戸籍に対する信頼性を確保するため、次の戸籍届出人すべてに対して本人確認を行います。

◎本人確認を行う戸籍届出の種類

1. 婚姻届 2. 協議の離婚届 3. 養子縁組届 4. 協議の養子離縁届 5. 認知届

◎本人確認の方法

 運転免許証・パスポート・住民基本台帳カードなど、官公署が発 行した本人の顔写真がある証明書(有効期限内のもの)で行いま すので持参してください。

◎本人確認ができない場合

個人番号カード

通知カード

市民課・出張所・行政センター

◎申請・交付方法

(下記から選んでください。)

◎手数料 

初回交付 無料  再 交 付 800 円

住民基本台帳カード

 奈良市に住民登録されている人で、住民基本台帳カードの交付 を希望する場合は、原則として本人が市民課、出張所または、行政 センターで手続きをしてください。  住民基本台帳カードには、写真なし(氏名のみ記載)と写真つき (住所・氏名・性別・生年月日記載、本人顔写真貼付)があり、希望 でいずれかを選択できます。写真つきカードは、本人確認のための 証明書に利用できます。

市民課・出張所・行政センター

◎申請に必要なもの

1. 住民基本台帳カード交付申請書 2. 印鑑 3. 本人確認のできるもの(運転免許証など) 1 . 4 か月以内に撮影した無帽・正面・無背景の縦 45mm、横 35mm 程度のもの)

◎手数料 

1 枚 500 円

住民基本台帳ネットワークシステム マイナンバー

 従来から住民基本台帳は、各市区町村が住民情報を記録し、管 理していました。この住民基本台帳をネットワークで結んだものを 「住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)」と呼びます。

住民基本台帳

 住民基本台帳は、居住関係を明らかにするとともに、選挙、印鑑証明、転入学、国民年金など、いろいろな業務の基本になります。 ※住基ネットで保有している情報は、氏名・住所・生年月日・性別・住 民票コード(無作為の11桁の番号で、申し出により変更できます) とこれらの変更情報(変更年月日と変更理由)だけです。  住民基本台帳カードは、住民票の写しの広域交付、転出・転入 の届出の特例などのサービスが受けられます。また、法令で住基ネ ットの利用が認められた事務の本人確認にも活用できるICカード です。 1. マイナンバーの「通知カード」に同封されている「個人番 号カードの交付申請書」に必要事項を記入のうえ、顔写真 を貼り、返信用封筒に入れてポストへ投函してください。 受け取りには、後日送付される「交付通知書」と「通知カード」、 「本人確認書類(免許証等)」が必要です。 2. マイナンバーの「通知カード」に同封されている「個人番 号カードの交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り、 市役所市民課・出張所・行政センターに申請してください。 申請には「通知カード」、「本人確認書類(免許証等)」が必 要です。受け取りは後日、本人受取限定郵便にて自宅に郵 送されます。 ※住民基本台帳カードがある人は、申請または受け取りの際 にお持ちください。  平成27年10月から「通知カード」で個人番号(数字12桁)が通 知されます。「通知カード」は、紙製で券面に「氏名・住所・生年月 日・性別・個人番号」が記載されています。交付申請は不要で初 回交付は無料ですが、再交付からは手数料500円が必要です。

◎交 付

 即日交付はできません。受け取りには、後日送付するカード交付 通知書と印鑑、本人確認ができるものが必要です。その際に、暗証 番号(数字 4 桁)の設定が必要です。 ※平成27年12月28日で住民基本台帳カードの交付を終了します。(交付  申請受付は平成27年11月30日で終了します。)交付されたカードは有  効期限(発行の日から10年)まで利用できます。また、公的個人認証に  ついては有効期限(格納から3年)まで利用できます。  「個人番号カード」は平成28年1月以降に交付をうけることが できます。住民基本台帳カードと同様、ICチップのついたカード で、表面に氏名・住所・生年月日・性別・顔写真、裏面に個人番号 が記載されています。また、e-Tax等の電子申請等が行える電子 証明書も標準搭載されます。  「個人番号カード」の交付を受けるには申請が必要です。 こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

戸籍の届け

(2)

転籍届

1 転籍届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通(市内 間での転籍の場合は不要です) 3 両者の印鑑 筆頭者および配偶者のそれぞれの署名と押印 が必要です。

養 子

縁組届

1 養子縁組届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 ● 一方の本籍が市外にある場合、市外の人の戸 籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ● 双方の本籍が市外にある場合、それぞれの戸籍 謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 3 養子が未成年者の時は、家庭裁判所の許可書。 ただし、自分または配偶者の直系卑属(子、または 孫)の場合は不要です。 4 両者の印鑑 成人の証人 2 人が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。

