• 検索結果がありません。

1. 事故による死傷者数等の中長期的な推移 ( 各年代の平均 ) 保安技術の進歩 保安意識の高まり等により 事故に伴う死傷者数は 大きく減少 他方 設備の老朽化 知識 経験不足による不適切な対応を原因とする重大事故は引き続き発生 ( 人 / 年 ) 都市ガス ( 死亡者数 ) ( 件 / 年 ) 電

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 事故による死傷者数等の中長期的な推移 ( 各年代の平均 ) 保安技術の進歩 保安意識の高まり等により 事故に伴う死傷者数は 大きく減少 他方 設備の老朽化 知識 経験不足による不適切な対応を原因とする重大事故は引き続き発生 ( 人 / 年 ) 都市ガス ( 死亡者数 ) ( 件 / 年 ) 電"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

最近の事故の状況について

平成29年4月10日

経済産業省 商務流通保安グループ

産業構造審議会

(2)

1.事故による死傷者数等の中長期的な推移(各年代の平均)

• 保安技術の進歩、保安意識の高まり等により、事故に伴う死傷者数は、大きく減少。

• 他方、設備の老朽化、知識・経験不足による不適切な対応を原因とする重大事故は引き続き発生。

都市ガス(死亡者数)

LPガス(死亡者数)

99

%

96

%

(人/年)

(出典:一般社団法人日本ガス協会)

(人/年)

(出典:経済産業省調べ)

火薬類(死傷者数)

76

%

94

%

電気(感電死傷事故件数)

(件/年)

(出典:電気保安統計)

(人/年)

(出典:火薬類災害事故年報)

100

52

14

5

1

56

42

13

4

2

156

71

68

64

39

393

109

46

26

20

1

(3)

2-1.高圧ガス保安法に係る事故件数の推移

※事故件数は、爆発、火災、噴出・ 漏洩、破裂・破壊等であり、容器 の喪失や盗難は除く。 ※事故件数については、今後の 報告により変更もありうる。

 平成13年以降、噴出・漏洩事故を中心に、事故件数が増加。

 事故件数増加の背景の一つとして、平成13年に事故措置マニュアルを制定し、高圧ガスの事故定義を明確化した

ことなどにより、噴出・漏洩等の事故に係る報告件数が増加したことなどが考えられる。

噴出・漏えい事故の件数

2

 人身事故の件数は、平成元年から概ね横ばいで推移。

高圧ガスの事故件数の推移

「高圧ガス保安法事故措置

マニュアル」の制定

(平成13年1月)

高圧ガスの人身事故件数の推移

人身事故の件数

(4)

高圧ガスの事故(災害)における事故原因の分類

(平成23年~平成28年の累計)

 事故原因としては、ハード面では「腐食管理不良」や「検査管理不良」に起因するものが多く、ソフト

面では「誤操作・誤判断」に起因するものが多い。

2-2.高圧ガス保安法に係る事故原因の傾向

3

※各事故の主原因について集計したもの。

ハード面

ソフト面

その他

(外的要因等)

(5)

2-3. 高圧ガス保安法に係る主な重大事故の概要

(平成28年)

分析機器の冷却のために液化窒素を消費していた事業所において、可搬式超低温容器(LGC)

の内圧が上昇したため、放出弁を開放して圧力を降下させる作業を行っていた作業員が、放出中の窒

素ガスを吸引し、酸欠状態となった後に倒れ、翌日死亡した。

4

※B1級事故:①死者1名以上4名以下、②重傷者2名以上9名以下、③負傷者6名以上29名以下、④多大な物的被害(総額 1億円以上5億円未満

高圧ガス容器検査所において、自動車用LPガス容器の安全弁付属品を同等品に取り替える作業を

行っていた際に、作業者が当該付属品の内部に逆止弁があるものと思い込んで取り外し作業を行った

ため、容器内部のガスが噴出し、作業者らに降りかかった。作業者の1人が火災の発生を防ごうと

休憩所のガスヒーターの元栓を閉止しようとした際に着火し作業員1名が死亡、1名が軽傷を負った。

①平成28年2月11日 山梨県 LGCからの窒素放出中の事故

②平成28年11月17日 奈良県 LPガス容器からの漏えい火災

(6)

