• 検索結果がありません。

精神を基に 気軽で親しみのある楽しい会になるよう役員一同で一層努力してまいります 会員皆様の友の会活動への更なるご理解とご協力を賜りますようこの場をお借りしてお願い申し上げます 今年も会員皆様及びご家族の皆様にとって幸多きよい年になりますようにお祈りいたしております ー会長武藤和夫ー そうだったのか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "精神を基に 気軽で親しみのある楽しい会になるよう役員一同で一層努力してまいります 会員皆様の友の会活動への更なるご理解とご協力を賜りますようこの場をお借りしてお願い申し上げます 今年も会員皆様及びご家族の皆様にとって幸多きよい年になりますようにお祈りいたしております ー会長武藤和夫ー そうだったのか"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  ● 新年のご挨拶     新年明けましておめでとうございます。皆様におかれましては良き、    新年をお迎えになられたこととお喜び申しあげます。    健康な方も体調をくずされている方も、新年の思いを新たに、この一    年を健康第一に楽しく愉快に過ごして頂けますようお祈り致します。     寒い時期ですが、高齢者の健康維持には体を適度に動かすことがと    ても大事です。痛み等の苦痛で体が思うようにならない方も、通院先    を変えてみるとか痛み専門外来を受診してみるとかで新たな治療に結    びつき、症状が和らぐということもあります。歳だからとあきらめず    に今年こそはの心意気で頑張って下さいますようお願い致します。     さて、昨年の暮れの総選挙ですが、熱狂なき政権交代となってしま    いました。結果は自民の圧勝、民主の惨敗で再び自民党への政権交代    です。これは、自民党が勝ったということではなく民主票が第3極の    票に流れ込んだとことによるものではないかと思います。     自民党政権は、国民の絶対的な支持を得ての政権交代ではないこと    を自覚して政権運営にあたってほしいと願っています。今回の選挙で    も、前回同様に小選挙区制の恐ろしさを思い知らされた選挙になって    しまいました。     高齢者の関心ごとは、社会保障に関して、政府や自治体ができるだ    け支えるという「公助」を重視してきた民主党に対して、自民党は、で    きるだけ政府に頼らずに自分の責任で暮らすという「自助」を訴えてき    たことに関してではないでしょうか。     年金支給や医療費負担が急に変わるという事はないのでしょうが、    今後の動向には注意が必要です。     今、地域との関わりや、人と人との助け合いの絆の大切さが再認識    されてきています。OB会である友の会でも、この「絆と助け合い」の H25年1月発行 ― 新年号 ― 友の会事務局

(2)

   精神を基に、気軽で親しみのある楽しい会になるよう役員一同で一層    努力してまいります。会員皆様の友の会活動への更なるご理解とご協    力を賜りますようこの場をお借りしてお願い申し上げます。     今年も会員皆様及びご家族の皆様にとって幸多きよい年になります    ようにお祈りいたしております。     ー 会長 武藤 和夫 ー   ● そうだったのか!正月行事の由来    そもそも、お正月とは何でしょう?おなじみの正月行事や風習には、   幸せを呼ぶストーリーがあります。由来を知るとお正月の過ごし方も変   わりますよ。 (1)正月行事・風習の由来 ~その1    時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、それぞ   れに深い意味が込められています。 【大掃除】    年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を   清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅か   ら隅まできれいにすると、年神様がたくさんの   ご利益を授けてくださるそうで、12月13日に   江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。   すす払いから正月準備が始まるので、12月   13日を「正月事始め」といいます。  きれいになれば、みんなhappy♪

(3)

【門松】    年神様が迷わずやってくるための目印であり、年神様がいらっしゃる   印として、玄関前に雄松と雌松を左右一対に並べます。古くから松は神   の宿る木とされており、さらに、縁起物の竹や梅が添えられるようにな   りました。門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるの   で、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年   賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされているわけです。 【注連縄(しめなわ)/注連飾り】    ここは年神様をお迎えする神聖な場所という意味   で、注連縄を張ったり、注連飾りを飾ったりします。 【鏡餅】    年神様へのお供えものであり、依り所。   元旦に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来  飾りには色々なタイプがあります。   します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円   形の鏡からきており、丸餅は魂をあらわす心臓のかたちも模しています。   また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねると   いう意も込められています。 【年越し蕎麦】    細く長く長寿であるよう願い、大晦日に食べます。   毎月末に食べていた「晦日蕎麦」の名残。また、金   銀細工師が蕎麦粉を練った団子で散らかった金粉を   集め、その団子を焼いて金粉を取り出したことから、   蕎麦は金を集める縁起物となり、年を越す前に食べ   きらないと金運に恵まれないと言われています。     薬味のネギも重要です…   薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の   「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」   という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを祈願する   意味があります。

