• 検索結果がありません。

外科感染症分離菌とその薬剤感受性―2007 年度分離菌を中心に―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "外科感染症分離菌とその薬剤感受性―2007 年度分離菌を中心に―"

Copied!
64
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

品川長夫・長谷川正光

NTT西日本東海病院外科

平田公一・桂巻 正・水口 徹

札幌医科大学医学部外科学第一講座

牛島康栄・牛田知宏

独立行政法人国立病院機構 埼玉医療センター外科

相川直樹・葉 季久雄

慶應義塾大学医学部救急医学

由良二郎

松波総合病院消化器センター

竹山廣光・若杉健弘

名古屋市立大学大学院消化器外科学

谷口正哲

大隈病院外科

水野 勇

名古屋市立緑市民病院外科

真下啓二

愛知県厚生連尾西病院外科

石川 周

高浜市民病院外科

水野 章

JA三重厚生連いなべ総合病院外科

毛利紀章・角田直樹

知多厚生病院外科

久保正二・李 栄柱

大阪市立大学大学院肝胆膵外科学・ 消化器外科学

大村 泰

市立藤井寺市民病院外科

小林康人・辻 毅

和歌山ろうさい病院外科

山上裕機・川井 学

和歌山県立医科大学第二外科

竹末芳生

兵庫医科大学感染制御学

田中紀章

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学

木村秀幸

岡山済生会病院外科

岩垣博巳

独立行政法人国立病院機構 福山医療センター外科

末田泰二郎・檜山英三・村上義昭・

大毛宏喜・上村健一郎

広島大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御医科学講座外科学

外科感染症分離菌とその薬剤感受性

2007

年度分離菌を中心に―

(2)

(2009 年 4 月 10 日受付) 19827月から外科感染症分離菌に関する多施設共同研究を行ってきたが,ここでは 2007年度(20074⬃20083月)の成績を中心にまとめた。1年間で調査対象と なった症例は229例であり,このうちの181 (79.0%) から683株の細菌と24株の真菌 が分離された。一次感染症から395株,術後感染症から288株の細菌が分離された。一 次感染症では,嫌気性グラム陰性菌の分離頻度が高く,次いで好気性グラム陰性菌であ り,術後感染症では,好気性グラム陽性菌の分離頻度が高く,次いで嫌気性グラム陰性 菌であった。好気性グラム陽性菌については,一次感染症においてEnterococcus faecalis

Enterococcus aviumなどのEnterococcus spp.の分離頻度が最も高く,次いで Streptococ-cus anginosusなどのStreptococcus spp.,Staphylococcus aureusなどのStaphylococcus spp.

であった。術後感染症からは,Enterococcus spp.の分離頻度が最も高く,次いで

Staphy-lococcus spp.であった。好気性グラム陰性菌では,一次感染症からEscherichia coliの分 離頻度が最も高く,次いでKlebsiella pneumoniae,Pseudomonas aeruginosa,Enterobac-ter cloacaeなどであり,術後感染症からはP. aeruginosa,E. cloacae,E. coli,K. pneu-moniaeの分離頻度が高かった。嫌気性グラム陽性菌では,一次感染症からParvimonas micra,Streptococcus constellatus,Gemella morbillorum,術後感染症からは Anaerococ-cus prevotii の分離頻度が高かった。嫌気性グラム陰性菌では,一次感染症からは,Bac-teroides fragilisBilophila wadsworthiaの 分 離 頻 度 が 最 も 高 く , 次 い でBacteroides thetaiotaomicron,Campylobacter gracilisであり,術後感染症からはB. thetaiotaomicron の分離頻度が最も高く,次いでB. fragilis,Bacteroides caccae,B. wadsworthiaであった。

バンコマイシン耐性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) やEnterococcus spp.および

多剤耐性緑膿菌は認められなかった。TeicoplaninMIC4mg/mL以上のメチシリン耐

性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS) 9株認められた。しかし,これらは他の抗

MRSA薬には良好な感受性を示した。Bacteroides spp.の多くは,ペニシリン系薬やセ

フェム系薬に耐性であった。また,近年分離頻度の高いB. wadsworthiaは,Clindamycin

(CLDM)Levofloxacin (LVFX)Ciprofloxacin (CPFX) およびMinocycline (MINO) 以外 の薬剤には高度耐性であった。

津村裕昭

広島市立舟入病院

横山 隆

広島市医師会運営安芸市民病院

竹内仁司・安井義政

独立行政法人国立病院機構 岩国医療センター外科

安波洋一・笠 晋一朗

福岡大学医学部第一外科

(3)

19827月から全国的に外科感染症における分 離菌とその薬剤感受性の調査1⬃30)を行ってきた が,今回は,2007年度(20074⬃20083 月)における分離菌の動向とその薬剤感受性成績 を中心に検討した。

I.

対象と方法

19827月に開始した外科感染症分離菌感受性 調査研究会は,現時点で,消化器外科を中心とす 33施設の共同研究会となっている。 対象は消化器外科領域の感染症患者あるいは感 染を合併した入院患者である。一次感染症は,穿 孔性腹膜炎,急性胆 炎,急性胆管炎,肝膿瘍な どの腹腔内感染症である。術後感染症は,腹腔内 膿瘍や創感染などの消化器系手術後の術野感染で あり,術後の呼吸器系感染症,尿路感染症,血管 内留置カテーテル感染症あるいは敗血症などの遠 隔部位である術野外感染症は含めなかった。同一 患者からの分離菌は初回のもののみを取り上げ, 重複を避け,また,消化管と交通している腸瘻な どを伴う腹腔内感染症は対象外とした。 病巣からの検体をケンキポーター®(クリニカ ルサプライ)に採取し,20023月までは東京総 合臨床検査センターへ,その後は山田エビデンス リサーチへ送付し,原因菌を分離・同定した。 山田エビデンスリサーチでの原因菌の分離・同 定の概要は以下の如くである。検査材料は①グラ ム染色,②直接分離培養,③増菌培養を施行し た。染色結果から選択培地の追加が必要であれば 追加した。好気培養は馬血液寒天培地とBTB 天培地を用いて37°C培養で毎日1回,3日間観 察,嫌気培養はブルセラHK寒天培地,BBE寒天 培地,PEAブルセラHK寒天培地,PVブルセラ HK寒天培地を用い,嫌気ジャーでアネロパック (三菱ガス化学)を使用して37°C3⬃7日間観 察,検出菌があればその都度純培養し,各菌種の 特徴的な性状を重点に従来法および同定キットを 併用し同定した。増菌培養は増菌培地にのみ菌が 検出された時や,グラム染色結果と直接分離培養 結果で不一致があるときに分離して確認及び追加 をした。 薬剤感受性については,日本化学療法学会標準 法であるMIC2000システムを用いた微量液体希 釈法により測定した。

II.

