• 検索結果がありません。

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

T he Text for students pre paring

for the Licensed Tax Accountant examination

Text

理 論

テ キ ス ト

2016 年 受 験 対 策

(2)

納税義務者

相続税の納税義務者及び課税財産の範囲・課税価格

問題

1−1

〔 1 〕 納税義務者

 ★★ ⑴ 次に掲げる者は、相続税を納める義務がある。 ① 居住無制限納税義務者(法 1 の 3 ①一) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行 地に住所を有するもの ② 非居住無制限納税義務者(法 1 の 3 ①二) 相続又は遺贈により財産を取得した次に掲げる者であって、その財産を取得した 時において法施行地に住所を有しないもの イ 日本国籍を有する個人(その個人又は被相続人がその相続開始前 5 年以内のい ずれかの時において法施行地に住所を有していたことがある場合に限る。) ロ 日本国籍を有しない個人(被相続人がその相続開始時において法施行地に住所 を有していた場合に限る。) ③ 制限納税義務者(法 1 の 3 ①三) 相続又は遺贈により法施行地にある財産を取得した個人でその財産を取得した時 において法施行地に住所を有しないもの(②を除く。) ④ 特定納税義務者(法 1 の 3 ①四) 贈与により相続時精算課税の規定の適用を受ける財産を取得した個人(①②③を 除く。) ⑵ 所得税法に規定する国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納 税猶予又は贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用が ある場合の納税猶予の規定の適用がある場合における⑴②イの適用については、次に 定めるところによる。 ① 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予に係る期限 の延長を受ける個人が死亡した場合には、その個人の死亡に係る相続税の⑴②イの 規定の適用については、その個人は、その個人の死亡に係る相続の開始前 5 年以内 のいずれかの時において法施行地に住所を有していたものとみなす。

(3)

  納税義務者 ② 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場 合の納税猶予(その納税猶予に係る期限の延長を受ける場合を含む。以下同じ。) の規定の適用を受ける者からその贈与により財産を取得した者(以下「受贈者」と いう。)が死亡した場合には、その受贈者の死亡に係る相続税の⑴②イの規定の適 用については、その受贈者は、その受贈者の死亡に係る相続の開始前 5 年以内のい ずれかの時において法施行地に住所を有していたものとみなす。ただし、その受贈 者がその贈与前 5 年以内のいずれの時においても法施行地に住所を有していたこと がない場合には、この限りでない。 ③ 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場 合の納税猶予の適用を受ける相続人(包括受遺者を含む。以下同じ。)が死亡した 場合には、その相続に係る相続税の⑴②イの規定の適用については、その死亡した 相続人は、その相続の開始前 5 年以内のいずれかの時において法施行地に住所を有 していたものとみなす。ただし、その死亡した相続人がその所得税法の特例に係る 相続の開始前 5 年以内のいずれの時においても法施行地に住所を有していたことが ない場合には、この限りでない。

〔 2 〕 課税財産の範囲・課税価格

 ★★ ⑴ 無制限納税義務者(法 2 ①、11の 2 ①) 居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者に該当する者については、その 者が相続又は遺贈により取得した財産の全部に対し相続税を課し、その相続又は遺贈 により取得した財産の価額の合計額をもって、相続税の課税価格とする。 ⑵ 制限納税義務者(法 2 ②、11の 2 ②) 制限納税義務者に該当する者については、その者が相続又は遺贈により取得した財 産で法施行地にあるものに対し相続税を課し、その相続又は遺贈により取得した財産 で法施行地にあるものの価額の合計額をもって、相続税の課税価格とする。 ⑶ 特定納税義務者(法21の16①、③) 特定贈与者から相続又は遺贈により財産を取得しなかった相続時精算課税適用者に ついては、相続時精算課税適用財産を特定贈与者から相続又は遺贈により取得したも のとみなして相続税の計算規定を適用する。 この場合において、相続税の課税価格に算入すべき相続時精算課税適用財産の価額 は、その贈与の時における価額による。

(4)

