• 検索結果がありません。

平成 29 年度海外派遣日本語上級専門家 専門家公募筆記試験問題 1.(1)~(3) の日本語学習者の発話には 正確さの点で問題のある箇所がある それを指摘し どのような問題であるかを説明しなさい そして 学習者の発話意図に合う適切な文例を示 しなさい (5 点 3=15 点 ) (1) A( 先生

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 29 年度海外派遣日本語上級専門家 専門家公募筆記試験問題 1.(1)~(3) の日本語学習者の発話には 正確さの点で問題のある箇所がある それを指摘し どのような問題であるかを説明しなさい そして 学習者の発話意図に合う適切な文例を示 しなさい (5 点 3=15 点 ) (1) A( 先生"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国 際 交 流 基 金

平 成 2 9 年 度 海 外 派 遣

日 本 語 上 級 専 門 家 ・ 専 門 家 公 募 筆 記 試 験

日 本 語 ・ 日 本 語 教 育 ・ 一 般 教 養

試 験 時 間 : 1 2 0 分

注意事項: ・開始の合図があるまで問題を見てはいけません。 ・氏名と受験番号をこのページに、また受験番号を解答用紙の全ページに記入してください。 (解答用紙には氏名を記入しないでください) ・この冊子は表紙を含めて全部で8枚です。 ・この冊子は試験終了後に回収します。 ・解答は全て解答用紙の所定欄に記入してください。欄外及び裏面には記入しないこと。 ・解答用紙は全部で8枚です。

受験番号:

氏 名:

(2)

1

平成29年度海外派遣 日本語上級専門家・専門家公募筆記試験 問題

1.(1)~(3)の日本語学習者の発話には、正確さの点で問題のある箇所がある。それを指摘し、 どのような問題であるかを説明しなさい。そして、学習者の発話意図に合う適切な文例を示 しなさい。 (5 点×3=15 点) (1) A(先 生):(授業の終わりに)日本事情クラスのレポート、まだの人は、今日の 4 時ま でに必ず出してください。 B(学習者):先生、すみません。まだ終わりませんでした。あしたでもいいですか。 (2) A:B さん、今度の休みに日本へ行くそうですね。日本でどんなことをしてみたいですか。 B(学習者):そうですね。日本に行けば、スカイツリーを見たいです。 (3) A:今日も暑いね。 B(学習者):そうだね。こんな暑いときは、生ビールこそ飲みたいな。 2.日本語クラスのパーティーの案内を受け取った教師が、主催者の学生に「私も参加しても いいですか。」と尋ねたら、「ええ、もちろん、参加なさってもいいです。」と言われた。 (1) 学生の応答について、待遇コミュニケーションの観点から、より適切な答え方の例を示 しなさい。 (2) 学生の応答の問題点と、(1)に解答した例のほうが適切である理由を書きなさい。 (3 点+5 点=8 点)

(3)

2 3.「ちょっとした悩みに対するおすすめの解決方法について友人と話す」を目標 Can-do とす るクラスで「最近、夜すぐに寝られなくて…。」と言う学習者に、「音楽を聞きながら寝たほ うがいいですよ。」と言った学習者がいた。教師が「寝たほうがいいですよ」を「寝るとい いですよ」に訂正したところ、これら二つの表現の違いは何かと聞かれた。この学習者の日 本語レベルは、JF 日本語教育スタンダード/CEFR の A2 程度である。以下の 2 点について、 この学習者が理解できるように説明しなさい。 (6 点+4 点=10 点) (1)「~たほうがいいですよ」と「~といいですよ」の違い (2) 同じ場面で「~たほうがいいですよ」と応じるのが適切となる状況と やりとりの簡単な例 <参考> JF 日本語教育スタンダード/CEFR の A2 レベルのレベルイメージ A2 ・ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、 よく使われる文や表現が理解できる。 ・簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。 ・自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。 4.格助詞「で」の用法を 3 つ挙げ、それぞれの用法について、例文を示しなさい。各用法の 例は、句ではなく文で示し、当該の助詞に下線を引きなさい。 ((2+1)点×3=9 点) 用法 例文 解答例

場所

海で泳ぐ。

5.次の文中の下線部のことばを漢字で書きなさい。送りがながある場合は、送りがなを含ん だ形で書きなさい。 (1 点×4=4 点) (1) 夏季は食品のいたみが早い。 (2) 彼の主張にいぎを唱える者は誰もいなかった。 (3) おごそかな雰囲気の中、結婚式が行われた。 (4) この調味料を入れると、げきてきに辛味が増す。

(4)

