• 検索結果がありません。

平成18年度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成18年度"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3章

子どもと地域社会の

人間関係の様子

子どもたちは,地域社会の中でどのように過ごし,実際にどのように行動しているか。 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか。 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども,保護者,教師,地域の方を 対象に,意識を調査した。

(2)

-34-- 35 -34--

3-1登下校中,近所の人にあいさつをしていますか。

子どもたちを対象に,登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢 を挙げ,自分の実態に最も近いものを選択させた。また,保護者を対象に子どもの実態を調 査した。 〈図1〉 〈図2〉 23.5 42.3 40.8 45.7 42.1 32.3 33.7 29.5 24.4 23.5 33.1 18.0 23.7 21.0 28.6 6.3 4.4 2.5 5.4 3.4 4.8 1.6 3.5 3.5 2.4 中3 中1 小6 小4 小2 1 子ども:登下校中,近所の人にあいさつをしていますか。 あまり話をしない人にも自分からあいさつする よく話をしている人には自分からあいさつする あいさつされたらあいさつを返す あいさつされたら頭だけを下げる あいさつはしていない 0 20 40 60 80 100 (%) 25.0 23.8 23.3 18.3 13.6 35.0 48.8 43.3 45.8 46.6 32.5 20.0 26.7 30.0 32.2 6.3 6.2 6.7 5.0 3.4 1.2 1.2 0.9 4.2 中3 中1 小6 小4 小2 1 保護者:お子さんは近所の人に挨拶をしていると思いますか。 あまり話をしない人にも自分からあいさつする よく話をしている人には自分からあいさつする あいさつされたらあいさつを返す あいさつされたら頭だけを下げる あいさつはしていない (%) ((%) 0 20 40 60 80 100

(3)

- 36 - 教師や地域の方々を対象に,登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて, 5つの選択肢を挙げ,調査した。さらに,地域の方々には,子どもたちにどのようにあ いさつをしてほしいと考えているか,5つの選択肢を挙げ,調査した。 〈図3〉 話をしない相手であれ,する相手であれ,自発的にあいさつをすると答えている子どもは小2 では60%台で,学年が上がるにつれ割合が増し,中1では70%を超すようになる。しかし,中3 になると話をしない相手に対して自発的にあいさつをするという割合は激減している。あいさつ をしていないと答える子どもも増している。地域との関わりが希薄になり,自分の身の回りの人間 関係を中心に生活をしている子どもが増えていると思われる。 保護者は,あまり話をしない人に対しての自発的なあいさつについて,あまりしていないと感じ ている。とくに低学年ほどその傾向が見られる。親が思っている以上に子どもは自発的にあいさ つをしているようである。逆に,中3は親が思っているほど自発的にあいさつをしなくなっていると いえる。 教師はさらに自発的なあいさつはしていないであろうと感じている。学校生活におけるあいさ つの実態も関係していると思われる。中学校教師においては,自発的なあいさつをしているであ ろうと答える割合は約40%にとどまっている。 また,地域の方々においても同様で,自発的なあいさつは40%にとどまっている。子どもが自 発的にあいさつをしているつもりであっても実際はそれほど受けとめられていないのが現状であ る。 一方で,地域の方々はあまり話をしない関係であってもあいさつは自発的にしてほしいと願っ ている。あいさつはしなくてもよいと答えた人は皆無である。 40.8 16.4 4.5 5.1 15.6 24.0 36.9 48.7 39.1 47.5 45.0 41.6 4.5 7.7 9.9 2.6 4.4 3.7 2.0 地域の希望 地域 中学校教師 小学校教師 1 子どもたちは近所の人に挨拶をしていると思いますか。 あまり話をしない人にも自分からあいさつする よく話をしている人には自分からあいさつする あいさつされたらあいさつを返す あいさつされたら頭だけを下げる あいさつはしていない 0 20 40 60 80 100 (%)

(4)

- 37 -

3-2土日はどのように過ごすことが多いですか。

子どもたちを対象に,休日をどのように過ごしているのか,一番多い過ごし方につい て8つの選択肢を挙げ,選択させた。近いものがない場合はその他を選択し,自分の実 態を記述させた。また,保護者を対象に子どもの実態を調査した。 〈図4〉 〈図5〉 33.2 39.2 25.8 18.4 22.3 11.2 5.4 8.2 8.9 12.3 6.3 5.4 3.8 8.0 8.1 7.8 12.3 23.4 28.3 21.2 20.9 15.2 15.7 15.1 15.3 1.1 1.0 0.4 1.8 2.9 17.0 18.6 17.3 15.5 14.7 2.5 2.9 5.4 4.0 3.2 中3 中1 小6 小4 小2 2 子ども:土日はどのように過ごすことが多いですか。 (2つ選択) スポーツ(運動などの部活を含む) 学習などの習い事 学習以外の習い事(運動以外の部活を含む) 買い物などに行って家の人とすごしている 友達と遊んでいる 地域活動(子ども会やボランティア活動などを含む)に参加 家でのんびり過ごしている その他 0 20 40 60 80 100 (%) 32.9 41.0 22.2 17.2 12.1 12.7 2.6 3.8 2.1 3.1 3.8 5.8 0.9 3.4 3.1 13.9 19.2 33.8 35.6 38.4 17.1 14.7 15.8 17.2 16.4 0.6 1.3 0.4 0.9 1.3 17.7 12.2 21.0 20.6 22.3 1.3 3.2 2.1 3.0 3.3 中3 中1 小6 小4 小2 2 保護者:土日にお子さんはどのように過ごすことがが多いですか。 (2つ選択) スポーツ(運動などの部活を含む) 学習などの習い事 学習以外の習い事(運動以外の部活を含む) 買い物などに行って家の人とすごしている 友達と遊んでいる 地域活動(子ども会やボランティア活動などを含む)に参加 家でのんびり過ごしている その他 0 20 40 60 80 100 (%)

(5)

- 38 - 教師や地域の方々を対象に,子どもたちがどのように休日を過ごしていることが多い ととらえているのか,8つの選択肢を挙げ,調査した。近いものがない場合はその他を 選択し,子どもたちの実態を記述していただいた。 〈図6〉 〈図7〉 〈図4〉では,どの学年も「スポーツ」「買い物などに行って家の人と過ごしている」で約半数を 占めている。だが,内容には差がある。これは,中学校入学を機に運動系の部活を始めたの で,家の人と過ごす時間が減った子どもが増えているからだと思われる。 また,「買い物などに行って家の人と過ごしている」項目における小中学生の差は大きい。中 学生は自己の自立過程にあり,家の人と過ごすことが少なくなり,友達と過ごすことを大切にして いる傾向もあると思われる。中3は,「学習の習い事」が増えている。これは,高校受験を控えて いるからだと思われる。 〈図4〉と〈図5〉とを比べてみると,やはり「スポーツ」と「買い物などに行って家の人と過ごして いる」で半数を占めているのだが,その2つの割合には差がある。特に小学生の保護者は,「ス ポーツ」が終わってから家族で過ごす時間を大切にしていると思われる。中学生と中学生の保 護者の捉え方は,ほぼ一致している。 〈図7〉のグラフでは,極端に「スポーツ」が多い。これは,地域の方が土日に学校のジャージ 姿で登校する中学生の姿をよく見かけるからだと思われる。 〈図6〉と〈図7〉は,「家でのんびり過ごしている」割合が10%未満だが,〈図4〉と〈図5〉とを比 べると少ないので,教師や地域の方が思っているよりも家でのんびり過ごしている子どももいるこ とがわかる。 38.0 32.4 12.0 5.9 5.3 4.3 7.7 25.8 28.8 22.1 1.0 1.1 7.2 8.2 0.2 中学校教師 小学校教師 2 教師:土日に子どもたちはどのように過ごしていると思いますか。 (2つ選択) スポーツ(運動などの部活を含む) 学習などの習い事 学習以外の習い事(運動以外の部活を含む) 買い物などに行って家の人とすごしている 友達と遊んでいる 地域活動(子ども会やボランティア活動などを含む)に参加 家でのんびり過ごしている その他 0 20 40 60 80 100 (%) 59.4 22.3 11.6 15.2 4.8 27.5 16.9 25.6 0.1 1.4 5.0 5.2 5.8 2.8 地域・中学生 地域・小学生 2 地域の方々:土日に子どもたちはどのように過ごしていると思いますか。 (2つ選択) スポーツ(運動などの部活を含む) 習い事 買い物などに行って家の人と過ごしている 友達と遊んでいる 地域活動(子ども会やボランティア活動などを含む)に参加 家でのんびり過ごしている その他 0 20 40 60 80 100 (%)