3-1.ガス事業法に係る事故件数の推移

 平成19年以降、消費段階事故が増加したが、近年減少。

給湯器等のケーシング変形など軽微な事故割合が多い。

 供給段階の事故は漸増傾向が認められ、平成28年は消

費段階事故件数を上回った。

 ガス事故を起因とする死亡者数はこの40年間で大幅に減

少しており、直近の10年間は一桁で推移している。

 負傷者数は直近の10年間で概ね減少傾向にある。

 平成28年は4年ぶりに死者ゼロとなった。

近年の事故件数の推移

近年の死亡者数・負傷者数の推移

過去40年間の事故件数の推移

過去40年間の死亡者数の推移

(人 )

5

※レンジフード型給湯器の総点検が行われた平成25年、平成26年は件数増と なったが、平成27年以降は点検が一巡したため件数は減少したものと推定される。

(7)

ガス栓 5.3%

ゴム管・

接続具

16.1%

消費機器

77.1%

不明 0.3%

CO中毒

1.1%

その他 0.1%

自社工事

6.3%

本支管・

供給管

14.5%

内管

11.0%

管以外

0.4%

道路上

13.7%

敷地内

28.2%

その他

24.3%

不明

1.6%

ガス工作物

不備(一般)

2.8%

ガス工作物

不備(簡易)

27.8%

ガス切れ

36.1%

バルブ開放

忘れ

2.8%

誤作動

27.8%

その他

2.8%

3-2.ガス事業法に係る事故原因の傾向

 製造段階では、ガス切れやガス工作物の不備、バルブ開放忘れ等の事業者の不注意に起因する事故が多い。

 供給段階では、他工事

(※ガス事業者以外の事業者が工事を行った際にガス管等を損傷するもの)

に起因する事故が最も多く約42%、次いで導管の不備

(経年等)に起因する事故が約26%と多くなっている。

 消費段階では、ほぼ全てガス漏えいに起因する着火事故等が占めるが、重大な人的被害に繋がりやすいCO中毒事故も一部発生してお

り、引き続き重点的な対策が必要である。

6

ガス事業法における事故原因の傾向

(データは平成24年~平成28年の事故件数)

消費段階の事故原因

(1,780件)

供給段階の事故原因

(1,096件)

事業者の不注意に起因する事故

(69.5%)

製造段階の事故原因

(36件)

他工事に起因する事故

(41.9%)

導管の不備(経年等)

に起因する事故

(25.9%)

ガス漏えいに起因する

着火事故等(98.8%)

(平成28年事故件数による)

(8)

3-3.液化石油ガス法に係る事故件数・死傷者数の推移

(注)数値は、調査の進展により変わる可能性がある。負傷者にはCO中毒の症状を訴えた者を含む。

 事故件数は、昭和54年をピークに、マイコンメーター、ヒューズガス栓、ガス漏れ警報器等の安全装置の普及

等に伴って大幅に減少し、平成9年には68件まで減少。

 平成18年以降の事故件数増加の背景として、平成18年のパロマ製湯沸器事故に伴う事故届出の徹底指導

等により、軽微な事故報告が増加したことなどが挙げられる。

 平成24年以降継続して減少し、平成28年の事故件数は、平成18年以降で最も少ない件数となっている。

7

液化石油ガス法における事故件数・死傷者数の推移

昭和

平成

パロマ製湯沸器事故に

伴う事故届出の徹底

指導(平成18年)

平成9年

事故件数 68件

負傷者数 64人

死亡者数 6人

(9)

