• 検索結果がありません。

. 条例のあらまし () 対象地域 駐車場整備地区 (3ページの図参照) または商業地域若しくは近隣商業地域建築物の敷地が 地区または地域の区域とこれら以外の区域にわたる場合は 敷地の過半が属する区域に建築物があるものとみなします () 対象建築物 建築物の用途 対象建築物の規模 表ー 特定用途建築

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア ". 条例のあらまし () 対象地域 駐車場整備地区 (3ページの図参照) または商業地域若しくは近隣商業地域建築物の敷地が 地区または地域の区域とこれら以外の区域にわたる場合は 敷地の過半が属する区域に建築物があるものとみなします () 対象建築物 建築物の用途 対象建築物の規模 表ー 特定用途建築"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

西 宮 市 駐 車 施 設 附 置 条 例 の 概 要

 西宮市では、駐車場法に基づく「西宮市駐車施設附置条例」に

よって駐車場整備地区または商業地域若しくは近隣商業地域内の

一定規模以上の建築物を建築する建築主に対して、規模に応じた

駐車施設の設置を義務付けています。この条例を平成27年3月に

一部変更し、平成27年3月30日から施行しています。

この概要についてのお問い合わせは

市役所南館3階交通計画課(0798-35-3527)まで

西  宮  市

(2)

1. 条例のあらまし 駐車場整備地区(3ページの図参照)または商業地域若しくは近隣商業地域 表ー1 (注1)特定用途とは (注2)非特定用途とは 表ー2 建築物の用途 特定用途建築物(注1) 非特定用途建築物(注2) 特定用途と非特定用途が複合す る建築物 劇場、映画館、演芸場、観覧場、放送用スタジオ、公会堂、集会場、展示場、結婚式 場、斎場、旅館、ホテル、料理店、飲食店、待合、キャバレー、カフェー、ナイトクラブ、 バー、舞踏場、遊技場、ボーリング場、体育館、百貨店その他の店舗、事務所、病院、卸 売市場、倉庫及び工場をいいます。  特定用途以外のものをいいます。具体的には住宅、福祉施設、学校などです。 非特定用途 (3) 設置基準 (1) (2) 建築物の敷地が、地区または地域の区域とこれら以外の区域にわたる場合は、敷地の過 半が属する区域に建築物があるものとみなします。 対象建築物 対象地域 *床面積は駐車施設及び自転車の駐車のための施設の用途に供する部分の面積を除く。 対象建築物の規模 床面積が1,000㎡を超えるもの 床面積が2,000㎡を超えるもの 特定部分の床面積+非特定部分の床面積×1/2が 1,000㎡を超えるもの 表ー2 6,000㎡×(特定部分+非特定部分×1/2)-1,000㎡×延べ面積  緩和率= 1- 特定用途 戸数の 35% の台数 一戸当た りの専有 面積が40 ㎡超 事務所 病院 一戸当た りの専有 面積が40 ㎡以下 1,000㎡×(6,000㎡-延べ面積) (3)の計算で、住宅を除く台数に次の緩和率を乗じる(住宅の台数には緩和措置がありません)。  *延べ面積は駐車施設及び自転車の駐車のための施設の用途に供する部分の面積を除く。 ① 非特定用途 その他 非特定用 途 (福祉施 設等) 店舗 百貨店 500㎡ につき1 台 戸数の 25% の台数 延べ面積が1,000㎡を超え、6,000㎡未満の建築物についての緩和 緩和措置 住宅 用途区分 その他特定用途 (劇場、映画館、ホテ ル等) 基準値 200㎡ につき1台 250㎡ につき1 台 300㎡ につき1台 *基準値とは、最低限必要な設置台数のことをいいます。 *住宅については、「開発事業におけるまちづくりに関する条例」の適用があります。 (4)

(3)