(6)

- 39 -

3-3公園で自分より小さな子が泣いています。けがをして動けないよう

です。あなたはどうしますか。

子どもたちを対象に,公園でけがをして困っている子どもを見かけたとき,どのように対処する と思うか,5つの選択肢を挙げ,調査した。また,保護者を対象に,子どもがどのように対処する かを調査した。 〈図8〉 〈図9〉 21.1 19.7 22.7 33.0 41.0 10.1 9.2 12.3 16.3 23.2 44.3 39.8 41.4 29.7 21.1 14.8 11.2 11.4 6.6 8.5 9.7 20.1 12.2 14.4 6.2 中3 中1 小6 小4 小2 3 子ども:公園で自分より小さな子が泣いています。けがをして 動けないようです。あなたはどうしますか。 声をかけて,近くの家に行って,大人の人を呼ぶ 声をかけて,自分の家に帰って,家の人を呼ぶ 声をかけて,けがをしている子の家の人に知らせる 声をかけない その他 0 20 40 60 80 100 (%) 21.3 21.2 15.0 11.7 14.2 27.5 26.3 31.7 45.8 48.3 35.0 42.5 40.8 33.3 25.0 10.0 7.5 9.2 2.5 4.2 6.2 2.5 3.3 6.7 8.3 中3 中1 小6 小4 小2 3 保護者:お子さんが公園で自分より小さな子が泣いているのをみつけ ました。お子さんはどのように行動すると思いますか。 声をかけて,近くの家に行って,大人の人を呼ぶ 声をかけて,自分の家に帰って,家の人を呼ぶ 声をかけて,けがをしている子の家の人に知らせる 声をかけない その他 0 20 40 60 80 100 (%)

(7)

- 40 - 教師や地域の方々を対象に,子どもたちが,公園でけがをして困っている子どもを見かけ たとき,どのように対処すると思うか,子どもたちがとる行動に近いと思われるものについて5つ の選択肢を挙げ,調査した。 〈図10〉 〈図8〉では,下学年ほど,「近くの家に行って大人の人を呼ぶ」「声をかけて自分の家に帰っ て家の人を呼ぶ」と答えた子どもが多く,学年が上がるにつれて「けがをしている子の家の人に 知らせる」「声をかけない」と答える子どもが多い。 また,その他を選択した子どもは,「水で洗って,手当をしてあげる」「家から消毒液を持ってき て処置をする」「家に連れていってあげる」「動けない場合は,救急車を呼ぶ」など,子どもたちが けがをした子への処置をする内容のものが多かった。 〈図8〉と〈図9〉とを比べてみると,保護者は家の人を呼ぶと答えている割合が圧倒的に多い。 また,保護者が選択したその他の内容は,「親に電話をしてどうすればよいか聞く」「友達と一緒 なら声をかける」など,自分では決断せずに,誰かに頼る傾向がある回答が多い。保護者が思っ ている以上に,子どもたちは自分で他人に助けを求めることができると思っているようである。 〈図8〉と〈図10〉の小学生のグラフはほぼ一致している。地域の方や教師は1人の子どもでは なく,たくさんの小学生と接する機会が多いので,一致したと思われる。 だが,〈図8〉と〈図10〉の中学生のグラフに大きな差がある。「声をかけて,近くの家に行って, 大人の人を呼ぶ」「声をかけない」の両極端の項目の割合が多い。これは,中学生だから小さな 子に対して対処できるだろうという考えとともに,一方では無関心を装うという地域の方の中学生 へのイメージがあると思われる。 55.9 39.6 32.9 30.4 10.8 11.3 26.1 25.8 39.6 29.4 36.6 27.5 3.8 9.4 2.6 5.8 5.7 2.2 4.6 地域・中学生 中学校教師 地域・小学生 小学校教師 3 公園で小さな子が泣いています。けがをして動けないようです。近く を通りかかった子どもはどのように行動すると思いますか。 声をかけて,近くの家に行って,大人の人を呼ぶ 声をかけて,自分の家に帰って,家の人を呼ぶ 声をかけて,けがをしている子の家の人に知らせる 声をかけない その他 0 20 40 60 80 100 (%)

