• 検索結果がありません。

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第2回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第2回"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

素粒子物理学2

素粒子物理学序論B

(2)

今回の目次

高エネルギー物理学を学ぶための道具立て 自然単位 ファインマン・ダイアグラム 素粒子の性質を探る方法 断面積 崩壊 2

(3)

単位について

MKS単位系 長さL(m), 質量M(kg), 時間T(sec) 物理量は LaMbTc で表される エネルギー [E] = ML2T-2 = kg⋅m2/sec2 ジュール エネルギーとして電子ボルト(eV) = 電荷1の粒子を 1ボルト加速 ⇐ 対象は素粒子 定義により1V = 1J/C. よって[J]=[CV] あるいは [エネルギー] = [LF] = [L(C⋅V/L)] = [CV] 1eV = 1.6 x 10-19 CV(クーロン・ボルト)    = 1.6 x 10-19 J(ジュール)

1KeV = 103 eV, 1MeV = 106 eV, 1GeV = 109 eV,

1TeV = 1012 eV, etc...

3

(4)

ところで…

E [エネルギー] = 1.4 x 10-23 x T [温度] 1eVは T = 1.6 x 10-19 / (1.4 x 10-23) 10,000 ℃ (K) LHCで加速される陽子のエネルギー 7TeV = 70,000,000,000,000,000 eV = 7京 ℃ 4

(5)

自然単位

 や c を基本単位に選ぶ [L] = [ c] x [E-1] [T] = [ ] x [E-1] とおく 長さも時間も [1/E]. 単位は (eV)-1 になる 速度はcを単位として無次元

質量M [E/c2] [E] = eV, MeV, GeV, TeV, ...

運動量 p [Ev/c2]=[E/c] [E]=eV, MeV, GeV, TeV, ..

5

� = c = �c = 1

� = 1.055 × 10

−34

J

· sec = 6.582 × 10

−22

M eV

· sec

�c = 197.33 × 10

−15

M eV

· m

(6)

自然単位系からの変換

次元を合わせる 例1. 長さ 1/mp, mp = 938 MeV 例2. 時間 1/mp 例3. 断面積σの単位はバーン(b)=10-24cm2が使われる ➠ 1 (GeV)-2 = 0.389 mb を示せ 6 1 mp = �c(M eV · m) 938MeV = 197 × 10 −15(m) 938 = 0.2 × 10−13(cm) 1 mp = �(MeV · sec) 938MeV = 6.58 × 10 −22(sec) 938 = 7.0 × 10−25(sec) ホントは「1/エネルギー」と言うべき

(7)

別の例

プランクスケール:重力と静止エネルギー(=質量)が 同程度になるエネルギースケールあるいは質量のこと 重力の強さが他の3つと同程度 重力の量子化が必要 ブラックホールとの境界 7 G = 6.67 × 10−11m3kg−1s−2 = 6.71 × 10−39�c(GeV/c2)−2 にすると GM M r = Mc 2 r = � M c ⇒ M = ��c/G ⇒ M = �1/G = 1.22 × 1019(GeV )

(8)

シュバルツシルト半径

ブラックホール (古典的には)光速で運動したとしても重力のポテンシャル に勝てない シュバルツシルト半径は ブラックホールになるには大きさ(=コンプトン波長) がシュバルツシルト半径になればよいので プランクスケールより小さな空間を考えることができない 8 1 2mc2 < G M m r ∴ r < 2GM c2 � M c < 2GM c2 ∴ M > � �c 2G = 1 √ 2mpl

(9)

さらに別の例

不安定粒子 ある寿命を持って崩壊 粒子の存在時間に Δt τの不定性 不確定性原理より、ΔEあるいはΔmにも不定性 例として π τ= 2.6 x 10-8 sec, m = 140 MeV Δm/m 2 x 10-16 ρ では Δm/m 0.2 (m = 770 MeV) 質量の測定からΔm( ΔE)がわかるので からτがわかる 9 ∆m = ∆E = � ∆t = 6.58 × 10 −22M eV · sec 2.6 × 10−8sec = 2.5 × 10−14M eV ∆E · ∆t(= Γ · τ) = � τ = �/∆E = �/Γ = 4.2 × 10−24sec 崩壊幅

(10)

素粒子の性質を探る手だて

粒子の散乱 断面積 断面積の角度依存性 不安定粒子の崩壊 崩壊幅=寿命 崩壊角度分布 などなど 10 実験による観測事実とラグランジアン をどうやって結びつけるのか?

