• 検索結果がありません。

需要と容量の均衡化に関する動向

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "需要と容量の均衡化に関する動向"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ATM分野のオープンイノベーション

日本航海学会 航空宇宙研究会 秋季講演会

次世代インフラ事業本部

インフラオペレーショングループ

グループリーダー/主席研究員 宝川 修

2016年10月28日

(2)

目次

はじめに

オープンイノベーションとは?

ATM(航空交通管理)分野でのイノベーションの必要性

諸外国の状況

わが国のATM分野におけるオープンイノベーションへの期待

MRIの取り組みご紹介

(3)

はじめに

自己紹介

宝川 修 (ほうせん おさむ)

株式会社三菱総合研究所 次世代インフラ事業本部

インフラオペレーショングループ

グループリーダー / 主席研究員

技術士(航空・宇宙部門)

情報処理技術者(ネットワークスペシャリスト)

 応用物理学専攻(修士課程修了)

 1994年入社後から、航空保安業務、システムの改善・高度化に関するコンサルティング

業務に従事。

 入社当初からSIMMODを使用した空域容量評価シミュレーション等を担当。

 1995年の震災を契機に航空交通管制情報処理システムの危機管理に関する検討を担当。

ここで航空交通管制情報処理システムについて学び、以後、この分野に長く従事。

 2010年からは航空交通システムの中長期ビジョンであるCARATSの検討プロジェクトにも従事。

 ここ、呉市の対岸の出身

(4)

はじめに

会社紹介

政策・公共部門

地域創生事業本部

ヘルスケア・ウェルネス研究本部

科学・安全事業本部

原子力安全事業本部

社会ICT事業本部

企業・経営部門

営業本部

関西センター

経営コンサルティング本部

金融イノベーション事業本部

ICTイノベーション事業本部

ものづくり革新事業センター

事業開発部門

政策・経済研究センター

プラチナ社会センター

オープンイノベーションセンター

研究理事室

研究員約650名が在籍する日本有数の総合シンクタンク

官公庁のお客様

民間企業のお客様

社会提言等

海外事業推進センター

先端技術研究センター

インフラオペレー

ショングループ

インフラマネジ

メントグループ

スマートイン

フラグループ

次世代インフラ事業本部

(5)

はじめに (そもそもなぜ今、オープンイノベーションを考える?)

CARATSでの産学官連携

CARATSにおいても、施策推進における産学官連携は鍵

単純に「産学官連携を!」と唱えても、うまく持続的に回すことは困難

オープンイノベーションの考え方が、これを実現するヒントとなる

のではないか?

(6)

オープンイノベーションとは?

定義

組織内部のイノベーションを促進するために、意図的かつ積極的に内部と外部の技術やアイデアな

どの資源の流出入を活用し、その結果組織内で創出したイノベーションを組織外に展開する市場

機会を増やすことである。

(Henry W. Chesbrough, 著書『Open Innovation』(2003年)

 自組織にない技術の調達、またより安価に開発することを目的とした従来型の

アウトソーシングではない。

 広くオープンな形で協力者を集め、その開発力やアイディアを活用することで、

自社の課題を解決し、これまでにない価値を生み出す。

以下、オープンイノベーション協議会のオープン

イノベーション白書より、事例を紹介

(7)

わが国における航空交通需要の現状と将来

世界の交通流と日本周辺の状況

本邦周辺を含む東アジアは米国、欧州と匹敵する高交通密度エリア

今後東南アジア発着機の需要増により、さらなるトラフィック増が予測されているエリア

(8)

日本の航空交通需要の伸びの予測

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2013 2015 2017 2019 2021 2023 2025 2027 2029 2031

便数(千便)

778

342

221

826

727

420

国際便

上空通過便

20年で1.90倍の伸び

20年で2.13倍の伸び

国内便

20年で1.06倍の伸び

20年で1.47倍

(9)

現在のわが国の航空路の混雑状況(試算)

2013年の混雑状況 (航空路セクターのワークロードの時間推移)

01 04

07 10

13 16

19 22

25 28

3134

3740

0

900

1,800

2,700

1,800-2,700

900-1,800

0-900

30分間ワークロード(秒)

MRI

による計算に基づく数値で

あり、実際の数値とは異なる。

1,800秒

(10)

将来想定されるわが国の航空路の混雑状況(試算)

01 04

07 10

13 16

19 22

25 28

3134

3740

0

900

1,800

2,700

1,800-2,700

900-1,800

0-900

2025年の混雑状況予測 (航空路セクターのワークロードの時間推移)

30分間ワークロード(秒)

MRI

による計算に基づく数値で

1,800秒

多くのセクター/時間帯に

容量超過が発生

(11)

日本の空(航空路空域)がパンクするのは遠い将来の話ではない・・・

2025年の混雑予測によると・・・

このまま放置しておくと、

セクターによっては、数時間単位での地上待機(EDCT付与)

による交通流制御を余儀なくされる時間帯も発生する可能性あり。

このような状況を改善するため、各種施策を順次導入。

柔軟セクター運用

航空路空域再編

CPDLCの導入

DAPsの導入

管制支援ツールの高度化

悪天時の容量低下等の算出

これにより、10年、15年といった先延ばしはできるが、その後も伸びが予測される交通需

要への対応のためには、イノベーションが不可欠。

ワーク

ロード

対策

対策

対策

対策

(12)

Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc.