3 6.「仕事を行う人」を意味する漢字の接尾語を 4 種類挙げなさい。解答は職業を表す語例の形 で示し、当該の接尾語に下線を引きなさい。 (2 点×4=8 点) 解答例)

教師

7.カタカナ語「インパクト」と漢語「衝撃」の使われ方の違いを、適切な用例を挙げて説明 しなさい。 (8 点) 8.中級前半(日本語能力試験 N3 程度)のクラスで、新出表現として「うわさが広まる」が出 てきたときに、学習者から「『広まる』と『広がる』は同じですか。」と質問を受けた。 この学習者が理解できるように、「広まる」「広がる」の意味と用法について、共通点と相違 点を適切な例文を挙げて説明しなさい。 (10 点) 9.学習者の日本語の発音が以下の(1)~(5)のようになってしまうとき、①どこに問題がある といえるか。a~d から 1 つ選びなさい。また、②これをより自然な発音に近づけるための 方法として、ア~ウの 3 つの中ではどの方法が最も適当であると言えるか。1 つ選びなさい。 ((1+1)点×5=10 点) (1)「スキーに行きます」が「好きに行きます」のようになってしまう。 ① a.調音点 b.母音の無声化 c.拍の長さ d.アクセント ② ア. 「キ」の部分で、息だけ出して発音する練習をさせる。 イ. 手拍子で「タタンタタンタン」と叩きながら「スキーに行きます」を言わせる。 ウ. 手で低高低の「への字」の山を表しながら、「好きに行きます」を言わせる。 (2)「何ですか?↗」の疑問が「何ですか↘」と責めているように聞こえる発音になってしまう。 ① a.プロミネンス b.イントネーション c.アクセント d.リズム ② ア. 「何」のような疑問詞はアクセントが全て頭高型であることを説明する。 イ. 世界の全ての言語で、疑問文では文末が上昇することを教える。 ウ. 手のジェスチャーで上昇を示しながら、語尾の「か?」を上昇調で言わせる。

(5)

4 (3)「つかれました」が「すかれました」のようになってしまう。 ① a.摩擦音→破裂音 b.破擦音→摩擦音 c.有声音→無声音 d.歯茎硬口蓋音→歯茎音 ② ア. 口腔断面図を見せて、調音点の違いを示す。 イ. 舌先の力をぬき、できるだけリラックスして発音させる。 ウ. [sː]と伸ばしたあと舌先で[t]とふさぎ、その状態からまた[s]を言わせる。 (4)「鼻です」が「花です」のようになってしまう。 ① a.プロミネンス b.二拍フット c.アクセント d.リズム ② ア. 手を下から上へ動かしながら、語頭のピッチの上昇を意識させる。 イ. 「鼻」の「な」の部分で、力を込めて発音するよう意識させる。 ウ. 平板型と尾高型の違いについて、理論を説明する。 (5)「本を読みます」が「本の読みます」のようになってしまう。 ① a.鼻母音→歯茎鼻音 b.歯茎鼻音→軟口蓋鼻音 c.鼻音→破裂音 d.口母音→鼻母音 ② ア. 鼻をつまんで発音させ、「ん」のときに鼻に響かないよう注意させる。 イ. 「ホウオ」と言わせて舌の動きを意識させたあと、鼻に息を抜いて言わせる。 ウ. 舌先を歯茎にあて「んー」と伸ばして言わせたあと、「本を」と言わせる。 10.学習者の日常生活における聴解力を向上させるためには、聴解に関わるストラテジーの養 成を授業に取り入れて行く必要がある。聴解ストラテジーの例を 2 つ挙げ、それぞれ簡単に 説明しなさい。 ((3+4)点×2=14 点)

11.近年日本語教育でも注目されるようになってきた CLIL(Content and Language Integrated Learning、内容言語統合型学習)について答えなさい。 (4 点+3 点×3=13 点)

(1) 何をめざした教育方法か、その意図するところを簡単に述べなさい。 (2) CLIL に基づく授業を実施する場合に留意すべき点を 3 つ挙げなさい。

(6)

