• 検索結果がありません。

Vol.41 , No.1(1992)001森 祖道「ブッダゴーサ著作の問題点 -ピン論文をめぐって-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.41 , No.1(1992)001森 祖道「ブッダゴーサ著作の問題点 -ピン論文をめぐって-」"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一、 序 平 成 三 年 十 月

に、Critioal Pali Dictionary(CPO)

の 編 纂 者 で あ る ピ ン

氏(Mr. Ole Hohen Pind)

が、 デ ソ マ ー ク. コ ペ ン ハ ー ゲ ン よ り 初 来 日 し、 主 と し て C P D 編 纂 の 歴 史 や 現 状 に つ い て 各 地 を 講 演 し て 廻 っ た。 そ の 一 環 と し て、 十 月 十 八 日 午 後 に は 東 京 の 国 際 仏 教 学 研 究 所 に お い て、 二 つ の テ ー マ に つ い て 講 義 し た が、 そ の 一 つ がBuddhaghosa-His

Works and Scholarly

Background-と い う も の で あ っ た。 本 講 義 は、 ブ ッ ダ ゴ ー サ(Buddhaghosa 仏 音、 覚 音、 五 世 紀 前 半 ) の 著 作 を 中 心 と し て、 パ ー リ ・ ア ッ タ カ タ ー(Attha (1) katha注 釈、 義 疏 ) 全 体 の 成 立 問 題 に 関 わ る 重 要 な も の で、 そ の 斬 新 な る 諸 見 解 に 対 し て 聴 講 者 の 一 人 で あ っ た 筆 者 は、 強 い 印 象 を 受 け た。 幸 い に し て ピ ン 氏 は こ の 講 義 の フ ル ペ ー パ ー を 用 意 し て い た の で、 こ の 論 文 は そ の ま 浜 松 市 ・ 国 際 仏 教 徒 協 会 の 機 関 誌 ﹃ 仏 教 研 究 ﹄ に 寄 稿 さ れ、 既 に 公 刊 さ れ て (2 ) い る。 ピ ン 氏 と 同 様、 ア ッ タ カ タ ー の 研 究 に 従 事 す る 筆 者 は、 後 日、 右 論 文 を 精 読 し、 こ れ を 論 評 し つ つ、 ア ッ タ カ タ ー 文 献 の 中 核 で あ る ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 成 立 史 上 の 様 々 な 問 題 点 を 指 摘 し、 未 解 決 の 多 く の 課 題 の 解 決 の 糸 口 を 探 る べ く、 若 干 の 考 察 を 試 み た。 こ れ が 本 稿 の 主 題 で あ る。 二、 ブ ヅ ダ ゴ ー サ 著 作 の 真 偽 問 題 ピ ン 論 文 は、 そ の 冒 頭 に お い て、 ま ず ブ ッ ダ ゴ ー サ の 著 作 を 自 分 な り に 特 定 し て い る。 そ う し な け れ ば、 彼 の 論 文 の 所 説 は 成 立 し な い か ら で あ る。 彼 は 伝 統 的 に ブ ッ ダ ゴ ー サ の 作 と さ れ て い る 多 数 の ア ッ タ カ タ ー の 中 か ら、 ま ずVisuddhi mgga (Vis) を 挙 げ、 次 い でvinayatthaka pasadika (VA, Sp, Smp) と 四 ニ カ ー ヤ の 注、 つ ま りDigha-印 度 學 佛 教 學 研 究 第 四 十 一 巻 第 一 號 平 成 四 年 十 二 月 -1

(2)

-ブ ヅ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

Saratthappaksaini (AA, Spk), Anguttaratthakarha=Ma

norathapurani(AA, Mp) と を 挙 げ、 以 上 の 六 書 の み が ブ ッ ダ ゴ ー サ の 真 作 で あ る と 結 論 し て い る。 従 っ て こ で は、 伝 統 的 に 彼 の 作 と さ れ た も の の 内、Kankhavitarani (Knkh). adanatthakatha=Visuddhajanavilasini 及 び 論 蔵 注 の 三 書、 す な わ ちDhammasanganitha=Atthasalini bhA).Pancapakaranatthakatha (PpA) の ﹁ 真 作 性 ﹂ は こ れ を 疑 っ て 除 外 し て い る わ け で あ る。 し か し 右 の 分 類 は、 そ の す べ て が ピ ソ 氏 の 創 見 と い う わ け で は な く、 既 に 先 人 が そ れ ( 3 ) そ れ 色 々 な 見 解 を 表 明 し て い る、 そ の 所 説 に 大 体 は 従 っ て い る わ け で あ る が、 た だKnkh を ブ ッ ダ ゴ ー サ の 著 作 よ り 除 い た の は 彼 独 自 の 説 と 言 え よ う。 但 し 本 書 に つ い て、 彼 は 文 体 上 の 理 由 で(stylistic reasons) 多 分 そ う で あ ろ う と 述 べ て い る だ け で あ っ て、 こ れ に 関 し て 積 極 的 な 論 証 を 試 み て い る わ け で は な い。 一 般 的 に 言 っ て、 こ の 様 な ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 真 偽 問 題 を 検 討 す る 場 合 に、 最 も 肝 要 な る 点 は、 そ の 所 説 の 論 拠 と 論 証 の プ ロ セ ス で あ る。 こ れ ら が 強 い 説 得 力 を 有 す る も の で な く て は な ら な い。 ピ ン 氏 は こ の 真 偽 問 題 に 関 連 し て 幾 つ か の 部 分 的 な 論 議 を 試 み て い る の で ( 一 三 六-三 八 頁 )、 こ れ ら に 対 し て 若 干 の コ メ ン ト を 加 え て み た い。 例 え ば、DhsA と VibhAと は ブ ッ ダ ゴ ー サ の 作 に あ ら ず と 述 べ、 な お か つ 後 書 は 前 書 め 後 に 著 わ さ れ た と 考 え て い る。 そ し て 恐 ら く、 P p A も 右 二 書 の 著 者 に よ っ て 著 わ さ れ た も の と 考 え て い る。 (4) 確 か にVibhA中、 八 ケ 所 に 見 ら れ るDhsA へ の 言 及 の 文 章 は、 す べ て"⋮hettha Dhammasangahatt