事務所部分の床面積が 10,000㎡までは ×1.0    10,000㎡を超え 50,000㎡までは ×0.7+3,000㎡ 50,000㎡を超え 100,000㎡までは ×0.6+8,000㎡ 100,000㎡を超える場合は ×0.5+18,000㎡ (5) 駐車マスの大きさ 表-3 ③ 幅2.3m以上、奥行5m以上 駐車マスの大きさ ① 幅2.5m以上、奥行6m以上 ② 幅3.5m以上、奥行6m以上 ・共同住宅、長屋以外の用途の附置台数 の30%以上の台数 ・共同住宅、長屋以外の用途の①の台数 のうち1台以上 ・共同住宅、長屋以外の用途の附置台数 から①の台数を除いた台数 ・共同住宅又は長屋の附置台数 ② 対象台数 床面積が10,000㎡を超える事務所について対象面積を逓減 上記の計算後の床面積が(3)による台数算定の対象面積となります。 ・共同住宅、長屋の駐車マスの大きさは、幅2.3m以上、奥行5m以上が必要です。 ・共同住宅、長屋以外の用途の駐車マスの大きさは、表ー3によりますが、車いす利用者 のための駐車マス幅3.5m以上、奥行6m以上が1台以上必要になります。車いすの駐車マ スの位置、移動経路に留意して下さい。 ・兵庫県の「福祉のまちづくり条例」の規定が適用される場合があります。 ・機械式駐車場など特殊の装置を用いる駐車施設で、自動車を安全かつ円滑に駐車さ せ、及び出入させることができるものと市長が認めるものについては表ー3を適用しませ ん。 ・特殊装置を用いる場合には、7ページの施行規則別表に定める図書の提出が必要で す。 (6) 車路の幅員等 (7) 手続き す。 ・自動車の駐車の用に供する部分の面積が500㎡(概ね駐車場台数33台)以上の場合の 車路の幅員は5.5m(一方通行の車路は3.5m)以上、500㎡未満の場合は5.0m(一方通行 の車路は3.0m)以上必要です。機械式駐車場の駐車の用に供する面積は1台当たり15㎡ で計算してください。 ・やむを得ない理由により幅員が確保できない場合は、待機場所、警報装置等を設けるこ とにより、特定自動車を安全かつ円滑に走行させ、及び出入させる必要があります。 ・出入口は前面道路の交通に支障を生じさせるおそれのない位置、構造としなければなり ません。その他、駐車場法等に規定する路外駐車場の技術的基準によってください。 ・条例の対象となる建築物を新築・増築する場合や一定の大規模修繕等をする場合は、 「特定自動車用駐車施設附置届出書」(様式第3)及び7ページの施行規則別表に定める 図書の届出が必要となります。 ・開発事業に係る場合には、「開発事業概要書」等の作成に当たって、届出の事前相談を お願いします。 「開発事業計画書」の提出までに協議を完了してください。 ・公共の用に供し、料金を徴収する駐車場で、駐車の用に供する部分の合計が500㎡以 上であるものは、「駐車場法」に基づく路外駐車場の届出、管理規程の届出が別途必要 になります。

(4)

(8) 駐車施設の設置場所の特例 (9) 適用除外 (10) (11) 罰則 工事完了届 ・駐車場の状況及び駐車マス及び車路幅の寸法等が分かるよう撮影してください。 ・必要な場合は、工事完了検査を実施します。 ・仮設建築物には適用されません。 ・幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、その他自動車の 駐車需要が少ないと見込まれる非特定用途について、市長が特に附置する必要がないと 認めたときは、適用されません。 ・市長の承認を受けようとする者は、「特定自動車用駐車施設附置適用除外承認申請書」 (様式第11)とともに当該建築物の各階平面図、駐車需要が少ないと見込まれる非特定用 途については自動車の利用を禁止する規則、規程等の写しその他市長が必要と認める 書類の提出が必要になります。 ・駐車施設は当該建築物または当該建築敷地内に設置しなければなりません。建築敷地 外への駐車施設の設置は、建築物の構造や敷地の状態または周辺の街並みへの影響も しくは交通事情等から特にやむを得ないと認められる場合に限るものとし、市長の承認を 必要とします。 ・車いす利用者のための駐車マスについては、敷地内で確保してください。 ・市長の承認を得て当該建築物の敷地からおおむね200m以内の場所に特定自動車用 駐車施設を設けたときは、当該特定自動車用駐車施設は、当該建築物又は当該建築物 の敷地内に設置されたものとみなされます。 ・市長の承認を受けようとする者は、「特定自動車用駐車施設設置特例承認申請書」(様 式第1)とともに「理由書」(様式第8)、「念書」(様式第9)、「土地使用承諾書」(様式第10)、 「契約書の写し」等の提出が必要になります。 ・住宅の附置台数のうち敷地外の台数については「開発事業等におけるまちづくりに関す る条例」の適用があります。 (12) その他 駐車場整備地区の区域(平成5年10月8日都市計画決定) 条例の違反に対しては、違反是正のための措置命令などの罰則があります。 この冊子とともに、「西宮市駐車施設附置条例」、「開発事業等におけるまちづくりに関す る条例」、兵庫県の「福祉のまちづくり条例」、「駐車場法」等を参照してください。 駐車場整備地区 面積 約81ha

