• 検索結果がありません。

s 動作法初心者の母親指導に関する事例研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "s 動作法初心者の母親指導に関する事例研究"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

動作法初心者の母親指導に関する事例研究

一母親指導へのスーパーパイザ一介入の効果ー

障害児教育専攻 仲 地 誠

1 .問題と自的

本研究では, 5泊6日の集団集中訓練におい て実施された14回の各訓練に「母親指導」を組 み込み,動作法初心者である筆者が母親指導を 行い,筆者の母親指導に対しスーパーバイザー (以下,

V)からスーパービジョンを受ける ことで,筆者の母親指導にどのような効果が得 られるかを2事例(事例A,事例B)の事例研 究により検討する。

ll.研究方法 1 .訓練者

訓練者は筆者で,平成13年5月より毎月 3か 所の動作法月例訓練会に参加し,平成13年度夏 期集団集中訓練に参加している。

2.対象児(者) ,母親, S V  

〔事例A)

対 象 者 :18歳女性(障害者授産施設に通所)。

脳性まひ。自力でのあぐら座位姿勢保持が可能 だが,右凸の側轡で,腰は左前方にねじれ,体 重は右尻にのる。

母 親 :57歳。訓練歴は10年で,集団集中訓練 への参加は今回で6回目である。

S  V:養護学校教諭 (44歳男性)。集団集中 訓練への参加は今回で 7回目である。

〔事例B)

対 象 児 5歳女児(心身障害児通園施設に在 籍)。脳性まひ。自力でのあぐら座位姿勢保持 は困難であり,両肩を補助したあぐら座位では 頚が起きず,上体が屈で左凸の側轡となり,腰 が左後方へ引け,体重は左尻にのる。

母 親 :31歳。訓練歴は3年で,集団集中訓練 への参加は今回で2回目である。

S V:

養護学校教諭 (41歳男性)。集団集中 訓練への参加は今回で、28回目である。

3. 訓練期間・場所・時間

平成14年8月にT県(事例A)及びK県(事

指 導 教 官 安 好 博 光

例B) で実施された 5泊 6日の集団集中訓練に おいて1事例ず、つ行った。訓練は160分,計 14回 (1

3回,初日と最終日のみ1回)行わ れた。

4.手続き 1 ) 訓 練

1回60分の訓練の前半30分間は訓練者が対象 児(者)の訓練を行い,後半30分間を母親指導 の時間として設定した。母親指導の時間の流れ は以下の通りである。①訓練者が母親指導を行 う前に,母親のみで対象児(者)への訓練を行 う(母親指導前訓練)。②母親の訓練に対し,

訓練者が母親指導を行う(訓練者による母親指 導)。③訓練者が母親指導を行った後に,母親 のみで対象児(者)への訓練を行う(母親指導 後訓練)。④訓練者が母親指導を行っている場 にS Vが介入し,スーパービジョンを行う(訓 練者による母親指導へのS Vの介入)。

2)分析課題

[事例A)あぐら座位による側轡右凸部の弛め

〔事例B)補助によるあぐら座位姿勢保持 5.分析の視点

〔事例A)

1 )訓練者の訓練技法の分析 1)  w終了』・『未終了』の頻度

(2)  w未終了』における達成したステップ の変容

( 3 ) [対象者の逃げ] ‑<訓練者の働きか け>の変容

(4)訓練者の働きかけに対する対象者の適 切な対応の割合

2)母親の訓練技法の分析

母親指導前訓練,母親指導後訓練各々を訓練 者の訓練技法の分析と同様の視点で分析する。

3 )訓練者とS Vの介入の分析

1)  w終了』における訓練者とS Vの介入

U

n n r

(2)

の内容と母親の修正成否

(2)  w未終了』または『停止』における訓 練者と

sv

の介入の変容

( 3 )訓練者と

sv

の介入の時期的関連性 [事例 B]

1 )訓練者の訓練技法の分析

( 1 )姿勢補助パターンの流れの変容 (2 )姿勢の歪みの変容

2 )母親の訓練技法の分析

母親指導前訓練,母親指導後訓練各々を訓練 者の訓練技法の分析と同様の視点で分析する。

3)訓練者と

sv

の介入の分析

( 1 )訓練者と

sv

の介入の介入方法別頻度

(2 )訓練者と

sv

の介入の内容と母親の修 正成否

(3)訓練者と

sv

の介入の時期的関連性

r n .