Vuttanayen. eva veditabbani

或 い は こ れ に 類 す る 表 現 を (5) 以 っ て 記 述 さ れ て い る の に 対 し、DhsA 中 の 二 ケ 所 のVibhA へ の 言 及 は、Vibhahgatthakathayam avi と い う 未 来 形 の 文 で 示 さ れ て い る。 従 っ て 右 の 二 書 の 問 で は、 明 ら か にDhsA が 先 にVibhA の 方 が 後 に 著 わ さ れ た と 考 え 得 る。 ま たPpA 中 で は、Puggalapannattha ( 6 ) (PugA) の 中 に 一 ケ 所 だ けDhsA へ の 言 及 が あ り(VibhA へ の 言 及 は な し )、 そ れ

はtam sabbam hettha

Dhamma-Sangahatt hakathayam lokuttarakusalaniddese vuttam

eva. と い う 一 文 で あ る の で、 こ れ に よ っ て P u g A ひ い て はPpA 全 体 はDhsA よ り 後 の 著 作 と 知 り 得 る の で あ る。 た だ し 右 の 三 書 に 言 及 さ れ て い るDhsAとvibhA の 名 は、 い ず れ もDhammasangahatthakatha とvibhangat thakatha と で あ っ て、 こ の 両 書 そ れ ぞ れ の 別 名、Atthasahni. Sammohavinodani と い う 名 称 は 出 て 来 な い。 従 っ て 右 に 言

(3)

及 さ れ た 両 書 が、 本 当 に 現 在 の パ ー リ の 注 釈 書 の こ と な の か、 古 注 釈 の こ と な の か に つ い て は、 た と え 現 在 の パ ー リ 注 釈 書 に そ の 対 応 文 が 見 出 さ れ た と し て も、 な お 若 干 の 疑 義 が 残 り、 こ の 点 の 解 明 は 今 後 の 課 題 と な っ て い る。 ま た 既 に し ば し ば 指 摘 さ れ て い る 通 り、DhsA 並 び にvibhA と、Via 以 下 の ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 間 に は、 多 く の 点 で 種 々 な る 相 違、 不 統 一 が 見 ら れ る わ け で あ る が、 し か し そ れ で も な お、 右 の 二 書 と ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 と の 間 に は 大 変 密 接 な る 関 係 が あ る こ と は 否 定 出 来 な い。 例 え ばDhsAはviS を 十 三 回、 ( 7) ( 8) Smp を 二 回、 ま た、vibhAはvis を 十 回、Smp を 二 回 そ ( 9) れ そ れ 引 珊 言 及 し て い る し、 逆 に、SmpはDhsA を 二 回、

Smp, DA. MA, SA. AAはvibhA

を そ れ ぞ れ 一 回 つ つ 引 ( 10) 用 言 及 し て い る。 し か も そ の 上、DhsA は 出 典 名 を 示 さ ず に、Vis な ど の ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 中 の 文 章 と 対 応 す る 文 を、 ( 11) 少 く と も 九 ヶ 所 に お い て 記 し て い る の で あ る。 こ の 様 な 文 献 的 事 実 も 存 す る の で、DhsA 及 びvibhA と ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 と の 関 係 は、 今 後 更 に 究 明 す る 必 要 が あ る。 総 じ て ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 真 偽 問 題 は、 文 献 的 内 容 的 に 可 能 な 限 り 多 く の 事 実、 事 例 を 集 め、 こ れ ら す べ て を 総 合 的 帰 納 的 に 検 討 し た 上 で、 ア ッ タ カ タ ー 研 究 の 最 終 の 課 題 と し て 最 後 に 妥 当 な る 結 論 を 出 す べ き 性 質 の も の と 考 え る。 そ れ ま で は こ の 真 偽 問 題 に 対 し て は 早 速 な 結 論 を 求 め ず、 e か つ て 誰 れ か ら も そ の 真 作 性 を 疑 わ れ た こ と の な い 書、 と そ の 真 作 性 が 多 少 な り と も 疑 問 視 さ れ た 書、 と に 便 宜 上 噛 二 分 し そ の 前 提 に 立 っ て、 如 何 な る 問 題 を 論 ず る 場 合 で も 慎 重 に ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 を 取 り 扱 っ て い く こ と が 実 際 的 な 研 究 の 進 め 方 で あ る と 考 え る の で あ る。 三、 ブ ッ ダ ゴ ー サ と パ ー ニ ニ 文 法 北 イ ン ド の ブ ッ ダ ガ ヤ ー 附 近 の バ ラ モ ン の 出 身 と 伝 説 さ れ る ブ ッ ダ ゴ ー サ が、 仏 教 に 入 信 す る 以 前 に 学 習 し た、 主 と し て イ ソ ド の 学 術 文 化 一 般 ( そ の 宗 教 ・ 文 学. 歴 史. 地 理 言 語. 文 法. 風 俗 習 慣 な ど な ど ) に 関 す る 知 識 は 如 何 な る も の で あ り、 ま た そ の 学 殖 の 深 さ は ど の 程 度 で あ っ た か、 と い う 問 題 を 彼 の 著 作 中 に 探 る 試 み は、 彼 の 伝 記 研 究 の 一 環 と し て、 既 ( 12) に 何 人 も の 先 人 に よ っ て な さ れ て い る。 そ の 一 つ と し て 彼 の 文 法 的 知 識 に 関 し て は、 古 く は ハ リ ナ ー タ ・ デ の ﹁ 研 究 ノ ー ( 13) ト ﹂ な ど も 存 す る が、 ピ ン 氏 は、 最 近、 ブ ッ ダ ゴ ー サ が パ ー ニ ニ の サ ン ス ク リ ッ ト 文 法 学 に 精 通 し、 ア ッ タ カ タ ー 中 に 数 多 く 見 出 さ れ る 彼 の 文 法 的 説 明 は、 主 と し て そ の 知 識 に 基 づ く も の で あ る こ と を 詳 細 に 論 究 し た。 こ の 研 究 は、 パ ー リ 文 献 協 会(PTA) の 機 関 誌 に 二 回 発 表 さ れ て い 菊 そ の 細 部 に つ い て、 今、 詳 述 す る 余 裕 は な い が、 彼 は パ ー リ 語 に 対 す る ブ ッ ダ ゴ ー サ の 文 法 的 説 明 に パ ー ニ ニ 文 法 の 絶 大 な な る 影 ブ ヅ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