成績

1)細菌検出状況 2007年度の調査対象として検体が採取された症 例は229例であった。このうち181(79.0%) 683株の細菌と24株の真菌が分離されたが,残 48例からは細菌あるいは真菌のいずれも分離 されなかった。 感染症別の細菌分離例数をTable 1に示した。 すなわち,一次感染症全体では,119例のうち84 (70.6%) から細菌が分離された。内訳として, 肝・胆道感染症では38例中21(55.3%),腹膜 炎では56例中44(78.6%) から細菌が分離され た。術後感染症全体では,110例中97(88.2%) から細菌が分離された。症例数が最も多い創感染 67例中63 (94.0%) から細菌が分離された。 一次感染症より術後感染症において細菌の陽性率 が高かった。 分離菌が検出された材料としては,膿汁が98 検体 (54.1%) と最も多く,次いで腹水43検体 (23. 8%), 胆 汁19検 体 (10.5%) の 順 で あ っ た (Fig. 1) 181検体から真菌を除き683株が分離され, 1症例平均で3.8株が分離された。181検体中の 23.2%は単独菌分離,18.8%2菌種,12.7% 3菌種,16.0%4菌種,29.3%5菌種以上が分 離された。検体別では,腹膜炎からのもので複数 菌分離が最も多く,45.1%5菌種以上の複数菌

(4)

分離であった。一方,肝・胆道感染からのもので は,複数菌分離は少なく,47.8%は単独菌分離で あった(Fig. 2) 2)2007年度の分離菌 全分離菌の内訳を (Table 2) に示した。一次感 染症から395株,術後感染症から288株分離され ているが,一次感染症では嫌気性グラム陰性菌の 分離頻度が最も高く,次いで好気性グラム陰性菌 Table 1. 感染症別例数 Fig. 1. 臨床検体の種類別頻度

(5)

であり,術後感染症では好気性グラム陽性菌の分 離頻度が高く,次いで嫌気性グラム陰性菌であっ た。

真菌は,一次感染症から11株(Candida albi-cans 6株,Candida glabrata 3,Candida

para-psilosisと Candida tropicalisの各1株),術後感染 症から13株(C. albicans 7株,C. glabrata 3株, C. tropicalis 2株およびC. parapsilosisの1株)が 分離された。 好気性グラム陽性菌については,一次感染症と 術後感染症をあわせ41菌種(属)の193株が分 離された。一次感染症からは,32菌種(属)の 77株,術後感染症からは,23菌種(属)の116 株である (Table 3)。菌種別の頻度は,一次感染 症でStreptococcus anginosusの分離頻度が最も高 く , 次 い でEnterococcus faecalis,Enterococcus Table 2. 外科感染症分離菌の内訳

(6)
(7)

avium,Staphylococcus aureus,Enterococcus fae-ciumであり,術後感染症からは,E. faecalisの分 離頻度が最も高く,次いでS. aureus,E. faecium, Staphylococcus epidermidis,E. aviumであった。 属別では,一次感染症でEnterococcus spp.の分離 頻度が高く,次いでStreptococcus spp.であった。 一方,術後感染症では,Enterococcus spp.の分離 頻度が高く,次いでStaphylococcus spp.であった。 嫌気性グラム陽性菌については,一次感染症と 術後感染症をあわせ35菌種(属)の126株が分 離された。一次感染症からは,32菌種(属)の 86株,術後感染症からは,18菌種(属)の40 である(Table 4)。一次感染症からは,Parvimonas micraの分離頻度が最も高く,次いで Streptococ-cus constellatus,Gemella morbillorumであり,術 後感染症からはAnaerococcus prevotiiの分離頻度 が最も高かった。 好気性グラム陰性菌については,一次感染症と 術後感染症をあわせ26菌種(属)の145株が分 離された。一次感染症からは,20菌種(属)の 91株,術後感染症からは,15菌種の54株である

(Table 5)。一次感染症からは,Escherichia coliの 分離頻度が最も高く,次いで,Klebsiella pneu-moniae,Pseudomonas aeruginosa,Enterobacter cloacaeであった。一方,術後感染症からは,P. aeruginosaの分離頻度が最も高く, 次いでE. cloacae,E. coli,K. pneumoniaeであった。

嫌気性グラム陰性菌については,一次感染症と

術後感染症をあわせ30菌種(属)の219株が分

離された。一次感染症からは,29菌種(属)の

141株,術後感染症からは,19菌種(属)の78

株 で あ る (Table 6)。 一 次 感 染 症 か ら は , Bac-teroides fragilisBilophila wadsworthiaの分離頻 度同率で分離頻度が最も高く,次いでBacteroides thetaiotaomicron,Campylobacter gracilis Veil-lonella spp.が同率の分離頻度であった。術後感染 症からは,B. thetaiotaomicronの分離頻度が最も

高く,次いでB. fragilisBacteroides caccaeが同

率の分離頻度であり,B. wadsworthiaがその後に 続いていた。 全体として,感染症別の分離菌分布をみると, 一次感染症分離菌は術後感染症分離菌と比較し, グラム陽性嫌気性菌,Bacteroides spp.以外のグ ラ ム 陰 性 嫌 気 性 菌 ,Streptococcus spp., Kleb-siella spp.などの分離頻度が高い。一方,術後感 染分離菌は,一次感染症分離菌と比較して