(11)
(12)

断面積

微分散乱断面積 粒子ビームが単位面積あたり毎秒ni個入射するとき、標的粒 子1個につき(θ,Φ)方向の立体角dΩの中に散乱される粒子の 数をdN個/secとすると 全断面積 12 θ, φ dΩ ni/sec/cm2 dN = ni dσ dΩ(θ, φ)dΩ σ = � dσ dΩdΩ 単位 1barn(b) 10-24cm2 1mb, 1μb, 1pb, 1fb, ... ある初期状態から終状態への遷移確率に関係してる 相互作用ラグランジアン(ハミルトニアン)に関係してる

(13)

相互作用を摂動として扱う

自由粒子に対するSchrodinger方程式(体積V中に1個) 相互作用ポテンシャルV(x,t)の中で運動する1個の粒子に対 して を解く 13 H0φn = Enφn , � V φ∗mφnd3x = δmn (H0 + V (x, t))ψ = i ∂ψ ∂t

摂動として扱えない相互作用は計算不能

非常に短距離では強い力も弱い(漸近的自由)

Lattice QCD という数値計算による手法 電磁気力、弱い力はいいとして、強い力はヤバいのでは? --- (*) --- (**)

(14)

遷移振幅

時刻 t=-T/2 から t=T/2 への遷移を考える 14 ψ = � n an(t)φn(x)e−iEnt daf dt = −i � n an(t) � φ∗fV φnd3xei(Ef−En)t daf dt = −i � d3xφ∗fV φiei(Ef−Ei)t Tf i ≡ af(T/2) = −i � T /2 −T/2 dt � d3x[φf(x)e−iEft]∗V (x, t)[φ i(x)e−iEit] (**)に入れて、φf*をかけ体積Vで積分。(*)を使う (**)の解は という形に表せるとする ai(−T/2) = 1 an(−T/2) = 0, (n �= i) 相互作用前はH0の固有状態  af(t) = −i � t −T /2 dt� � d3xφ∗fV φiei(Ef−Ei)t�

(15)

は  と     の間の状態数

フェルミの黄金律

ポテンシャルが時間に依存しない場合を考える 単位時間あたりの遷移確率 15 Vf i ≡ � d3xφ∗f (x)V (x)φi(x) W = lim T→∞ |Tf i|2 T Tf i = −iVf i � +T /2 −T/2

dtei(Ef−Ei)t

w

f i

= 2π|V

f i

|

2

ρ

f

(E

i

)

wf i = � W dEf ρf (Ef ) = 2π � dEf ρf(Ef )|Vf i|2δ(Ef − Ei) ρf ρf(Ef)dEf Ef Ef + dEf 終状態密度 = −2πiVf iδ(Ef − Ei) エネルギー保存 Δt = 2乗しても確率にならない

(16)

断面積

A + B → C + D (規格化定数NA,B,C,D ) Wfiは単位体積あたりの遷移率 ただし 終状態の数 入射フラックス 16

断面積 = W

x [終状態の数] / [入射フラックス]

V d3pC (2π)32E C · V d3pD (2π)32E D F = |vA| 2EA V 2EB V Wf i = |Tf i| 2 T V = (2π) 4 δ(4)(pc + pD − pA − pB)|M |2 V 4 不変振幅 Tf i = −2πiVf iδ(Ef − Ei) Tf i = −iNANBNCND(2π)4δ(4)(pD + pC − pB − pA)M 2Eは体積V あたりの粒子数

(17)

微分断面積

A + B → C + D 微分断面積は 17

断面積 = W

x [終状態の数] / [入射フラックス]

位相空間 知りたいラグランジアンの情報は ここに含まれている dσ = |M | 2 F dLips dσ = V 2 |vA|2EA2EB 1 V 4 |M| 2(2π)4δ(4)(p C + pD − pA − pB) V d3pC (2π)32E C · V d3pD (2π)32E D dLips = (2π)4δ(4)(pC + pD − pA − pB) d 3p C (2π)32E C · d3pD (2π)32E D (規格化因子Vはキャンセルしてる)

(18)

ラザフォード散乱

非相対論的取り扱い 18 φi = Neipix, φ f = Neipfx N = 1/ √ V HIS = 1 4π Ze2 r Vf i = � d3xφ∗f (x)HISφi(x) HIS = Ze 2 4πV � d3xe i(pi−pf)x r I ≡ � d3xe iqx r = ... = 4π q2 q ≡ pi − pf HIS = Ze2 4πV 4π q2 q 2 = (p i − pf)2 = 4p2 sin2(θ/2) ρf = δ(Ei − Ef) V d3p (2π)3 = V (2π)3 dp dE p 2dΩ = V mpdΩ 8π3 入射粒子の速度をv=p/mとすると入射フラックスはv/V (σ=wfi V/v) dσ dΩ = ( Ze2 4π )2 4m2 q4 = Z2α2m2 4p4 sin4(θ/2) α = e2 4π ∼ 1 137

(19)

ラザフォード散乱で何がわかるか?