3-4.液化石油ガス法に係る事故原因の傾向

 一般消費者等に起因する事故が多いものの、近年は、その他の事業者に起因する事故や雪害等の自然災害に

起因する事故も多い。

 一般消費者等に起因する事故の原因については、点火ミス・立ち消えに起因するものが多い。

8

平成

点火ミス、立ち消え

33%

不適切な使用

25%

誤開放

16%

その他

26%

一般消費者等に起因する事故原因

(平成19~28 年平均)

66

77

49

83

66

78

77

59

59

45

16

4

8

7

10

11

3

6

4

0

65

62

38

33

42

38

29

23

29

29

50

41

35

31

17

35

27

24

21

40

6

11

7

7

53

64

40

40

34

8

14

8

8

8

13

8

16

18

16

3

22

31

40

35

26

26

18

17

15

11

0

50

100

150

200

250

300

19年

20年

21年

22年

23年

24年

25年

26年

27年

28年

液化石油ガス法における事故原因別の事故件数の推移

不 明

その他

雪害等の

自然災害

その他の事業者

起因

LPガス販売事業者

等起因

一般消費者等及びL

Pガス販売事業者等

起因

一般消費者等起因

(10)

3-5. 液化石油ガス法に係る重大事故の概要

(平成28年)

液化石油ガス法

平成28年8月4日 宮崎県 CO中毒事故(軽傷15名)

高校の調理実習室において、冷房を入れ窓を閉め切った状態で業務用ガスオーブンを使用していた教

諭及び生徒15名が一酸化炭素中毒と診断された。当該室には給気扇、排気扇各4つが設置され、

うち、

給気扇2つが作動していなかったほか、作動している給気扇にも、フィルターに目詰まりがあった

このことから室内は、換気不良の状態となり、一酸化炭素を含む排気が滞留していたことが中毒に至っ

た原因の一つと推定。

【業務用ガスオーブン】

9

 LPガスにおいては文教施設において複数の者が同時に罹災するCO中毒事故が発生。

 平成28年はガス事業法における重大事故は発生しなかった。

調理実習室

(丸囲み部内が当該業務用ガスオーブン)

目詰まりしている給気扇のフィルター

※B級事故:①死者1人以上4人以下、②重傷者2人以上9人以下、③負傷者6人以上29人以下、④直接被害総額 が1億円

以上2億円未満、⑤社会的影響大、のいずれかに該当する事故

(11)

4-1.電気事業法に係る事故件数の推移

電気事業用電気工作物による死傷事故等の推移

自家用電気工作物による死傷事故等の推移

 電気工作物による死傷事故等の件数は概ね横ばい

 死傷事故のうち多くを占めるのは、電気事業用・自家用共に感電によるもの

(件) (件)

電気火災

感電死傷

電気工作物の欠損等による死傷・物損

平成27年度電気保安統計本編:第2表の2及び3

10

(12)

4-2.電気事業法に係る事故の種類と傾向

 供給支障事故とその事故率(需要電力量1億kWh当たりの事故件数)は近年減少傾向。

供給支障事故の大半(約70%)は飛来物による電線の断線等の高圧架空配電線路の

設備損壊によるもの

 自家用電気工作物の損壊等により周囲に供給支障を引き起こす事故(波及事故)の件数は

減少傾向。波及事故の大半は電気を使用する設備(需要設備)における事故によるもの

(件) (件/億kWh)

供給支障事故件数

自家用電気工作物

からの波及事故件数

(内数)

供給支障事故率

(億kWh当たり)

平成27年度電気保安統計本編:第3表

11

(13)

12

昨年は、思わぬところで思わぬ事象の事故・自然災害が多数発生

4-3.平成28年に発生した主な電気設備に係る事故・災害

4月16日 熊本地震(本震)

8月30日 史上初の東北地方太平洋側から

の台風上陸

 10月 8日 阿蘇山噴火

 10月21日 鳥取県中部地震

 10月12日 送電設備(OFケーブル)火災による

都内大規模停電

 11月 8日 博多駅前の道路陥没

自然災害

大規模事故

66kV黒川一の宮線№7

熊本地震に伴うがけ崩れによる

鉄塔傾斜

10/12の送電設備火災の火災事故現場状況

(14)