戸籍の届け

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

種 別

①届け出の期限

②届け出る人

③届ける場所

届け出のときに必要なもの

その他、注意すること

出生届

1 出生届書(医師または助産師の出生証明が必要 です) 2 印鑑 3 母子健康手帳 奈良市で届け出をされるときは、1∼3のもの を持って、届け出てください。 注:児童手当・子ども医療費助成制度は、別に申 請してください。

死亡届

1 死亡届書(医師の死亡診断書が必要です) 2 印鑑 3 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) 4 介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険 者証等 埋火葬の許可と火葬場の使用は、19ページを 参照してください。

婚姻届

1 婚姻届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 3 両者の印鑑 4 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

離婚届

(協議)

1 離婚届書 2 戸籍謄本または戸籍全部事項証明書 ●本籍地以外で届け出る場合 1 通 4 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) 3 両者の印鑑 5 国民年金手帳(1 号被保険者のみ) 成人の証人 2 人が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。

離婚届

(裁判)

1 調停・和解及び認諾調書の謄本または審判書もし くは、判決の謄本と確定証明書 2 1以外は協議離婚と同じ(印鑑は訴えを起こした 人のものだけで結構です) 証人は必要ありません。 ● 一方の本籍が市外にある場合、市外の人の戸 籍謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ● 双方の本籍が市外にある場合、それぞれの戸籍 謄本または戸籍全部事項証明書 1 通 ①届け出によって効力を生 ずる ②養親および養子または、 法定代理人 ③養親もしくは養子の本籍 地、または届出人の住所 地、所在地のいずれかの 市区町村役場 ①届け出によって効力を生 ずる ②筆頭者および配偶者 ③本籍地、住所地、所在 地、転籍地のいずれかの 市区町村役場 ①裁判確定、調停成立の 日を含む10日以内 ②訴えの提起者 ③協議と同じ ①届け出によって効力を生 ずる ②夫および妻 ③夫および妻の本籍地、 住所地、所在地のいず れかの市区町村役場 ①届け出によって効力を生 ずる ②夫および妻 ③夫または妻の本籍地、住 所地、所在地のいずれか の市区町村役場 ①死亡の事実を知った日 から7日以内 ②同居の親族その他 ③死亡地、死亡者の本籍 地、または届出人の住所 地のいずれかの市区町 村役場 ①出生日を含む14日以内 ②父母、法定代理人、同居 者、出産の立会者の順 ③出生地、本籍地、または 届出人の住所地、所在 地のいずれかの市区町 村役場 成人の証人 2 人が必要です。未成年者は父 母の同意書が必要です。 ※届出人の本人確認を行います。  官公署が発行した本人の顔写真がある証明書をお持ちでない 場合や、届出人以外の方が使者として届書を持参された場合は、 届出人に対し、書面で届出を受理した旨を通知します。

戸籍届出の際の本人確認

 第三者による虚偽の戸籍届出を抑止し、戸籍に対する信頼性を確保するため、次の戸籍届出人すべてに対して本人確認を行います。

◎本人確認を行う戸籍届出の種類

1. 婚姻届 2. 協議の離婚届 3. 養子縁組届 4. 協議の養子離縁届 5. 認知届

◎本人確認の方法

 運転免許証・パスポート・住民基本台帳カードなど、官公署が発 行した本人の顔写真がある証明書(有効期限内のもの)で行いま すので持参してください。

◎本人確認ができない場合

個人番号カード

通知カード

市民課・出張所・行政センター

◎申請・交付方法

(下記から選んでください。)

◎手数料 

初回交付 無料  再 交 付 800 円

住民基本台帳カード

 奈良市に住民登録されている人で、住民基本台帳カードの交付 を希望する場合は、原則として本人が市民課、出張所または、行政 センターで手続きをしてください。  住民基本台帳カードには、写真なし(氏名のみ記載)と写真つき (住所・氏名・性別・生年月日記載、本人顔写真貼付)があり、希望 でいずれかを選択できます。写真つきカードは、本人確認のための 証明書に利用できます。

市民課・出張所・行政センター

◎申請に必要なもの

1. 住民基本台帳カード交付申請書 2. 印鑑 3. 本人確認のできるもの(運転免許証など) 1 . 4 か月以内に撮影した無帽・正面・無背景の縦 45mm、横 35mm 程度のもの)

◎手数料 

1 枚 500 円

住民基本台帳ネットワークシステム マイナンバー

 従来から住民基本台帳は、各市区町村が住民情報を記録し、管 理していました。この住民基本台帳をネットワークで結んだものを 「住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)」と呼びます。