12

航空路の交通量増大に対応するために ~ワークロード減の手法~

07 10

13 16

19 22

25 28

3134

3740

0

900

1,800

2,700

1,800-2,700

900-1,800

0-900

セクター間での均衡化を図る手法

・・・これらも組み合わせて多次元で

の制御・調整を行うことにより、将来の

交通需要に対応する必要あり。

他セクターへのワークロード分散

現在の時刻制御を中心とした需

要と容量の均衡化手法

=時間軸方向での均衡化を図

る手法。ピーク直後に「空き」の時

間帯が存在することが前提。

時刻(t)方向の制御

単独では近い将来限界

が見えて来ている状況

管制官の手数を減らしていき、セク

ター単体でのワークロード減を図る

ワークロードそのものの軽減

(13)

首都圏空港の航空交通需要の伸び(予測)

101万回

63万回

47万回

34万回

62万回

43万回

ニューヨーク

119万回

ロンドン

パリ フランクフルト

北京

ソウル

シンガポール

東京

(東京国際および成田国際)

63万回

87万回

79万回

年間発着回数

便

便

現在の発着枠

五輪時点目標枠

諸外国主要都市の空港発着回数(現在)

2013年

2022年

2032年

国内便需要が伸び悩んでいる中でも、首都圏空港の需要は旺盛で飽和状態。

日本および国際的な経済活動の停滞を招かないよう、首都圏空港に対しても同様に順次容量拡大施

策の導入が必須。 (当面の施策としては、A-CDM、AMAN/DMAN/SMAN、後方乱気流に起因す

る間隔短縮、空港面運用の高度化等。 さらなるイノベーションが不可欠。)

(14)

アジアの交通需要の伸び(予測)

福岡飛行情報区

(日本が管轄する空域)

台湾、香港、ASEAN

各国が管轄する空域

東南アジア内

177K

785K

東南アジア

~アフリカ

北東アジア(日本、

韓国、台湾)内

108K

144K

中国~

東南アジア

89K

375K

欧州~

東南アジア

108K

266K

東南アジア

~北アメリカ

北東アジア~

東南アジア

124K

286K

オセアニア~

東南アジア

38K

206K

南アジア~

東南アジア

38K

211K

4K

16K

10K

30K

数字は有償旅客数×km

青色

:2014年実績、

赤色

:2034年予測)

2014年

2034年

数値の出典はBoeing社資料

さらにアジアでは、日本とは比較にならない需

要の伸びを予測。これに対応してためにはイノ

ベーションが必要であり日本の責務でもあると

ともに、(ベンチャー)企業としては社会課題

をビジネスとして解決するチャンス。

(15)

わが国のATMにおいて求められるイノベーション

現在の運用の延長線上にある施策(前述)

柔軟セクター運用、管制支援ツールの高度化、悪天時の容量低下の算出、

AMAN/DMAN/SMAN等、技術的な難易度の高い施策のイノベーションの必

要性

運用概念のイノベーション

TBO(Trajectory-based Operation)の実現が求められる中、オープンイ

ノベーションの必要性

オープンイノベーションの最初の一歩

将来の青写真・社会課題の提示 (ロードマップ)

運用データの開示(技術開発のためのデータ提供)

最終的にはビジネスとして社会課題解決を実現可能とするエコシステムの構築

(16)

米国の研究開発

Contractとは別に、Grant、およびCooperative Agreementといった形

で、FAAが大学や民間企業を援助する形で実施される研究の仕組みを提

供。

これらの取り組みにより、ATMを含む航空関連技術開発を促進。オープンイ

ノベーション的な要素も含む取り組みと考えられる。

(17)

TBOを中心としたATMの運用の変革への対応を実現するには?

①ATM分野の研究開発に

携わる人の裾野拡大

②異分野の研究・開発者による

ATM分野の課題に対する興味

(技術、社会課題、ビジネス面)

社会課題、青写真

(ロードマップ等)の明示

運用データの

開示(初期)

③エコシステムの構築

・継続的な運用データ(詳細)の開示による研究開発活動の促進

・グラント等の仕組み構築

・事業化の支援 (海外展開を含む)

・ ・・・・

ここをどう実現

していくか!

当たり前の話ではあるものの

枠組み構築を急ぐ必要あり。

④日本および周辺国の交通量増大への対応

を可能とするATMのイノベーションの実現

(18)

未来共創イノベーションネットワークの枠組み

MRIが提唱する社会課題(Think)を、ベンチャー支援によりビジネスとし

て具体的な解決(Act)を目指す

MRI

有識者

大学教授

ベンチャー

企業

大企業

実現支援

社会的課題の設定

課題可決の実現支援

MIT

ノウハウ

導入

イノベーション

・資金提供

・アクセラレーション

・実証実験環境提供

米国の先進ノウハウを導入

Powered by

ベンチャーと企業を

結ぶプラットフォーム

企業にベンチャーとの

コネクションを提供

Stanford

UC San

Diego

WEBページ:

http://incf-contest.mri.co.jp

(19)
(20)

本資料に関するお問い合わせ先

株式会社 三菱総合研究所

次世代インフラ事業本部 インフラオペレーショングループ

グループリーダー 宝川 修 ohosen@mri.co.jp

TEL : 03-6705-6082

FAX : 03-5157-2142

(21)

参照

関連したドキュメント

 複雑性・多様性を有する健康問題の解決を図り、保健師の使命を全うするに は、地域の人々や関係者・関係機関との

2.シニア層に対する活躍支援 (3) 目標と課題認識 ○ 戦力として期待する一方で、さまざまな課題も・・・

むしろ会社経営に密接

 工学の目的は社会における課題の解決で す。現代社会の課題は複雑化し、柔軟、再構

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

意思決定支援とは、自 ら意思を 決定 すること に困難を抱える障害者が、日常生活や 社会生活に関して自