54 73 34 34 36 34 49 36 43 27

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

死亡者数 重傷者数 軽傷者数

5-1.火薬類取締法に係る事故件数・死傷者数の推移

分類別の事故件数・死傷者数の推移

 事故件数は、昭和31年(671件)をピークに減少し、近年は低い水準で推移

(※)

分類別でいえば煙火消費中の事故が非常に多い。

 死傷者数は、平成21年以降、概ね40名前後で推移し、うち死亡者数は平成22年以降

ゼロ、重傷者数は平成21年以降10名を下回っている状況。

※ 平成24年以降の増加は、人的・物的被害のない事故についても着実に報告するようにしたためである。

死傷者数の推移(直近10年)

(人)

13

(15)

5-2.火薬類取締法に係る平成28年の主な事故

 平成28年の特記すべき事故としては、煙火製造所における煙火試製中(推定)の事故

(重傷2名。うち1名は発生8日後に死亡

(※)

)や、打揚煙火の部品落下による事故

2件(それぞれ重傷1・軽傷2名、軽傷2名)が発生。

※ 統計では発生後5日以内に死亡した者を死者とするため、統計上はカウントしない。

14

平成28年12月12日 静岡県 煙火試製中(推定)

金属製の円板の上で型に填薬した火薬を杵でたたく作業(星打ち作業)中、

打撃や摩擦によ

り型の中の火薬が最初に発火・爆発し、その結果周囲に置かれていた原料火薬類を誘爆

し、大き

な爆発につながった可能性が高いと考えられる。【原因等詳細調査中】

金属製の円板(直径約14㎝)

星打ちの型

【星打ち作業イメージ】

(16)

コンベア 17% 車両系 7% 自動車 7%

運搬装置

31%

墜落 28% 取扱中の器材鉱物 14% 機械のため 5% 転倒 4% 落下物/倒壊物 3% 落盤/側壁崩壊 3% その他 12%

15

6.鉱山における罹災者数の推移

 罹災者数は、昭和30年代をピークに保安の確保、鉱山数の減少等により激減し、直近10年間をみても減少傾向

にあるが、依然として、重傷以上の重篤な災害が発生している。

 過去4年間の災害事由としては、罹災者数、死亡者数ともに「運搬装置」が最も多い。

◆ 罹災者数推移 ◆

◆ 事由別罹災者数の割合 ◆(平成25~28年)

1

3

2

1

1

1

1

2

3

26

22

14

19

17

12

22

6

9

8

4

5

2

3

3

5

3

4

2

5

6

11

9

7

3

3

4

4

3

36

36

29

31

28

21

26

14

19

16

0 5 10 15 20 25 30 35 40 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年 H27年 H28年

死亡 重傷(4W~) 重傷(2W~4W) 軽傷(3D~) No 年月日 発生 管内 災害事由 概 要 1 2/28 H25 関東 運搬装置 (車両系鉱山機械) ショベルに搭乗し、バランスを崩し谷に転落したものと推定。 2 H26 7/8 関東 運搬装置 (車両系鉱山機械) ミニショベルで旋回したところ転倒し、下敷きになり罹災。 3 H27 9/8 関東 岩盤の崩壊 残壁が崩壊し、崩壊した岩石等によりショベルごと埋没。 4 10/23 H27 東北 運搬装置(車両系鉱山機械) ショベル後方の足場が崩れ、採掘跡の池に転落。 5 2/20 H28 中部 運搬装置(コンベア) 罹災者がベルトコンベアの下側ベルトと地面の間に挟まれ死亡。 6 H28 4/6 中部 運搬装置(自動車) 散水車が後退し、約3メートル下の沢に裏返しになって墜落。 7 H28 11/2 関東 その他(埋没) 貯鉱槽内の居付除去作業中、居付きの穴の中に落ちて埋没し罹災。