住民基本台帳

 住民基本台帳は、居住関係を明らかにするとともに、選挙、印鑑証明、転入学、国民年金など、いろいろな業務の基本になります。 ※住基ネットで保有している情報は、氏名・住所・生年月日・性別・住 民票コード(無作為の11桁の番号で、申し出により変更できます) とこれらの変更情報(変更年月日と変更理由)だけです。  住民基本台帳カードは、住民票の写しの広域交付、転出・転入 の届出の特例などのサービスが受けられます。また、法令で住基ネ ットの利用が認められた事務の本人確認にも活用できるICカード です。 1. マイナンバーの「通知カード」に同封されている「個人番 号カードの交付申請書」に必要事項を記入のうえ、顔写真 を貼り、返信用封筒に入れてポストへ投函してください。 受け取りには、後日送付される「交付通知書」と「通知カード」、 「本人確認書類(免許証等)」が必要です。 2. マイナンバーの「通知カード」に同封されている「個人番 号カードの交付申請書」に必要事項を記入し、顔写真を貼り、 市役所市民課・出張所・行政センターに申請してください。 申請には「通知カード」、「本人確認書類(免許証等)」が必 要です。受け取りは後日、本人受取限定郵便にて自宅に郵 送されます。 ※住民基本台帳カードがある人は、申請または受け取りの際 にお持ちください。  平成27年10月から「通知カード」で個人番号(数字12桁)が通 知されます。「通知カード」は、紙製で券面に「氏名・住所・生年月 日・性別・個人番号」が記載されています。交付申請は不要で初 回交付は無料ですが、再交付からは手数料500円が必要です。

◎交 付

 即日交付はできません。受け取りには、後日送付するカード交付 通知書と印鑑、本人確認ができるものが必要です。その際に、暗証 番号(数字 4 桁)の設定が必要です。 ※平成27年12月28日で住民基本台帳カードの交付を終了します。(交付  申請受付は平成27年11月30日で終了します。)交付されたカードは有  効期限(発行の日から10年)まで利用できます。また、公的個人認証に  「個人番号カード」は平成28年1月以降に交付をうけることが できます。住民基本台帳カードと同様、ICチップのついたカード で、表面に氏名・住所・生年月日・性別・顔写真、裏面に個人番号 が記載されています。また、e-Tax等の電子申請等が行える電子 証明書も標準搭載されます。  「個人番号カード」の交付を受けるには申請が必要です。 こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

戸籍の届け/住民基本台帳

(3)

住民基本台帳の届け

 届け出の要領は次の表のとおりです。あらかじめ届け出を行う転出届を除き、いずれも異動した日から14日以内に 届出人の本人確認ができる証明書(運転免許証など)を持って、市民課、出張所または、行政センターへ届け出てください。 原則として、本人・世帯主・同一世帯の家族が届出人となります。 ○住民基本台帳カードを使って転出・転入の手続きをする場合は、転出・転入の届出の特例を受けることができます。 ○住居表示を実施している区域内において、新・改築等をした人は、地域活動推進課への届出が必要な場合があります。(81ページ参照)

こんなとき

届けの種類

必 要 な も の

ほかの市町村へ住所を

移すとき

転 出 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ③ 介護保険被保険者証(交付されている人のみ)転出予定日までに届け出てください。 ④ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) 転 入 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 転出証明書(前住所の市町村長が発行したもの) ③ 国民年金手帳(1 号被保険者のみ) ④ 介護保険受給資格証明書(前住所地で交付された人のみ) ⑤ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) ⑥ 住民基本台帳カード(有効期限内のカードを所有している方で、継続利用を希望する人

市内で住所が移ったとき

転 居 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ③ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) ④ 介護保険被保険者証(交付されている人のみ) ⑤ 住民基本台帳カード(有効期限内のカードを所有している人のみ)

死亡などで世帯主が

変わったとき

世帯主変更届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません)② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

世帯を合併したり

分離するとき

または、分離届世帯の合併届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません)② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

住民基本台帳カードの継続利用について

市民課・出張所・行政センター

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照 ○外国人住民の方は在留カードまたは特別永住者証明書をご持参ください。  これまで他の市区町村へ住所を移した場合、住民基本台帳 カードは失効し、改めて転入先の市区町村で交付申請を行う必要 がありました。  平成24年7月9日より住民基本台帳法が改正され、転入届時に 有効期限内の住民基本台帳カードを持参のうえ手続きしていただ きますと、継続利用できるようになります。(カードの暗証番号(既 に登録している4桁の数字)を入力していただきます。)  電子証明書については、有効期限内であっても市外転出によ り失効しますので別途手続きが必要です。 ※平成27年12月28日で住民基本台帳カードの交付が終了します。  (15ページ参照)   はカードの暗証番号(既に登録している4桁の数字)を入力していただきます。)

ほかの市町村から住所を

移したとき

(カードが割れたり

汚れたとき)

印鑑登録証

再交付申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録証再交付申請書② 印鑑登録証 ③ 本人の認め印 ※従前の印鑑登録証と引き換えに新たな印 鑑登録証を交付します。 代理人 ① ② ③ 代理人の認め印 ④ 委任の旨を証する書面(登録印が 押印してあるもの)

(カードをなくしたとき)

印鑑登録証亡失届

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録証亡失等届書② 本人の認め印 ※亡失届を提出すれば、その印鑑登録は廃止 されます。したがって、印鑑登録を継続する 場合は新規に印鑑登録申請手続きが必要 となります。 代理人 ① ② 代理人の認め印 ③ 委任の旨を証する書面(登録印が 押印してあるもの)

印鑑登録

廃止申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 代理人 ① 印鑑登録廃止申請書 ② 印鑑登録証 ① ② ③ 代理人の認印 ③ 本人の認め印 ※委任の旨を証する書面はいりません。  自宅のパソコンからインターネットを通じ、行政機関へ様々な申 請手続きができます。その際、他人による「なりすまし申請」や送信 データの改ざんを防ぐ必要があります。そこで利用者に電子証明書 を交付し、全国どこに住んでいても安心して手続きを行えるように するのが公的個人認証サービスです。  平成16年1月29日から公的個人認証サービスが始まり、希望者 に電子証明書を発行しています。 ※電子証明書の新規発行を希望する場合は、原則として本人が手続きをし てください。申請書は市民課、西部出張所、行政センターにあります。(東 部・北部出張所では取扱いしていません)

◎受付時間

月∼金曜日 午前 8:30∼午後 5:00 (土・日・休日は除く)

◎申請できる人

 奈良市に住民登録されている満 15 歳以上の人で、住民基本台 帳カードを所有する人  住民基本台帳カードを所有する15 歳未満の人が申請する場合は、 法定代理人の同行が必要です。詳しくはお問い合わせください。

◎申請に必要なもの

1. 電子証明書新規発行申請書または電子証明書更新申請書 2. 申請者名義の住民基本台帳カード . 3 許証など官公署が発行した写真つきで有効期間内の証明書)

◎発行

 暗証番号(英数字 4 桁以上 16 桁以内)の設定が必要です。

◎手数料

1 件 500 円

◎有効期間

発行の日から3 年 (但し、3年以内に住所・氏名・性別を変更した時は、失効します。)

印鑑登録と証明

種別

受付窓口

申請者

必 要 な も の

確 認 方 法 な ど

印鑑登録申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録申請書② 登録しようとする印鑑 郵送確認 ※ただし官公署が発行した免許証(運転免許 証など)許可証、旅券またはその職員である ことを証する書面で本人の写真に割印を押 してあるもの、浮出しプレスによる証印のあ るもの、または、特殊加工してあるもので確 認できた場合は、即日登録できます。 代理人 ① ② ④ 委任の旨を証する書面(登録印が   押印してあるもの) ③ 代理人の認め印 郵送確認

印鑑登録証明書

交付申請

● 市民課 ● 市民サービスセンター ● 出張所 ● 行政センター ● 東寺林連絡所 本 人 代理人 ① 印鑑登録証明書交付申請書 ② 印鑑登録証 ※本人・代理人を問わず印鑑登録証が必要 です。 ※登録印鑑・委任の旨を証する書面はいりま せん。

市民課

☎0742‐34‐4730

西部出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

公的個人認証サービス

(電子証明書交付)

※住民基本台帳カードへの公的個人認証(電子証明書)の新 規または更新での搭載は平成27年12月22日で終了し、平 成28年1月以降は個人番号カードに標準搭載されます。

窓 口

P16

こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

住民基本台帳の届け

(4)

住民基本台帳の届け

 届け出の要領は次の表のとおりです。あらかじめ届け出を行う転出届を除き、いずれも異動した日から14日以内に 届出人の本人確認ができる証明書(運転免許証など)を持って、市民課、出張所または、行政センターへ届け出てください。 原則として、本人・世帯主・同一世帯の家族が届出人となります。 ○住民基本台帳カードを使って転出・転入の手続きをする場合は、転出・転入の届出の特例を受けることができます。 ○住居表示を実施している区域内において、新・改築等をした人は、地域活動推進課への届出が必要な場合があります。(81ページ参照)

こんなとき

届けの種類

必 要 な も の

ほかの市町村へ住所を

移すとき

転 出 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ③ 介護保険被保険者証(交付されている人のみ)転出予定日までに届け出てください。 ④ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) 転 入 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 転出証明書(前住所の市町村長が発行したもの) ③ 国民年金手帳(1 号被保険者のみ) ④ 介護保険受給資格証明書(前住所地で交付された人のみ) ⑤ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) ⑥ 住民基本台帳カード(有効期限内のカードを所有している方で、継続利用を希望する人

