• 検索結果がありません。

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表面の電子状態

1. ショックレー状態(準位)

2. タム状態(準位)

3. 鏡像状態(準位)

4. 表面バンドのナローイング

5. 吸着子の状態密度

表面に局在する電子状態 → 表面電子状態

表面準位

鏡像力によるポテンシャル

0 z 表面 2 2 ) 2 ( z e Fz=− e -z e dz F z V z z 4 ) ( ) ( 2 − = − =

∞ 表面からzの位置の電子に 働く力とポテンシャル 0 ) (z V ) 0 ( ) 0 ( 4 ) ( 2 < ∞ = > − = z z z e z V のときの電子の運動を考える

鏡像準位

0 ) (z V ) ( ) exp( ) (r ik|| r||

ϕ

z

ψ

= ⋅ とすると 水素原子(角運動量=0)の 動径方向の方程式と等しい e e → 2 2 2 2 2 ( ) ( ) 0 2 4 d e z E z m dz

φ

z

φ

  − + − −  =   ℏ m k E E 2 2 || 2 ℏ + = ⊥ 全エネルギー エネルギー固有値: 2 16n R En=− 表面平行方向は自由運動 参考: Rydberg constant 4 2 3 0 8 e m e R h c

ε

= エネルギーダイヤグラム n が大きいほど、表面から離れる

(2)

光電子分光

hν hν Ef 内殻準位 価電子 EVac e -占有準位 hν1 hν2 e

-2光子

光電子分光

EVac Ef 非占有準位

W. Steimann, Appl. Phys. A49 (1989) 365.

hν=4.45eV で共鳴

Cu(111)

表面での光電子分光

1光子光電子分光 hν=11.83eV 2光子光電子分光 d-band ショックレー 表面準位 hν ∼4 eV 鏡像準位 (hνで変化) (2hν で変化)

表面の電子状態

1. ショックレー状態(準位)

2. タム状態(準位)

3. 鏡像状態(準位)

4. 表面バンドのナローイング

5. 吸着子の状態密度

表面に局在する電子状態 → 表面電子状態

表面準位

電子状態:

バンド

(非局在状態)

離散準位

(局在状態)

固体(バルク)

表面

原子・分子

表面バンドのナローイング(狭くなること)

表面では、バルクに比べ、バンド幅が狭くなり局在性が高くなる cf. 強結合近似では、バンド幅は 2β x(最近接原子数) 一次元バルクでは2個

(3)

グリーン関数

局所状態密度の計算や、摂動を取り入れた計算

に適している。

1

)

(

)

(

z

=

z

H

G

z-H の逆演算子

=

n

z

E

n

n

n

は、Hの固有関数、 固有値(完全系)n

E

n ,

逆行列の固有値は、 1 /(元の行列の固有値) 固有関数は同じ

局所状態密度の求め方

{

i

G

i

i

}

n

i

lim

Im

(

)

1

)

(

0

ε

δ

π

ε

δ

+

=

ある領域・状態(例: ある原子)の波動関数を

=

n i

n

n

C

i

(

)

とすると、その領域・状態での局所状態密度は グリーン関数 G(z) を用いて で与えられる。

n

ハミルトニアン H の固有関数 の固有値を Enとして

局所状態密度の求め方(証明)

2

( )

( )

i n n

C n

i G z i

z

E

=

より

(

)

(

)

(

)

+

=

+

=

+

=

+

n n i n n n i n n i

E

n

C

E

i

E

n

C

i

E

n

C

i

i

G

i

2 2 2 2 2 2 2

)

(

)

(

Im

)

(

Im

)

(

Im

δ

ε

δ

δ

ε

δ

ε

δ

ε

δ

ε

2 2 0

1

lim

)

(

δ

δ

π

δ

δ

+

=

x

x

より デルタ関数の定義 ローレンツ関数の極限

局所状態密度の求め方(証明続き)

{

}

(

)

(

)

(

)

=

=





+

=

+

→ → n n i n n i n n i

E

n

C

E

n

C

E

n

C

i

i

G

i

ε

δ

ε

δ

π

π

δ

ε

δ

π

δ

ε

π

δ δ 2 2 2 2 2 0 0

)

(

)

(

1

)

(

lim

1

)

(

Im

lim

1

これは、エネルギーEnで強度 のデルタ関数の和 になっており、状態 の状態密度に相当している。 2 ) (n Ci

i

{

i

G

i

i

}

n

i

lim

Im

(

)

1

)

(

0

ε

δ

π

ε

δ

+

=

→ よって、 は、状態

i

の状態密度を表す。

(4)

ローレンツ関数

半値半幅

α

2 2

1

)

(

a

x

a

x

f

+

=

π

α

が幅を決める

α

が無限大のとき、デルタ関数

1

1

2 2

+

=

dx

a

x

a

π

2 1 tan 1 ) ( ′ = −1 − 0+ ∞ −

x f x dx x ax

π

積分は

tan

-1 全面積は1

3原子列の状態密度を求めてみよう

3 2 1 1 2 3 β − −β ) 0 (= =

α

i H i

β

− = = 2 3 2 1H H サイトエネルギー ホッピング積分 3 , 2 , 1 を基底としたときのHの行列表示は

0

0

0

0

0

β

β

β

β

2

通りの解き方

(1)連立方程式・行列による 3 2 1 2 3 1 C C C + + =

ψ

(

C11 C2 2 C3 3

) (

EC11 C2 2 C33

)

H + + = + + Ψ E Ψ H = に代入 1 2 × 3 × 1 2 1 C EC C

β

=

α

2 3 2 1 C C EC C + − = −

β

α

β

3 3 2 C EC C + = −

β

α

左から をかけて これを解いて、係数C1, C2, C3の関係、およびエネルギー値Eを求める。 1 1 2 2 3 3

0

0

C

C

C

E C

C

C

α

β

β α

β

β α





=







固有値、固有関数は

3

2

2

1

2

3

2

2

1

2

3

1

+

+

+

+

β

α

β

α

α

E α β α− 2 α+ 2β 全体の状態密度 E α β α− 2 α+ 2β 原子1・3での状態密度 E α β α− 2 α+ 2β 原子2での状態密度 1 1 1 1/2 1/4 1/4 1/2 1/2

0

0

0

E

E

E

α

β

β

α

β

β

α

=

端の原子のほうが、オンサイトエネルギーに近い。 永年方程式は

(5)

(2)グリーン関数を用いた方法

(

)

1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 0 1 2 0

ε β

ε

β

εβ

β

β ε β

εβ

ε

εβ

ε ε

β

β ε

β

εβ ε

β

      =  − −           

(

)

(

)

2

1

)

(

1

)

(

2 2 33 2 2 11

ε

β

ε

ε

β

ε

ε

ε

G

G

G

=

=

2 2 22

2

)

(

β

ε

ε

ε

=

G

1

)

(

)

(

=

H

G

ε

ε

グリーン関数 の行列表示は 0

α

= としている ε-Hの行列式 22 2 2

1

1

1

( )

2

2

2

2

G

ε

ε

ε

β

ε

β ε

β

=

=

+

+

(

)

(

)

(

)

2 2 0 0 2 2 0 1 1 lim Im lim Im 1 lim n n n n n E i i E E E E E η η η

ε

η

ε η

π

ε

η

η

δ

π

ε

η

→ → →       = −     + − − +     = = − − +

{

}

(

) (

)

{

}

22 0 22

1

( )

lim Im

(

)

1

2

2

2

n

E

G

E

i

E

E

η

η

π

δ

β δ

β

= −

+

=

+

+

部分分数展開

(

)

2 2 11

( )

33

( )

2 2

2

1 1

1

1

1

2

4

2

2

G

ε

G

ε

ε

β

ε ε

β

ε

ε

β ε

β

=

=

 

=

 

+

+

+

 

{

}

( )

{

(

) (

)

}

11 11 0

1

( )

lim Im

(

)

1

1

2

2

2

4

n

E

G

E

i

E

E

E

η

η

π

δ

δ

β δ

β

= −

+

=

+

+

+

5

原子の場合

( )

1 1 ( ) ii ii n n n G A c E ε ε − = = −

{

}

(

)

0 1 ( ) lim Im ( ) ii ii n n n n E G E i c E E η η π δ → = − + =

− とすると

(6)

5

原子の場合

両端の原子の状態密度 端から2番目の原子の状態密度 中央の原子の状態密度 E 0 3β − 1/12 1/4 1/4 E E 1/12 1/3 1/3 1/3 1/3 1/4 1/4 1/4 1/4 β − β 3β 端の原子のほうが、オンサイトエネルギーに近い(局在)。

Au

表面

表面の状態密度

バルクの状態密度

Cu(001)

表面

表面の電子状態

1. ショックレー状態(準位)

2. タム状態(準位)

3. 鏡像状態(準位)

(4.)

表面バンドのナローイング

5. 吸着子の状態密度

表面に局在する電子状態 → 表面電子状態

表面準位

金属表面上の原子吸着

真空準位 金属 原子準位 金属基板の電子状態と原子準位との間 の相互作用(飛び移り積分)により、原子 準位はどう変化するか? 相互作用

(7)

金属 (バンドを構成) 原子準位 相互作用 V

化学吸着モデル(ニューンズモデル)

0

H

=

H

+

V

原子分子準位系 a H a = a H a0 =

ε

a a

ε

0 ( ) k H k = k H k =E k 金属電子系 ( ) E k 0 = = kV k a V a ( ) a V k =V k * ( ) k V a =V k 相互作用項 個々の原子分子準位系、金属電子系を 無摂動系 H0とする。

無摂動系のグリーン関数

無摂動系のグリーン関数は 原子・分子 準位系 金属電子系 a 基底 k 基底

(

k1 , k2 , k3 ,⋯

)

多数あり の基底をまとめて x とする。 ) ( 1 1 0 z g z a H z a a g a aa a = − = − =

ε

今は、一つの場合を考える a k ) ( ) ( 1 1 0 z g k E z k H z k k g k = kk − = − = 0 = = k ga k g a 無摂動系では相互作用は0

摂動を含む系のグリーン関数

摂動を含んだ系のグリーン関数を、無摂動系のグリーン関 数で表すと 1 ) (zH0−V G= gVG H z g H z VG G H z ) 1 ( ) ( ) ( − 0 = + = − 0 + − 0 、(zH0)g=1より gVgVG gVg g gVG g gV g gVG g G + + = + + = + = ∴ ( ) Gで解くと gVgV gVg g G − + = 1 が0 とならないの は、x aの場合のみ 0 ' ' ' = = =



a g a a V a a g a a g x x V x x g a a gVg a x x 0 = a V a x g a ちなみに演算子の積の行列要素は、完全系である を用 いて となる。 x x AB x x A x x B x ′ ′ ′ =

x

(8)

が0でない のは、x=x’のとき が0でない のは、x=kのとき



− − − = − = − = − = − = ∴ − − − − k a k kk aa k aa x x aa aa k E E k V E k V g k V g a V k k g k k V a g a V x x g x x V a g a VgV g a G ) ( ) ( 1 ) ( ) ( 1 1 1 1 2 * 1 1 ' ' 1 1 '

ε

aV x 相互作用により追加された項(自己エネルギー)

( )

lim0 ( )2 ( ) k V k k E i E k δ→+

δ

Σ = + −

x g x

自己エネルギー

( )

( ) ( ) ) ( ) ( lim 2 0 E i E k k i k k V k k ∆ − Γ = − + = Σ +

δ δ とすると

( )

(

)

(

)

(

)

(

)

2 2 2 2 0 0 2 2 2 2 2 2 0 0 2 2 ( ) ( ) lim ( ) lim ( ) ( ) ( ) ( ) lim ( ) lim ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) k k k k k V k E E k i k V k E i E k E E k E E k V k i V k E E k E E k V k P i V k E E k E E k δ δ δ δ δ δ δ δ δ δ π δ →+ →+ →+ →+ − − Σ = = + − − + − = − − + − + = − − −