(5)

2. 附置台数の算定方法 (1)     (2) ① ② (3) ① ②  ・(Ⅷ)の台数には緩和措置がありません。 特定用途建築物・・・床面積(駐車施設、自転車駐車施設の面積を除く)が1,000㎡以上 用途区分別専用部分床面積+共用部分(按分)床面積=用途区分別床面積 非特定用途建築物・・・床面積(駐車施設、自転車駐車施設の面積を除く)が2,000㎡以上 共同住宅及び長屋を除く非特定用途の場合(福祉施設等) 専用部分床面積+共用部分床面積=床面積 ・共同住宅又は長屋の部分の附置台数は、(2)の①により算定します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅷ) 特定部分 共同住宅又は長屋の場合  ・附置台数の緩和措置はありません。 特定用途と非特定用途が複合する建築物 特定用途と共同住宅又は長屋が複合する場合 ・(Ⅶ)の台数については緩和措置があります。 ・特定部分の附置台数は(1)により算定します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅶ)  ・用途区分別床面積÷用途区分別原単位(200㎡~300㎡)=用途区分別の附置台数・・・・・(Ⅰ)  ・附置台数は、用途区分別の附置台数を合計して算出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅱ)  ・一戸当たりの専有面積が40㎡以下の場合 戸数×0.25=台数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅲ)  ・一戸当たりの専有面積が40㎡超えの場合 戸数×0.35=台数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅳ)  ・(Ⅲ)+(Ⅳ)=附置台数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (Ⅴ)  ・床面積÷原単位(500㎡)=附置台数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Ⅵ) 共用部分の床面積を表ー2の用途区分別に面積按分して、用途区分別の床面積を算定 ・延べ面積が1,000㎡~6,000㎡未満の建築物については、(Ⅱ)で算定される附置台数 を緩和する措置があります。 ・表ー2の用途区分が複合する建築物については、共用部分の床面積を按分し、用途 区分別の床面積を算定 特定部分床面積+非特定部分床面積×1/2が1,000㎡以上 ・延べ面積が1,000㎡~6,000㎡未満の建築物については、(Ⅵ)で算定される附置台数 を緩和する措置があります。 ③   (4) 緩和措置 ① 延べ面積が1,000㎡を超え、6,000㎡未満の建築物についての緩和 計算した附置台数に次の緩和率を掛ける (小数点以下4位四捨五入3位止) 附置台数×緩和率(小数点以下切上げ) ただし緩和措置は、非特定用途のうち共同住宅又は長屋には適用がありません ② 床面積が10,000㎡を超える事務所の特例 事務所部分の床面積が 0㎡~10,000㎡までは ×1.0    10,000㎡を超え 50,000㎡までは ×0.7+3,000㎡ 50,000㎡を超え 100,000㎡までは ×0.6+8,000㎡ 100,000㎡を超える場合は ×0.5+18,000㎡ (計算結果は小数点以下切上げ) 緩和率 =1-  ・(Ⅷ)の台数には緩和措置がありません。 ・(Ⅶ)の台数(緩和措置が適用できる場合は緩和した台数)と(Ⅷ)の台数の合計が附置台 数になります。 特定用途と共同住宅及び長屋を除く非特定用途(福祉施設等)が複合する場合 台数の算定= ・(Ⅶ)の台数と(Ⅸ)の台数の合計(緩和措置が適用できる場合は緩和した台数)が附置台 数になります。  ・(Ⅸ)の台数については緩和措置があります。 6,000㎡×(特定部分+非特定部分×1/2)-1,000㎡×延べ面積 1,000㎡×(6,000㎡-延べ面積) ・共同住宅及び長屋を除く非特定部分の附置台数は、(2)の②により算定します。・・・・・・・・・(Ⅸ) 台数の算定=(特例適用後事務所専用部分床面積+共用部分(按分)床面積)÷250㎡