(4)

-3-ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 ) 響 を 見 出

し、vis, Smp. DA. MA, AA

な ど の 中 に 見 ら れ る 多 く の 事 例 を 挙 げ て、 こ の 点 を 詳 し く 論 証 し て い る。 そ し て、 こ の 様 に パ ー り 語 の 文 法 上 の 解 説 を な す に 当 っ て、 ブ ッ ダ ゴ ー サ が パ ー リ 語 自 身 の 権 威 あ る 文 法 学、 例 え ば そ の 最 古 の も の で あ る カ ッ チ ャ ー ヤ ナ の 文 法 学 に 依 ら な か っ た の は、 彼 の 時 代 に は カ ッ チ ャ ー ヤ ナ 文 法 は 未 だ 現 わ れ て い な か っ た 証 拠 で あ る と も 結 論 し て い る の で あ る。 事 実、 筆 者 の 調 べ に よ っ て も、 カ ッ チ ャ ー ヤ ナ が 引 用 言 及 さ れ て い る の は、 全 ア ッ タ カ タ ー 中Apadanatthakatha (ApA) に お い て 一 度 見 ら ( 15) れ る だ け で あ る。 す な わ ち 同 書 に お い て は、Nettippakarana と 共 に カ ッ チ ャ ー ヤ ナ 作 のKaocayanappakaranaとMa haniruttipakarana と が 言 及 さ れ て い る (但 し 文 章 が 引 用 さ れ て い る わ け て は な い )。 言 う ま で も な くApA は 伝 統 的 に は ブ ッ ダ ゴ ー サ の 作 と さ れ て は い る も の の、 今 日 の 研 究 の 結 果 で は、 そ の 疑 作 説 が ほ ゴ 確 定 し 定 説 と な っ て い る 注 釈 書 で あ る。 従 っ て ブ ッ ダ ゴ ー サ の 著 作 に は カ ッ チ ャ ー ヤ ナ の 影 響 は な く、 ヵ ッ チ ャ ー ヤ ナ は ブ ッ ダ ゴ ー サ よ り 後 代 の 人 と 考 え て よ い。 い ず れ に し て も、 そ の ブ ッ ダ ゴ ー サ が パ ー ニ ニ 文 法 に 基 づ い て 彼 の ア ッ タ カ タ ー 中 の 文 法 的 説 明 を 展 開 し て い た 事 実 を 詳 し く 究 明 し 立 証 し た こ と は、 ピ ン 氏 の 注 目 す べ き 研 究 成 果 で あ る。 更 に 彼 は 当 該 論 文 に お い て も ( 一 五 〇-五 三 頁 )、 三 ( 16) 蔵 の 三 ヶ 所 に 現 わ れ る"atthi nsma"(Sktastinama) と い う ( 17) 語 句 に 対 す る ブ ッ ダ ゴ ー サ の 解 釈 が、 パ ー ユ ニ 文 法 の 影 響 を 受 け て い る 点 を 新 た に 指 摘 し て い る。 但 し 周 知 の 如 く、 ブ ッ ダ ゴ ー サ は 当 時 の 古 資 料 に 全 面 的 に 依 拠 し て 彼 の 著 作 を な し た わ け で あ る か ら、 右 の パ ー ニ ニ 文 法 の 影 響 は、 既 に そ の 古 資 料 中 に 存 し た も の で は な か っ た か、 否 か と い う 疑 問 を も な お 排 除 す る こ と な く、 今 後 の 検 討 を 進 め る 必 要 が あ ろ う。 四、 シ ー ハ ラ ・ ア ッ タ カ タ ー の 原 語 問 題 一 般 的 に 言 っ て、 今 日 の パ ー リ ・ ア ッ タ カ タ ー の ソ ー ス と な っ た と さ れ る、 い わ ゆ る シ ー ハ ラ ・ ア ッ タ カ タ ー (Si h al at thakatha,Sinhalatthakatha) と は、 基 本 的 に は イ ン ド 本 土 よ り 伝 来 し た パ ー リ 語 の 古 い ア ッ タ カ タ ー を、 ス リ ラ ン カ に お い て 古 代 シ ン ハ ラ 語(Sinhalese Prakrit) に 翻 訳 し た も の と さ れ て い る。 そ し て ブ ッ ダ ゴ ー サ 以 下 の 五 世 紀 以 降 の 注 釈 家 た ち が、 全 面 的 に こ れ に 依 拠 し、 そ の 内 容 を 忠 実 に 翻 案 し つ つ 古 代 シ ン ハ ラ 語 よ り バ ー リ 語 に 訳 し て、 今 日 の パ ー リ ・ ア ッ タ カ タ ー を 完 成 さ せ た と さ れ て い る。 ピ ン 氏 は こ の 伝 統 説 に 挑 戦 し て、 ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 中 に 引 用 さ れ て い る シ ー ハ ラ ・ ア ッ タ カ タ ー よ り の 文 言 と 同 一 な い し は 同 類 の 文 言 を 三 蔵 な ど の 一規 存 の パ ー リ 文 献 中 に 探 る こ と を 試 み た。 そ し て 合 計 七 つ の 事 例 を 挙 げ て、 シ ー ハ ラ ・ ア ッ タ カ タ ー が 原 則 的 に 古 代 シ

(5)

