• 検索結果がありません。

経済研究所 / Institute of Developing

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "経済研究所 / Institute of Developing"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「貧困の地」アフリカでいまなにが起こっているの か (特集 国際シンポジウム ‑‑ 貧困削減を越えて

‑‑ 低所得国のための開発戦略)

著者 平野 克己

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アジ研ワールド・トレンド

巻 152

ページ 18‑19

発行年 2008‑05

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00046933

(2)

アジ研ワールド・トレンド No.52(2008. 5)―8

 アフリカ経済は、一九八〇年から二〇年以上の間ほとんど成長していなかった。アフリカは開発途上だったのではなく開発が後退していたのである。かつての南北問題は「アフリカ問題」に集約され、アフリカはまさに貧困の極北である。そのアフリカが二〇〇三年から突如として成長反転した。二〇〇三年以降の平均成長年率は名目で二〇%にも達している(図1)。その理由は、資源価格がこの年から高騰し始めたからだ。 アフリカ総輸出の半分以上は原油であり、鉱産物がほぼ一割を占める。アフリカ最大の農産物輸出国で且つ最大の製造業品輸出国である南アフリカを除くと、鉱業部門の輸出は全体の七割を超えている。したがって、資源価格が上昇するとアフリカのGDPはそれだけ膨張するのである。  それだけではない。資源価格の高騰はアフリカに投資を呼び込んでいる。対GDP比でみると開発途上国平均並みの国外直接投資(FDI)がアフリカにも入るようになった。対アフリカFDIは資源関係だけではない。二〇年ぶりの経済成長のなかで現在アフリカでは消費爆発が起こっており、金融、建設、通信、自動車、流通小売、観光業などにも投資ブームをもたらした。これらがアフリカの生産力を年率でほぼ五%ずつ増大させており、これが実質経済成長率になっている。 一方、一九九〇年代を通じて減少傾向にあったODAも、二〇〇二年から再び増勢に転じた。しかしFDIとODAが手を携えてアフリカに経済成長をもたらしているというわけではない。それぞれの国で配分はかなり異なっており、経済成長率と両者との相関を国別にみると、FDIは確実に経済成長を押し上げているが、ODAは成長率に影響を与えていない。ODAはポスト紛争国の再建や債務救済に投入されており、必ずしも経済成長が目的というわけではないからだ。

 投資の流入はアフリカ経済を作り変えている。極端な例が赤道ギニアだ。細々とカカオを作っていた人口僅か五〇万の小国に一九九〇年代後半から大量の原油採掘投資が入ったことで、年平均四〇%を超える高速で経済規模が拡大して、GDPの八割を原油で稼ぎ出す産油国が誕生した。いまや赤道ギニアの一人当たりGDPは二万ドル

」ア 平野克己

特 集 特 集

平野克己氏

サブサハラ・アフリカの GDP(右目盛)

(ドル)

70 60 50 40 30 20 10

70 75 80 85 90 95 2000

8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000

(億ドル)

原油価格(左目盛)

図1 アフリカの成長反転

(出所)国連およびIMFのデータより筆者作成。

(3)

―アジ研ワールド・トレンド No.52(2008. 5)

に達しようとしていて、もちろんアフリカ一である。 同じような現象がアンゴラやスーダン、チャドといった新興産油国で起こっており、原油に比べれば規模は小さいが金や銅などの鉱物資源開発においても同様である。アフリカの産業構造における製造業シェアは一九八〇年代以来一貫して減り続けているが、ここ数年で鉱業部門のシェアが急増して二〇%を超え、農業を凌ぐに至った。ついにグローバリゼーションが到達し、改めて世界経済に組み込まれつつあるアフリカは、産油大陸、金属資源供給地としての役割を担うべく改造されようとしている。