(4)

【除夜の鐘】    大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓い   をするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあ   るという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合   わせた数で108という説もあります)。神社では罪や穢れを清める「大   祓(おおはらえ)」を行います。 【初日の出】    年神様は日の出とともにやってくるという説も   あり、見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最   初の日の出を拝むようになりました。とくに山頂   で迎える日の出を「御来光」といいます。 日の出とともに年神様がやってくる! 元旦は1月1日の朝という意味です。 (2)正月行事・風習の由来 ~その2    お馴染みの正月行事も、我が家にいらした年神様とともに新年を祝う   ものばかりです。 【おせち】    年神様に供えるための供物料理。もともとは、   季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節   料理」といい、やがて正月だけをさすようになり   ました。かまどの神様を休めるため作りおきでき   るものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、   めでたさが重なるよう重箱に詰めます。   新年を年神様とともに祝います。 【おとそ】    新年も健やかに過ごせるよう、邪気を祓い不老長寿を願ってのむ薬酒。   「お屠蘇」と書き、悪魔を屠(ほふ)り、死者を蘇らせるという意味が   あります。

(5)

【雑煮】    年神様に供えた餅を下ろして頂くための料理で、食べることでご利益   を頂戴します。もともとは、酒宴の前に食べて胃を安定させるための前   菜料理で、臓腑を保護するため「保臓(ほうぞう)」と呼ばれていたと   いう説もあります。やがて、お餅を入れて雑多なものを煮込む「雑煮」   となり、各地の特色がでるようになりました。 【若水(わかみず)】    年神様に供えたり雑煮を作ったりするために、新年に初めて汲む水の   ことで、これを飲むと1年の邪気も祓えるといわれています。 【お年玉】    年神様の魂が宿った丸餅を家長が家族に分け与え   たのが始まりで、この丸餅を年玉と呼んだことから   「御年玉」「御年魂」と呼ばれるようになりました。 【年賀状】    年頭に祝賀を交わすために、当初は元日に出向い    昔はお餅がお年玉でした。   て年賀のあいさつをしていましたが、あいさつに行けない人は手紙を送   るようになり、やがて現在のような年賀状を送る習慣となりました。ち   なみに、「元日」は1月1日という意ですが、「元旦」は1月1日の朝と   いう意で、年神様が降臨する時を示しています。 (3)正月行事・風習の由来 ~その3    年始の恒例行事にはどんな意味があるのでしょう? 【初詣】    年の初めにお参りすると、新年の幸福が増すとされて   います。本来は、自分たちが住んでいる地域の氏神を祀っ   ている神社にお参りしていましたが、やがて、その年の   年神様のいる方角「恵方」にあたる社寺にお参りする 今年は何を祈願しましょ。

(6)

【書き初め】    新年の抱負や目標をしたためます。「吉書」ともいい、年神様のいる   恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来します。本来は事始めの   1月2日に行います。 【初夢】    初夢にその年の運勢が表れるとされたことから、夢の内容で新年の運   勢を占いました。吉夢を見るために宝船や獏の絵を枕の下に敷いたり、   回文を唱えたりします。 【七草粥】    1月7日に七草粥を食べると、1年間病気にならないと言われています。   本来は「人日の節句」という五節句のひとつですが、正月のご馳走で疲   れた胃腸をいたわる効果もあります。 【鏡開き】    年神様の拠り所だった鏡餅を食べることでその   力を授けてもらい、無病息災を祈ります。また、   鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一   区切りつける意味もあります。本来は1月20日で   したが、徳川家光の月命日と重なるため、仕事始   鏡餅は食べなきゃダメなんです。   めと同じ11日に変更されました。 【小正月】    1月15日に小豆粥を食べて無病息災を祈ったり、柳の木に紅白のお餅   をつけた餅花(まゆ玉ともいう)を飾って豊作を祈願します。   旧暦の1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、そ   の昔この日を正月としていた名残で、元日を「大正月」、1月15日を   「小正月」と呼ぶようになりました。元服(現在の成人式)が行われた   のもこの日です。    大正月が年神様をお迎えする行事なのに対し、小正月は豊作祈願や家   庭的な行事が多いのが特徴で、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう

(7)

  休息日として「女正月」とも呼ばれます 【左義長】    1月15日の小正月に正月飾りや書き初めを燃やす   行事で、その煙に乗って年神様が天上に帰ってゆく   とされています。「左義長」は、三毬杖(さぎちょ   う)という青竹で正月飾りを焼いたことに由来しま   すが、「どんど焼き」「とんど」とも呼ばれ、その   火で焼いたお餅などを食べると無病息災で過ごせる、   書き初めの火が高く上がると字が上達するなどと言   われています。    このように年神様を見送って正月行事も無事終了となるので、1月15   日を「正月事じまい」といい、15日までを「松の内」とする地方もあり   ます。    このように、一連の由来を知っておくと、心豊かに過ごせそうです!    良き日本の風習を今後も大切にしていきたいものです。    今年のお正月は終わってしまいましたが、今年もよい年となりますよ   うに・・・。   ● 墨田友の会 退会者のお知らせ(10月~12月の退会)  ○ 飯田  利 (82歳):4年以上の会費未納による退会処理  ○大木はるみ(88歳):4年以上の会費未納による退会処理  ○ 大竹 芳利 (90歳):4年以上の会費未納による退会処理  ○ 小谷 町子 (83歳):4年以上の会費未納による退会処理  ○ 高橋 麗子 (82歳):4年以上の会費未納による退会処理  ○ 古市 玉代 (94歳):4年以上の会費未納による退会処理 2012(H24)年12月30日 現在 会員数 166名(男:103名 女:63名)    由来の通り今でも青竹を組ん ''''’’で焼きます。

(8)

  ● 最近の活動内容のお知らせ   ○9月26日 第2回役員会(労組会議室 15時~) ・出席者 : 各役員 ・総会議案内容の検討(旅行会の開催可否、役員の改選等) ・総会開催準備及び当日の役割分担 ・会計監査実施 13時より(会計監査及び会計)  (役員会終了後、会費制で懇親会開催)   ○10月02日 定期総会準備作業(JT労組会議室 : 14時~) ・出席者 : 小澤、佐藤 ・総会出欠ハガキ集計作業及び近況報告作成作業   ○10月10日 定期総会準備作業(JT労組会議室 : 14時~) ・出席者 : 武藤、鈴木、小澤、平尾、山田、川越、佐藤、阿部 ・総会資料の印刷製本作業、会員住所録印刷作業 ・総会出席者名簿作成及び懇親会用飲食物等注文作業   ○10月13日 第23回定期総会開催。 ・総会出席46名、御来賓 8名 ・懇親会出席者 42名、御来賓 11名   ○11月14日 事務局会議及び新聞等発送作業(労組会議室 13時~) ・出席者 : 武藤、鈴木、小澤、平尾、山田、川越、佐藤、阿部 ・会員名簿製本作業、友の会ニュース印刷製本作業。 ・新聞、友の会ニュース、会員名簿発送作業。 ・定期総会欠席者への総会資料同封作業。   ○12月18日 事務局会議等(労組会議室 15時~) ・出席者 : 武藤、鈴木、小澤、三森、平尾、山田、川越、佐藤、平山、山田 ・来春以降の諸行事の開催内容等の検討 ・その他   ○1月11日 事務局会議及び新聞等発送作業(労組会議室 13時~) ・出席者 : 武藤、鈴木、小澤、三森、平尾、川越、佐藤、平山、山田 ・新年挨拶及び役員会議題検討。

(9)