結果と考察

〔事例 A]

1 )訓練者の訓練技法の変容

訓練開始時,対象者の逃げに対し,訓練者は 不適切な働きかけを行うことが多かったが,訓 練5 (3日目)頃から次第に対象者の動きに注 意をあてることができ,対象者の逃げを予測し,

確実に止めることができるようになった。

2)母親の訓練技法の変容

訓練開始時,対象者の逃げの強さから,母親 は逃げを止めることが困難であったが,訓練6

( 3日目)頃から対象者の動きに注意をあてる ことで,逃げの初期の段階で働きかけることが 可能となり,逃げを止めることができるように なった。

3)訓練者と

sv

の介入の変容

訓練開始時より

sv

は,母親や対象者の細か な動きに注意をあてて介入を行っていた。訓練 者はその

sv

の介入の様子を観察することで,

訓練4 (2日日)には母親の補助のずれによっ て対象者の逃げが生じていることに気付き,母 親の補助に対しても注意をあて,母親の補助を 修正するために介入を行えるようになった。訓 練9 (4日目)には,対象者の逃げが出現した 初期の段階で母親に対し介入を行うことができ るようになった。

[事例 B]

1 )訓練者の訓練技法の変容

訓練開始時,訓練者は両顎,頚,腰を補助し

ていたが,訓練5 (3日目)には腰の補助を外 せ,訓練11(5日目)には左肩のみの補助で姿 勢の歪みを修正することが可能となった。

2 )母親の訓練技法の変容

訓練開始時,母親にとって困難で、あった後頭 部の補助を,訓練5 (3日目)以降外すことが でき,姿勢の歪みを補助を増減させることで修 正することも可能となった。訓練13 (5日自) には腰の補助を外すことが可能となった。

3 )訓練者と

sv

の介入の変容

訓練開始時より

sv

は,母親の訓練技法に適 した姿勢の修正方法を指導していた。訓練者は その

sv

の介入の様子を観察することで,訓練 8 (4日目)には母親の訓練技法に適した頚の 歪みの修正方法を選択し,指導することが可能 となった。また,訓練開始時,訓練者のことば での指導(指示)は抽象的で母親に伝わりにく かったが,

sv

のことばでの指導を参考にする ことで,訓練8頃には具体的に指示することが できるようになった。

N.全体考察

事例A,事例Bともに,母親指導へ

sv

が介 入することによって,以下の効果が得られた。

①母親が介入を必要としている状況に訓練者が 気付かなかった際には,

sv

の介入が先に行わ れ,訓練者はその様子を客観的に観察すること で,訓練者が母親指導を行う際に必要な視点の 獲得につながった。②訓練者の指導の不適切な 点に対し,即座に

sv

介入が行われることによ って,訓練者は何が問題であったかに気付き,

sv

の指導を手本に次の指導へ活かすことがで きた。

事例A,事例Bでは,課題の差異により訓練 者の介入を行う際に必要な視点を獲得するまで の期間に相違がみられた。事例Bの課題はタテ 系動作訓練であり,訓練開始時より訓練者は対 象児の姿勢の歪みに注意をあてることができた が,事例Aの課題はリラクセーション訓練であ ったため,訓練者は母親や対象者の何に注意を あてればよいかを理解するまでに期間を要した。

以上の考察から,安好 (1992)が指摘した,

訓練者の訓練技法の習得には,

sv

に直接スー パービジョンを受けるという臨床経験を多くす ることが必須であることと同様に,母親指導に おいても

sv

の介入の必要性が示された。

ω

つ ム

参照

関連したドキュメント

青塚古墳の事例を 2015 年 12 月の TAG に参加 した時にも、研究発表の中で紹介している TAG (Theoretical Archaeology Group) 2015

(2) カタログ類に記載の利用事例、アプリケーション事例はご参考用で

事前調査を行う者の要件の新設 ■

の総体と言える。事例の客観的な情報とは、事例に関わる人の感性によって多様な色付けが行われ

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

ただし、このBGHの基準には、たとえば、 「[判例がいう : 筆者補足]事実的

②防災協定の締結促進 ■課題

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、