Bac-teroides spp.,Staphylococcus spp.,P. aeruginosa などの分離頻度が高い(Fig. 3) 3)分離菌の年次的変遷 一次感染症分離菌を好気性と嫌気性およびグラ ム陽性と陰性にわけて年次的推移(Fig. 4) をみる と,1990年後半からは嫌気性菌と好気性菌との 差が縮小し,嫌気・好気性菌共にややグラム陰性 菌の割合が高い状況が続いている。2007年度は嫌 気性グラム陰性菌の割合が最も高くなっており, 僅かの差で好気性グラム陽性菌の割合が最低と なっている。この推移を検体数あたりの菌種別頻 度をみると,腸内細菌叢として優位なE. coliの分 離頻度の高さはゆるぎないが,2007年度はB. fragilis2番目の分離頻度となっている(Fig. 5) 同様に術後感染症分離菌の推移(Fig. 6) をみる と,1990年代後半から好気性グラム陽性菌の分 離頻度が最も高いが,嫌気性菌では,1990年代 からグラム陽性菌,陰性菌ともに増加傾向を示し てきた。本年度は前年度と同じく嫌気性グラム陰 性菌の分離頻度が好気性グラム陰性菌より高い。 検体数あたりの菌種別分離頻度をみると,1994 以 降 はE. faecalisの 分 離 頻 度 が ,1999年 度 と 2006年度を除き最も高い。S. aureusは,1992 度以降はほぼ20%台の分離頻度であるが,2005 年度の分離頻度が最も高い。P. aeruginosaは1990 年の前半までは20⬃30%台という高い分離頻度で あったが,1998年度からは,2001年度を除き

(8)
(9)
(10)
(11)

Fig. 3. 感染症別の分離菌分布

(12)

Fig. 5. 一次感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)

(13)

Fig. 7. 術後感染症分離菌の推移(2)(検体数あたり,真菌を除く)

(14)

10%台の分離頻度と低下している。E. coliについ ては,ほぼ10%台の分離頻度であったが,2007 年度は10%以下となっている(Fig. 7) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) の分離 頻度については,1991年度と1998年度にピーク があったが,1998年度以降では次第に低下傾向 を示した。しかし,2005年度と2006年度に再び 高い分離頻度となったが,2007年度は低下してい る。S. aureus中に占めるMRSAの比率は,最近 3年間で低下し,70%台となっている(Fig. 8) 4)感染症別の分離菌の変遷 1)腹膜炎分離菌 十二指腸潰瘍穿孔や虫垂炎穿孔などの続発性腹 膜炎分離菌は,最近の6年間では,Bacteroides spp. (18.5%) を中心とする嫌気性グラム陰性菌の 頻度が最も高く, 次いで嫌気性グラム陽性菌 (23.7%) の頻度が高い。次いで,E. coli (10.1%), Streptococcus spp. (6.3%), Enterococcus spp. (6.2%) などとなっている。1991年まではE. coli の分離頻度が高かったが,その後はグラム陽性, 陰性ともに嫌気性菌の分離頻度が高くなってお り,1997年度からは嫌気性菌が半数以上を占め ている(Fig. 9) 一方,術後腹膜炎では,最近の6 年間で,En-terococcus spp. (20.0%) の分離頻度が最も高く, 次いでBacteroides spp. (13.7%),嫌気性グラム陽 性菌(11.8%),Staphylococcus spp. (10.4%),その 他の嫌気性グラム陰性菌(10.1%),などとなって いる。また1992⬃2001年に比べてStaphylococcus spp. の分離頻度がやや高くなってきている (Fig. 10) 2)肝・胆道感染症分離菌 胆 炎,胆管炎などの肝・胆道感染症分離菌に ついては,1990年代の中頃まではE. coli Kleb-siella spp.などの分離頻度が高かったが,1997 度以降はEnterococcus spp.の頻度が高くなってき ている。その反面,E. coliKlebsiella spp.など の好気性グラム陰性桿菌の分離頻度が低下傾向を 示している。嫌気性菌の頻度は低いが,増加傾向 にあり,最近の6年間では19.9%となっている (Fig. 11) 術後の肝・胆道感染症では,相変わらず Ente-rococcus spp. (26.8%) の頻度が高い。好気性グラ ム 陰 性 桿 菌 で は ,Enterobacter spp. (14.6%), Klebsiella spp. (9.8%),P. aeruginosa (9.8%),E. coli (4.9%) の分離頻度が高い。嫌気性菌の分離頻 度は全体で12.2%と低い(Fig. 12) 3)創感染分離菌 創感染からの分離菌の変動は,1987年以降で Bacteroides spp.を中心とする嫌気性菌の分離頻度 が徐々に高くなっており,2002年度以降では 39.0%と増加してきている。最近の6年間では, Enterococcus spp. (19.6%) の分離頻度が最も高く, 次いでBacteroides spp. (18.0%),嫌気性グラム陽 性菌(14.0%),Staphylococcus spp. (13.9%),と なっており,好気性グラム陰性菌ではP. aerugi-nosa (5.0%) の分離頻度が高い(Fig. 13) 5)分離菌の薬剤感受性 各種分離菌の薬剤感受性をTable 7⬃44に示し た。なお,少数株とMIC測定不能株は除いた。 1)Staphylococcus spp.

S. aureus 25株についてのOxacillin (MPIPC) 対するMICは,6株は0.5mg/mL以下であり,残 19 (76.0%) 64mg/mL以 上 で あ っ た 。 Ampicillin (ABPC) に つ い て は ,4株 はMIC 2mg/mL以下であった。21株は8mg/mL以上で

あったが,128mg/mLの株が4株あった。総ての

株はVancomycin (VCM)Teicoplanin (TEIC) よ びLinezolid (LZD) に はMIC 2mg/mL以 下 で

(15)

Fig. 9. 続発性腹膜炎からの分離菌推移

(16)

Fig. 11. 一次性肝・胆道感染の分離菌の推移

(17)

MIC 4mg/mL以下であった。Gentamicin (GM) 8株がMIC 0.5mg/mL以下であり,その他の株 は総てMIC 32mg/mL以上であった。Clindamycin (CLDM)には,7株がMIC 0.125mg/mL以下であ り,残る18株はMIC 128mg/mL以上の耐性株で あった(Table 7) S. epidermidis 12株についてのMPIPCに対する MICは,全株16mg/mL以上であり,全株がメチ シ リ ン 耐 性 コ ア グ ラ ー ゼ 陰 性 ブ ド ウ 球 菌 (MRCNS) であった。Minocycline (MINO)が最も 優れた抗菌力を示し,全株MIC0.5mg/mL以下 であった。次いでABKLZDVCMCefotiam (CTM)Cefozopran (CZOP)TEICが 優 れ て い た。しかし,MIC16mg/mL であるTEIC耐性 株 が1 株 認 め ら れ た 。C L D M M I C 0.25mg/mL以下の7株と128mg/mL以上の5株と

明確に抗菌力が分かれていた(Table 8)

その他のStaphylococcus spp. 6 株(Staphylococ-cus capitisStaphylococcus lugdunensisがそれぞ

2株 お よ び Staphylococcus haemolyticus Staphylococcus hominisがそれぞれ1株)について は ,ABKが 最 も 優 れ , 次 い でVCMLZD TEICMINOCZOPの 抗 菌 力 が 優 れ て い た (Table 9)S. lugdunensis 2株 ,S. haemolyti-cus,S. hominisおよびS. capitisのそれぞれ1 は,MPIPCに対するMIC0.5mg/mL以上であ り,MRCNSであった。

2)Streptococcus spp.