5 10 15 20 25 30 35 要 旨 〔 1 〕 納税義務者 結 論 次に掲げる者は、相続税を納める義務がある ⑴① 居住無制限納税義務者 対象者 相続又は遺贈により財産を取得した個人 時 点 財産を取得した時 住 所 法施行地に住所を有するもの  ② 非居住無制限納税義務者 対象者 相続又は遺贈により財産を取得した 次   に   掲   げ   る   者 イ 日本国籍を有する個人     ↓ その個人又は被相続人がその相続開始前 5 年以内のいずれかの時に おいて法施行地に住所を有していたことがある場合に限る ロ 日本国籍を有しない個人     ↓ 被相続人がその相続開始時において法施行地に住所を有していた場 合に限る 時 点 財産を取得した時 住 所 法施行地に住所を有しないもの  ③ 制限納税義務者 → 内容解説 1 対象者 相続又は遺贈により法施行地にある財産を取得した個人 時 点 財産を取得した時 住 所 (除外) 法施行地に住所を有しないもの   ↓ ②を除く  ④ 特定納税義務者 → 内容解説 2 〜 3 対象者 (除外) 贈与により相続時精算課税の規定の適用を受ける財産を取得した個人    ↓ ①②③を除く

(5)

  納税義務者 5 10 15 20 25 30 35 内容解説 1 ≥〔 1 〕⑴③制限納税義務者の( )書き 条文上では、法施行地にある財産を取得した者が法施行地に住所を有しない場合に、( )書 きにより非居住無制限納税義務者に該当する者を除き、制限納税義務者に該当することとされ ている。 なお、( )書きにより制限納税義務者から除かれる非居住無制限納税義務者とは、被相続人 の住所:日本、取得者の住所:外国(下記⑴の表を参照)であるもの、被相続人及び取得者の住 所:外国、取得者の国籍:日本(下記⑵の表を参照)であるものとなる。 ⑴ 被相続人の相続開始時の住所が法施行地にある場合 住所 国籍 納税義務者の区分 課税財産 日本 ─ 居住無制限納税義務者 (国内・国外両方)全 財 産 課 税 外国 日本 非居住無制限納税義務者 (国内・国外両方)全 財 産 課 税 外国 外国 非居住無制限納税義務者 (国内・国外両方)全 財 産 課 税 ※ 被相続人の相続開始時の住所が法施行地にある場合には、「居住無制限納税義務者」 又は「非居住無制限納税義務者」のいずれかで納税義務を判定することとなる(制限納 税義務者として判定することはない。)。 ⑵ 被相続人の相続開始時の住所が法施行地外にある場合 住所 国籍 納税義務者の区分 課税財産 日本 ─ 居住無制限納税義務者 (国内・国外両方)全 財 産 課 税 外国 日本 非居住無制限納税義務者(注) 全 財 産 課 税(国内・国外両方) 外国 外国 制限納税義務者 国 内 財 産 課 税 (注)  その個人又は被相続人が相続開始前 5 年以内のいずれかの時において法施行地に住 所を有していた場合に限る。 ※ 非居住無制限納税義務者の(注)書きに該当しない場合は、制限納税義務者となり国 内財産のみ課税される。 非居住無制限納税義務者 非居住無制限納税義務者を 除く 制限納税義務者 取得者の住所:外国 被相続人の住所:日本 又は 取得者の国籍:日本

(6)

5 10 15 20 25 30 35 2 ≥〔 1 〕⑴④特定納税義務者 相続又は遺贈により財産を取得していない者は、本来相続税を納める義務はないが、相続時 精算課税の規定の適用を受ける財産を贈与により取得した場合には、相続税の納税義務者とな る。 3 ≥〔 1 〕⑴④特定納税義務者の( )書き 4 .〔 1 〕⑴②イ非居住無制限納税義務者の判定(日本国籍を有する場合) ※ 平成27年 7 月 1 日以後、相続又は遺贈により財産を取得した場合に適用される。 〔 1 〕⑵①のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(甲)が国外転出した場合には、国 外転出時にその居住者(甲)がその有価証券等を譲渡したものとみなして所得税が課 される。 その際、居住者(甲)は一定の要件により所得税の納税猶予の適用を受けることが できる。(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予) 贈与 相続 相続時精算課税 相続又は遺贈に よる取得なし × × 相続税課税 相続時精算課税に係る贈与 相続又は遺贈による取得なし 甲(特定贈与者) A 特定納税義務者 相続時精算課税に係る贈与 相続又は遺贈による取得あり 甲(特定贈与者) A 〔 1 〕⑴①から③の区分に よる納税義務者 (注)甲 国外転出 個人甲 ( 被相続人 ) 国  内 国  外

(7)

