• 検索結果がありません。

西城戸誠・原田 峻(著)『避難と支援:埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "西城戸誠・原田 峻(著)『避難と支援:埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス』"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

The Nonprofit Review ― 118 ―

西城戸誠・原田 峻

(著)

『避難と支援:埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス』

新泉社,

2019 年,277p.+IX

評者:秋葉  武

(立命館大学) DOI: https://doi.org/10.11433/janpora.NPR-B-20-00002  本書は第18 回日本 NPO 学会賞(優秀賞)を受賞した作品 である.東日本大震災・福島第一原発事故によって福島県外 へも数多くの避難者が出ることになったが,著者は埼玉県に 逃れてきた「広域避難者」の支援の全体像について2011 年 3 月~2018 年 8 月までの 7 年半にも及ぶ「支援ガバナンス」の 変遷を描写している.  本書は震災後の避難者をめぐる7 年半について 4 つの時期 区分 ①緊急避難期(2011 年 3 月 11 日~2012 年 3 月末) ② 避難生活の開始期(2011 年 4 月~2012 年 3 月) ③避難生活 の長期化期(2012 年 4 月~2017 年 3 月) ④避難生活の超長 期化期(2017 年 4 月~8 月) に分け,各アクターによるロー カルガバナンスを描いている.アクターとしては福島県及び 各市町村,埼玉県及び各市町村といった地方自治体,埼玉県 の労働者福祉協議会,福玉支援センターといった民間支援団 体,国(復興庁)が登場する.  多種多様なアクターが登場するにも関わらず,本書は専門 家以外の読者にとっても読みにくいものではない.時期区分 ごとに「小括」が行われ,例えば①では「小括――避難生活 の開始期における避難者支援のローカルガバナンス」といっ たように,ローカルガバナンスの状況を整理,俯瞰するため, 読者は安心して読み進めることができる.  これまで東日本大震災・福島第一原発事故に関して,文系, 理系問わず各分野の研究者によって多くの研究が行われてき た.社会的要請があったともいえるが,「東日本大震災研究 は研究費が獲得しやすい」といった側面があったことは否定 できないだろう.つまり未曾有の災害に対して,各大学や民 間財団,政府系の研究支援機関が「震災特別助成枠」を作る 等して,研究費助成を行ってきた.そのことは研究者による 被災者への「調査公害」や研究倫理上の様々な問題を誘発す ることにも繋がった.  本書はこうした「アカデミックサークルだけのための研究」 (p. 257)に陥らないよう,内省的な視点を持ちながら研究分 析をしていたことが内容に深みを与えている.著者の西城戸, 原田は共に長期間の避難者支援に研究者であると同時に支援 者としても積極的に関わり,西城戸はNPO 法人埼玉広域避 難者センター(通称:福玉支援センター)代表理事,原田は 同センターの発行する『福玉だより』編集長も務めてきた. 西城戸は「あとがき」でセンター代表として被災者の相談事 業研修に参加した際のあるエピソードを紹介している. そこで,ある専門家による「科研費が取れたので,相談事 業を行っている皆さんへの調査を行い,2 年後くらいには 問題点の解決策を示したマニュアルを渡します」という発 言を聞いて耳を疑った.[中略] 研究者であり支援の事業 者の立場を持つ西城戸は,「2 年後にマニュアルができたと しても,今の支援体制が変わってしまったら,その研究は 意味があるのですか」と絶望的な気持ちになったのである. そして同時に当事者は単に自分たちが利用され,剥奪され る感覚を持つことを身にしみて感じ,同じ研究者として恥 じる気持ちになった.同じようなエピソードはこれだけで はない.避難者とその支援の調査研究の中で,「アカデミッ クサークルだけのための研究であってはならない」と自戒 することを,筆者らは何度も行うことになった(pp. 256-257).  本書がユニークなのはこうした現場に寄り添う視点を持ち つつ,ミクロではなく,メゾレベルの分析を一貫して心がけ ている点だ.「従来の調査方法論が指摘しているようなミク ロレベルの調査者――被調査者の関係性を問うよりは,むし ろメゾレベルにおける関係性を再帰的に記述,分析していく ことを筆者らは目指してきた」(pp.258-259).メゾレベル分 析でありながら,内容にリアリティがあるという点でも本書 は稀有ともいえよう.  また現場で支援活動を行う各NPO リーダーにも本書は,組 織の活動・運営を客観的にみる手がかりとなるため,ぜひ手 にとって欲しい.

参照

関連したドキュメント

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

がんの原因には、放射線以外に喫煙、野菜不足などの食事、ウイルス、細菌、肥満

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

話者の発表態度 がプレゼンテー ションの内容を 説得的にしてお り、聴衆の反応 を見ながら自信 をもって伝えて

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち