• 検索結果がありません。

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

1 ごみ減量化についての課題分析

1)原因の抽出

課題:どうして、家庭ごみの排出量が減らないのか?

①使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い。 ②ごみを減らしたり、リサイクルについての情報が少ない。 ③分別収集しているごみの品目が少なく、資源化が十分でない。 ④ごみを減らしても減らさなくても自分の生活に影響がないと考えている。 ⑤ごみを減らしたり、リサイクルするのに手間がかかる。 ⑥ごみの分別が十分に徹底されていない。

2)原因を除去する行動

検討:どうしたら家庭ごみの排出量が減るのか?

① 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い。

 小売店(製造者)に対して、ごみになりにくいまたはリサイクル可能な商品の製造・ 販売に協力を求める。  できるだけ使い捨て商品でなく詰め替え用の製品を買う行動をする。

家庭に入ってくるごみの量を減らす

② ごみを減らしたり、リサイクルについての情報が少ない。

 ごみ減量のアドバイスやリサイクルの方法について分かりやすく市民にお知らせする。  多くの市民がごみ減量やリサイクルについて学習できる機会を増やす。

ごみ減量やリサイクルの方法を市民みんなで工夫する

事業者への働きかけ

リユース商品購入促進

ごみ減量に関する広報

活動の充実

学習機会の充実

ごみが 減らな い原因

(2)

2

③ 分別収集しているごみの品目が少なく、資源化が十分でない。

 資源ごみとして回収する品目を増やす。  集団資源回収の効果的な活用。

資源品目を増やし、ごみではなく資源として回収

④ ごみを減らしても減らさなくても自分の生活に影響がないと考えている。

 安易にごみとして出せないような仕組みをつくる。  ごみの処理に係る費用の一部を排出者が負担する。

経済的手法の導入

⑤ ごみを減らしたり、リサイクルするのに手間がかかる。

 小売店などの事業者での資源ごみの店頭回収の拡充  リサイクルボックスの増設  中津川市新リサイクルセンターの建設と効率的な運用方法の検討

ごみの減量とリサイクルを進めるための環境の整備

資源ごみ拡充の研究

雑紙

ざつかみ

・衣類の資源化

資源ごみの店頭回収等

拡充の働きかけ

リサイクル施設の拡充

市民負担の公平化と

有料化の検討

研究

(3)

3

⑥ ごみの分別が十分に徹底されていない。

 ごみの分け方がわかるパンフレットを作成し、配布する。  単身者や外国人向けのごみの分け方のチラシを作成し、配布する。

みんながごみに関心を持って、出し方を理解する

3)今後の具体的検討テーマ

会 議 日 時

検討テーマ

第2回会議(今回)

平成

26 年 9 月 25 日(木)

① 資源ごみの拡充策について(1)雑紙・

衣類の資源化

第3回会議

平成

26 年 10 月 24 日(金)

② 資源ごみの拡充策について(2)集団

回収・リサイクルボックス

③ 事業者への店頭回収等の拡充の働きか

④ リユース商品の購入促進

⑤ ごみ減量に関する広報活動の充実

⑥ ごみ減量に関する学習機会の充実

第4回会議

平成

26 年 11 月 17 日(月)

⑦ 市民負担の公平化と有料化について

第5回会議

平成

26 年 12 月 16 日(火)

⑧ 新リサイクルセンターの効果的活用に

ついて

⑨ ごみ分別ブックの作成について

⑩ 単身者・外国人への啓発について

⑪ その他の施策について

・ごみ減量化に向けた提言書について

第6回会議

平成

27 年 1 月後半

・ごみ減量化に向けた提言書について

ごみ分別ブックの作成

単身者・外国人への啓発

(4)