・友の会ニュース印刷製本作業。 ・新聞、友の会ニュース発送作業。 ・労組新年のつどい(旗開き)に参加。   ○2月上旬 第一回役員会(幹事会)開催予定(労組会議室 15時~) ・春の諸行事開催計画の検討及び新年顔合わせ会等 (役員以外の方の出席も大歓迎です。出席希望の方は佐藤幹事長までご一報下さい)   ● 巳年にあたって     今年は巳年。蛇というと皆さんはどんなイメージをお持ちでしょう    か。自分の干支だけど蛇は気持ち悪くて嫌い、という方も多いのでは    ないでしょうか。     人間は蛇を恐れる一方で、神聖な存在、縁起のよい動物としてあが    めてもきました。21世紀になった今日でも蛇への思いはさまざまかも    知れません。     蛇は生命力の象徴といわれています。脱皮を繰り返して成長します。    脱皮は若返りや死からの再生と考えられており、蛇にはそのための強    い生命力、知識があると信じられてきました。     蛇が持って来た薬草で死者を復活させるグリム童語「三枚の蛇の葉」    や、大蛇が人を食べた時の消化薬だという草を手に入れた男が、ある    ときそれを使ってみると自分が溶けてしまったという落語「蛇含草(じ    ゃがんそう)」など、医薬にまつわる語も広く見られます。     昔の人々は蛇に神秘的な力を感じていたようで、恐れと敬いは蛇を    大地の神、水の神などとし、自然や生命を支えるものと深く結び付け    てきたのだと思います。     ネズミや害虫を捕食する無毒の蛇は益獣で、福を呼ぶ「家の守り神」    として人家で大切に保護されていました。日本以外では古代ギリシャ    をはじめリトアニア、スイス、ドイツ、ポーランドなど欧州各地にも    同様の習慣があり、人と蛇は一種の共生関係にあったようです。     最近は「よく見ると顔がかわいい」「恐竜みたいでかっこいい」と、    考えが変わって蛇をペットとして可愛がる愛好家も多いそうです。

(10)

    前回の巳年には小泉内閣が誕生し、前々回の巳年には昭和から平成    へと移りました。年々、高齢化が進み社会は不安の様相を呈し、先々    の見えない時代になってきています。     ストレスや漫然たる不安が蔓延している社会で生活しているからこ    そ、政治や社会の動向に左右されない確固たる自己の思いを確立して    生活していかなければなりません。     自分なりの目的や幸福を見つけ出し、心を豊かにしていかなければ    ならないんだと思います。「なんとなくの生活」から「喜びを見出せ    る意欲的な生活」に変化していかなければ、ということです。    巳年にあたって、今年はそういった生活への転機となる1年にしてい    きたいとと願っています。     蛇は生命力の象徴。今年も力強く1年間を過ごしたいと思います。     皆様が健やかなる新年を迎えられ、益々ご健勝に過されることを心    より祈念申し上げます。     友の会会員の皆様には、ご家族お揃いでおだやかな新年を迎えられたこととお慶び申し     あげます。昨年暮れの衆院議員総選挙で国民の審判が下されました。新政権の誕生が     日本の新しい門出となることを期待したいものです。会員の皆様におかれましても、健康     第一で今年も愉快に笑って過ごせるような年にして頂きたいものです。これから2月の中     旬にかけてが1年で最も寒い時期になってきます。寒さ対策を万全にして、風のない穏や     かな日には外で少しでも体を動かして運動するようにして下さい。インフルエンザやノロウ     イルスによる感染にも注意が必要です。うがい、こまめな手洗いも忘れずにお願いします。     昨年暮れの大掃除で、我家も一部の照明を今はやりのLEDに交換しました。が、妻いわく、     「LED 使い切るまで 無い寿命」。10年以上はもつLED電球。値段の高ささえのぞけば良い     ことづくめではあるが、考えさせられる一言でもありました。 (編集後記)

参照

関連したドキュメント

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

○菊地会長 では、そのほか 、委員の皆様から 御意見等ありまし たらお願いいたし

○齋藤部会長 ありがとうございました。..

〇齋藤会長代理 ありがとうございました。.

原則としてメール等にて,理由を明 記した上で返却いたします。内容を ご確認の上,再申込をお願いいた

○藤本環境政策課長 異議なしということでございますので、交告委員にお願いしたいと思

○安井会長 ありがとうございました。.

【大塚委員長】 ありがとうございます。.