◆ 死亡災害一覧(平成25~28)年◆

◆ 「鉱山保安情報」(災害防止のためのリーフレット )◆

※平成28年は6度発行

こういう講じている対策措置

は基本、各課室長プレゼン

資料に反映させてください。

平成25~28年

75名

(17)

189 (16%) 218 (16%) (17%) 201 (17%) 200 164 (14%) 148 (14%) (13%) 120 (14%) 124 (13%) 109 88 163 (14%) 202 (14%) 180 (15%) (12%) 140 172 (15%) 126 (12%) 126 (13%) (9%) 82 (11%) 98 79 595 (50%) 751 (53%) 572 (49%) 565 (50%) 606 (52%) 597 (55%) 574 (61%) 526 (59%) 530 (62%) 537 243 (20%) 241 (17%) 219 (19%) 237 (21%) 227 (19%) 206 (19%) 121 (13%) 160 (18%) 148 (17%) 98

0

300

600

900

1200

1500

H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

受付件数

16

重大製品事故件数の推移

• 製品事故の件数は平成20年以降減少傾向。平成28年度の重大事故件数は前年度

より83件減。

• 種類別でみると電気製品事故が多く、製品別の内訳でみるとエアコンの事故が最も多い。

1190

1172

その他

電気製品

石油機器

ガス機器

1412

1141 1169

1077

941

892 885

802

重大製品事故件数の推移

各分野毎の事故内訳の推移

H24 H25 H26 H27 H28 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数

1

エアコン 61 エアコン 63 エアコン 47 エアコン 53 エアコン 63

2

ストーブ 電気 45 電気 ストーブ 45 照明器具 35 ストーブ 電気 42 (バッテリ) 電池 41

3

冷蔵庫 電気 30 レンジ 電子 37 延長 コード 31 照明器具 38 電気 ストーブ 33

○電気

品目名 H24 件数 品目 H25 件数 品目名 件数 品目名 H26 H27 件数 品目名 H28 件数 1 ストーブ 石油 57 こんろ ガス 54 ガス こんろ 49 ガス こんろ 45 石油 ストーブ 30 2 こんろ ガス 52 ストーブ 石油 45 石油 ストーブ 40 石油 ストーブ 40 ガス こんろ 24 3 給湯機 石油 36 石油給湯機 43 ガス ふろがま 27 石油 給湯機 26 石油 給湯機 21

○石油機器・ガス機器

H24 H25 H26 H27 H28 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数 品目名 件数 1 自転車 24 自転車 22 自転車 30 自転車 23 自転車 18 2 脚立等 22 脚立等 20 脚立等 21 脚立等 16 脚立等 17 3 靴 18 いす 11 いす 16 電動アシスト自転車 7 靴 6

○その他の製品

参照

関連したドキュメント

一方で、平成 24 年(2014)年 11

常設常設耐震重要重大事故防止設備 常設重大事故緩和設備- 直流125V蓄電池A-2 常設常設耐震重要重大事故防止設備

3.3.2.1.3.1 設置許可基準規則第 43 条第 1 項への適合方針 (1) 環境条件及び荷重条件(設置許可基準規則第 43 条第 1 項一).

可搬型設備は、地震、津波その他の 自然現象、設計基準事故対処設備及び

建屋・構築物等の大規模な損傷の発生により直接的に炉心損傷に至る事故 シーケンスも扱っている。但し、津波 PRA のイベントツリーから抽出され

図 54 の通り,AM 用直流 125V 蓄電池~高圧代替注水系と AM 用直流 125V

○ また、 障害者総合支援法の改正により、 平成 30 年度から、 障害のある人の 重度化・高齢化に対応できる共同生活援助

添付資料 1.0.6 重大事故等対応に係る手順書の構成と概要について 添付資料 1.0.7 有効性評価における重大事故対応時の手順について 添付資料