(6)

3. 計算例 (1) ① 特定部分 ② (2) 附置台数算定 ① 特定部分 特定部分(店舗) 1,257.14㎡÷200㎡=6.2857 ⇒6.29台 特定部分(事務所) 457.14㎡÷250㎡=1.8285 ⇒1.83台 合計 8.12台 3.の緩和措置の適用があります ② 非特定部分(一戸当たり80㎡の住宅) 非特定部分(一戸当たり35㎡の住宅) 住宅合計 9.2台 400㎡+500㎡× =1,257.14㎡ 店舗、事務所は特定用途、共同住宅は非特定用途のため機械室等の共用部分の床面 積(500㎡)を用途区分ごとに面積按分する。 1,100㎡+500㎡×   特定部分(店舗) 1,100㎡(店舗) 1,500㎡  +  2,000㎡ (店舗・事務所) (共同住宅) 13戸×0.25=3.25台 1,500㎡  +  2,000㎡ (店舗・事務所) (共同住宅) 2,000㎡(共同住宅) 非特定部分(共同住宅) 400㎡(事務所) 1,500㎡  +  2,000㎡ (店舗・事務所) (共同住宅) 特定部分(事務所) 17戸×0.35=5.95台 ■店舗(床面積1,100㎡)、事務所(床面積400㎡)、共同住宅(床面積が2,000㎡で一戸当 たり80㎡の住宅が17戸、一戸当たり35㎡の住宅が13戸)及び機械室等の共用部分(床面 積500㎡)、特定用途と非特定用途が複合する延べ面積4,000㎡の建築物 =457.14㎡ =2,285.71㎡ 非特定部分 非特定部分 2,000㎡+500㎡× 非特定部分(一戸当たり35㎡の住宅) 住宅合計 9.2台 住宅附置台数 10台 (小数点以下切上げ) (3) 延べ面積が6,000㎡未満の建築物の緩和措置 (注) 2,857.14=(1,257.14+457.14)+2,285.71×1/2 (4) ゆえに附置台数は 特定部分 8.12×0.848(緩和率)=6.88 ・・・⇒附置台数7台(小数点以下切上げ) 非特定部分 附置台数10台(2.②より) *共同住宅には緩和措置の適用がありません 必要台数 7台+10台=17台 (5) 駐車マスの大きさ 表ー3より ①幅2.5m以上、奥行6m以上   7台×0.3=2.1台 ⇒ 3台以上 ②幅3.5m以上、奥行6m以上   ①のうち1台以上 ③幅2.3m以上、奥行5m以上   (7台-3台)+10台=14台以上 緩和率=1- =0.8478258・・・⇒0.848 (小数点以下4位四捨五入3位止) 1,000㎡×(6,000㎡-4,000㎡) 6,000㎡×2,857.14㎡(注)-1,000㎡×4,000㎡

(7)