4

2 ごみ減量化・資源化の目標設定

家庭から排出されるごみについては、人口の変動より自然減少する傾向にあるものの、 循環型社会の実現に向けて、それ以上の目標を掲げて、諸施策を検討していく必要があり ます。 ついては、以下表1にあげる目標は中津川市の諸施策を展開していくうえで、達成する ことが求められる最低限の水準であり、より効果的効率的な手法を導入し、それ以上の水 準の達成を目指していくものである。 表1 家庭ごみの削減目標(案) (事業系を含めた総排出量) また、事業系ごみを含めた総排出量を平成31 年度で 24,829t(対平成 24 年度比▲11.1%)、 平成36 年度は 23,540t(対平成 24 年度比▲15.7%)を目指すものである。 (最終処分量) この目標により、最終処分場に持ち込まれる最終処分量が、平成24 年度実績 2,608tか ら、平成31 年度には 2,308t(対平成 24 年度比▲11.5%)、平成 36 年度では 2,195t(対平 成24 年度比▲15.8%)まで削減をはかり、使用期間を約 2 ヶ年延命するものである。 (資源化率) ごみ減量と一体として推進する資源化率を高めることも欠かすことのできない取組みで あり、総排出量に対する資源ごみと集団回収の割合を平成24 年度の 20.7%を平成 31 年度 には21.5%に、さらに平成 36 年度には 21.8%に高めていくものである。 平成24 年度 (基準年) 平成31 年度 (今から5 年後) 平成36 年度 (今から10 年後) 人口推移 82,387 人 78,110 人 (▲5.2%) 74,544 人 (▲9.5%) 現状推移の場合 24,314t 23,271t (▲4.3%) ↓ 22,344t (▲8.1%) ↓ 削減目標 総排出量 21,899t (▲10.0%) 20,692t (▲14.9%) 1人1日あたり 811g 768g (▲5.3%) 760g (▲9.4%)

(5)

5

3 ごみ減量化に向けた施策の検討

① 資源ごみの拡充策について(1)雑紙・布類の資源化

現 状 ・雑紙・布類は、燃えるごみの組成割合の41%を占めている。 ・雑紙も布類も集団回収項目として扱っているが、資源ごみとして回収していない。 (雑紙) ・雑紙は集団回収時、雑誌等と混ぜて回収されており排出量は不明。 (布類) ・布類の回収量は106t(平成 24 年度実績)を回収。 ・布類を燃えるごみとして排出する際は、破砕機への巻きつきを防ぐため、40 ㎝以下の 裁断をお願いしているが、面倒であるとの市民の声がある。 ・市内の大型量販店が催す古着回収を利用する市民も多い。 ・衣類については、着こなし期間の短縮化や高齢世帯からの大量廃棄など、今後も排出 量が増えていく傾向にあると予想される。 具体的取組(案) ・雑紙を集団回収やリサイクルボックスへの排出からさらに身近な資源ごみとして、定 期的に回収するシステムを導入する。 ・ステーション回収する資源ごみをカン類、ビン類、ペットボトル類、雑紙とする。 ・雑紙については、集団回収、リサイクルボックス回収のほか、持込ができる拠点回収 を実施する。 ・布類については、集団回収のほか、持込ができる拠点回収を実施する。 ・貴重な着物や新品同様な衣類については、別にリユースする仕組みも研究する。 問題点 ・市民には雑紙を溜めて排出するという意識や行動が浸透していない。 ・市民が排出しやすい回収場所や方法を検討する必要がある。 ・雑紙・布類のリサイクルのルートの確保と収集・運搬・排出経費を関係事業者と協議 する必要がある。 ・回収したものを溜めておくスペースを確保する必要がある。 ・ -まとめ-

燃えるごみの組成割合の高い「雑紙」と「布類」を燃えるごみとして処理

するのではなく、出来る限り効率的に資源化できる回収システムを組み立

て実施すること。

参照

関連したドキュメント

絡み目を平面に射影し,線が交差しているところに上下 の情報をつけたものを絡み目の 図式 という..

北海道の来遊量について先ほどご説明がありましたが、今年も 2000 万尾を下回る見 込みとなっています。平成 16 年、2004

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

該当お船積みの Invoice company のみが閲覧可能と なります。Booking 時に Invoice company をご指定くだ さい。ご指定ない場合は、自動的に Booking Party =

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

デスクトップパソコン本体 4,000 円 ノートブックパソコン 4,000 円 ブラウン管ディスプレイ 5,000 円 ブラウン管ディスプレイ一体型パソコン 5,000