  納税義務者 5 10 15 20 25 30 35 〔 1 〕⑵②のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(丙)が国外の親族等にその有価証 券等を贈与した場合には、贈与時にその居住者(丙)がその有価証券等を譲渡したも のとみなして所得税が課される。 その際、居住者(丙)は一定の要件により所得税の納税猶予の適用を受けることが できる。(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用が ある場合の納税猶予) 〔 1 〕⑵③のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(丙)が死亡し、国外の相続人等が 相続又は遺贈によりその有価証券等を取得した場合には、相続時にその居住者(丙) がその有価証券等を譲渡したものとみなして所得税が課される。 その際、非居住者(相続人甲)は一定の要件により居住者(丙)に係る所得税の納 税猶予の適用を受けることができる。(贈与等により非居住者に資産が移転した場合 の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予) 要 旨 〔 2 〕 課税財産の範囲・課税価格 ⑴ 無制限納税義務者 対 象 者 居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者 課税財産の範囲 相続又は遺贈により取得した財産の全部 課 税 価 格 相続又は遺贈により取得した財産の価額の合計額 (注)丙 贈 与 受贈者甲 ( 被相続人 ) 国  内 国  外 丙 相続又は遺贈 (注)相続人甲   ( 被相続人 ) 国  内 国  外

(8)

5 10 15 20 25 30 35 ⑵ 制限納税義務者 対 象 者 制限納税義務者 課税財産の範囲 相続又は遺贈により取得した財産で法施行地にあるもの 課 税 価 格 相続又は遺贈により取得した財産で法施行地にあるものの価額の合計 額 ⑶ 特定納税義務者 対 象 者 特定贈与者から相続又は遺贈により財産を取得しなかった相続時精算 課税適用者 対 象 財 産 相続時精算課税適用財産 取 扱 い 相続又は遺贈により取得したものとみなして相続税の計算規定を適用 する 価 額 贈与の時における価額 理論チェック <問題> 次の場合の納税義務者の区分を答えなさい。 ⑴ A(住所:日本、国籍:米国)は、被相続人甲(住所:日本)から相続により在外財産を 取得した。 ⑵ 相続時精算課税適用者であるB(住所:米国、国籍:米国)は、被相続人甲(住所:米国) から遺贈により在外財産のみを取得した。 ⑶ 相続時精算課税適用者であるC(住所:米国、国籍:日本)は、被相続人甲(住所:日本) から遺贈により在外財産を取得した。 <解答> ⑴ 相続税の居住無制限納税義務者 ⑵ 特定納税義務者 ※ Bの住所、国籍がともに外国であり、かつ、被相続人甲の住所が外国であるため、非 居住無制限納税義務者には該当しない。また、Bが遺贈により取得した財産が在外財産 であるため、相続税の制限納税義務者には該当しない。ただし、相続時精算課税適用者 であるため、特定納税義務者として相続税を納める義務がある。 ⑶ 相続税の非居住無制限納税義務者 過去試験問題 昭和56年度(第31回) 1  省略 2  相続又は遺贈により相続税法の施行地にある財産を取得した個人で、当該財産を取得し た時において同法の施行地に住所を有しないものである場合の相続税の課税価格について 説明しなさい。

(9)

  納税義務者 5 10 15 20 25 30 35 主な関連理論 相続税の納税義務者の区分によって、取扱いが異なる主なものは次のとおりである。 ・問題 3 − 7  相続税の債務控除 ・問題 4 − 5  未成年者控除及び障害者控除 ・問題 6 − 3  相続税法の納税地

(10)

〔 1 〕 納税義務者

 ★★ ⑴ 次に掲げる者は、贈与税を納める義務がある。  ① 居住無制限納税義務者(法 1 の 4 ①一) 贈与により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所 を有するもの  ② 非居住無制限納税義務者(法 1 の 4 ①二) 贈与により財産を取得した次に掲げる者であって、その財産を取得した時におい て 法施行地に住所を有しないもの イ 日本国籍を有する個人(その個人又は贈与者がその贈与前 5 年以内のいずれか の時において法施行地に住所を有していたことがある場合に限る。) ロ 日本国籍を有しない個人(贈与者がその贈与時において法施行地に住所を有し ていた場合に限る。)  ③ 制限納税義務者(法 1 の 4 ①三) 贈与により法施行地にある財産を取得した個人でその財産を取得した時において 法施行地に住所を有しないもの(②を除く。) ⑵ 所得税法に規定する国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納 税猶予又は贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用が ある場合の納税猶予の規定の適用がある場合における⑴②イの適用については、次に 定めるところによる。 ① 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予に係る期限 の延長を受ける個人が財産の贈与をした場合には、その贈与に係る贈与税の⑴②イ の規定の適用については、その個人は、その贈与前 5 年以内のいずれかの時におい て法施行地に住所を有していたものとみなす。