市内で住所が移ったとき

転 居 届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません) ② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ) ③ 後期高齢者医療被保険者証(交付されている人のみ) ④ 介護保険被保険者証(交付されている人のみ) ⑤ 住民基本台帳カード(有効期限内のカードを所有している人のみ)

死亡などで世帯主が

変わったとき

世帯主変更届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません)② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

世帯を合併したり

分離するとき

または、分離届世帯の合併届 ① 印鑑(届出人本人による署名の場合、押印は必要ありません)② 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)

住民基本台帳カードの継続利用について

市民課・出張所・行政センター

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照 ○外国人住民の方は在留カードまたは特別永住者証明書をご持参ください。  これまで他の市区町村へ住所を移した場合、住民基本台帳 カードは失効し、改めて転入先の市区町村で交付申請を行う必要 がありました。  平成24年7月9日より住民基本台帳法が改正され、転入届時に 有効期限内の住民基本台帳カードを持参のうえ手続きしていただ きますと、継続利用できるようになります。(カードの暗証番号(既 に登録している4桁の数字)を入力していただきます。)  電子証明書については、有効期限内であっても市外転出によ り失効しますので別途手続きが必要です。 ※平成27年12月28日で住民基本台帳カードの交付が終了します。  (15ページ参照)   はカードの暗証番号(既に登録している4桁の数字)を入力していただきます。)

ほかの市町村から住所を

移したとき

(カードが割れたり

汚れたとき)

印鑑登録証

再交付申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録証再交付申請書② 印鑑登録証 ③ 本人の認め印 ※従前の印鑑登録証と引き換えに新たな印 鑑登録証を交付します。 代理人 ① ② ③ 代理人の認め印 ④ 委任の旨を証する書面(登録印が 押印してあるもの)

(カードをなくしたとき)

印鑑登録証亡失届

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録証亡失等届書② 本人の認め印 ※亡失届を提出すれば、その印鑑登録は廃止 されます。したがって、印鑑登録を継続する 場合は新規に印鑑登録申請手続きが必要 となります。 代理人 ① ② 代理人の認め印 ③ 委任の旨を証する書面(登録印が 押印してあるもの)

印鑑登録

廃止申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 代理人 ① 印鑑登録廃止申請書 ② 印鑑登録証 ① ② ③ 代理人の認印 ③ 本人の認め印 ※委任の旨を証する書面はいりません。  自宅のパソコンからインターネットを通じ、行政機関へ様々な申 請手続きができます。その際、他人による「なりすまし申請」や送信 データの改ざんを防ぐ必要があります。そこで利用者に電子証明書 を交付し、全国どこに住んでいても安心して手続きを行えるように するのが公的個人認証サービスです。  平成16年1月29日から公的個人認証サービスが始まり、希望者 に電子証明書を発行しています。 ※電子証明書の新規発行を希望する場合は、原則として本人が手続きをし てください。申請書は市民課、西部出張所、行政センターにあります。(東 部・北部出張所では取扱いしていません)

◎受付時間

月∼金曜日 午前 8:30∼午後 5:00 (土・日・休日は除く)

◎申請できる人

 奈良市に住民登録されている満 15 歳以上の人で、住民基本台 帳カードを所有する人  住民基本台帳カードを所有する15 歳未満の人が申請する場合は、 法定代理人の同行が必要です。詳しくはお問い合わせください。

◎申請に必要なもの

1. 電子証明書新規発行申請書または電子証明書更新申請書 2. 申請者名義の住民基本台帳カード . 3 許証など官公署が発行した写真つきで有効期間内の証明書)

◎発行

 暗証番号(英数字 4 桁以上 16 桁以内)の設定が必要です。

◎手数料

1 件 500 円

◎有効期間

発行の日から3 年 (但し、3年以内に住所・氏名・性別を変更した時は、失効します。)

印鑑登録と証明

種別

受付窓口

申請者

必 要 な も の

確 認 方 法 な ど

印鑑登録申請

● 市民課 ● 出張所 ● 行政センター 本 人 ① 印鑑登録申請書② 登録しようとする印鑑 郵送確認 ※ただし官公署が発行した免許証(運転免許 証など)許可証、旅券またはその職員である ことを証する書面で本人の写真に割印を押 してあるもの、浮出しプレスによる証印のあ るもの、または、特殊加工してあるもので確 認できた場合は、即日登録できます。 代理人 ① ② ④ 委任の旨を証する書面(登録印が   押印してあるもの) ③ 代理人の認め印 郵送確認