既知:何の粒子を使っているか Z と m 実験で測定する量 微分断面積 入射粒子の運動量依存性 散乱角度 わかること        が正しいかどうか⇐相互作用の(形)理解 結合定数α 19 dσ dΩ = ( Ze2 4π )2 4m2 q4 = Z2α2m2 4p4 sin4(θ/2) HIS = 1 4π Ze2 r

(20)

不変振幅

知りたい物理が不変振幅に含まれている 例として、 仮想的に スピンを持たない電子とミューオンの 散乱を考える 20 Tf i = −iNANBNCND(2π)4δ4(pD + pC − pB − pA)M e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ) V = −ie(∂µAµ + Aµ∂µ) − e2A2 ゲージ対称性に基づくQEDより 無視

(21)

不変振幅

知りたい物理が不変振幅に含まれている 例として、 仮想的に スピンを持たない電子とミューオンの 散乱を考える 20 Tf i = −iNANBNCND(2π)4δ4(pD + pC − pB − pA)M e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ) V = −ie(∂µAµ + Aµ∂µ) − e2A2 ゲージ対称性に基づくQEDより 無視

jµ(e) = −eNANC(pC + pA)µei(pC−pA)x

Tf i = −i � φ∗f (x)V (x)φi(x)d4x = i � φ∗f ie(Aµ∂µ + ∂µAµ)φid4x = −i � jµ(e)Aµd4x 電磁場Aμによる電子の散乱

(22)

不変振幅(続き)

21 e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ) jµ(µ) = −eNBND(pD + pB)µei(pD−pB)x ミューオンが電磁場Aμを作ると考える Aµ = − 1 q2 j (µ) µ q = pD − pB

(23)

不変振幅(続き)

21 e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ)

(24)

不変振幅(続き)

21 e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ) Tf i = −i � jµ(e)(x)(− 1 q2 )j (µ) µ (x)d4x = −iNANBNCND(2π)4δ4(pD + pC − pB − pA)M

−iM = (ie(pA + pC)µ)(−i

gµν

q2 )(ie(pB + pD)

(25)

不変振幅(続き)

21 e− e− µ− µ− γ pA pB pC pD jµ(e) jµ(µ) Tf i = −i � jµ(e)(x)(− 1 q2 )j (µ) µ (x)d4x = −iNANBNCND(2π)4δ4(pD + pC − pB − pA)M

−iM = (ie(pA + pC)µ)(−i

gµν

q2 )(ie(pB + pD)

ν)

M

(26)

モット(Mott)散乱

クーロンポテンシャルに散乱されるスピン1/2の電子 ラザフォード散乱の相対論版 スピン状態を si, sf とすると ラザフォード散乱に比べて 22 Hint = −ejµAµ jµ = ψγµψ Aµ = ( Ze 4πr ; 0, 0, 0) Tf i = � d4x�f|Hint|i� = − � d4x�pf , sf |ejµ(x)|pi, si�Aµ(x) = ... ちょっと面倒な計算(スピノール)があって m → E 1 → 1 − v2 sin2(θ2) スピンの効果 dσ dΩ = 4Z2α2 q4 E 2(1 − v2 sin2 θ 2)

QED

(27)

崩壊幅

生成と崩壊における物理 は同じ フラックスと位相空間は変更が必要 23 A B C A B C A+B→C C→A+B 時間を反転 M Γ = |M|2 F dLips dΓ = 1 2EC |M|2 d3pA (2π)32E A d3pB (2π)32E B (2π)4δ4(p C − pA − pB)

(28)

今日のまとめ

自然単位系         に慣れてください 断面積と崩壊幅 導出方法 知りたい物理の情報(=相互作用ラグランジアン)は 不変振幅に含まれている 実験で測定する断面積から 相互作用の形 結合定数の大きさ 24

� = c = �c = 1

参照

関連したドキュメント

2011 年に EC(欧州委員会)科学委員会の職業曝露限度に関する科学専門委員会(SCOEL) は、インハラブル粒子:0.2 mg/m 3 、レスピラブル粒子:0.05

斜面の崩壊角度については,添付第 2-20 図に示すとおり,安息角と内部摩

光化学オキシダント濃度 2030 年度 全ての測定局で 0.07 ppm 以下(8時間値) ※2 PM 2.5 の環境基準 ※3 2020 年度 長期基準の達成. 2024

米国環境保護庁(以下「USEPA」という。 )の Menu of Control Measures、カリフォルニア 州大気資源委員会(以下「CARB」という。 )の State

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

粒子状物質 ダスト放射線モニタ 希ガス ガス放射線モニタ 常時 2号炉原子炉建屋. 排気設備出口 粒子状物質 ダスト放射線モニタ 常時

夏季:オキシダント対策として →VOC の光化学反応性重視 冬季:粒子状物質対策として →VOC の粒子生成能重視. SOx

微小粒子状物質( PM2.5 )とは、大気中に浮遊している粒子状物質のうち、粒径 2.5μm (マイクロメートル、 1μm は 1mm の千分の