− = ∆ k k E E k V E) ( ) ( ( )) (

π

2

δ

′ ′ ′ − ′ ∆ = − = Γ dE E d dk E E E p k E E k V p E k ) ( 1 ) ( ) ( ) ( 2

π

) ( 1 1 lim 0x iε px iπδ x ε→+ ± = ± 実部と虚部に分け ているだけ

状態密度

) ( Im lim 1 1 Im lim 1 ) ( 0 0

δ

π

δ

π

ρ

δ δ a E H i a G E i E aa a =− + + − − = → →

(

) (

)

2 0 2 2 1 1 lim Im ( ) ( ) 1 1 Im ( ) ( ) 1 ( ) ( ) ( ) a k a a V k E i E i E k E E i E E E E E δ π δ ε δ π ε π ε →       = −    + − −   + −      = −   − − Γ + ∆   ∆ = − − Γ + ∆

ピーク位置 ε + Γa ( )E 、ピーク幅∆(E)のローレンツ関数 吸着子の状態密度は、相互作用のために、ピーク位置 は

Γ

だけシフトし、ピーク幅は

Δ

となる。 ( ) a E− − Γε E(E) ピーク位置 、ピーク幅 のローレンツ関数 a E=ε 相互作用が無いと、ピーク位置 のデルタ関数

− = ∆ k k E E k V E) ( ) ( ( )) (

π

2

δ

′ ′ ′ − ′ ∆ = − = Γ dE E d dk E E E p k E E k V p E k ) ( 1 ) ( ) ( ) ( 2

π

吸着エネルギーのシフト ピークのエネルギー幅

相互作用の効果

相互作用が有ると 自己エネルギーの実部がピークシフト量、虚部がピーク幅。 実部 虚部

(9)

実部Γ(E)の評価

E '(k) ) ( 1 k E E− ′ E は、上の関数のE '(k)を変えて、金属電子の エネルギー準位全てに対して、足し合わせたもの

k E E(k) 1

− = Γ k E E k k V p E ) ( ) ( ) ( 2 E

k E E(k) 1 金属電子によるバンド幅 V(E')はE'にそれほど依存しないとすれば、Γ(E)も ほぼ同様の関数

− = Γ k E E k k V p E ) ( ) ( ) ( 2

吸着子の状態密度:

相互作用が小さい場合

) (E Γ a E−ε と の線が交差するE (赤丸)で、幅(E)のピークを持つ a ε 元の吸着子準位

ε

aが、金属電子バンドの外あるいは端に近い場合、 バンドの外側に鋭いピークを示し、バンドの中央部にある場合、幅 広の共鳴準位を形成(ピーク位置はバンド中心から離れる)。

吸着子の状態密度:

相互作用が大きい場合

金属電子バンド内の幅広 の準位に加えて、バンドの 外にピークが現れる cf. Tamm準位

参照

関連したドキュメント

 第1報Dでは,環境汚染の場合に食品中にみられる

In addition, the network perceives the wheel wear because the grain tips are flattened as grinding proceeds and the grinding sound resembles to that of the wheel generated with

効果的にたんを吸引できる体位か。 気管カニューレ周囲の状態(たんの吹き出し、皮膚の発

環境基準値を超過した測定局の状況をみると、区部南西部に位置する東糀谷局では一般局では最も早く 12 時から二酸化窒素が上昇し始め 24 時まで 0.06ppm

原子炉圧力は、 RCIC、 HPCI が停止するまでの間は、 SRV 作動圧力近傍で高圧状態に維持 される。 HPCI 停止後の

9 時の館野の状態曲線によると、地上と 1000 mとの温度差は約 3 ℃で、下層大気の状態は安 定であった。上層風は、地上は西寄り、 700 m から 1000 m付近までは南東の風が

・電源投入直後の MPIO は出力状態に設定されているため全ての S/PDIF 信号を入力する前に MPSEL レジスタで MPIO を入力状態に設定する必要がある。MPSEL

2 号機の RCIC の直流電源喪失時の挙動に関する課題、 2 号機-1 及び 2 号機-2 について検討を実施した。 (添付資料 2-4 参照). その結果、