5 12.以下は e ラーニングについて説明した文章である。次の問いに答えなさい。 (3 点×3+3 点=12 点) (1) 文章中の( A )( B )( C )に当てはまることばを書きなさい。 (2)( C )の具体例の名称を 1 つ挙げなさい。 e ラーニングは、情報通信機器を利用し、( A )を用いた学習・教育の形である。 e ラーニングを実施するシステムには、一般的には( B )と( C )が必要とな る。 ( B )は、読む・聞くテキスト、クイズ、会話のタスク、ことばや文法などに関す る説明など、学習者がそれを使って学ぶものを指す。( C )は、( B )の提供、 掲示板・フォーラム、テストの自動採点、課題の提出、学習履歴の記録など様々な機能 を持つ。e ラーニングをデザインする際には、明確に目標を設定し、( C )の機能 を踏まえて( B )を配置し、学習の流れを検討していく必要がある。 13.バイリンガリズムにおいて「2 言語相互依存の原則」という仮説がある。この仮説に基づ き、母語(L1)から第 2 言語(L2)に以下の 5 つの領域で転移が見られるとされている。 表記などの異なる英語と日本語のように、L1 と L2 の言語的な距離が遠い言語間での転移に ついて答えなさい。 (4 点+6 点=10 点) (1)①~⑤の内、正の転移がより起こりやすいと考えられるものを 2 つ選びなさい。 (2)上記(1)で選んだ 2 つの内のいずれか 1 つの正の転移の具体例を簡潔に書きなさい。 ①特定の言語的要素の転移(例:文字・文法など) ②メタ認知・メタ言語ストラテジー(学習ストラテジー)の転移 ③コミュニケーション・スタイルの転移 ④概念的な知識の転移 ⑤文字と音との関係―音韻意識の転移(例:かなと音など) 14.日本語能力試験(JLPT)は 2010 年に改定された。旧試験から現行試験への変更点につい て、(1)具体的な変更内容と、(2)変更の意図を簡潔に述べなさい。変更点は、①レベル設定、 ②得点の出し方、③その他(任意)の 3 点についてとする。 ((2+3)点×3=15 点)

(7)

6 15.派遣先で、現地での教授経験が長いノンネイティブ教師の授業を見学してフィードバック をする際、どのような点に注意したらよいか、3 つ挙げなさい。 (4 点×3=12 点) 16.海外の一般成人を対象とする日本語クラスで、次のような JF 日本語教育スタンダード/ CEFR の B1 レベルの Can-do 達成を目標とする読解授業を実施する場合について答えなさい。 (3 点+7 点=10 点) (1) 具体的にどのような素材を教材として使用するか、例を書きなさい。 (2) (1)の素材を使ってどのような授業活動を計画するか。授業の展開案を箇条書き (①②③…)で簡単に書きなさい。 「必要な情報を見つけるために長いテクストにざっと目を通し、テクストのさまざまな部分や 別のテクストから、特定の課題遂行のための情報を収集できる。」(B1.2 必要な情報を探し出す) <参考>JF 日本語教育スタンダード/CEFR の B1 レベルのレベルイメージ B1 ・仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる。 ・その言葉が話されている地域を旅行しているときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。 ・身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のあるテクストを作ることが できる。経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる。 17.海外の中等教育段階の日本語教育において、日本語の学習を通じて異文化理解能力を高め ることが教育目標の一つとなっている。高校生を対象とし、以下のリソースを利用して授業 を行う場合について、学習者に異文化理解につながる学びを経験させるために効果的と思わ れる、具体的な問いかけ 2 つと、それぞれの問いかけの意図を書きなさい。授業では媒介語 の使用を可とする。 ((3+3)点×2=12 点) 朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/photo/AS20150917004223.html)より ※画像削除※ (鉄道の優先席のマーク)

(8)

7

18.以下の国の中で、2016 年現在 ODA 対象国でないものをすべて挙げなさい。

(1 点×3=3 点)

韓国、中国、インドネシア、タイ、ベトナム、インド、メキシコ、ブラジル、アイルランド、 カザフスタン、ロシア、エジプト

DAC List of ODA Recipients(http://www.oecd.org/dac/stats/daclist.htm)より

19.2016 年 8 月現在ユネスコに登録されている日本の世界遺産と無形文化遺産について、次 の(1)~(3)のカテゴリーに当てはまるものを 2 つずつ書きなさい。解答は正式名称でなくて もよい。(例「白川郷・五箇山の合掌造り集落」→「白川郷」) (3 点×3=9 点) (1)世界遺産(文化): (2)世界遺産(自然): (3)無形文化遺産: 20.日本国内の著作権に関する以下の文について、正しいものには○、正しくないものには× を書きなさい。 (2 点×4=8 点) (1)個人が YouTube などにアップロードしたテレビ番組を、教師が授業で使用することは著作 権上、問題にならない。 (2)受験料を徴収する試験で既存の著作物を使用する場合、事前に著作権者の許諾を得なけれ ばならない。 (3)公共図書館等のコピーサービスが認められている機関では、コピーを PDF や FAX で利用者 に送付することができる。 (4)自分のサイトに他者のサイトのリンクを貼る際に許可を得る必要はない。

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

○安井会長 ありがとうございました。.

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを