• 検索結果がありません。

震度の基礎知識地震のマク ニチュート (M) と震度 電球のワット数と照度 震度 : 電球で照らされた場所の照度に相当 豆電球でも近くを照らせば非常に明るい M の小さな地震も 近くで起これば震度は高く 激しく揺れて 被害も起こる 大きなワット数の電球も 遠く離れれば明るく照らせない M の大きな地

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "震度の基礎知識地震のマク ニチュート (M) と震度 電球のワット数と照度 震度 : 電球で照らされた場所の照度に相当 豆電球でも近くを照らせば非常に明るい M の小さな地震も 近くで起これば震度は高く 激しく揺れて 被害も起こる 大きなワット数の電球も 遠く離れれば明るく照らせない M の大きな地"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

リアルタイム震度について

㈱シグネット

山口 耕作

電話:03-5919-0763 Fax:03-3359-7987

Eメール:mail @ cygnet.co.jp

URL:http://www.cygnet.co.jp

講演の内容

• 震度の基礎知識

• リアルタイム地震の求め方

• 緊急地震速報とリアルタイム震度の比較

• IPF法とPLUM法

(気象庁の緊急地震速報改善策)

• 日本の被害地震

• リアルタイム震度の応用例

• 緊急地震速報に関する提案

(2)

震度の基礎知識

地震のマグニチュード(M)と震度⇒電球のワット数と照度

マグニチュード(M)

M:電球のワット数に相当

震度:電球で照らされた場所の照度に相当

・豆電球でも近くを照らせば非常に明るい

・Mの小さな地震も、近くで起これば震度は高く、

激しく揺れて、被害も起こる

・大きなワット数の電球も、遠く離れれば明るく照らせない

・Mの大きな地震も、遠く離れれば震度は低く、

殆ど揺れを感じず、被害も起きにくい

防災科研HPより

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

2

世界の「震度階級」

• 気象庁震度階級(日本)

1884(M17)年成立、1996年に計測震度計による

機械観測に改訂、2008年に解説表改訂(10段階)

機械観測を正式に採用しているのは日本だけ

• 改正メルカリ震度階級(アメリカ、韓国等)

1902年成立、修正が重ねられ今に至る(12段階)

• ヨーロッパ震度階級(ヨーロッパ各国)

1988年成立、1998年修正(12段階)

• 地震烈度(中華人民共和国)

1980年成立、1999年改正(12段階)

• 各「震度階級」間の数式等を用いた換算は不可

(3)

日本の震度観測

1884(M17)年より「震度階級表」に基づき、体感お

よび周囲の状況から震度を推定

1996 (H8)年10月1日以降、気象庁は計測震度計

による震度の機械観測を開始

• 震度の初機械観測

1995(H7)年1月17日、神戸海洋気象台に設置され

た計測震度計の試作機が兵庫県南部地震を初観

測、通信途絶で観測情報は気象庁に届かず

• 現在、気象庁が発表する震度は、気象庁、地方公

共団体及び(独)防災科学技術研究所が全国各地

に設置した震度計の観測結果による

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

4

震度と加速度および周期の関係

(4)

3軸加速度

センサ

FFT

フィルタ

ベクトル

合成

演算震度

I = 2 log a + 0.94

ソーティング

処理

計測震度

「計測震度計」の系統図

処理の流れ

・3軸加速度センサーで地震動を観測し、 100HzでAD変換する

・地震検知後1分間の3軸加速度波形をFFTフィルターに通し、ベクトル合

成する

・1分間のデータをソーティング、上位30番目を抽出して震度に変換する

・地震が1分以上継続するときは1分毎に区切って処理し、全体の最大値を

その地震の計測震度とする

・1分間に複数の地震が発生した場合は、1つの地震として処理する

AD

コンバータ

100Hzサンプル

最大値゙

処理

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

6

FFTフィルターの周波数特性

気象庁 HP

(5)

兵庫県南部地震のリアルタイム震度

• 地震波の到達から終息までの地震動の強度を、計測震度と

同一尺度で連続的に計測したものが「リアルタイム震度」

• リアルタイム震度は

P波到達と共に上昇し、地震終息後は再び

ノイズレベルに戻る

• リアルタイム震度の最大値は計測震度と一致する

神戸中央区中山手(旧海台)で観測

5:46:50

加速度

ga

l

リアルタイム震度

時刻 sec

リアルタイム震度

南北動成分加速度波形

東西動成分加速度波形

上下動成分加速度波形

最大値=計測震度

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

8

3軸加速度

センサ

実時間

フィルタ

注1

ベクトル

合成

演算震度

I = 2 log a + 0.94

ソーティング

処理

注2

リアルタイム震度

「リアルタイム震度計」の系統図

処理の流れ

・3軸加速度センサーで地震動を観測し、100HzでAD変換する

・3軸加速度波形を実時間フィルター

注1

に通す

・フィルター処理後の3軸加速度波形をベクトル合成し、震度に換算する

・一定時間

注2

分の震度データを10ms毎にソーティングし、上位30番目の

震度を10ms毎にリアルタイム震度として出力する

注1

:FFTフィルターと同一周波数特性のデジタルフィルター

注2

:気象庁/防災科研:60秒、(株)シグネット:1秒

AD

コンバータ

100Hzサンプル

(6)

0

50

100

150

-5

0

5

水色:

気象庁・防災科研のリアルタイム 震度

地震動減衰時の追従性が悪い

ソーティング時間でリアルタイム震度は異なる

計測震度

赤色:

㈱シグネットのリアルタイム震度

地震動減衰時の追従性が良い

灰色:

ソーティング回路の入力波形

2003年宮城県沖地震 M7.1 深さ72km

観測点 KiK-net MYGH03(唐桑)

P

S

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

10

計測震度

リアルタイム震度の最大値

(株)シグネットが気象庁に提供したリアルタイム震度計測方式の精度

ソーティング時間:60秒

計測震度との比較①

-0.4-0.3-0.2-0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4

0

0.05

0.1

0.15

0.2

標準偏差 : 0.027

平均値 : -0.0015

リアルタイム震度max - 計測震度

(7)

-0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

リアルタイム震度max - 計測震度

計測震度との比較②

ソーティング時間:1秒

リアルタイム震度maxは計測震度より平均的に−0.16小さく、標準偏差も増加する

追従性を重視する防災用途に適す

相対頻度

平均値 :

−0.16

標準偏差 :

0.088

計測震度

計測震度相当値

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

12

リアルタイム震度と緊急地震速報(EEW)の比較

• EEWの評価は、一般ユーザーを対象としたアン

ケート調査によるものが主で、EEWの「精度・即

時性」を計測・評価したものは殆ど無い

• リアルタイム震度は刻々と変化する地震動の強さ

を連続的に計測できるので、地震観測点でEEW

を受信したものとすれば、EEWの予測震度と対

比して、EEWの「精度・即時性」を客観的に評価

できる

• この比較で、EEWの「精度・即時性」を評価し、

EEWの現状を明らかにする

(8)

リアルタイム震度とEEWの比較方法

K-net、kik-netの観測点でEEWを受信したものとして、

リアルタイム震度とEEWの予測震度を比較し、強震域

(震度≧ 5弱)に於けるEEWの有効性を検証する

• 伝送・処理遅延時間:考慮しない

• EEW実用化後の全警報(

145回/7年1ヶ月)を対象

• 「警報」の判定

リアルタイム震度が4.5に達するまでに「警報」が

全点で出た:○ 、一部で出た:△、全点で出ない:×

• 「予報」の判定

リアルタイム震度が4.5に達するまでに「予報≧2.5 」が

全点で出た:○ 、一部で出た:△、全点で出ない:×

(EEW受信機の閾値=4.5とすべきだが、殆どが閾値

=2.5で運用されているため、実情に合わせた)

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

14

2014.11.22 22:06 長野県北部の地震に於けるEEWの評価例(予△ 警△ )

白馬 戸隠 大町中 信州新 大町 妙高高原 杭瀬下 糸魚川 生坂 長野 信濃 糸魚川 宇奈月 魚津 境 穂高 妙高 中野 魚津 上田

予警

××

××

○○

予報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに予測震度≧2.5であれば○

警報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに警報(第2報)があれば○

○○

○○

(9)

2013.4.13 05:33 淡路島付近の地震に於けるEEWの評価例(予△ 警△)

五色 洲本 三原 南淡 東浦 鳴門 和歌山 明石 和歌山 引田 泉南 内海 有田 徳島 田尻 内海 加古川 神戸 姫路 三木

予警

××

××

○×

○×

○○

予報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに予測震度≧2.5であれば○

警報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに警報(第3報)があれば○

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

16

2011.4.7 23:32 宮城県沖の地震に於けるEEWの評価例(予○ 警○)

予報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに予測震度≧2.5であれば○

警報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに警報(第2報)があれば○

予警

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

○○

実用化後7年間で最良のEEW

(10)

2011.3.11 14:46 東北地方太平洋沖地震に於けるEEWの評価例(予○ 警△)

石巻 釜石 仙台 いわき 福島 盛岡 白河 水戸 八戸 宇都宮 鹿沼 古河 久喜 千葉 東雲 横浜

予警

○○

○○

○○

○○

予報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに予測震度≧2.5であれば○

警報:リアルタイム震度が4.5に達するまでに警報(第4報)があれば○

○○

○○

○×

○×

○×

○×

○×

○×

○○

○×

○×

○×

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

18

№ 発生日時 震央地名 M 深さ 最大震度 1報遅れ 警報遅れ 警報報数 警報判定 備考 knt震度 震央距離最短 震源距離最短 死・不明 負傷 1 2008/6/14 8:43 岩手県内陸南部 7 10 6強 3.5 4.5 2 △ 直下、>26kmで○ 6.4 3 10 13 426 2 2008/9/11 9:20 十勝沖 7 20 5弱 7.8 9.7 3 ○ 遠い 4.8 78 81 3 2010/2/27 5:31 沖縄本島近海 6.9 10 5弱 3.2 4.1 2 ○ 遠い 4.3 90 91 2 4 2010/3/14 17:08 福島県沖 6.6 40 5弱 3.2 3.6 2 ○ 遠い 4.6 70 81 1 5 2011/3/11 14:46 三陸沖 7.9 10 7 5.4 8.6 4 △ 震度誤差大 関東で警報無し 6.6 121 121 18493 6217 6 2011/3/12 3:59 新潟県中越地方 6.6 10 6強 2.8 3.6 2 △ 直下、>30kmで○ 5.4 6 12 3 57 7 2011/3/14 10:02 茨城県沖 6.2 10 5弱 6.2 10.2 3 △ 直下、>66kmで○ 4.5 45 46 8 2011/3/15 22:31 静岡県東部 6 10 6強 3.5 3.5 1 △ 直下、>35kmで○ 6.3 15 18 75 9 2011/3/28 7:23 宮城県沖 6.5 0 5弱 15.3 16.7 2 ○ 遠い(第1報遅れ大) 4.4 86 86 10 2011/4/7 23:32 宮城県沖 7.4 40 6強 3.3 7.4 3 ○ 遠い 6.3 85 94 4 296 11 2011/4/11 17:16 福島県浜通り 7.1 10 6弱 3.2 6.3 3 △ 直下、>25kmで○ 5.8 7 12 4 10 12 2011/4/12 8:08 千葉県東方沖 6.3 30 5弱 3.7 5.3 2 ○ 遠い,Me+1.7 4.4 36 47 13 2011/4/16 11:19 栃木(茨城)県南部 5.9 70 5強 3.4 3.4 1 ○ 深い、震度e+1 5 53 88 6 14 2011/4/21 22:37 千葉県東方沖 6 70 5弱 5.6 6.8 2 ○ 深い,深度e-60km 4.1 11 71 15 2011/6/4 1:00 福島県沖 5.6 20 5弱 3.4 6.9 4 △ 準直下、>63kmで○ 4.1 22 30 16 2011/6/23 6:50 岩手県沖 6.7 20 5弱 3.5 7.3 2 ○ 遠い 5 104 106 17 2011/7/23 13:34 宮城県沖 6.5 40 5強 6.7 7.9 2 ○ やや深く遠い 5 40 57 18 2011/7/25 3:51 福島県沖 6.2 40 5弱 3.3 4 3 ○ やや深く遠い 4.6 70 81 19 2011/7/31 3:53 福島県沖 6.4 40 5強 4.4 4.4 1 ○ やや深く遠い 5.2 68 79 11 20 2011/8/1 23:58 駿河湾 6.1 20 5弱 3.3 4.9 2 △ 準直下、>31kmで○ 4.7 48 52 13 21 2011/8/12 3:22 福島県沖 6 50 5弱 3.8 5.2 2 △ 準直下、>68kmで○ 4.7 18 53 22 2012/4/29 19:28 千葉県北東部 5.8 50 5弱 3.5 6.3 3 ○ やや深い 4.3 3 50 23 2012/12/7 17:18 三陸沖 7.3 10 5弱 3.3 6.6 5 ○ アウターライズ地震 5 209 209 1 15 24 2013/2/2 23:17 十勝地方中部 6.4 120 5強 4.2 7.3 4 ○ 直下、深い 5.4 8 120 14 25 2013/4/13 5:33 淡路島付近 6 10 6弱 3.5 7.5 3 △ 直下、>28kmで○ 5.3 3 10 34 26 2013/9/20 2:25 福島県浜通り 5.8 20 5強 3.6 5.1 3 ○ 直下(注) 5 13 24

EEWの成功例①

「警報」が5弱以上の地点で「間に合った」ケース(○:18回、△:11回/7年)

(11)

№ 発生日時 震央地名 M 深さ 最大震度 1報遅れ 警報遅れ 警報報数 警報判定 備考 knt震度 震央距離最短 震源距離最短 死・不明 負傷 27 2013/12/31 10:03:00 茨城県北部 5.4 7 5弱 3.3 14.9 6 × 警報遅れ 4.5 0.9 7 - -28 2014/03/14 02:06:50 伊予灘 6.2 78 5強 3.2 7.7 7 × 警報遅れ 5.0 19.7 80 - -29 2014/07/08 18:05:24 胆振地方中東部 5.6 3 5弱 3.3 3.3 1 × 直下、間に合わず 4.9 11.9 12 - -30 2014/07/12 04:22:00 福島県沖 7.0 33 4 8.4 17.2 6 × 誤報、予測震度過大 3.5 119.1 124 - -31 2014/08/10 12:43:18 青森県東方沖 6.1 51 5弱 3.2 3.2 1 ○ 遠い 4.3 74.7 90 - -32 2014/09/16 12:28:31 茨城県南部 5.6 47 5弱 3.4 3.6 2 ○ 直下、深い 4.4 4.8 47 - -33 2014/11/22 22:08:17 長野県北部 6.8 5 6弱 2.6 3.2 2 △ 直下、>20kmで○ 5.4 3.3 6 0 57

EEWの成功例②

「警報」が5弱以上の地点で「間に合った」ケース(○:18回、△:11回/7年)

EEW7年間のまとめ

「警報」の成功例

○:18回(12.4%)

△:11回(7.6%)

×:116回(80.0%)

「予報」の成功例(閾値=2.5 )

○:31回(21.4%)

△:14回(9.7%)、×:100回(68.9%)

閾値=4.5とすれば「警報」と同じ

予報

×

×:間に合わず、空振り、見逃し、誤報など

警報

×

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

20

EEWの成功例が少ない理由

• 「第1報・警報」が遅い(スライド

22)

改良後も15秒以上遅れる「警報」が多い

• 中・長距離の 地震も間に合わず(スライド

23)

○:「第1報」は略正常だが、遅い「警報」が多い

・ 距離< 50kmの△と×:技術的限界のためNG

距離≧ 50kmの△と×:中・遠距離でもNG多発

得意な地震なし

• 「マグニチュード(

M)・震源位置」が中々決まらない

(スライド24)