納税義務者

贈与税の納税義務者及び課税財産の範囲・課税価格

問題

1−2

(11)

  納税義務者 ② 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場 合の納税猶予(その納税猶予に係る期限の延長を受ける場合を含む。以下同じ。) の規定の適用を受ける者からその贈与により財産を取得した者(以下「受贈者」と いう。)が財産の贈与をした場合には、その贈与に係る贈与税の⑴②イの規定の適 用については、その受贈者は、その贈与前 5 年以内のいずれかの時において法施行 地に住所を有していたものとみなす。ただし、その受贈者がその所得税法の特例に 係る贈与前 5 年以内のいずれの時においても法施行地に住所を有していたことがな い場合には、この限りでない。 ③ 贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場 合の納税猶予の適用を受ける相続人(包括受遺者を含む。以下同じ。)が財産の贈 与をした場合には、その贈与に係る贈与税の⑴②イの規定の適用については、その 贈与をした相続人は、その贈与前 5 年以内のいずれかの時において法施行地に住所 を有していたものとみなす。ただし、その贈与をした相続人がその所得税法の特例 に係る相続の開始前 5 年以内のいずれの時においても法施行地に住所を有していた ことがない場合には、この限りでない。

〔 2 〕 課税財産の範囲・課税価格

 ★★ ⑴ 無制限納税義務者(法 2 の 2 ①、21の 2 ①) 居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者に該当する者については、その 者が贈与により取得した財産の全部に対し贈与税を課し、その年中において贈与によ り取得した財産の価額の合計額をもって、贈与税の課税価格とする。 ⑵ 制限納税義務者(法 2 の 2 ②、21の 2 ②) 制限納税義務者に該当する者については、その者が贈与により取得した財産で法施 行地にあるものに対し贈与税を課し、その年中において贈与により取得した財産で法 施行地にあるものの価額の合計額をもって、贈与税の課税価格とする。 ⑶ 年の中途において課税財産の範囲が異なることとなった場合(法21の 2 ③) 贈与により財産を取得した者がその年中における贈与による財産の取得について無 制限納税義務者及び制限納税義務者に該当する場合には、それぞれ⑴及び⑵の区分に 従って、贈与税の課税価格を計算する。 ⑷ 相続開始の年において被相続人から贈与を受けた場合(法21の 2 ④) 相続又は遺贈により財産を取得した者が相続開始の年においてその相続に係る被相 続人から受けた贈与により取得した財産の価額で生前贈与加算の規定により相続税の 課税価格に加算されるものは、贈与税の課税価格に算入しない。

(12)

5 10 15 20 25 30 35 要 旨 〔 1 〕 納税義務者 結 論 次に掲げる者は、贈与税を納める義務がある ⑴① 居住無制限納税義務者 対象者 贈与により財産を取得した個人 時 点 財産を取得した時 住 所 法施行地に住所を有するもの  ② 非居住無制限納税義務者 対象者 贈与により財産を取得した 次   に   掲   げ   る   者 イ 日本国籍を有する個人     ↓ その個人又は贈与者がその贈与前 5 年以内のいずれかの時において 法施行地に住所を有していたことがある場合に限る ロ 日本国籍を有しない個人     ↓ 贈与者がその贈与時において法施行地に住所を有していた場合に限 る 時 点 財産を取得した時 住 所 法施行地に住所を有しないもの  ③ 制限納税義務者 対象者 贈与により法施行地にある財産を取得した個人 時 点 財産を取得した時 住 所 (除外) 法施行地に住所を有しないもの   ↓ ②を除く ※ 贈与税の納税義務者には、特定納税義務者の概念がない。

(13)

  納税義務者 5 10 15 20 25 30 35 〔 2 〕 課税財産の範囲・課税価格 ⑴ 無制限納税義務者 対 象 者 居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者 課税財産の範囲 その者が贈与により取得した財産の全部 課 税 価 格 その年中において贈与により取得した財産の価額の合計額 ⑵ 制限納税義務者 対 象 者 制限納税義務者 課税財産の範囲 その者が贈与により取得した財産で法施行地にあるもの 課 税 価 格 その年中において贈与により取得した財産で法施行地にあるものの価 額の合計額 ⑶ 年の中途において課税財産の範囲が異なることとなった場合 → 内容解説 1 対 象 者 贈与により財産を取得した者 状 況 その年中における贈与による財産の取得について → 無制限納税義務者及び制限納税義務者に該当する場合     ⇩   それぞれ   ⇩ 課税価格 ⑴の区分 ⑵の区分 に従って 結 論 贈与税の課税価格を計算する ⇨ 暦年単位課税のため ⑷ 相続開始の年において被相続人から贈与を受けた場合 → 内容解説 3   …問題 3 − 3〔 1 〕⑻と同様の内容 対象者 相続又は遺贈により財産を取得した者 状況① 相続開始の年においてその相続に係る被相続人から受けた贈与により取得した 財産の価額 状況② 生前贈与加算の規定 により相続税の課税価格に加算されるもの ⇨ 理論問題 4 − 3〔 1 〕 結 論 贈与税の課税価格に算入しない=非課税