ソ ハ ラ 語 で は な く パ ー リ 語 で 書 か れ て い た こ と を 立 証 し よ う と し て い る。 こ れ が 彼 の 当 該 論 文 の 中 心 課 題 と な っ て い る の で あ る が、 右 の 七 例 の 一 々 に つ い て 次 に 検 討 し て み た い。 (一) ( 一 四 一 頁 以下)vis(I-184. ll. 29-30) に はMajjhima atthakatha よ り の 次 の 様 な 引 用 文 が 見 ら れ る。 右 の 一 節 に 相 当 す る も の は パ ー リ の M A に は 見 出 さ れ ず ( つ ま り 右 の ソ ー ス は 現 在 の M A に あ ら ず と 彼 は 考 え る )、 か え っ て AN (III-68. l. 26) に そ の 類 似 の 文 が 存 す る。 ピ ソ 氏 は 更 に 次 の 三 点 を 理 由 に、 右 の M A の 原 語 が パ ー リ 語 で あ っ た と 推 定 し て い る(1) Ugghatita と い う 語 は パ ー リ 語 で は 稀 れ に ( 18) 現 わ れ る 語 で あ る。(2) そ の 意 味 は 絶 対 的 に は 明 瞭 で な い。(3) も し 問 題 の M A ( ソ ー ス ) が 古 い シ ン ハ ラ 語 で 書 か れ て い た と す る と、 ブ ッ ダ ゴ ー サ は シ ン ハ ラ 語のMA よ り パ ー リ 三 蔵 の 一 節 を 引 用 し た こ と と な る が、 こ れ は 考 え 難 い。 し か し 右 の 論 拠 は い つ れ も 一 種 の ﹁ 状 況 証 拠 ﹂ の 如 き も の で あ っ て、 絶 対 的 な 確 証 と は 言 い 難 い と 筆 者 は 考 え る。 (二) ( 一 四 二 頁 以 下 ) 同 じ くVis (I-72. ll. 20-23) に 見 出 さ れ る 例 で あ っ て、 こ れ は、Vinayatthakatha" に 見 ら れ る aranna の 説 明 の 一 部 を 成 す 次 の 一 節 で あ る。 そ し て こ れ と 同 一 の 一 節 が、 出 典 を 示 さ ずにSmp (III-731. ll. 3-6) に あ る が、 ブ ッ ダ ゴ ー サ はsmp の 右 の 一 節 を 記 す る 時 に、Vis の 同 一 文 を 思 い 出 し て こ れ を 使 用 し た と は 考 え ら れ な い(Smpの 方 が 右 の 一 節 の 前 後 の 部 分 に お い て、 内 容 的 に は る か に 詳 し い ) 等 々 の 理 由 で、 ピ ン 氏 は 右 の 一 節 も ま た パ ー リ ソ ー ス よ り の 引 用 で あ ろ う と 結 論 し て い る。 確 か にVis は ブ ッ ダ ゴ ー サ の 全 著 作 中 の 最 初 の 作 で あ る か ( 19) ら、 そ こ に 引 用 さ れ て い る、Vimyatthakatha は、 彼 の そ の 後 の 作 た るSamantapasadika の こ と で は な く、 従 っ て ソ ー ス と し て の 古 注 釈 の こ と で あ り、 彼 は こ の 古 資 料 を も 参 照 し てVis を ま ず 著 わ し た と い う 点 は 間 違 い な い が (し か も 右 の 出 典 は 複 数 形 で 示 さ れ て い る の で 特 定 の 一 書 を 指 し た も の で は な い ) さ れ ば と 言 っ て、 右 の ピ ン 氏 の 論 述 は、 そ の 古 注 釈 が パ ー リ 語 で 著 わ さ れ て い た こ と を 明 確 に 証 明 し た と は 看 倣 し 難 い。 従 っ て こ れ も や は り 一 種 の ﹁ 状 況 証 拠 ﹂ と 考 え ざ る を 得 な い と こ ろ で あ る。 日 ( 一 四 三 頁 ) 同 じ くVis(I-72.ll fh) に 見 ら れ る 例 で、 gamupacara に つ い て の 説 明 の 一 部 を 成 す 次 の 一 節 で あ っ て、 そ の ソ ー ス はVinayadhgra で あ る。 ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

(6)

-5-ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 ) 右 の 一 節 と 文 章 そ の も の は 全 同 で は な い が、 内 容 的 に は 合 致 す る 一 節がSmp(II-299, ll. 5ff)に 存 し、 ピ ン 氏 は こ れ も vidとSmp と が、 パ ー リ 語 で 著 わ さ れ て い た 共 通 の 古 注 釈 に 基 づ い て 記 述 さ れ た 文 証 で あ る と 述 べ て い る。 右 の 例 証 も 前 二 例 と 同 工 異 曲 の も の と 考 え ら れ る が、 し か. し 本 例 は 次 の 点 で や 趣 ぎ を 異 に し て い る。 そ れ は、 文 中 に 古 代 ス リ ラ ン ガ の 首 都、 ア ヌ ラ ー ダ プ ラ の 状 況 が 引 例 さ れ て い る こ と で あ る。 こ れ に よ っ て、 例 え 右 の 一 節 が 全 体 と し て は イ ン ド 本 土 で 作 ら れ た も の で あ っ た と し て も、 少 く と も そ の 部 分 だ け は、 ス リ ラ ン カ に お い て 付 加 さ れ た も の で あ る こ と は 明 ら か で あ り、 従 っ て そ の 原 文 全 体 が 終 始 パ ー リ 語 で 著 わ さ れ て い た と い う 保 証 は ど こ に も な い で あ ろ う。 よ っ て 今 の 場 合、 右 の 一 節 は 余 り 適 切 な 例 証 と は 考 え 難 い の で あ る、 四 ( 一 四 四頁)Atthasalini (p. 118. l. 17ff.) に お い て、sa madhi の 特 性 はOittekaggata(心 一 境 性 ) で あ る と 論 じ た 下 り に、 古 注 釈 よ り の 引 用 で あ る 次 の 一 節 が 示 さ れ て い る。 ( 20) そ し て 右 の 一 節 に 続 い てMilindapanha よ り の 一 節 が 引 用 さ れ て い る が、 こ れ ら 両 文 の 語 彙 術 語(vocabulary, logy) が 非 常 に 類 似 し て い る こ と を 指 摘 し て、 ピ ソ 氏 は 右 の 古 注 釈 の 原 語 は、Mil の そ れ ど 同 様 に パ ー リ 語 で あ っ た と 推 察 し て い る。 し か し こ の 論 証 は 視 野 が 狭 く、 い さ さ か 正 鵠 を 失 っ て い る ( 21) と 考 え ら れ る。 筆 者 の 調 べ に よ れ ば、 そ も そ もMil は 全 ア ッ タ カ タ ー 中 に 少 く と も 三 八 回 は 引 用 言 及 さ れ て い る。 そ の ア ッ タ カ タ ー と

は、Vis, Smp, DA, MA, SA.