S. anginosus14株 に つ い て は ,Meropenem (MEPM) Cefpirome (CPR) MICは 全 株 0.125m g/mL以 下 で あ り , 次 い でImipenem (IPM)Cefmenoxime (CMX) CLDMが 全 株 0.25mg/mL以下であった。Ceftazidime (CAZ) Fosfomycin (FOM) に は 耐 性 株 が 多 く み ら れ た (Table 10) その他のStreptococcus spp. 15 株(Strepto-coccus oralis 6株 , Streptococcus salivarius Fig. 13. 創感染からの分離菌推移

(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
(38)
(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)

Table 40. 各種抗菌薬のBilophila wadsworthia(25株)に対する抗菌力

(52)
(53)
(54)
(55)

Table 44. 各種抗菌薬のPorphyromonas asaccharolytica(5株)に対する抗菌力

(56)

Streptococcus parasanguinis2株,Streptococcus bovis, Streptococcus agalactiae, Streptococcus sanguis,Streptococcus equisimilis,Streptococcus infantisのそれぞれ1株)では,CLDMの抗菌力 が優れ,全株MIC0.125mg/mL以下であり,次 い でI P MM E P MT E I Cが い ず れ も 全 株 0.25mg/mL以下と優れていた(Table 11) 3)Enterococcus spp. E. faecalis41株については,TEICの抗菌力 が最も優れており,全株MIC1mg/mL以下で あった。 次いで,LZDABPCVCMIPM MINOの抗菌力が優れていた(Table 12) E. faecium22株については,TEIC の抗菌力 が優れており,全株MIC 1mg/mL以下,VCM LZDで 全 株MIC 2mg/mL以 下 で あ り , 次 い で MINOの抗菌力が優れていた。その他の薬剤では 耐性株が多くみられた(Table 13) E. avium17株 に つ い て は ,TEICの 抗 菌 力 が 優 れ て お り , 全 株MIC 1mg/mL以 下 で あ り,次いでVCMLZDLevofloxacin (LVFX) Ciprofloxacin (CPFX)MINOの抗菌力が優れて いた(Table 14) その他のEnterococcus spp. 14株(Enterococcus gallinarum 4株 ,Enterococcus raffinosus 3株 , Enterococcus hirae 2株 ,Enterococcus durans, Enterococcus casseliflavus,Enterococcus pseudoav-iumのそれぞれ1株とその他のEnterococcus spp. 2株)については,TEICLZDVCMLVFX CPFXMINOの順に抗菌力が優れていた (Table 15) 4)Corynebacterium spp. 通性菌であるグラム陽性桿菌の

Corynebac-terium spp. 11株(Corynebacterium striatum 7株,

Corynebacterium minutissimum と Corynebac-terium pseudodiphtheriticumのそれぞれ1株および その他のCorynebacterium spp. 2株)については, LZDの抗菌力が最も優れ,次いでTEICVCM MINOであった(Table 16) 5)Escherichia coli E. coli43株についてMIC90でみると,最も抗 菌力が優れているのはMEPMであり, 次いで MIC90がいずれも0.125mg/mLであるCefepime (CFPM)CPRCZOPで あ り , 続 い て0.25 mg/mLで あ るCarumonam (CRMN)Flomoxef (FMOX)IPMCMXな ど で あ っ た 。 一 方 , ABPCで はMIC90>128m g/mLCefazolin (CEZ)64mg/mLCPFXGM32mg/mL LVFX16m g/mLで あ っ た 。CTMCMX CPRCFPMCZOPMIC128mg/mL 以上の

株がそれぞれ2 (4.7%) 認められた。この2

は,extended-spectrum b-lactamase (ESBLs) 産生 株であった。セフェム薬では第一世代より第二世 代,第二世代より第三世代で抗菌力が優れる傾向 であった(Table 17) 6)Klebsiella spp. K. pneumoniae18株については,第三,四世 代セフェム薬,カルバペネム薬,ニューキノロン 薬,モノバクタム薬とオキサセフェム薬の抗菌力 が優れていた。ABPCFOMでは耐性株が多く みられた(Table 18)

Klebsiella oxytoca8株については,K. pneu-moniaeの薬剤感受性に類似していた(Table 19) 7)Enterobacter cloacae E. cloacae16株については,ペニシリン薬と 第一,二世代セフェム薬,FMOXFOMで耐性 株 が 多 く み ら れ た 。MIC90で み る と ,CPFX LVFX0.125mg/mLと最も優れ,次いでMEPM CFPMGMIPMCPRCZOPAmikacin (AMK) が優れていた(Table 20)

(57)

8)Citrobacter spp.

Citrobacter spp. 7株(Citrobacter freundii 4株, Citrobacter koseri 2株,Citrobacter braakii 1株) については,MEPMCPFXLVFXCFPM GMIPMの抗菌力が最も優れていた(Table 21) 9)Pseudomonas aeruginosa P. aeruginosa21株 に つ い て , 最 も 小 さ い MIC90を示した薬剤はCPFXLVFXであり,2 mg/mLであった。次いでMEPMGM4mg/mL であった(Table 22)IPMMIC16mg/mL以上の 株は3株,AMKMIC 32mg/mL以上の株は1 株,CPFXMIC 4mg/mL以上の株は2株認めら れたが,3薬剤ともに耐性の株(多剤耐性緑膿菌) は認められなかった。 10)Haemophilus spp. Haemophilus spp.の5株については,MEPM LVFXFOMCPFXCMXMINOが優れた抗 菌力を示した(Table 23) 11)Streptococcus constellatus S. constellatusの11株については,CMXCPR の抗菌力が最も優れ, 次いでMEPMTEIC Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) の順であった (Table 24) 12)Streptococcus intermedius S. intermediusの6株については,FOM以外は 良好な抗菌力を示した(Table 25) 13)Gemella morbillorum