○: Mと震源位置ともに比較的短時間に決まった

△: Mが決まるまで時間が掛りすぎた

×: Mと震源位置が最後まで定まらない

• これは「震源近傍で観測したP波から算出した震源要素

で、利用場所の震度や主要動到達を予測・報知する」とし

た「開発目標」が、今も殆ど達成できていないことを示す

(12)

0

10

20

30

40

50

60

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

第1報

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

警報

0

5

10

15

20

25

30

35

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

第1報

0

5

10

15

20

25

30

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

警報

0

5

10

15

20

25

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

第1報

0

2

4

6

8

10

12

1

2

3

4

5

7

9 15 25 60 120

警報

EEWの第1報と警報の遅れ

縦軸:度数、横軸:時間(秒)

全体(2008.10.1~2013.11.30)

改良前(2008.10.1~2011.8.10)

改良後(2011.8.10~2013.11.30)

横軸:P波検出からの時間(秒)

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

22

○△×による「遅れや震源距離」との違い

横軸はP波検出からの時間(秒)

(13)

○:16回/6年

△:10回/6年

×:48回/6年

4

5

6

7

8

9

1

10

100

マグニチュード変動

4

5

6

7

8

9

1

10

100

マグニチュード変動

4

5

6

7

8

9

1

10

100

マグニチュード変動

○△×と「マグニチュード・震源」の時間変動

1

10

100

1000

1

10

100

震源変動(km)

震源距離>30km

1

10

100

1000

1

10

100

震源変動(km)

1

10

100

1000

1

10

100

震源変動(km)

20回

横軸:P波検出からの時間(秒)

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

24

IPF法とPLUM法

• 気象庁はEEWの機能向上のため、今後新方式を導入する

• IPF (Integrated Particle Filter)法は近接した地域で略同時に

発生する複数の地震を分離することができ、大地震発生後に

多発する余震に伴う誤報を防止する

• PLUM(Propagation of Local Undamped Motion )法は周辺観

測点のリアルタイム震度を参考に、利用場所の震度を推定す

る方式で、巨大地震でマグニチュード(M)の頭打ちが生じたと

きも、適切に「警報」を発信できる

• PLUM法は、気象庁内に設置するサーバーの処理に適すが、

受信端末に適用すると、全観測点のリアルタイム震度を繰り返

し配信する必要があり、通信費や受信端末価格の上昇を招く

• PLUM法適用の「警報」を受信端末で利用すれば、震度予測

はできないが廉価に「Mの頭打ち」対策ができる

(14)

PLUM

(Propagation of Local Undamped Motion )

法の原理

• 震源要素を使わず、

30km以内の周辺観測点で計測したリア

ルタイム震度で、予測地点の震度を予測する

• 巨大地震でマグニチュード(M)の頭打ちが生じても、適切な

震度予測が可能となる

気象庁 HP

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

26

日本の被害地震

1995年1月~2013年8月に発生した被害地震は127回

人的被害は以下の通り

3.11の

津波による被害*(溺死+行方不明)

を除けば、内陸・沿岸

の地震の方が遥かに大きな被害をもたらしてる

• 首都直下地震が懸念される中、2020年には東京オリンピックも

開催されるので、EEWの「直下地震対応」は不可欠・急務

内陸・沿岸(<50km)の地震

沖(≧50km)の地震

1.17阪神大震災

1.17以外

3.11以外

3.11東北大震災

地震の回数

1(0.8%)

98(77.2%)

27(21.2%)

1(0.8%)

死亡

6,443

116

6

溺死:14,308*

焼死:145

圧・損傷死:667

不詳:666

合計:15,786

行方不明

3

6

1

2,683*

負傷

43,792

11,630

1,345

6,217

(15)

0.1

1.0

10.0

100.0

1000.0

10000.0

1

2

3

4

5弱

5強

6弱

6強

7

年間発生回数

震度

年間地震発生数(3952回)と震度

2000年1月1日~2013年9月30日の平均

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

28

項目

その他

1.17阪神

3.11東北

死亡

122

6,443

15,786

不明

2,683

負傷

12,984

43,792

6,217

0

1

10

100

1,000

10,000

100,000

震度4

震度5弱

震度5強

震度6弱

震度6強

震度7

人数

震度

震度と人的被害

1995年1月~2013年8月(127回の被害地震)

死亡

不明

負傷

(16)

0

1

10

100

1,000

10,000

100,000

震度4

震度5弱

震度5強

震度6弱

震度6強

震度7

人数

震度

「内陸・沿岸

<

50km

の地震」の人的被害

1995年1月~2013年8月(99回)

死亡

不明

負傷

死亡

6,659

不明

負傷

55,359

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

30

0

1

10

100

1,000

10,000

100,000

震度4

震度5弱

震度5強

震度6弱

震度6強

震度7

人数

最大震度

「沖

50km

の地震」の人的被害

1996年3月~2013年8月(28回 全体の22%)

死亡

不明

負傷

2011年3月11日

東北地方太平洋沖

M9.0 (本震)

2012年12月 7日

三陸沖M7.3

地震に驚き転倒

2003年9月26日

十勝沖地震M8.0

津波で釣り人2名が犠牲

2011年 4月 7日

宮城県沖M7.2

その他

3.11地震

3.11津波

死亡

1,475

14,308

不明

2,683

負傷

1,345

6,217

(17)

⑰ 2007.7.16

新潟県中越沖地震(M6.8)

⑱ 2008.6.14

岩手・宮城内陸地震(M7.2

)

⑲ 2008.7.24

岩手県沿岸北部(M6.8)

⑳ 2009.8.11

駿河湾(M6.5)

21

2011.3.11

東日本大地震(M9.0)

近年の地震発生状況

(震度6弱以上)

と想定震源域

H19 防災白書に追記

(M7.3)

(M6.7)

(M6.4)

(M8.0)

(M6.8)

(M7.0)

(M6.9)

(M7.8)

(M8.2)

(M7.5)

(M7.3)

(M6.4)

(M7.1)

(M6.2)

(M6.5)

(M7.2)

×:直下や沿岸の地震⇒頻度:大

○:海溝型地震⇒頻度:小

21

All Right Reserved,© 2014 Cygnet Ltd

32

リアルタイム震度の応用例

自律型の地震警報器「直下くん」

• リアルタイム震度の立ち上がりに基づき地震を検知

• 直下地震を含む、全ての危険な地震で確実にアラーム

前記「警報対象145地震」も全て「間に合う」

• 正しく設置すれば「地震の見逃し・誤報は無い」

• 震度

相当値

を実測し、地震動の終息も検知

• 放送設備のとの連動や設備機器の緊急制御に最適

• 通信費・情報料は不要、通信障害の影響も無し

(18)

緊急地震速報に関する提案

• 震源要素を用いる方式では、震度5弱以上の地域

で「警報/予報」の成功率を100%に近づけること

は殆ど不可能、別方式の併用が不可欠です

• 兵庫県南部地震以後の被害地震の3/4以上が

内陸直下または50km以内の沿岸の地震で

3.11の津波を除けば人的被害の殆どを占める

2020年には東京オリンピックも開催されるので、

EEWの直下地震対応は不可避・急務です

• EEWの「100gal超え」機能を、リアルタイム震度

の立ち上がりに基づく地震検知機能に置き換えれ

ば、全ての「警報対象地震」で確実に「警報」を発

し、首都直下地震への対応も可能です

参照

関連したドキュメント

・少なくとも 1 か月間に 1 回以上、1 週間に 1

彩度(P.100) 色の鮮やかさを 0 から 14 程度までの数値で表したもの。色味の

るものの、およそ 1:1 の関係が得られた。冬季には TEOM の値はやや小さくなる傾 向にあった。これは SHARP

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Ⅲで、現行の振替制度が、紙がなくなっても紙のあった時に認められてき

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

群発地震が白山直下 で発生しました。10 月の地震の最大マグ ニチュードは 4 クラ スで、ここ25年間で は最大規模のもので

活動の主軸となっているビーズ細工、カラオケ、卓球を当年度も主な活動