MNdA, DhaA. vibhA

な ど、 ブ ッ ダ ゴ ー サ の 著 作 を 含 む 多 く の 注 釈 文 献 で あ り、 し か も そ の す べ て はMil 中 の 対 応 箇 所 が 判 明 し て い る。 但 し 右 の 三 八 例 中、Mil と い う 書 名 を 明 記 し て い る 引 用 箇 所 は、 わ ず か に 二 例 だ け で あ る が、 そ の 中 に SA(II-99f.) が 含 ま れ て い る の で、 ブ ッ ダ ゴ ー サ は 彼 の 著 述 に 際 し、 間 違 い な くMil を 参 照 し た と 考 え て よ い。 ま た 右 の ア ッ タ カ タ ー の 中 でMil の 引 用 が 最 も 多 い の は、 今 問 題 の DhsA 自 身 の 十 一 例 で あ る。 こ の 様 に 数 多 く 見 出 さ れ るhsA

(7)

よ り の 引 用 文 中 の わ ず か 一 例 を 以 っ て、 前 に 述 べ た 様 な 論 証 の 根 拠 と す る の は、 い さ さ か 根 拠 不 足 の 感 が あ る し、 ま た そ の 論 述 も 今 一 つ 説 得 力 に 欠 け て い る よ う で あ る。 (五) ( 一 四 四 頁 以 下 ) 次 は 主 と し て 特 殊 な 単 語 を 手 懸 り と し て の 論 究 で あ る。DA(I-105. ll.18-25) に 右 の 一 節 が 存 す る。 右 の 一 節 は、 P N 中 のBrahmajalasutta (DNI-14, ll. 1ff.) の 一

節(so evamaha: Sassato atta ca loko cananjho kutattho

upapajjanti, atthi tveva sassatisamam.)

の 下 線 の 語 句 を 遂 語 的 に 注 釈 し た 部 分 で あ る。 従 っ て 被 注 釈 語 句 で あ る 経 中 の 本 文 は、 勿 論、 終 始 パ ー リ 語 の ま N 示 さ れ て い た わ け で あ る か ら、 注 釈 し て い る 部 分 の み が 後 に 古 代 シ ソ ハ ラ 語 に 訳 さ れ、 そ の 結 果、 両 語 が 交 互 に 混 在 し た 注 釈 文 献 が 存 在 し た と は 考 え 難 く、 従 っ て こ の 古 注 釈 は パ ー リ 語 の ま 玉 で あ っ た ろ う、 と い う の が ピ ン 氏 の 見 解 で あ る。 彼 は 更 に 右 の D A 中 の 一 節 に 見 ら れ

るthusarasi. ditthi gatika, Ccncala,

ummattika-pacchi な ど の 語 そ の も の、 或 い は そ の 用 語 や 意 味 が 概 し て 三 蔵 中 に は 見 出 さ れ な い も の で あ る こ と を 強 調 し て、 こ れ ら の 用 語 が 三 蔵 成 立 以 後 に 出 来 た も の で あ り、 従 っ て こ れ ら を 用 い て い る 右 の 古 資 料 の 原 語 は パ ー リ 語 で あ っ た ろ う と 論 じ て い る。 確 か に 右 の 例 に 限 ら ず、 三 蔵 に は 未 だ 用 い ら れ て お ら ず、 ア ッ タ カ タ ー に い た っ て 初 め て 現 わ れ る パ ー リ の 術 語、 或 い は 言 葉 は 同 一 で あ っ て も そ の 意 味 内 容 に 変 遷 発 展 が 見 ら れ る と い う 例 は 数 多 く 存 す る わ け で あ る ( た 単 に 術 語 に 関 し て の み な ら ず、 教 理 思 想 に 関 し て も 全 く 同 様 で あ る )。 し か し そ の 変 遷 発 展 が、 三 蔵 成 立 以 降 の い つ の 時 代 に ど の 様 に し て 生 じ た の か は、 に わ か に 決 め 難 い の が 通 例 で あ る。 こ の 様 な 問 題 は、 三 蔵 の 成 立 以 降、 ア ッ タ カ タ ー の 制 作 以 前 に 著 わ さ れ て 現 存 し て い る 数 少 い パ ー リ 文 献、 す な わ ちNettipakarana. Pe

takopadesa, Milindapanha. Divavamsa

な ど と の 慎 重 な る 対 比 に よ っ て 個 々 に 検 討 す る 以 外 に、 論 究 の 方 法 は な い わ け で あ っ て、 右 の ピ ン 氏 の 主 張 は、 に わ か に 全 面 的 に は 従 い 難 い 感 が あ る。 (六) ( 一 四 七 頁 以 下 ) 次 は 文 法 上 の 問 題 で、DA(I-182. ll. 1 8 ) に 見 ら れ るMaha-atthakatha (MhA) を ソ ー ス と す る 一 節 に 関 す る も の で あ る。 そ の 一 節 は 以 下 の 通 り で あ る。 ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

(8)

-7-ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 ) 右 の 一 節 は、 比 丘 の 不 殺 生 戒 に 関 連 せ るDN(I-63.l. 22f.) の 語

句、"idam pi'ssa hoti silasmim"

に 対 す る 二 つ の 解 釈 を 述 べ た も の で あ る が、 そ の 第 一 は、silasmim (locative, Sg.) を 複 数 の 意 味 に 解 す る も の で あ り、 ピ ン 氏 に よ れ ば、 こ の 様 な 用 法 は サ ン ス ク リ ッ ト 文 法 で は、 通 常 あ り 得 ず、 ま た 三 蔵 の パ ー リ 語 で も 比 較 的 稀 れ な 用 法 で あ る。 次 に 第 二 の 解 釈 は、 右