G. morbillorum7株については,FOMCAZ

以外は良好な抗菌力を示した(Table 26) 14)Peptostreptococcus spp. Peptostreptococcus spp. 5株 に つ い て は , TEICの抗菌力が優れ,次いでCLDMMINO VCMLZDの抗菌力が優れていた(Table 27) 15)Finegoldia magna F. magna6株については,MEPMの抗菌力が 優れ,次いで TAZ/PIPCIPMTEICMINO ABPCFMOXの順であった(Table 28)

16)Anaerococcus prevotii A. prevotii9株 に つ い て は , セ フ ェ ム 薬 と FOMに耐性株が多くみられた。TEICの抗菌力が 最も優れ,次いでCLDMMEPMLZDVCM であった(Table 29) 17)Parvimonas micra P. micra17株については,FOMCLDM 耐性株がみられたが,全体に良好な感受性を示し (Table 30) 18)Veillonella spp. Veillonella spp.の14株については,TEIC VCMなどを中心にして全体的に耐性株が多くみ られたが,CLDMでは全株MIC0.125mg/mL 下であった(Table 31) 19)Eggerthella lenta

E. lenta9株 に つ い て は ,TEICMEPM

LZDVCMABPCの順に抗菌力が優れていた (Table 32) 20)Lactobacillus spp. Lactobacillus spp.の15株については,最も優 れたMIC90を示したのはCLDMABPCであり, 2mg/mLであった。次いで,TAZ/PIPCLZD 順であった(Table 33)

(58)

21)Eubacterium limosum E. limosum の 5株 に つ い て は ,MEPM TA Z / P I P CC M XC P RC F P MC Z O P ABPCの抗菌力が優れていた(Table 34) 22)Actinomyces spp. Actinomyces spp. の6株については,CMXの抗

菌力が最も優れ,次いでIPMFMOXABPC

MINOMEPMであった(Table 35)

23)Propionibacterium acnes

P. acnes8株については,CLDMの抗菌力が 最も優れ,次いでMINOIPMFMOXMEPM TAZ/PIPCであった(Table 36)

24)Clostridium spp.

Clostridium spp. 14株(Clostridium perfrin-gens,Clostridium ramosum,Clostridium tertium, Clostridium bifermentans の そ れ ぞ れ 2株 と Clostridium cadaveris, Clostridium difficile, Clostridium hastiforme, Clostridium innocuum, Clostridium symbiosum,及びその他のClostridium

sp. のそれぞれ1株)については,TEICでは総て

の株はMIC 0.5mg/mL以下であり,ABPCでは 2mg/mL以下であり,良好な抗菌力を示した。次 いでTAZ/PIPCMEPMであった。CLDMFOM およびセフェム薬ではわずかながら高度耐性株が みられた(Table 37) 25)Bacteroides spp. B. fragilis 28株 に つ い て MIC90で み る と , TAZ/PIPCIPM1mg/mLと最も優れ,次いで 2mg/mLMEPM4mg/mL Sulbactam/Cefop-erazone (SBT/CPZ)8mg/mL MINOな ど で あった (Table 38)。一方,CPRCFPMCZOP およびCLDMに高度耐性株が認められた。 B. fragilis を 除 く Bacteroides spp. 80

(B. thetaiotaomicron 27株,B. caccae 16 株,Bac-teroides uniformis 12株 , Bacteroides ovatus Bacteroides distasonis のそれぞれ7株およびその 他のBacteroides spp. 11株)についてMIC90でみ ると,IPM2mg/mLと最も優れ,次いでMEPM MINO4mg/mLであり,次いでSBT/CPZ TAZ/PIPC16mg/mLであった。耐性株はセフェ ム薬に多く認められた(Table 39) 26)Bilophila wadsworthia B. wadsworthia25株については,CLDMの抗 菌力が最も優れ,全株MIC1mg/mL以下であっ た。次いでCPFXLVFXMINOの抗菌力が優 れていたが,中等度耐性株も多くみられた。ペニ シリン系薬,セフェム系薬,カルバペネム系薬に は高度耐性株が多く認められた(Table 40) 27)Campylobacter gracilis C. gracilis12株 に つ い てMIC90で み る と , CLDM0.5mg/mLと最も優れ,次いでMEPM IPM2mg/mLMINOCPFXおよびFMOX 8mg/mLの順であった(Table 41)

28)Fusobacterium spp.

Fusobacterium spp. 15株 (Fusobacterium nu-cleatum 9株 ,Fusobacterium varium 5株 , Fu-sobacterium mortiferum 1株)については,MINO の 抗 菌 力 が 最 も 優 れ , す べ て の 株 はM I C 0.125mg/mL以下であった。次いでMEPMIPM の抗菌力が優れていた(Table 42)

29)Prevotella spp.

Prevotella spp. の34株(Prevotella buccae 7株, Prevotella melaninogenica 6株 ,Prevotella inter-media 6株,Prevotella denticola 5株,その他の Prevotella spp. 10株)についてMIC90でみると, MEPMIPMTAZ/PIPCMINOLVFXの抗菌

(59)

力が優れていた(Table 43) 30)Porphyromonas asaccharolytica P. asaccharolytica 5株については,いずれの薬 剤も良好な抗菌力を示した(Table 44)

III.

考察

近年,16S rRNAの遺伝子配列に基づく系統分 類学も臨床細菌学に応用されつつある。すなわち 臨床検体から分離した細菌の分離生物学的手法に よる同定,さらには検体から直接DNAを抽出し, クローニングおよびシークエンシングを行う解析 方法(メタゲノミックス)が行われるようになっ てきた31, 32)。その結果,新菌種の提案,新しい phylotypeの記載,そして,これまで記載のなかっ た菌種,phylotypeが臨床検体から分離されると の記載が増加している33, 34)。さらに真正細菌