(14)

5 10 15 20 25 30 35 内容解説 1 ≥ 年の中途において課税財産の範囲が異なることとなった場合 <ケース 1 > <ケース 2 > 2 .〔 1 〕⑴②イ非居住無制限納税義務者の判定(日本国籍を有する場合) ※ 平成27年 7 月 1 日以後、贈与により財産を取得した場合に適用される。 〔 1 〕⑵①のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(甲)が国外転出した場合には、国 外転出時にその居住者(甲)がその有価証券等を譲渡したものとみなして所得税が課 される。 その際、居住者(甲)は一定の要件により所得税の納税猶予の適用を受けることが できる。(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予) 居住無制限納税義務者に該当する期間⇨ 制限納税義務者に該当する期間⇨ 贈与により取得した財産の価額 贈与により取得した財産で 法施行地にあるものの価額 合計額をもって 贈与税の課税価 格とする。 非居住無制限納税義務者に該当する期間⇨ 制限納税義務者に該当する期間⇨ 贈与により取得した財産の価額 贈与により取得した財産で 法施行地にあるものの価額 合計額をもって 贈与税の課税価 格とする。 (注)甲 国外転出 個人甲 ( 贈与者 ) 国  内 国  外

(15)

  納税義務者 5 10 15 20 25 30 35 〔 1 〕⑵②のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(丙)が国外の親族等にその有価証 券等を贈与した場合には、贈与時にその居住者(丙)がその有価証券等を譲渡したも のとみなして所得税が課される。 その際、居住者(丙)は一定の要件により所得税の納税猶予の適用を受けることが できる。(贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用が ある場合の納税猶予) 〔 1 〕⑵③のケース (注) 所得税法の取扱い 1 億円以上の有価証券等を所有している居住者(丙)が死亡し、国外の相続人等が 相続又は遺贈によりその有価証券等を取得した場合には、相続時にその居住者(丙) がその有価証券等を譲渡したものとみなして所得税が課される。 その際、非居住者(相続人甲)は一定の要件により居住者(丙)に係る所得税の納 税猶予の適用を受けることができる。(贈与等により非居住者に資産が移転した場合 の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予) 3 ≥ 相続開始の年において被相続人から贈与を受けた場合 ∴贈与税の課税価格に算入される財産は「甲以外からの贈与」部分だけである。 (注)丙 贈 与 受贈者甲 ( 贈与者 ) 国  内 国  外 丙 相続又は遺贈 (注)相続人甲   ( 贈与者 ) 国  内 国  外 1 / 1 甲以外からの贈与 甲からの贈与 甲以外からの贈与 甲死亡 12/31 × × × × 生前贈与加算 甲からの贈与は贈与税の 課税価格に算入しない。 ⇩

(16)

5 10 15 20 25 30 35 理論チェック <問題> 次の場合の納税義務者の区分を答えなさい。なお、納税義務がない場合には、「なし」と答え ること。 ⑴ A(国籍:日本)は、X(住所:日本)から贈与により在外財産を取得した。なお、Aは 6 年前から米国に住所を有している。 ⑵ B(国籍:日本)は、Yから贈与により在外財産を取得した。なお、B及びYは 6 年前か ら外国に住所を有している。 <解答> ⑴ 贈与税の非居住無制限納税義務者 ⑵ なし 主な関連理論 贈与税の納税義務者の区分によって、取扱いが異なるものは次のとおりである。 ・問題 3 − 3  贈与税の非課税財産(特定障害者に対する信託受益権) ・問題 3 − 4  直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税 ・問題 5 − 4  住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 ・問題 6 − 3  相続税法の納税地

参照

関連したドキュメント

過少申告加算税の金額は、税関から調査通知を受けた日の翌日以

を受けている保税蔵置場の名称及び所在地を、同法第 61 条の5第1項の承

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

四税関長は公売処分に当って︑製造者ないし輸入業者と同一

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

「知的財産権税関保護条例」第 3 条に、 「税関は、関連法律及び本条例の規定に基