のsilammim (loc.,Sg.) をnominativeoase

と 解 す る も の、 つ ま りsilasmim=silam と す る 解 釈 で あ っ て、 こ れ はMhA の 説 を 論 拠 と し て い る。 そ し て ピ ン 氏 は、 右 の MhA も ま た パ ー リ 語 の ソ ー ス で あ っ た と 判 断 し て い る の で あ る。 し か し こ のMhA は、 ほ と ん ど の パ ー リ ・ ア ッ タ カ タ ー に 数 多 く 引 用 言 及 さ れ て い る (若 干 の 重 複 を 含 め て 少 く と も 六 五 回 ) 大 変 重 要 な る マ ハ ー ヴ ィ ハ ー ラ 派 の 代 表 的 ソ ー ス で あ っ て、 こ れ に つ い て は 総 合 的 網 羅 的 に 詳 し く 検 討 す る 必 要 が あ ( 22) る。 筆 者 の 吟 味 で は、 こ のMhA は 一 部 に イ ン ド に 関 す る 記 述 を 含 ん で い る が、 同 時 に ス リ ラ ソ カ は 関 す る 記 述 も 取 め て い る の で、 こ れ は 最 終 的 に は ス リ ラ ン カ で 完 成 さ れ た 古 注 釈 の 代 表 的 な も の と 考 え ら れ る。 し か し そ の 原 語 が 何 で あ っ た の か、 に つ い て は 筆 者 は 未 だ 明 確 な 解 答 を 持 っ て は い な い が、 さ り と て ピ ン 氏 の 主 張 に も、 こ の ま x で は 十 分 な る 説 得 力 が あ る と は 認 め 難 い。 (七) ( 一 四 八 頁 以 下 ) 次 も 同 じ く 文 法 上 の 問 題 に つ い て で あ る が、 ピ ソ 氏 は こ れ が 多 分、 最 重 要 で 決 定 的 な 検 証 で あ る と 述 べ て い る。 そ れ は 男 性 名 詞 の 単 数 形 主 格 が、"-e" と な っ て い る、 い わ ゆ る マ ガ ダ 語 的 語 尾(Magadhism, Eastem が ア ッ タ カ タ ー の ソ ー ス よ り の 引 用 文 中 は 見 出 さ れ る と い う 事 実 で あ る。 そ れ はAN (I-173. ll. 12-15) に 存 す る、 と い う 一 節 に 対 す るAA (II-273. ll. 14-17) の 次 の 注 釈 で あ る。 そ し て ピ ソ 氏 の 指 摘 に よ れ ば、 右 の 古 注 釈 よ り の 引 用 文 (下 線 の部分(23))と 同 類 の 一 文 がKathavatthu (Kv) に 反 復 し て 見 出 さ れ、 こ の こ と よ り、 右 の 一 文 は 古 い 定 型 句 で あ り、 そ の 成 立 起 源 は 少 く と も K V の 成 立 時 代 に ま で 遡 り 得 る こ と が

(9)

知 ら れ る。 し か も こ の 定 型 句 は"-e" の 形 を と る マ ガ ダ 語 的 ( 24) 語 尾 形 で あ り、 こ の 語 尾 形 は、 ノ ー マ ン 氏 の 研 究 に よ れ ば、 古 代 シ ン ハ ラ 語(Sinhalese Prakrit) よ り 由 来 し た も の で は な く、 少 な く と も イ ソ ド 本 土 よ り の も の で あ る。 ピ ソ 氏 は ノ ー マ ン 氏 の こ の 説 に 依 り、 か 玉 る 特 異 な る 古 い 語 形 の 定 型 句 を 残 し て い る ﹁ ア ッ タ カ タ ー ﹂ は、 パ ー リ 語 の ま 鼠 で あ っ た に 相 違 な い と 結 論 し て い る の で あ る。 確 か に 右 の 第 七 の 例 証 は、 他 の ど の 例 証 よ り も 説 得 力 が あ る と 考 え ら れ る が、 し か し こ の 様 な 三 蔵 中 に 多 く 散 在 し て い る 定 型 句 中 の 一 例 だ け を 以 っ て、 決 定 的 論 拠 と す る に は な お 不 足 す る も の が あ ろ う。 右 の 一 句 が 古 く よ り 成 立 し た 定 型 的 表 現 で あ っ た と す れ ば、 そ れ だ け が そ の ま 玉 温 存 さ れ、 他 の 言 語 に よ る 資 料 中 に 挿 入 さ れ て 残 っ た と い う 可 能 性 も ま た 否 定 し 切 れ な い の で あ る。 そ れ は 丁 度、 古 い マ ガ ダ 語 の 特 異 な る 定 型 的 表 現 が、 パ ー リ 三 蔵 中 に 温 存 さ れ て い る の と 軌 を 一 に す る も の で あ る か も 知 れ な い。 元 来、 定 型 的 表 現 と は そ の 様 な 特 性 を 有 す る も の で あ ろ う か ら。 以 上 の 七 例 証 を 総 括 す る と、 こ の 難 問 に ピ ン 氏 が 苦 心 し て 正 面 よ り 取 り 組 ん だ 努 力 は 多 と す る し、 彼 の 所 説 に つ い て も 筆 者 は、 全 く 別 の 視 点 よ り 原 則 的 に こ れ を 支 持 す る も の で あ る。 筆 者 は、 パ ー リ ・ ア ッ タ カ タ ー の 主 要 な る ソ ー ス で あ り、 総 計 四 十 種 に も 達 す る ﹁ シ ー ハ ラ ア ッ タ カ タ ー ﹂ を 詳 (25) し く 総 合 的 に 検 討 し た 結 果、 こ れ は ま ず 成 立 年 代 に よ っ て ﹁ イ ソ ド 起 源 で 原 始 仏 教 に 直 結 す る 様 な 古 層 ﹂ と ﹁ ス リ ラ ン カ の 制 作 で 上 座 仏 教 的 な る 新 層 ﹂ と に 大 別 出 来 る と 考 え た。 そ し て 右 の ソ ー ス は 更 に 原 則 と し て ﹁ ー ア ッ タ カ タ ー ﹂ と 名 付 け ら れ た 文 献 資 料 と、 イ ソ ド ・ ス リ ラ ソ カ の 学 識 あ る 長 老 グ ル ー プ な ど の 所 説 を 意 味 す る ﹁ 人 称 的 ソ ー ス ﹂ と に も 分 け ら れ る。 い ず れ に し て も、 右 の ﹁ 古 層 の ソ ー ス ﹂ は、 文 献 資 料 と し て は、 ﹁ 単 数 形 の 限 定 辞 な き ア ッ タ カ タ ー ﹂ (現 存 ア ッ タ カ タ ー の 根 本 底 本 と な っ た 古 注 釈 の 中 心 )、 そ れ の 個 別 的 名 称 で あ