 とはいえ、農業はアフリカ総労働力の半分を吸収し、大多数のアフリカ人にとって生活基盤となっていることに変わりはない。アフリカにおいては、その農業の、とくに最大生産物である食糧穀物の生産性が停滞し続けているために(図2)大多数の人々の所得がいっこうに向上せず、経済が成長しているにもかかわらず貧困問題に改善の兆しがみえない。  弱い産業は豊富で安い生産物を提供できない。したがってアフリカでは食糧価格が高く、常にアジアの倍近い水準にある。 食糧価格が高いと賃金水準も高くなる。アフリカの製造業平均賃金は、同じような一人当たりGDPレベルにあるアジアの国々に比べると倍から三倍の水準にある。つまりアフリカの労働には比較優位がなく、労働集約型産業がアフリカに根付かないのである。アフリカの製造業雇用は総労働力の一%にとどまったままだ。アフリカでは農業と製造業の間に貧困の悪循環が働いており、低雇用と貧困を残したまま、鉱業部門に牽引されて経済が成長しているのである。よって、経済が成長し都市化が進行するにつれて食糧輸入が増え、アフリカ全体の食糧自給率は七〇%台まで低下している。

 資源主導の経済成長はオランダ病を誘発し、利潤よりも利権に基づいた経済社会をもたらすことが多いから、その開発効果については疑問視されている。とはいえ、経済成長から見放され続けてきたアフリカにとって現在の経済成長は、昔に比べはるかに希望がもてる状況を作り出している。 アフリカの政府はこれまで国内向け食糧生産にほとんど無関心であった。これはアジア諸国との大きな違いである。他方、政府が近年の経済成長を牽引したわけでもない。どの国がどれだけ成長するかを決めた のは企業の投資行動だったのである。誰がアフリカ経済に成長ダイナミズムをもたらしているのかを見極めることは、今後のアフリカ開発にとってたいへん重要である。それは、頼りになる開発パートナーはいったい誰なのかを教えてくれるからである。 いま欧米ドナーや世界銀行では、企業と連携した新しい援助プログラムが組まれるようになっている。保険会社との天候デリバティブ契約を活用した緊急援助や、鉱山会社と組んだ周辺コミュニティ開発、職場を中心軸にすえたHIV/AIDS対策などである。一方、投資者である企業では、職場を越えた教育支援や衛生対策といったCSR活動が、開発途上国ビジネスの必須項目になりつつある。政府をカウンターパートとし、そのガバナンスの低さに苦悩してきた既存の援助政策は、グローバリゼーションが進行するなかでイノベーションを果たそうとしている。 イギリスの国際開発省は、アフリカ中に店舗網をもつ南アフリカのスーパーマーケット・チェーンと組んで、商品納入リストに現地農民をのせるための技術協力を展開している。企業のノウハウとダイナミズムに寄り添って開発促進を図るものだ。開発と貧困削減のための方法論は現場から発想しなければならないのである。(ひらの かつみ/アジア経済研究所地域研究センター)

図2 穀物の土地生産性

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

60 65 70 75 80 85 90 95 2000 5

(kg/ha)

サブサハラ・アフリカ アジア開発途上国

世界平均

(出所)FAOデータより筆者作成。

参照

関連したドキュメント

政府買い取りを含む経済援助には及び腰だった。実 際 1954 年に,アイゼンハワー政権はグアテマラの 革命政権の転覆工作を支援した。そうしたなか,ア イゼンハワーの弟であり特使として 1953

[r]

中国政府が個別の食事や取り箸の普及を呼びかけるのは、今回が初めてではない。特に 2003 年の

して言えば︑彼らはあまり自己主張せず︑どちらかというと他人 ︵特に上司︶

Phosy Chanhming 氏は従来の理論的な起業家教育ではなく、実践的な起業家教育を提案してい る。本研究で、実践的な起業家教育プログラム(LEERD プログラム=Laos 

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

個人的にハイチの国土で気に入ったのは、山が多いことだ。海より山が好きな筆者に

拙著『体制移行の政治経済学――社会主義国はな