印鑑登録証明書

交付申請

● 市民課 ● 市民サービスセンター ● 出張所 ● 行政センター ● 東寺林連絡所 本 人 代理人 ① 印鑑登録証明書交付申請書 ② 印鑑登録証 ※本人・代理人を問わず印鑑登録証が必要 です。 ※登録印鑑・委任の旨を証する書面はいりま せん。

市民課

☎0742‐34‐4730

西部出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

公的個人認証サービス

(電子証明書交付)

※住民基本台帳カードへの公的個人認証(電子証明書)の新 規または更新での搭載は平成27年12月22日で終了し、平 成28年1月以降は個人番号カードに標準搭載されます。 こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

公的個人認証サービス(電子証明書交付)/印鑑登録と証明

(5)

母子健康手帳の交付

 母子健康手帳は、妊娠中のお母さんの健康の様子やお子さん の健康状態や発育の記録として大切です。妊娠届けを出して交付 を受けてください。

証明などの手数料

手数料

謄   ・

(1 通)450 円

謄   ・

(1 通)750 円 (1 通)300 円

戸 籍 記 載 事 項 証 明

(1 件)350 円

(1 通)350 円

(1 通)350 円

住民票の写し(広域交付含む)

(1 通)300 円

住 民 基 本 台 帳 カ ー ド

(1 枚)500 円

住 民 票 記 載 事 項 証 明

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 件)500 円

(1 件)300 円

埋火葬の許可

 火葬場の使用については、市民課、出張所または、行政センタ ーの窓口へ死亡届と印鑑を持参し申請してください。許可証は遺 体を火葬場へ搬送したとき、職員にお渡しください。

[火葬、斎場の使用料]

▷遺体の火葬(一体につき) 大人=10,000 円 小人(10 歳以下)=5,000 円 死産児=2,500 円 ▷斎場使用 ▷火葬場使用の予約受付について 2 時間まで6,000 円以後 1 時間経過するごとに3,000 円加算

[その他の申請]

生活環境課で受け付けています。(手数料が必要)市営墓地の墓地使用権承継許可申請他の墓地へのお骨の改葬許可申請火葬(埋葬)許可書の再発行の申請市営墓地へのお骨の埋蔵届・改葬届(手数料は不要です)  予約受付は、24 時間行っています(平日午前 8 時 30 分から午後 5 時 30 分までは生活環境課で、午後 5 時 30 分から翌日午前 8 時 30 分までと土・日・祝日・年末年始の午前 8 時 30 分から翌日午前 8 時 30 分までは市役所庁舎管理係室で行っています)。  予約専用ダイヤル0742−34−4990(電話・FAX共通)で予約 し、確認のため使用予約確認票をFAX送信してください。午後5時15 分から翌日午前 8 時 30 分までの予約については、翌日または当日に、 死亡届及び使用許可申請を上記窓口(閉庁日は庁舎管理係室)で行って ください。

市民課

出張所・行政センター

☎0742-34-4730

生活環境課

☎0742-34-3502 12ページ「市役所のごあんない」参照ペ

健康増進課

(はぐくみセンター内)

健康増進課分室

(市役所内)

出張所・行政センター

☎0742-34-5129 12ページ「市役所のごあんない」参照

後見の登記及び破産手続等の

通 知 を 受 け て い な い 証 明

. 1 は、請求書に使用目的および提出先を明記し請求者が署名し 申請してください。 . 2 び筆頭者名)や世帯主名および世帯主との続柄を謄写省略し たものをいいます。ただし、使用目的によってこれらを必要とする ときは交付請求書にその旨を記入してもらうことにより謄写し交 付します。なお、住民票の写しは本人又は本人と同一の世帯に 属する人の請求に限り交付します。 . 3 は、請求書に使用目的および提出先を明記し請求者が署名押 印し申請してください。

交付

. 4 については同一戸籍もしくは直系尊属・直系卑属の人、住民票 の写しは同一世帯の人に限られ、それ以外の人からの請求は委 任状が必要になります。場合により、記載事項を利用する正当な 理由を明らかにするため、疎明資料の提示を求めることもありま す。請求者本人を確認するため、官公署などが発行する身分証 明書(運転免許証など)が必要です。 使 . 5 きません。 6. 電話による照会および請求などについては一切応じられません。 ※このほかにも戸籍の閲覧の禁止、住民票の閲覧の制限など多くの制限が あります。くわしくは窓口でおたずねください。 不正な手段による交付請求を防止するため本人確認をします。市民一人ひとりの人権を守り、 プライバシーの侵害を防ぐため、趣旨をご理解いただきますようお願いします。

その他利用できる窓口

<東寺林連絡所>

○所在地 東寺林町 38 番地  ☎0742-26-2871 ○執務時間 月∼金曜日 午前 8 時 30 分∼午後 5 時 15 分 (土曜・日曜・休日・年末年始は休み)  東寺林連絡所では、住民票の写し、住民票記載事項証明書、印 鑑登録証明書、年金現況証明書、戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本およ び戸籍の附票の交付をします。

<市民サービスセンター>

○所在地 西大寺東町二丁目4 番 1 号 奈良ファミリー 5F ☎0742-36-5913 ○執務時間 午前 9 時∼午後 5 時(年末年始は休み) ※奈良ファミリー営業開始前は、正面玄関左側の入口を利用してください。  市民サービスセンターでは、住民票の写し・住民票記載事項証 明書・印鑑登録証明書・年金現況証明書・戸籍・除籍の謄・抄本 および戸籍の附票の交付、納付書による市税・国民健康保険料・ 介護保険料・後期高齢者医療保険料の収納をします。

住民票の写し交付予約

交付場所:市民課・出張所・行政センター ※公的個人認証による電子証明の事前取得が必要です。

(平成18年2月1日から)

交付場所

以上の手続きには、インターネットに接続したパソコンが必要です。 利用は、ホームページ(http://www.city.nara.lg.jp/) の「e古都なら」バナーをクリックしてください。

住居表示の変更証明書交付予約

:地域活動推進課

住民票の写しの広域交付

 本人の住所地以外の市区町村でも、本人か同一世帯員に限り 「広域交付住民票の写し」を請求することができます。(交付手数 料は市区町村で異なる) 「広域交付住民票の写し」は、住所地の市区町村で発行する様式 と異なり、本籍地や筆頭者名、住所の履歴が記載されたものは請 求できません。これらを記載した住民票の写しが必要な場合は、住 所地の市区町村で請求してください。 「広域交付住民票の写し」の請求には、本人確認ができるもの(住 民基本台帳カードや運転免許証など官公署が発行した、写真つき で有効期間内の証明書)の提示が必要です。 ○受付時間 月∼金曜日 午前 9:00∼午後 5:00 (土・日・休日は除く)

 MAP F-3

(103ページ)

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

市民課

出張所・行政センター

市民サービスセンター

☎0742-34-4730 ☎0742-36-5913 12ページ「市役所のごあんない」参照 こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

交 付

(6)

母子健康手帳の交付

 母子健康手帳は、妊娠中のお母さんの健康の様子やお子さん の健康状態や発育の記録として大切です。妊娠届けを出して交付 を受けてください。

証明などの手数料

手数料

謄   ・

(1 通)450 円

謄   ・

(1 通)750 円 (1 通)300 円

戸 籍 記 載 事 項 証 明

(1 件)350 円

(1 通)350 円

(1 通)350 円

住民票の写し(広域交付含む)

(1 通)300 円

住 民 基 本 台 帳 カ ー ド

(1 枚)500 円

住 民 票 記 載 事 項 証 明

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 通)300 円

(1 件)500 円

(1 件)300 円

埋火葬の許可

 火葬場の使用については、市民課、出張所または、行政センタ ーの窓口へ死亡届と印鑑を持参し申請してください。許可証は遺 体を火葬場へ搬送したとき、職員にお渡しください。

[火葬、斎場の使用料]

▷遺体の火葬(一体につき) 大人=10,000 円 小人(10 歳以下)=5,000 円 死産児=2,500 円 ▷斎場使用 ▷火葬場使用の予約受付について 2 時間まで6,000 円以後 1 時間経過するごとに3,000 円加算

[その他の申請]

生活環境課で受け付けています。(手数料が必要)市営墓地の墓地使用権承継許可申請他の墓地へのお骨の改葬許可申請火葬(埋葬)許可書の再発行の申請市営墓地へのお骨の埋蔵届・改葬届(手数料は不要です)  予約受付は、24 時間行っています(平日午前 8 時 30 分から午後 5 時 30 分までは生活環境課で、午後 5 時 30 分から翌日午前 8 時 30 分までと土・日・祝日・年末年始の午前 8 時 30 分から翌日午前 8 時 30 分までは市役所庁舎管理係室で行っています)。  予約専用ダイヤル0742−34−4990(電話・FAX共通)で予約 し、確認のため使用予約確認票をFAX送信してください。午後5時15 分から翌日午前 8 時 30 分までの予約については、翌日または当日に、 死亡届及び使用許可申請を上記窓口(閉庁日は庁舎管理係室)で行って ください。

市民課

出張所・行政センター

☎0742-34-4730

生活環境課

☎0742-34-3502 12ページ「市役所のごあんない」参照ペ

健康増進課

(はぐくみセンター内)

健康増進課分室

(市役所内)