るVinaya. Matika. Digha, Majjhima,

Anguttara, Jataka. Vibhanga

な ど な ど の 各 ア ッ タ カ タ ー な ど で あ り、 人 称 的 名 称 の ソ ー ス と し て は、 Porana, Bhana

ka, Pubbarriya, Atthakathacariya, Para

samuddavasi-thera な ど で あ る。 そ し て 古 代 ス リ ラ ソ カ に、 こ れ ら の イ ン ド 起 源 の 古 い ソ ー ス が パ ー リ 語 と 共 に (或 い は 単 独 で ) 伝 え ら れ た 時、 そ れ は 何 語 で 著 わ さ れ て い た か、 と 問 わ れ れ ば、 そ れ が 南 方 上 座 部 の 資 料 で あ る 限 り、 そ れ は 彼 等 の 三 蔵 と 同 じ く パ ー リ 語 で 著 わ さ れ て い た と し か 考 え ら れ な い の で あ る。 但 しAndhakatthakatha の 様 に 南 イ ン ド の ア ー ソ ド ラ 地 方 で 制 作 さ れ た と 看 倣 さ れ る 古 注 釈 は、 そ の 名 称 よ り し て も 当 然、 ア ン ダ カ 語 で 書 か れ て い た と 考 え ら れ る が、 こ れ は あ く ま で も 例 外 で あ る。 そ し て イ ソ ド 伝 来 の 三 蔵 ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

(10)

-9-ブ ヅ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 ) は ス リ ラ ソ カ に お い て パ ー リ 語 の ま 玉 で 伝 持 さ れ た の で あ る か ら、 そ の 注 釈 書 た る 古 い ア ッ タ カ タ ー の 大 部 分 も ま た、 終 始 パ ー り 語 の ま & 伝 持 使 用 さ れ た と し て も 何 の 不 思 議 も な か っ た で あ ろ う し、 ま た そ れ は 十 分 可 能 で あ っ た ろ う。 古 代 よ り 今 日 に い た る ま で、 南 方 上 座 部 の 僧 は 多 か れ 少 な か れ パ ー リ 語 に 堪 能 な の で あ る。 但 し、 こ れ ら の パ リ ー 語 の 古 注 釈 の 一 部 が、 場 合 に よ っ て は 古 代 シ ソ ハ ラ 語 に 訳 さ れ た こ と も あ っ た で あ ろ う し、 ま た 後 に ス リ ラ ン カ で 制 作 付 加 さ れ た 多 く の 新 し い 注 釈 資 料 は、 時 に は パ ー リ 語 で 時 に は シ ソ ハ ラ 語 で 著 わ さ れ た こ と で あ ろ う ( こ の 状 況 は 今 日 で す ら 変 っ て い な い )。 そ し て こ の 二 ヶ 国 語 の ソ ー ス が ミ ッ ク ス し た、 そ の 総 体 が、 ブ ッ ダ ゴ ー サ の 時 代 及 び そ れ 以 降 に お い て、 い わ ゆ る Sihalatthakatha" と 総 称 さ れ て 保 存 活 用 さ れ て い た、 と 考 え る こ と は 決 し て 無 理 で は あ る ま い。 因 み に、 前 に ピ ソ 氏 が 挙 げ た 七 つ の 例 証 中 に 彼 が 採 り 上 げ て 問 題 と し た ソ ー ス は、(1) Majjhimatthakatha (2) Vinaya

tthakatha (3) vinayadhara (4)(5)(7)Atthkatha (6) Maha

atthakatha の 五 種 で あ る が、 こ の 内、(1)(2)(4)(=(5)=(7)) は す べ て、 筆 者 が ﹁ イ ソ ド 的 原 始 仏 教 的 古 層 ﹂ の 中 に 分 類 し た も の ば か り で あ っ て、 こ れ ら が 既 に 説 明 し た 如 く、 元 来 パ ー リ 語 で 書 か れ そ の ま 伝 持 さ れ て い た と 考 え る こ と は 十 分 に 可 ( 26) 能 で あ る。 ま た(3) は、 従 来 の 研 究 に よ れ ぽ、Dhammadhara と 対 照 的 に 見 ら れ、 三 蔵 成 立 の 初 期 の 段 階 に お い て イ ソ ド に 出 現 し た 律 の 専 門 的 伝 持 者 の 名 称 で あ る。 従 っ て 彼 等 の 所 説 で ア ッ タ カ タ ー の ソ ー ス と な っ た も の は、 ﹁ イ ソ ド 的 古 層 ﹂ に 属 す る 部 分 と 考 え て 当 然 で あ る。 た ぼ 残 る(6) の み は、 既 に 述 べ た 様 に、 筆 者 が 一 応 ﹁ ス リ ラ ン カ 的 新 層 ﹂ に 属 す る も の と 判 断 し た 資 料 で あ る が、 し か し こ の 中 に は 明 ら か に イ ソ ド に 由 来 す る イ ン ド に つ い て の 記 述 部 分 が 含 ま れ て い た こ と も 事 実 で あ る か ら、 少 く と も そ う い う 部 分 は パ ー リ 語 で 著 わ さ れ て い た と 考 え る こ と は 妥 当 で あ ろ う。 い ず れ に し て も、 ピ ン 氏 が 例 証 し た ソ ー ス が イ ン ド 起 源 の 古 層 に 属 す る も の で あ る こ と は、 氏 の 検 証 の 俊 敏 さ を 示 す も の と 言 っ て よ い。 五、 結 ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 を 中 心 と す る ア ッ タ カ タ ー の 総 合 的 研 究、 ひ い て は 南 方 上 座 部 の 研 究 な ど は、 イ ソ ド 本 土 の 仏 教 史 ・ 宗 教 史 ・ 文 化 史 な ど と の 関 連 に お い て、 今 後 ま す ま す 考 究 さ れ ね ば な ら ず、 そ の た め に は 東 西 両 洋 の 研 究 者、 パ ー リ と サ ン ス ク リ ッ ト の 研 究 者、 南 北 両 伝 の 部 派 仏 教 研 究 者、 大 小 乗 仏 教 の 研 究 者、 イ ン ド と ス リ ラ ソ ヵ の 研 究 者 な ど、 そ れ ぞ れ の 間 の 緊 密 な る 研 究 協 力、 共 同 研 究 が 不 可 欠 で あ ろ う。 (使 用 せ る バ ー リ 原 典 は、 特 記 の な い 限 り、 す べ てPTS 版 ) 1 こ 玉 で ア ッ タ カ タ ー と は、 パ ー リ 三 蔵 の 直 接 の 注 釈 書 に V 聴