Domain Bacteria)ばかりでなく,古細菌( Do-main Archaea)にも医学的に重要な意味を持つ細 菌が存在することが明らかとなっている。例えば, Euryarchaeota門のMethanobrevibacteriaである。 M. smirhiiM. oralisなどが記載されている。こ れらは口腔内感染症に関係している35) 本年度の分離菌種(同定できないものの属を 含む)をみると,好気性グラム陽性菌では41 種 (属), 嫌 気 性 グ ラ ム 陽 性 菌 で は3 5菌 種 (属),好気性グラム陰性菌では26菌種,嫌気性 グラム陰性菌では30菌種(属)の合計132菌種 (属)であり,前年度の合計90菌種(属)と比較 し,42菌種(属)の増加である。このような菌種 (属)の増加は,既に新しく記載されてきた細菌 が,培養技術の向上により臨床材料からも分離・ 同定することが可能となってきた結果である。 ヒトの腸内には,既知の細菌よりもはるかに多 い未知の細菌が存在することが知られてきた。細 菌の分類学の進歩とともに分離培養法の進歩など に伴い,今後も外科感染病巣からの分離菌種(属) は増加すると考えられる。比較的新しく記載され B. wadsworthiaが,カルバペネム系薬をはじめ ほとんどのb-ラクタム薬に耐性であるが,今後新 しく記載されてくる細菌も多くの薬剤に耐性であ る可能性は高い。一方,これらの新しい細菌のビ ルレンスについての検討はほとんどみられていな い。多くは嫌気性菌であるが,好気性菌との混合 で分離される症例が多いことから,ビルレンスの 相乗効果なども考慮しなければならないであろう。 臨床例での総合的な検討も必要な時期と考える。 S. aureus中に占めるMRSAの割合は,最近の4 年間では70%以上であるが,やや低下傾向にあ る。これはLZDなどを含む多種類の抗MRSA が臨床で使用されるようになってきた結果を反映 していると想定される。また,MRSAを含むS.

aureusに 対し て,ABKVCMTEICお よび

LZDは,鋭い抗菌力を維持しており,現在までに これらに耐性の株はみられていない。一方,VCM 感受性菌であってもMIC値が上がるほど,特に 2mg/mLでは,VCMに治療抵抗性となることが 報告36, 37)されている。本研究において,VCM MIC2mg/mLの株は,2004年度は30株中4 (13.3%)2005年度は31株中5(16.1%) であっ たが,本年度は25株中1(4.0%)であったが,今 後も注目していかなければならない。 S. epidermidisについては,全分離株(12) MPIPCに対するMICは,総て16mg/mL以上であ り,MRCNSであった。これらはVCMABK LZDに対しMICは総て2mg/mL以下であったが, TEICに対しては8 (66.7%) MIC 4mg/mL 上であり,1株はMIC16mg/mLであった。一 方 , そ の 他 のCNS 6株 で は , 半 数 の3株 が MRCNSであり,そのうちの1株はTEICに対し MIC8mg/mLであった。 E. coliについては,1990年代の半ばで Cefa-zolin (CEZ) 100mg/mL以上のMICを示した株

(60)

10%ほどみられ11,13~15),その後低下傾向となっ たが,2002年度に再びMIC128mg/mL以上の 3(10%) が特定の地域26)において認められた。 しかし,その後は年間0⬃3株程度の分離頻度であ り,前年度も僅かに1株が認められるのみであっ た。しかし,今回はCEZに対しMIC32mg/mL 以上の6 (14.0%) が認められた。またCTM CMXCPRCFPMお よ びCZOPMIC 128mg/mL以上の2(4.7%) が認められ,ESBLs 産生菌であった。 またすべての株に対しTAZ/ PIPCおよびSBT/CPZMIC16mg/mL以下で あることから,これらの耐性株はb-ラクタマーゼ 産生菌であると考えられ,今後の動向に注意すべ きと考えられた。 P. aeruginosaについては,IPM50mg/mL 上のMICを示した株が20%ほどみられてきたが, 最近では低下傾向を示している24⬃26)2005年度 ではIPMMIC16mg/mL以上の株が1株認め られたが,2006年度と本年度は3株であった。し かし,2006年度にはCPFXMIC 4mg/mL以上 の株やAMKMIC 32mg/mL以上の株は認めら れ て い な か っ た が , 本 年 度 はC P F XM I C 4mg/mL以上の2株とAMKMIC 64mg/mL1 株が認められた。しかし,IPMAMKCPFX 3薬剤ともに耐性の株(多剤耐性緑膿菌)は認め られなかった。

嫌気性菌については,A. prevotii,E. lenta,B. fragilisを 中 心 と す る Bacteroides spp., B. wadsworthia,C. gracilisおよびPrevotella spp.な どは,臨床で使用頻度の高いセフェム系薬に中等 度から高度耐性株が多い。これらはほとんどが好 気性菌との混合感染として認められるものであり, 注意しなければならない。嫌気性菌を考慮した場 合,CLDMが併用されることが多いが,多くの嫌 気性菌はCLDMに対し良好な感受性を示すもの と高度耐性を示すものとの2群に分かれるため, 薬剤感受性を確認して使用すべきである。 全 症 例 (229) の う ち14 (6.1%) か ら Clostridium spp.が分離されているが,常用される セフェム系薬やCLDMCPFXLVFXに中等 度以上の耐性株があることにも注意すべきであ 38)。同様に,25 (10.9%) の分離頻度である B. wadsworthiaにおいては,CLDMは良好な抗 菌力を示すが,b-ラクタマーゼ阻害薬配合剤,カ ルバペネム系薬,セフェム系薬およびニューキノ ロン系薬に高度耐性であることも注意すべきであ 39) 外科感染症において重要とされる細菌40)は,好 気性グラム陽性球菌ではS. aureusであり,好気性 グラム陰性桿菌ではE. coli,Klebsiella spp.,En-terobacter spp.,P. aeruginosa及びその他のブドウ 糖非醗酵グラム陰性桿菌などであるが,これらの 細菌が新たな耐性機序により多剤耐性にならない ような工夫が必要である。一方,分離頻度の高い Bacteroides spp.などの嫌気性菌および Enterococ-cus spp.などは,ビルレンスが弱く,外科感染症 では多くの注目を集めてはいないが,腸内におけ る薬剤耐性伝達などで注意していくべきである。 本調査の全集積期間を通じてバンコマイシン耐 性腸球菌 (VRE) やバンコマイシン耐性黄色ブド ウ球菌 (VRSA) は認められていない。しかし, ESBLs産生E. coliやカルバペネム耐性P.

aerugi-nosaが僅かながら認められ,さらにBacteroides spp.,B. wadsworthiaやPrevotella spp.などのb- クタム薬耐性の嫌気性菌が認められており,これ らの動向には引き続き注意すべきである。

文献

1) 由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感 染症分離菌及び感受性調査(第1報)。Jpn. J. Antibiotics 39: 2557⬃2578, 1986 2) 由良二郎,品川長夫,石川 周,他:外科感 染症分離菌の様相と薬剤感受性の動向(第2 報)。Jpn. J. Antibiotics 41: 361⬃389, 1988 3) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:穿孔性

(61)

腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性。日本 化学療法学会雑誌37: 731⬃743, 1989 4) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―特にメチシリ ン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) について―。 日本外科感染症研究2: 232⬃240, 1990 5) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:外科感 染症分離の嫌気性菌について。日本外科感染 症研究3: 103⬃108, 1991 6) 真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:外科感 染症分離の緑膿菌とその薬剤感受性。日本外 科感染症研究4: 43⬃49, 1992 7) 真下啓二,品川長夫,由良二郎,他:術後感 染より分離したMRSAについて。日本外科感 染症研究5: 105⬃111, 1993 8) 品川長夫,由良二郎,石川 周,他:消化器 外科術後感染分離菌とその薬剤感受性の変 遷。Jpn. J. Antibiotics 47: 493⬃501, 1994 9) 品川長夫,水野 章,真下啓二,他:急性化 膿性腹膜炎よりの分離菌とその薬剤感受性に ついて。Jpn. J. Antibiotics 47: 1329⬃1343, 1994 10) 品川長夫,水野 章,真下啓二,他:外科感 染症分離の嫌気性菌について。嫌気性菌感染 症研究24: 40⬃45, 1995 11) 品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感 染症におけるEscherichia coliの分離頻度と 薬 剤 感 受 性 の 変 遷 。Jpn. J. Antibiotics 49: 456⬃464, 1996 12) 品川長夫,平田公一,傳野隆一,他:外科感 染症におけるPseudomonas aeruginosaの分 離頻度と薬剤感受性の変遷。Jpn. J. Antibi-otics 49: 544⬃554, 1996 13) 品川長夫,由良二郎,真辺忠夫,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1994年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 49: 849⬃891, 1996 14) 品川長夫,小出 肇,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1995年度分 離菌を中心に―。Jpn. J. Antibiotics 50: 143⬃ 177, 1997 15) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1996年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 52: 398⬃430, 1999 16) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感

染症分離のBacteroides fragilis groupとその

薬剤感受性。 日本嫌気性菌感染症研究28: 48⬃54, 1998 17) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感 染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。日本 嫌気性菌感染症研究29: 104⬃111, 1999 18) 真下啓二,品川長夫,山本俊信,他:外科領 域感染症から分離された嫌気性菌の薬剤耐性 菌の動向。日本嫌気性菌感染症研究30: 36⬃ 43, 2000 19) 品川長夫,真下啓二,山本俊信,他:外科感 染症から分離された嫌気性菌の動向。日本嫌 気性菌感染症研究30: 141⬃147, 2000 20) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1997年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 53: 533⬃565, 2000 21) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1998年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 54: 497⬃531, 2001 22) 品川長夫,真下啓二,真辺忠夫,他:外科領 域感染症分離の嫌気性菌とその薬剤感受性。 日本嫌気性菌感染症研究32: 94⬃102, 2002 23) 真下啓二,品川長夫,平田公一,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―1999年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 55: 697⬃729, 2002 24) 品川長夫,平田公一,向谷充宏,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2000年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 55: 730⬃763, 2002 25) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2001年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 56: 105⬃137, 2003 26) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2002年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 57: 33⬃69, 2004 27) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2003年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 58: 123⬃158, 2005

(62)

28) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2004年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 59: 72⬃116, 2006 29) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2005年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 60: 52⬃97, 2007 30) 品川長夫,平田公一,桂巻 正,他:外科感 染症分離菌とその薬剤感受性―2006年度分 離 菌 を 中 心 に ― 。Jpn. J. Antibiotics 61: 122⬃171, 2008

31) HANDELSMAN, J.: Metagenomics: application of genomics to uncultured microorganisms. Microbiol. Mol. Biol. Rev. 68: 669⬃685, 2004

32) HUGENHOLTZ, P.: B. M. GOEBEL& N. R. PACE: Impact of culture-independent studies on the emerging phylogenetic view of bacterial di-versity. Bacteriol. 180: 4765⬃4774, 1998 33) HEBB, J. K.: C. R. COHEN & S. G. ASTETE,

et al.: Detection of novel organisms associ-ated with salpingitis, by use of 16S rDNA polymerase chain reaction. J. Infect. Dis. 190: 2109⬃2120, 2004

34) SIQUEIRA, J. F.: I. N. ROCAS& C. D. CUHA, et

al.: Novel bacterial phylotypes in endodontic infections. J. Dent. Res. 84: 565⬃569, 2005 35) ROBICHAUX, M.: M. HOWELL& R. BOOPATHY:

Methanogenic activity in human periodontal pocket. Curr. Microbiol. 46: 53⬃58, 2003 36) SAKOULAS, G.: P. A. MOISE-BRODER, J. SCHEN

-TAG, et al.: Relationship of MIC and bacterial activity to efficacy of vancomycin for treat-ment of methicillin-resistant Staphylococcus aureus bacteremia. J. Clin. Microbiol. 42: 2398⬃2402, 2004

37) HIDAYAT, L. K.: D. I. HSU, R. QUIST, et al.: High-dose vancomycin therapy for methi-cillin-resistant Staphylococcus aureus infec-tions: efficacy and toxicity. Arch. Intern. Med. 166: 2138⬃2144, 2006 38) 品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感 染症分離のClostridium spp.とその薬剤感受 性。Jpn. J. Antibiotics 60: 171⬃180, 2007 39) 品川長夫,由良二郎,竹山廣光,他:外科感 染 症 分 離 のBilophila wadsworthia。Jpn. J. Antibiotics 59: 452⬃458, 2006 40) 品川長夫,横山 隆,竹山廣光,他:消化器 外科術後感染予防薬の選択に関する基礎的検 討。Jpn. J. Antibiotics 60: 189⬃199, 2007

(63)