出張所・行政センター

☎0742-34-5129 12ページ「市役所のごあんない」参照

後見の登記及び破産手続等の

通 知 を 受 け て い な い 証 明

. 1 は、請求書に使用目的および提出先を明記し請求者が署名し 申請してください。 . 2 び筆頭者名)や世帯主名および世帯主との続柄を謄写省略し たものをいいます。ただし、使用目的によってこれらを必要とする ときは交付請求書にその旨を記入してもらうことにより謄写し交 付します。なお、住民票の写しは本人又は本人と同一の世帯に 属する人の請求に限り交付します。 . 3 は、請求書に使用目的および提出先を明記し請求者が署名押 印し申請してください。

交付

. 4 については同一戸籍もしくは直系尊属・直系卑属の人、住民票 の写しは同一世帯の人に限られ、それ以外の人からの請求は委 任状が必要になります。場合により、記載事項を利用する正当な 理由を明らかにするため、疎明資料の提示を求めることもありま す。請求者本人を確認するため、官公署などが発行する身分証 明書(運転免許証など)が必要です。 使 . 5 きません。 6. 電話による照会および請求などについては一切応じられません。 ※このほかにも戸籍の閲覧の禁止、住民票の閲覧の制限など多くの制限が あります。くわしくは窓口でおたずねください。 不正な手段による交付請求を防止するため本人確認をします。市民一人ひとりの人権を守り、 プライバシーの侵害を防ぐため、趣旨をご理解いただきますようお願いします。

その他利用できる窓口

<東寺林連絡所>

○所在地 東寺林町 38 番地  ☎0742-26-2871 ○執務時間 月∼金曜日 午前 8 時 30 分∼午後 5 時 15 分 (土曜・日曜・休日・年末年始は休み)  東寺林連絡所では、住民票の写し、住民票記載事項証明書、印 鑑登録証明書、年金現況証明書、戸籍謄・抄本、除籍謄・抄本およ び戸籍の附票の交付をします。

<市民サービスセンター>

○所在地 西大寺東町二丁目4 番 1 号 奈良ファミリー 5F ☎0742-36-5913 ○執務時間 午前 9 時∼午後 5 時(年末年始は休み) ※奈良ファミリー営業開始前は、正面玄関左側の入口を利用してください。  市民サービスセンターでは、住民票の写し・住民票記載事項証 明書・印鑑登録証明書・年金現況証明書・戸籍・除籍の謄・抄本 および戸籍の附票の交付、納付書による市税・国民健康保険料・ 介護保険料・後期高齢者医療保険料の収納をします。

住民票の写し交付予約

交付場所:市民課・出張所・行政センター ※公的個人認証による電子証明の事前取得が必要です。

(平成18年2月1日から)

交付場所

以上の手続きには、インターネットに接続したパソコンが必要です。 利用は、ホームページ(http://www.city.nara.lg.jp/) の「e古都なら」バナーをクリックしてください。

住居表示の変更証明書交付予約

:地域活動推進課

住民票の写しの広域交付

 本人の住所地以外の市区町村でも、本人か同一世帯員に限り 「広域交付住民票の写し」を請求することができます。(交付手数 料は市区町村で異なる) 「広域交付住民票の写し」は、住所地の市区町村で発行する様式 と異なり、本籍地や筆頭者名、住所の履歴が記載されたものは請 求できません。これらを記載した住民票の写しが必要な場合は、住 所地の市区町村で請求してください。 「広域交付住民票の写し」の請求には、本人確認ができるもの(住 民基本台帳カードや運転免許証など官公署が発行した、写真つき で有効期間内の証明書)の提示が必要です。 ○受付時間 月∼金曜日 午前 9:00∼午後 5:00 (土・日・休日は除く)

 MAP F-3

(103ページ)

市民課

☎0742‐34‐4730

出張所・行政センター

12ページ「市役所のごあんない」参照

市民課

出張所・行政センター

市民サービスセンター

☎0742-34-4730 ☎0742-36-5913 12ページ「市役所のごあんない」参照 こんなとき、 どうする? MAP ダイヤル ガイド 広報・ 情報公開 人権・平和 市議会・ 選挙 商工・勤労 ・農林 生活環境 住まいと まちづくり 教育・文化 ・スポーツ こども 福祉 税金 保険と年金 健康・保健 防災・防火 ・救急 相談 あんない 手続き・ 届け出 奈良市 ガイド

手続き・届け出

交 付

参照

関連したドキュメント

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

タップします。 6通知設定が「ON」になっ ているのを確認して「た めしに実行する」ボタン をタップします。.

※証明書のご利用は、証明書取得時に Windows ログオンを行っていた Windows アカウントでのみ 可能となります。それ以外の

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

理由:ボイラー MCR範囲内の 定格出力超過出 力は技術評価に て問題なしと確 認 済 み で あ る が、複数の火力

欄は、具体的な書類の名称を記載する。この場合、自己が開発したプログラ