(11)

uddhimaggaを 加 え た も の を 指 す。 2 ﹃ 仏 教 研 究 ﹄ 第 二 十 一 号 (平 成 四 年 三 月 ) 二 二 五-一 五 六 頁。 但 し 郵 便 事 情 の 混 乱 に よ り 本 論 文 は 著 者 の 校 正 を 一 度 も 受 け て お ら ず、 従 っ て 多 く の 誤 植 が あ る の で、 そ の ﹁ 正 誤 表 ﹂ が 同 誌 の 次 号 に 掲 載 の 予 定。 な お ピ ン 氏 の 他 の 二 稿 も ﹃ パ ー リ 学 仏 教 文 化 学 ﹄ 第 五 号 に 掲 載 さ れ て い る。 3 例 え ば、 拙 著 ﹃ パ ー リ 仏 教 註 釈 文 献 の 研 究 ﹄ 山 喜 房、 昭 和 五 九 年、 四 七 六 頁、 注 2、E. W. Adikaram, Ea ( 2 回 ).183, 186, 187(2回). 189. 190. 192. 195. 196 (2 回 ). 198; pp. 97. 98. 8 vibhA pp. 56 (2回), 57. 224, 264. 331. 362, 367. 380. 463; pp. 334. 366. 但 しSmp の 場 合 はVinayat thakatha と の み 呼 ば れ て い る。9 Smp I-150. V-1025. 12 ブ ッ ダ ゴ ー サ の 伝 記 研 究 に つ い て は、 前 掲 拙 著、 四 六 九 -五 二 九 頁。 特 に 彼 の 二 般 的 学 識 ﹂ に つ い て は 同 書 五 〇 二-五 〇 五 頁 参

照。13"Notes by Harinath De:Panini and Bud,

-218. 15 ApA p. 491. 前 掲 拙 著、 一 四 一 -一 四 二 頁 参 照。 III-298, ll. 18ff.18 Ch. CPD s. v. 19 前 掲 拙 著、 九 二-一 〇 四、 一 七 六 頁 以 下。20 Mil p. 38. ll. 22-26. 前 掲 拙 著、 八 六-八 八 頁。 22 同 書、 一 四 七 -一 六 三 頁。 23

Kv I-26. l. 20. etc. "esese ekatthe

tajjate ti" な お 右 に 対 し てKVA (p. 24. ll. 14-16) は 次 の 様 に コ メ ン ト し て、-e 語 尾 を 通 常 の 1 0 語 尾 に 置 き か え て い

る。"Ese se. ti eso So yeva'ti: Ese ese

pp. 238-46. な お ノ ー マ ソ 氏 の こ の 論 文 は、 主 と し て H. ベ ッ ヒ ャ ー ト 教 授 の、 ﹁-e 語 尾 ス リ ラ ン カ 起 源 説 ﹂ に 対 す る 反 論 と し て 発 表 さ れ た も の で あ る。 25 前 掲 拙 著、 一 四 四 -三 〇 七

頁、S. Mori"、Some Minor Sources for

thas-with reference to Lottermoser's

高 崎 直 道 博 士 還 暦 記 念 論 集 ・ イ ソ ド 学 仏 教 学 論 集 ﹄ 春 秋 社、 一 九 八 七 年、 ( 一 四三)-(一 五 四 ) 頁 )、 拙 稿 ﹁ ア リ ヤ ヴ ァ ソ サ と ア リ ヤ ヴ ァ ソ サ ・ カ タ ー ﹂ ( ﹃藤 田 宏 達 博 士 還 暦 記 念 論 集 ・ イ ン ド 哲 学 と 仏 教 ﹄ 平 楽 寺 書 店、 平 成 元 年、 二 二 五-二 四 四 頁 )。 26 塚 本 啓 祥 ﹃ 轍 禰 初 期 仏 教 教 団 史 の 研 究 ﹄ 山 喜 房、 昭 和 四 一 年、 四 〇 一 -四 〇 六 頁。 ( 本 稿 は 平 成 四 年 度 総 合 研 究(A) に よ る 研 究 成 果 の 一 部 で あ る ) < キ ー ワ ー ド > ブ ヅ ダ ゴ ー サ、 パ ー リ ・ ア ヅ タ カ タ ー、 パ ー ニ ニ 文 法、 シ ー ハ ラ ・ ア ッ タ カ タ ー、 O ・ H ・ ピ ソ 氏 (愛 知 学 院 大 学 教 授 ・ 文 博 ) ブ ッ ダ ゴ ー サ 著 作 の 問 題 点 (森 )

参照

関連したドキュメント

(質問者 1) 同じく視覚の問題ですけど我々は脳の約 3 分の 1

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

Matsui 2006, Text D)が Ch/U 7214

[r]

[r]

and Kameoka,T(1992): STRAIN SPACE PLASTICITY MODEL FOR CYCLIC MOBILITY, SOILS AND FOUNDATIONS, Vol,32, No..