N

AGAO

S

HINAGAWA

and

M

ASAMITSU

H

ASEGAWA

Department of Surgery, NTT West Tokai

Hospital

K

OICHI

H

IRATA

, T

ADASHI

K

ATSURAMAKI

and T

OHRU

M

IZUKUCHI

First Department of Surgery, Sapporo

Medical University, School of Medicine

Y

ASUHIDE

U

SHIJIMA

and

T

OMOHIRO

U

SHIDA

Department of Surgery, National Hospital

Organization , Saitama National Hospital

N

AOKI

A

IKAWA

and K

IKUO

Y

O

Department of Emergency

and

Critical

Care Medicine, School of Medicine,

Keio University

J

IRO

Y

URA

Digestive Disease Center, Matsunami

General Hospital

H

IROMITSU

T

AKEYAMA

and

T

AKEHIRO

W

AKASUGI

Nagoya City University Graduate School of

Medical Sciences, Department of

Gastroenterological Surgery

M

ASAAKI

T

ANIGUCHI

Department of Surgery, Ookuma Hospital

I

SAMU

M

IZUNO

Department of Surgery, Nagoya Midori

Municipal Hospital

K

EIJI

M

ASHITA

Department of Surgery, Bisai Hospital

S

YU

I

SHIKAWA

Department of Surgery, Takahama

Municipal Hospital

A

KIRA

M

IZUNO

Department of Surgery, Inabe General

Hospital

N

ORIAKI

M

OORI

and N

AOKI

S

UMITA

Department of Surgery, Chita Kosei

Hospital

S

HOJI

K

UBO

and S

HIGERU

L

EE

Department of Gastroenterological

and

Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery,

Osaka City University Graduate

School of Medicine

T

ORU

O

OMURA

Department of Surgery, Fujiidera City

Hospital

Y

ASUHITO

K

OBAYASHI

and T

AKESHI

T

SUJI

Department of Surgery, Wakayama Rosai

Hospital

H

IROKI

Y

AMAUE

and M

ANABU

K

AWAI

Second Department of Surgery,

Wakayama Medical School

Y

OSHIO

T

AKESUE

Department of Infection Control,

Hyogo Medical School

N

ORIAKI

T

ANAKA

Department of Gastroenterological Surgery,

Transplant

and

Surgical Oncology,

Okayama University Graduate School of

Medicine, Dentistry

and

Pharmaceutical

Sciences

H

IDEYUKI

K

IMURA

Department of Surgery, Okayama Saiseikai

Hospital

H

IROMI

I

WAGAKI

Department of Surgery, National Hospital

Organization, Fukuyama National Hospital

T

AIJIRO

S

UEDA

, E

ISO

H

IYAMA

,

Y

OSHIAKI

M

URAKAMI

, H

IROKI

O

OGE

and

K

ENICHIRO

U

EMURA

Department of Surgery, Graduate School of

Biomedical Sciences, Hiroshima University

Bacteria isolated from surgical infections and its susceptibilities

to antimicrobial agents

—Special references to bacteria isolated between April 2007 and

March 2008—

(64)

Bacteria isolated from infections in abdominal surgery during the period from April 2007 to March

2008 were investigated in a multicenter study in Japan, and the following results were obtained.

In this series, 707 strains including 24 strains of Candida spp. were isolated from 181 (79.0%) of

229 patients with surgical infections. Three hundred and ninety-five strains were isolated from primary

infections, and 288 strains were isolated from postoperative infections. From primary infections,

anaero-bic Gram-negative bacteria were predominant, followed by aeroanaero-bic Gram-negative bacteria, while from

postoperative infections aerobic positive bacteria were predominant, followed by anaerobic

Gram-negative bacteria. Among aerobic Gram-positive bacteria, the isolation rate of Enterococcus spp. was

highest, followed by Streptococcus spp., and Staphylococcus spp. in this order, from primary infections,

while Enterococcus spp. was highest, followed by Staphylococcus spp. from postoperative infections.

Among aerobic Gram-negative bacteria, Escherichia coli was the most predominantly isolated from

primary infections, followed by Klebsiella pneumoniae, Pseudomonas aeruginosa and Enterobacter

cloacae, in this order, and from postoperative infections, P. aeruginosa was most predominantly isolated,

followed by E. cloacae, E. coli and K. pneumoniae. Among anaerobic Gram-positive bacteria, the

isola-tion rate of Parvimonas micra was the highest from primary infecisola-tions, followed by Streptococcus

constellatus and Gemella morbillorum, and from postoperative infections, Anaerococcus prevotii was

most predominantly isolated. Among anaerobic Gram-negative bacteria, the isolation rate of both

teroides fragilis and Bilophila wadsworthia were the highest from primary infections, followed by

Bac-teroides thetaiotaomicron and Campylobacter gracilis, and from postoperative infections,

B. thetaio-taomicron

was most predominately isolated, followed by B. fragilis, Bacteroides caccae and

B. wadswor-thia

in this order. In this series, we noticed no vancomycin-resistant Gram-positive cocci, nor

multidrug-resistant P. aeruginosa. There were nine strains of coagulase-negative Staphylococci which show higher

MIC against teicoplanin more than 4

mg

/mL, but all of them had good susceptibilities against various

anti-MRSA antibiotics. We should carefully follow up

B. wadsworthia

which was resistant to various

antibiotics, and also Bacteroides spp. which was resistant to many

b

-lactam antibiotics.

H

IROAKI

T

SUMURA

Department of Surgery, Hiroshima City

Funairi Hospital

T

AKASHI

Y

OKOYAMA

Aki City Hospital

H

ITOSHI

T

AKEUCHI

and Y

OSHIMASA

Y

ASUI

Department of Surgery, National Hospital

Organization, Iwakuni National Hospital

Y

OICHI

Y

ASUNAMI

and S

HINICHIRO

R

YU

Department of Surgery 1, Fukuoka

University, School of Medicine

Table 6. 外科感染症別分離の嫌気性グラム陰性菌
Fig. 3. 感染症別の分離菌分布
Fig. 11. 一次性肝・胆道感染の分離菌の推移
Table 7. 各種抗菌薬の Staphylococcus aureus ( 25 株)に対する抗菌力
+7

参照

Outline

関連したドキュメント

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

therapy後のような抵抗力が減弱したいわゆる lmuno‑compromisedhostに対しても胸部外科手術を

参考 日本環境感染学会:医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第 2 版改訂版

Keywords : Antibacterial agent, Bactericidal or bacteriostatic actions, Metal ion, Ribosome, Enzyme and protein, APT production, Reactive oxygen species, Free radicals, Primary site

宮崎県立宮崎病院 内科(感染症内科・感染管理科)山中 篤志

藤田 烈 1) ,坂木晴世 2) ,高野八百子 3) ,渡邉都喜子 4) ,黒須一見 5) ,清水潤三 6) , 佐和章弘 7) ,中村ゆかり 8) ,窪田志穂 9) ,佐々木顕子 10)

・Mozaffari E, et al.  Remdesivir treatment in hospitalized patients with COVID-19: a comparative analysis of in- hospital all-cause mortality in a large multi-center

Nasal Swab Sampling for SARS - CoV - 2: a Convenient Alternative in Times of Nasopharyngeal Swab Shortage. Clin