(8)

第3章のまとめ

第3章では,子どもと地域社会の人間関係の様子について調査し,次のようなことがわかった。 自発的なあいさつについて,子どもが認識しているほど大人は感じていない傾向にある。 3-1の調査では,自発的にあいさつをすると答えている子どもは学年が上がるにつれ,割合が増 加するが,中3になると激減している。思春期真っ只中で他人との関わりを煩わしく思ったり,自分 (身内)は自分(身内),他人は他人と割りきって考えたりと地域との人間関係が希薄になっている 年頃ともいえる。気になるのは子どものあいさつの認識と大人の感じている認識とのずれである。と くに「あまり話をしない人にも自発的にあいさつをしている」という質問項目においては,子どもが 約40%であるのに対し,保護者は約20%,教師は10%未満である。地域だけでなく家族間や学 校生活においてもあまり積極的にあいさつをしていないという実態も考えられる。また,地域の方々 も子どもたちが自発的にあいさつをしているとは感じていない。さらに,子どもは自発的にあいさつ しているつもりであっても伝わっていないのである。「形だけ」「ねばならない」あいさつではなく, 相手に伝わるあいさつを身に付けさせたい。ただ,相互にあいさつをするという子どもを含めると約 90%,会釈を含めるとほとんどがあいさつをしているといえる。地域の方々の願いとしては「だれ にでも自発的に」である。あいさつは人間関係を構築する最も基本的な行為の一つであり,関係性を 反映する行為でもある。地域ではもちろん,家族間や学校生活の中でも大人が自ら自発的に相手に伝 わるあいさつをするよう心掛けることも必要であるといえよう。 土日は部活や習い事が忙しく,地域活動には参加しない傾向にある。 3-2の調査では,総じて地域活動(子ども会やボランティア活動)に参加する子どもが少ないと いえる。小学生はスポーツや習い事が約40%を占め,次いで家族とともに過ごす時間が多い。家族 での時間を大切にしているので,家族で地域活動に参加したり話題にしたりすることで関係性を広げ るきっかけをつくることができるであろう。中学生はスポーツや習い事が半数以上を占めている。休 日といえども部活動もあり塾通いもあり,平日以上に忙しい中学生は,友達と遊んだり家でのんびり 過ごしたりして残りの余暇を過ごしている。家族とともに過ごすことも減り,特定の決まった狭い人 間関係の中(あるいは家で一人)で過ごすことが多く,地域社会への関心やつながりは薄れている傾 向にあるといえる。 困ったとき,学年が低いほど地域に関係性を広げて行動することができる。 3-3の調査では,けがをしている子どもへの対応の仕方に学年差がはっきりと現れている。学年 が低いほど「近所の人を呼ぶ」と答え,学年が上がるにつれ,「けがをしている子の家の人に知らせ る」と答える傾向にある。また,「声をかけない」と答えた子どもも学年が上がるほど増加している。 このことは学年が低いほど地域と密着しているため,近所の人など地域に広げて行動を起こすことが できると考えられる。また,学年が上がると,けがをしている子どもの話をよく聞いて家族の元へ連 れて行くという対応ができるようになるともいえる。一方,中学生に対する地域の方々のとらえ方は 「近所の人を呼ぶ」という答えが約60%,「声をかけない」という答えが約30%を占める。その 場で対処できるであろうという思いと煩わしいことにあえて関わりをもとうとしないであろうという 中学生に対するイメージがあるのであろう。3-1の調査とも関連しているが,地域の方々は生徒が 思っている以上に,中学生は地域に関係性を求めていないと感じていると思われる。まずはそのずれ を解消するためにも地域社会に子どもたちを融合させる機会,活動を促進していくことが望まれる。

参照

関連したドキュメント

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

今回、子ども劇場千葉県センターさんにも組織診断を 受けていただきました。県内の子ども NPO

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

原田マハの小説「生きるぼくら」