4. 増築等の附置台数の算定方法 (1) (2) (3) 増築等の後の建築物が最低附置すべき台数 ① 条例第4条の建築物の増築又は大規模修繕等の場合(以下「増築等」という。)の特定自 動車駐車施設の附置については、以下によります。 増築等による附置義務台数は、 (Ⅰ)増築等の後の建築物を新築した場合の附置義務台数;A台 (Ⅱ)増築等の前の建築物を新築した場合の附置義務台数;B台 (Ⅲ)増築等により新たに附置しなければならない附置義務台数は、    A台-B台=C台以上となります。    C台は、現条例の駐車施設の構造等基準に適合する必要があります。 (Ⅳ)増築等の前の建築物に現にD台が附置され、D台>B台の場合は、上回る台数のう ちの現条例の駐車施設の構造等基準に適合する台数をC台から控除することができま す。 <基準のなし>の増築前の建築物の附置義務台数は0台であるため、増築等の後の建 築物が最低附置すべき台数は、(1)(Ⅲ)の増築等による附置義務台数C台以上が必要 になります。 増築等の前の建築物の附置義務台数 増築等の前の建築物の建築当時の基準には、  ①条例未制定で附置義務台数0台;<基準なし>  ②条例は平成5年9月27日制定、平成6年4月1日施行 条例施行から平成24年6月30日までの基準による附置義務台数;<旧基準>  ③改正条例(平成24年7月1日施行)以降の基準による附置義務台数;<現基準> があります。また、各建築当時の駐車施設の構造等基準を満足する必要があります。 増築等前の建築物が<基準なし>当時の建築物である場合 増築等の後の建築物の附置義務台数は、現に附置されているD台にC台を加算してD+ C=E台以上となり、E≧Aの場合は、A台以上附置していればよいものとします。 ② ③ ④ 増築等前の建築物が届出の対象でない場合(特定部分の床面積+非特定部分の床面 積×1/2≦1,000㎡)で、増築等により届出の対象建築物となる場合 増築後の建築物を<現基準>で新築した場合の附置義務台数A台以上が必要になりま す。 増築等前の建築物が<旧基準>当時の建築物である場合 <旧基準>による増築等の前の建築物の附置義務台数に、(1)(Ⅲ)の増築等による附 置義務台数C台を加算した台数が必要になります。ただし、その台数がA台以上の場合 は、A台以上附置していればよいものとします。 増築等前の建築物が<現基準>による建築物である場合 増築後の建築物を<現基準>で新築した場合の附置義務台数A台以上が必要になりま す。 になります。

(8)

5. 図書の種類 内容 特定自動 車用駐車 施設 縮尺、方位、敷地の境界線、位置、敷地が接する道路及びその幅員 駐車場法施行令第15条に規定する特殊装置について国土交通大臣に認定 を受けたことを証するもの 国土交通 大臣認定 書の写し 縮尺、方位、間取り、各階の用途及び用途ごとの床面積、特定自動車用駐車 施設の規模、特定自動車用駐車施設の規模ごとの附置台数、特定自動車用 駐車施設内外の車路及びその幅員 特定用途、非特定用途、共用部分、駐車の用に供する部分ごとの床面積を 算定したもの 建築物 付近見取 図 (1/2,500) 配置図 (1/200以 上) 各階平面 図 (1/200以 上) 配置図 (1/200以 上) 各階平面 図 (1/200以 上) 面積算定表 断面図 (1/200以 上) 位置及び付近の道路、方位、目標となる事物、建築物の敷地の位置、条例 第8条第1項の申請にあっては特定自動車用駐車施設を設けなければならな い建築物との距離 縮尺、方位、敷地の境界線、特定自動車用駐車施設の位置、特定自動車用 駐車施設の規模(駐車のように供する部分の幅及び奥行きの寸法をいう。以 下同じ。)、特定自動車用駐車施設の規模ごとの附置台数、特定自動車用駐 車施設内外の車路及びその幅員敷地が接する道路及びその幅員 縮尺、方位、間取り、特定自動車用駐車施設の規模、特定自動車用駐車施 設の規模ごとの附置台数、特定自動車用駐車施設内外の車路及びその幅 員 縮尺、車路及び駐車の用に供する部分のはり下の高さ、傾斜部の勾配 施行規則 別表 備考 ※1については、特殊装置を用いる場合に添付すること ※2については、条例第8条第1項の申請をする場合に添付すること。ただし、土地使用承 諾書及び契約書の写しについては借地の場合に限る。 契約書の写し ※2その 他 駐車場として土地を使用することについての土地所有者の承諾 土地の貸借契約書 念書 土地使用 承諾書 を受けたことを証するもの 縮尺、特殊装置の構造、設備等 特定自動車用駐車施設の附置の特例の承認を受けなければならない理由 大臣認定 書の写し 特殊装置 設置計画 書 駐車場の名称及び位置並びに特殊装置の名称等、認定番号、認定の有効 期限及び設置予定日 ※1特殊 装置 構造等を 示した図書 理由書

参照

関連したドキュメント

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

商業地域 高さ 30m以上又は延べ面積が 1,200 ㎡以上 近隣商業地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 1,000 ㎡以上 その他の地域 高さ 20m以上又は延べ面積が 800 ㎡以上

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

次に、14 ページの下の表を御覧ください。表 5.2-1 に計画建築物の概要を示してござい ます。区域面積は約 2.4ha、延床面積は約 42 万 m 2

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図