• 検索結果がありません。

<論文>カントにおける「もう一つの」共通感覚論--ゼンメクリンクとの対話

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "<論文>カントにおける「もう一つの」共通感覚論--ゼンメクリンクとの対話"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/2011.3. カ ン トに お ける 「 も う一 つ の」 共通 感 覚 論 一 ゼ ン メ リン ク との 対 話 一. 杉 山 卓 史. 序 カ ン ト(lmmanuelKant,1724-1804)は. 『判 断 力 批 判 』(1790年)に. お い て、. 「趣 味 」 と い う美 の 判 定 能 力 が 主 観 的 で あ り な が ら も 普 遍 妥 当 性 を 要 求 し う る こ と を 説 き、 こ の 能 力 に 「共 通 感 覚(Gemeinsinn/sensuscommunis)」. と い う名 を 充. て た 。 こ こ に お い て こ の 概 念 は 、 「常 識 」 を 言 い 表 す も の か ら 、 概 念 形 成 に 先 立 つ 心 的 状 態 に お い て は た ら く能 力(=趣. 味)を. 言 い 表 す も の へ と ドラ ス テ ィ ッ ク な 変. 容 を 遂 げ た の だ が 、 そ れ は こ の 概 念 が 有 す る 二 つ の 意 味 な い し用 法 の 流 れ の 一 方 に お い て な さ れ た に す ぎ な い 、 と も言 え る 。 と い う の も、 カ ン トに お け る 「趣 味 」 と し て の 共 通 感 覚 も 「常 識 」 と し て の 共 通 感 覚 も 「人 々 」 に 「共 通 」 の 「感 覚 」(以 下 「α共 通 感 覚 」 と略)で. あ る こ と に変 わ りは ない が 、 これ と は別 に、 この 概 念 は. 「五 官 」 に 「共 通 」 の 「感 覚 」(以 下 「β共 通 感 覚 」 と 略)と. い う 意 味 で 用 い られ て. きた か らで あ る 。 と は い え 、 ア リ ス トテ レス に ま で 遡 る β 共 通 感 覚 は 「近 代 世 界 に お い て は 底 流 と して 残 っ た に す ぎ な い 」(中 村2000,8)た. め 、 そ の 全 貌 はい まだ 闇. の 中 に あ る 。 こ れ ま で 筆 者 は 、 「近 代 世 界 」 に お け る β共 通 感 覚 を 、 主 と し て ヘ ル ダ ー に 即 し て 発 掘 し よ う と し て き た(杉. 山2006;杉. 山2007)が. 、本稿 は、それ を. カ ン トに 即 して 行 お う と す る もの で あ る 。 カ ン トに と っ て 、 β 共 通 感 覚 と は い か な る もの だ っ た の か 、 そ して そ れ は 、 趣 味 論 に お け る α共 通 感 覚 と い か な る 関 係 に あ るの か 。 鍵 を握 る 人 物 は 、 カ ン トよ り も31歳 Soemmerring,1755-1830)で. 若 い 解 剖 学 者 ゼ ン メ リ ン ク(SamuelThomas. あ る 。1795年. 、彼 は 自著. 『魂 の 器 官 に つ い て 』 の 草 稿. を 翌 年 の 公 刊 に 先 立 っ て カ ン トに 送 り、 論 評 を 求 め た1。 カ ン トは こ れ に 応 じ、 同 年 8月10日. 付 で 論 評 を ゼ ン メ リ ン ク に 返 信 し て い る 。 そ れ は 、 次 の よ う に始 ま る 。. 一276一. 1>.

(2) カ ン トに お け る 「も う一 つの 」 共 通 感 覚 論一 ゼ ン メ リン ク と の対 話 一. 杉山. 尊敬 すべ き方 よ1あ な た は 私 に 、単 な る知覚 能 力 とい う側 面 か らは 直接 的 感 覚 器 官 と呼 ば れ る が 、脳 の あ る 部分 にお け る すべ て の 知覚 の統 合 とい う側 面 か ら は共 通 感覚 器官 と呼 ば れ る と ころ の 、動 物 の 身体 に お け る あ る種 の生 命 力 の 原 理 に か ん して あ な た が書 き上 げ られ た著 作 を判 定 す る よ う、 お 求 め にな りま し た。 そ の 栄誉 に 、 そ れ が 私 を 自然 学 に 決 して疎 くな い者 とみ な して与 え られ た の な ら、 私 は大 い に 感謝 い た し ます 。(AA,XII31). こ こ で 言 及 さ れ て い る 「共 通 感 覚 器 官(dergemeinsameEmpfindungsplatz/ sensoriumcommune)」(以. 下 、 引 用 以 外 は 「SC」. と 略)こ. そ 、 β共 通 感 覚 に ほ. か な ら な い 。 本 稿 で は 、 β共 通 感 覚 を カ ン トが 論 じ た ほ ぼ 唯 一 の こ の テ ク ス ト(以 下 、 必 要 に 応 じ て 「ゼ ン メ リ ン ク 論 評 」 と略)に. お い て 、 β共 通 感 覚 は ど の よ う な. もの と し て 論 じ ら れ て い る の か 、 そ し て 、 そ れ は 趣 味 論 に お け る α共 通 感 覚 と ど の よ う に 関 係 し て い る の か 、 と い っ た 問 題 を 検 討 し て い く。 た だ し 、 こ れ ま で の カ ン ト研 究 に お い て ほ と ん ど取 り上 げ ら れ る こ とが な か っ た テ ク ス トで あ る ゆ え 、 本 論 に 先 立 っ て 形 式 面 か ら見 た そ の 意 義 を 二 点 注 記 し て お き た い 。 ま ず 、 注 を 含 め て も わ ず か1,500語. あ ま りの こ の 論 評 を 、 カ ン トは 「あ な た の よ. ろ しい よ う に ご 自 由 に 、 場 合 に よ っ て は 公 表 も含 め て 、 使 用 して よ い と い う言 明 と と も に 」(30)ゼ. ン メ リ ン クに 返 信 して い る 。 これ を承 け て ゼ ン メ リ ン ク は、 翌 年. の 公 刊 に 際 し て こ の 論 評 を 「付 録 」 と して 自 著 に 掲 載 し た(SW,IX243-48)。. 当時. の 書 簡 が 半 ば 公 的 な メ デ ィ ア で あ っ た に せ よ 、 カ ン トは そ れ 以 上 の 公 的 な 、 著 作 に 準 じ る もの とい う 位 置 づ け を 、 こ の 論 評 に 与 え て い る の で あ る 。 テ ク ス トの 扱 い を め ぐ る 揺 れ 、 す な わ ち 、 カ ン ト全 集 ・著 作 集 の 類 の う ち 、 ア カ デ ミー 版 と カ ッ シ ー ラ ー 版 が こ れ を 書 簡 と して 扱 っ て い る の に 対 し、 フ ォ ア レ ン ダ ー 版 と ヴ ァ イ シ ェ ー デ ル 版 は こ れ を 独 立 の 論 文 と して 扱 っ て い る こ と が 、 そ れ を 象 徴 して い る 。 さ ら に 、 こ の 論 評 を ま と め る に 際 し 、 カ ン トは 三 種 類 の 準 備 草 稿 を 遺 し て い る (AA,XIII398-412)。. しか も 、 そ の う ち の 二 つ は 最 終(決. 定)稿. よ りも長 い もの で. あ る 。 す な わ ち 、 こ の 論 評 は 決 して 片 手 聞 に 手 が け ら れ た も の で は な く、 真 剣 に 時 聞 をか け て ゼ ン メ リ ン クの 著作 と向 き合 った 末 の 産物 な の で あ る 。 そ の 意 味 で 、 こ の 論 評 に は カ ン ト哲 学 の 核 心 的 な 部 分 が 幾 許 か 盛 り込 ま れ て い る 、 と 見 る の が 妥 当. (2). 一275一.

(3) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/20]1.3. で あ ろ う。 で は 、 い か な る 「カ ン ト哲 学 の 核 心 的 な 部 分 」 が こ の 論 評 に 盛 り込 ま れ て い る の だ ろ うか 。 内 容 の 検 討 に移 る こ と に しよ う。. 1.カ. ン トの. 「困 惑 」 一 最 後 の 心 身 問 題 不 介 入 表 明 一. 先 の 引 用 で は 、 ゼ ン メ リ ン ク か ら の 論 評 の 依 頼 を 「栄 誉 」 と 感 じて こ れ に 「大 い に 感 謝 」 して い た カ ン トだ が 、 そ の 直 後 、 一 転 して 「こ の 栄 誉 を 受 け 容 れ るべ き か 否 か 、 困 惑 し て し ま い ま す 」(XII31)と. 述 べ て い る 。 「な ぜ な ら 、 そ こ に は 魂 の 座. の 問 題 も含 ま れ て い る か ら で す 」(ibid.)。 カ ン トに 送 ら れ た ゼ ン メ リ ン ク の 著 作 は 「脳 の あ る 部 分 に お け る す べ て の 知 覚 の 統 合 」 を 司 るSCに. つ い て解 剖 学 的 に述 べ た もの だ っ た。 そ して 、 そ の著 作 の タ イ. トル は 「魂 の 器 官 に つ い て 」 で あ っ た 。 こ こ か ら導 出 さ れ う る の は 、 当 然 の こ と な が ら 〈SC=魂. の 器 官 〉 と い う結 論 で あ る 。. 実 際 に は 、 こ れ は ゼ ン メ リ ン ク の 意 図 す る と こ ろ で は な か っ た 。 カ ン トか ら論 評 を 受 け 取 っ た ゼ ン メ リ ン ク は 、 同 月22日. 付 で カ ン トに 礼 状 を 送 っ て い る が 、 そ の. 中 で 「私 は 実 際 に 至 る と こ ろ で 魂 の 座 と い う表 現 を 避 け て き ま し た し 、 他 の 人 が 語 る 場 合 以 外 は 決 し て こ の 表 現 を 用 い ま せ ん で し た し、 そ れ が 適 当 で な い こ と を 承 知 し て い ま す の で 、 ど こ で も単 に 共 通 の 感 覚 器 官 と言 う に と ど め て い ま す 」 と注 釈 し て い る(39=sw,XX236)。. す な わ ち 、 彼 はSCが. 脳 の どの 部 分 に あ っ て そ れ が. い か な る 物 質 か ら成 り立 っ て い る の か を 解 剖 学 的 に 明 らか に し た(に. す ぎ な い)の. で あ っ て 、 そ れ が 魂 の 座 た り う る か 否 か と い う問 題 に ま で 首 を 突 っ 込 ん で い る わ け で は な い2。 が 、SCと 医 学 的 に も)明. 「魂 の 座 」 な い し 「魂 の 器 官 」 と い っ た 語 が(哲. 学的にも. 確 に 定 義 さ れ ず に し ば し ば 同 意 語 と して 用 い られ て い た 時 代 に あ っ. て(cf.Hagner1997,58£;Hildebrand2005,337)、(前. 述 の 注 釈 か らす れ ば そ の 意 図. は 不 明 な が ら も 実 際 問 題 と し て は)「 魂 の 器 官 に つ い て 」 と題 さ れ て い た 著 作 を 「哲 学 者 」 た る 自 分 に 送 っ て 論 評 を 求 め て き た メ リ ン ク は 〈SC=魂 と(言. 語 行 為 論 的 に)解. カ ン トは こ う し た 経 緯 を 、 ゼ ン. の器 官 〉 とい うテ ー ゼ の 当 否 を め ぐる 論 評 を期 待 して い る、 釈 した の で は な い だ ろ う か 。. こ う した ゼ ン メ リ ン ク の 「期 待 」 が カ ン トに と っ て は 「困 惑 」 で しか な か っ た こ. 一274一. (3).

(4) カ ン トにお ける 「 も う一 つ の 」 共 通 感 覚 論 一 ゼ ンメ リ ン ク との 対 話 一. とは 、容 易 に理 解 で きる。 脳 とい う身体 の一 部 に存 在 す るSCが. 杉山. 魂 の座 た り うる か. 否 か とい う問題 は 「 心 身 問題 」 そ の もの で あ り、批 判 哲 学 的 に は肯 定 も否 定 もで き ない 問 題 、 問 題 設 定 そ の ものが 「誤 謬 推 理 」 とい う代 物 なの だか ら。 これ は 『 純粋 理 性 批 判 』(1781年)の(第4)誤. 謬 推 理 論 の 主 題 で あ る が 、 この 立 場 は そ れ に先. 立 っ て前 批 判 期 の 『 視 霊 者 の夢 』(1766年)に. お い てす で に、 しか も後 述 す るゼ ン. メ リン ク論 評 の議 論 と きわめ て似 た か た ちで 確 立 され てい た 。 カ ン トは、 次 の よ う な思 考 実 験 を通 じて 「魂 」 概 念 の 問 題 性 を明 るみ に 出す 。. た と え ば 一 立 方 フ ィ ー トの 空 間 を 取 り上 げ 、 こ の 空 問 を 満 た す 、 す な わ ち 、 他 の 物 の 侵 入 に抵抗 す る何 か が あ る、 とす る と、 空 問 内 に この よ う に存 在 す る存 在 者 を 、 誰 も 精 霊 的 な ど と は 呼 ば な い で あ ろ う 。 そ れ は 明 ら か に物 質 的 と 呼 ば れ る だ ろ う 、 な ぜ な ら 、 そ れ は 延 長 し侵 入 不 可 能 で あ り、 あ ら ゆ る 物 体 的 な も の と 同 様 に 分 割 可 能 性 と衝 突 の 法 則 に服 して い る か ら で あ る 。 … … しか し 、 あ る 単 純 な 存 在 者 を 考 え 、 こ れ に 同 時 に 理 性 を与 え て み よ う 。 こ れ は 精 霊 と い う 語 義 を し っ か り満 た す だ ろ う か 。 … … さ ら に こ う 問 い た い 。 私 が こ の 単 純 実 体 を 、 物 質 で 満 ち た あ の 一 立 方 フ ィ ー トの 空 間 に 置 こ う とす る 時 、 こ の 物 質 の 単 純 な 要 素 は 、 精 霊 が こ の 空 間 を満 た す た め に席 を譲 らね ば な ら ない の だ ろ う か 、 と。 そ う だ 、 と お 考 え か 。 よ ろ し い 、 そ うす る と 、 こ の 空 間 は 第 二 の 精 霊 を入 れ る た め に 、 第 二 の 小 要 素 部 分 を失 わね ば な らず 、 こ れ を続 け て い く と、 最 後 に は 一 立 方 フ ィ ー トの 空 間 は 精 霊 で 満 ち て し ま い 、 そ の 塊 は 空 間 が 物 質 で 満 ち て い る の と ま っ た く 同 様 に 侵 入 不 可 能 性 に よ っ て 抵 抗 す る し、 物 質 と 同 様 に 衝突 の 法 則 を 具 え ね ば な ら な い 。 が 、 そ う し た 実 体 は 、 い か に そ れ が 自 らの 内 に 理 性 を 持 っ て い よ う と も、 外 的 に 現 れ た 力 の み が 認 識 で きて 内 的 性 質 に 属 す る も の に つ い て は ま っ た く分 か ら な い よ う な 、 物 質 の 要 素 と 外 的 に は ま っ た く区 別 さ れ な い で あ ろ う 。(AA,II320f.). こ こ で カ ン ト は ま ず 、 「延 長 し侵 入 不 可 能 で あ り… … 分 割 可 能 性 と 衝 突 の 法 則 に 服 して い る 」 物 質 と 、 こ う し た 特 徴 を 持 た な い 「精 霊(Geist,生. 身 の 人 間 を離 れ た. 魂)」 と を対 比 す る 。 「な ぜ な ら 、 空 間 を 通 り抜 け て 現 前 す る 性 質 が こ の 概 念 の 本 質. (4). 一273一.

(5) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/201].3. 的 な メ ル ク マ ー ル と な る か ら で あ る 」(347)。. しか し、 そ う だ とす れ ば、 一 立 方. フ ィ ー トの 空 問 内 に 精 霊 は い く ら で も入 り う る こ と に な る 。 つ ま り 、 複 数 の 精 霊 が 一 つ の場 所 に完 全 に重 な っ て存 在 して い る わ け で. 、 そ ん な 「霊 界 」 に 行 っ た と こ ろ. で 、 た と え ば 「私 の 亡 き祖 母 の 精 霊 」 に 、 ど こ を 探 し て も 出 会 え な い の で あ る 。 い か に精 霊 の存 在 を認 め る宗 教 者 とい え ど も、 こ ん な馬 鹿 げ た事 態 は認 め られ な い で あ ろ う。 精 霊 と い う概 念 を 真 面 目 に 考 え 出 す と こ の よ う な ア ポ リ ア に 陥 っ て し ま う こ と を 、 カ ン トは 指 摘 し て い る 。 そ れ で も な お 、 精 霊 の 存 在 を 認 め た い 論 者 は 、 こ れ に 「物 質 の よ う な 侵 入 不 可 能 性 は 持 た な い が 、 そ れ で も何 ら か の 侵 入 不 可 能 性 を 持 つ 」 と(苦. し紛 れ に)定. 義す. る か も し れ な い 。 カ ン ト 自 身 も こ の 可 能 性 を顧 慮 し、 「反 発 力 」 と い う 、 他 の 物 が 近 づ か な い 限 り反 作 用 の 力 が 発 現 し な い 、 そ れ ゆ え そ れ 自 体 で は 延 長 を持 た な い 磁 力 の よ う な 力 に 言 及 して い る(322)。. こ れ を モ デ ル に す れ ば 「論 駁 さ れ る 恐 れ な. く、 非 物 質 的 存 在 者 の 可 能 性 を 想 定 」 で き る が 、 「こ の 可 能 性 を 理 性 根 拠 に よ っ て 証 明 し う る 希 望 も な い 」(323)。. な ぜ な ら 、 磁 力 に か ん して は 、 わ れ わ れ は 実 際 に. 同 じ極 同 士 が 反 発 し合 う と い う 「経 験 表 象 」 を持 っ て お り、 こ れ と の 「類 比 」 に お い て そ の 存 在 を 考 え る こ と が で き る(ibid.)の. に対 し、 精 霊 の 場 合 に は そ う し た 裏. づ けが な い の で あ る。 精 霊 概 念 が こ の よ う に い か が わ しい も の で あ る な ら ば 、 そ れ が 生 身 の 人 間 に あ っ て 「魂 」 と な っ て も、 事 態 は 変 わ ら な い 。. さ て 、 人 間 の 魂 が 精 霊 で あ る こ と が 証 明 さ れ た な ら ば(そ. の よ う な証 明 はい ま. だ ま っ た くな さ れ て い な い こ と は 以 上 か ら 明 ら か な の だ が)、 次 に 提 起 し う る 問 い は 、 お そ ら くこ うで あ ろ う。 この 人 問 の 魂 の場 所 は物体 界 の ど こ にあ るの か 、 と 。 私 は こ う答 え る で あ ろ う 。 そ れ は 、 そ の 変 化 が 私 の 変 化 で あ る よ う な 物 体 で あ り、 そ の 物 体 は 私 の 身 体 で あ っ て 、 そ の 場 所 は 同 時 に 私 の 場 所 で あ る 、 と 。 さ ら に こ う 問 う と し よ う。 で は 、 君 の(魂. の)場. 所 は 、 この 身体 の ど. こ に あ る の か 、 と。 そ う す る と 、 私 は こ の 問 い に 何 か い か が わ し い も の を 感 じ る で あ ろ う。 とい うの は、 そ こ にす で に、 経 験 に よ って 知 られ た の で は な く、 お そ ら く は 想 像 さ れ た 推 理 に 基 づ く何 か が 前 提 さ れ て い る か ら で あ る 。 す な わ. 一272一. (5).

(6) カ ン トに お け る 「も う 一 つ の」 共 通 感 覚 論一 ゼ ン メ リン ク と の 対 話一. 杉山. ち 、 私 の 思惟 す る 自我 が 、 私 の 自己 に属 す る身 体 の 他 の 部 分 か ら区 別 さ れ る よ う な場所 にあ る、 と前 提 され て い るか らで あ る。 しか し、 直 接 意 識 され てい る の は 自分 の 身 体 にお け る特 別 な場 所 な どで は な く、 人 聞 と して 周 囲 の 世 界 との 関係 にお い て 占有 す る場 所 なの で あ る。(324). 「私 の 身 体 の 場 所 」 は 、 全 体 と して で あ れ 部 分 と して で あ れ 、 あ く ま で 「周 囲 の 世 界 と の 関 係 に お い て 」(の み)規. 定 さ れ る 。 全 体 と し て で あ れ ば 、 私(の. 身 体)は. 机 の 前 、 椅 子 の 上 に 存 在 す る 、 等 々 。 部 分 と して で あ れ ば 、 私 の 胃 は 食 道 の 下 、 腸 の上 に存 在 す る 、等 々。 脳 とて例 外 で は な い 。 しか し、 これ らは あ くまで 、 延 長性 や 侵 入 不 可 能 性 な ど を そ の 特 徴 とす る 物 質 の 空 間 規 定 で あ っ て 、 魂 に 適 用 す る こ と は で き な い の で あ る3。 も ち ろ ん 、 カ ン トは 一 方 で 「こ の 世 に 非 物 質 的 な 本 性 を持 つ も の が 存 在 す る こ と を 主 張 す る 気 が 大 い に あ る 」 と告 白 し て い る(327)。 「実 践 理 性 の 要 請 」(V122)と. が 、 そ れ は あ く まで批 判 期 の. い う意 味 にお い て、 す な わ ち 、 これ ほ どそ の概 念 規. 定 が い か が わ し い に もか か わ らず 人 々 が 魂 に つ い て 飽 く こ と な く語 り続 け て い る の は 、 死 後 の 不 安 と 表 裏 一 体 の 「未 来 の 希 望 」(II349f)の. なせ る業 で あ っ て、 死 後. も魂 が 生 き残 る こ と を 希 望 しつ つ 生 き る の は 決 し て 無 意 味 で は な い 、 と い う意 味 に お い て で あ っ て 、 認 識 の 対 象 と し て は 魂 な い し 精 霊 の 概 念 を 「窃 取 さ れ た 」 (320n.)も. の と して 切 り捨 て る の で あ る 。. ゼ ン メ リ ン ク 論 評 に お け る カ ン トの 「困 惑 」 は 、 こ の 延 長 上 に あ る 。 こ の 短 い 論 評 中 、 彼 は心 身 問 題 の 自己 矛 盾 性 を二 度 にわ た って 述 べ て い る。. しか し魂 の 座 は、 本 来 的 に共 通 の 感 覚 器 官 につ い て の 学 部 間 の 不 一 致 を招 くが ゆ え に ま っ た くか か わ らな い 方 が よ い概 念 で す 。 しか も魂 の座 とい う概 念 は、 単 に 内 官 の 客観 で あ っ て そ の 限 りで 時 間 制約 に よ って の み規 定 され う る物 に空 間 関係 を付 与 す る場 所 的現 前 を要 求 す る の で す が 、 ま さに そ れ に よっ て 自己 矛 盾 を犯 します か ら、 な お の こ とそ うい う事 態 にな る の で す 。 とい うの も、 た い て い の 人 は思 惟 を頭 の 中 で 感 じる よ うに思 っ て い ます が 、 そ れ は単 に窃 取 の 誤 謬 、す な わ ち、(脳 の)あ る場 所 で の 感 覚 の 原 因 に つ い て の判 断 を この 場 所 で. (6). 一271一.

(7) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/20]1.3. の そ の原 因 の感 覚 とみ な して そ こ か ら生 じた 印象 につ い て の脳 の痕 跡 に事 後 的 に 質料 的観 念(デ カ ル ト)の 名 の下 に思 考 を連 想 法 則 に よっ て伴 わせ る 、 とい う誤 謬 な の です 。(XII31f.). しか し、ハ ラー流 に提 起 され た 本 来 の課 題4は … …解 決 され て い ませ ん。 そ れ は生 理 学 的 で あ る の み なち ず 、 自分 自 身 の 意 識 の 統 一(こ れ は悟 性 に属 しま す)を 魂 が 脳(こ. れ は外 官 に 属 し ます)の 器 官 に対 して取 る空 間 関 係 に お い. て 、 す な わ ち、 魂 の 座 を場 所 的 現 前 と して 表 象 す る手 段 と して も役 立 つ べ きな の で す が 、 そ れ は形 而 上 学 に と って の 課 題 で あ る に もか か わ らず 、 形 而 上 学 に は解 決 不 可 能 で あ る の み な らず そ れ 自体 矛 盾 して い る の で す 。. とい うの. は、 私 が 私 の 魂 す なわ ち私 の 絶 対 的 自己 の 場 所 を空 間 内 の ど こか に 目に見 え る よ う にす る な らば 、 私 は私 自身 を、 私 を間 近 に取 り囲 ん で い る物 質 を知 覚 す る の と まっ た く同 じ感 官 に よっ て 知覚 せ ね ば な りませ ん 。 ち ょ う ど、 私 が 私 の 場 所 を世 界 にお い て 人 問 と して規 定 しよ う とす る、 す な わ ち 、 私 が 私 の 身 体 を私 の外 部 の他 の物 体 との 関係 に お い て 眺 め ね ば な らな い の と同 じよ うに 。. さ. て 、魂 が 自 ら を知覚 で きる の は 内官 に よっ て の み で す が 、 身体 を(内 的 に で あ れ外 的 に で あ れ)知 覚 で きる の は外 官 に よっ て の み です の で 、魂 は 自分 自身 に 場 所 を規 定 す る こ とは絶 対 に で きな い の です 、 こ の た め に 自 ら をそ の本 来 の外 的直 観 の対 象 とな して 自 らを 自 らの外 部 に移 さね ば な らな い の です か ら。 そ れ は矛 盾 とい う もの です 。(34f.). こ こ で も カ ン トは 物 質 の 空 間 規 定 と魂 の そ れ と の 相 違 を 指 摘 し て い る こ とか ら 、 議 論 の 本 質 的 な 類 似 性 は 明 らか で あ る 。 彼 に と っ て ゼ ン メ リ ン ク 論 評 は 、 こ う し た 魂 と い う概 念 の い か が わ し さ な い し 自 己 矛 盾 性 へ の 洞 察 に 基 づ ぐ 「心 身 問 題 不 介 入 」 の 立 場 を 表 明 す る(完. 全 に 公 の もの で は な い が)最. 後 の 機 会 で あ った 。 そ して、 こ. こ で 問 わ れ て い る の が 「脳 の あ る 部 分 に 」 魂 が そ の 座 を 持 ち う る か とい う もの で あ る 点 に 、 今 日 の 「心 の 哲 学 」 に お け る(「 心 身 問 題 」 と い う よ り は む し ろ)「 心 脳 問 題 」 と の 接 続 性 を 、 他 の ど の 公 刊 著 作 よ り も近 く感 じ ら れ る と い う 意 味 で 、 こ の 論 評 の 意 義 を 認 め ら れ な く も な い(cf.Frank&Zanetti1996,1343-53)。. 一270一. しか も 、 カ. (7).

(8) カ ン トに お け る 「も う一 つの 」 共 通 感 覚 論 一 ゼ ン メ リン ク と の対 話 一. 杉山. ン トは こ の 問 題 を 「学 部 聞 の 不 一 致 を招 く」 危 険 の あ る も の と み な して い る 。 す な わ ち 、 「す べ て を経 験 的 原 理 に 基 づ か せ よ う と す る 」 医 学 部 と 「最 上 の ア ・プ リ オ リ な 根 拠 を 求 め る 」 哲 学 部 と の 間 の 不 一 致 で あ る(AA,XII31)。3年 の 争 い 』(1798年)の. 後 の 『学 部. 問 題 意 識 の 萌 芽 が こ こ に 看 取 さ れ る わ け だ が5、 神 経 科 学 の. 成 果 を 参 照 し つ つ 心 が ニ ュ ー ロ ン に 還 元 さ れ う る か 否 か を め ぐ っ て 神 経 学 者 と哲 学 者 が ホ ッ トな 議 論 を 交 わ し て い る 今 日 の 心 の 哲 学 に 、 カ ン ト(と. ゼ ン メ リ ン ク)は. か な り近 い 地 平 に 立 っ て い た の で は な い だ ろ う か 。. 2.カ. ン ト自然 哲 学 の 再 編 制 一 化 学 的 有 機 化 一. しか し、 カ ン トは心 身 問題 不 介 入 の立 場 を(最 終)表 明す る た め だ け に 、 ゼ ンメ リ ンク に論 評 を返 信 した の だ ろ うか。 も しそ うな ら、 ゼ ンメ リ ンク の求 め な ど無 視 す れ ば よ か っ た の で は な い だ ろ うか 。 少 な く と も、 三種 類 の準 備 草 稿 を用 意 す る しか も、 そ の うち の二 つ は最 終(決 定)稿. よ り も長 い. な ど とい う事 態 は考. え に くい。 た しか に 、 カ ン トは この 論 評 に お い て 心 身 問 題 不 介 入 の 立 場 を 表 明 し た。 そ して、 そ れ は この 論 評 の 「一 つ の 」 柱 で は あ る。 しか し、 心 身問 題 の解 決 す な わ ち 〈SC=魂. の 器 官 〉 テ ーゼ の 当 否 の 判 定 を 回避 して もなお 、 ゼ ンメ リ ンク の. 著 作 に は哲 学 的 に論 評 す べ き何 か が 含 まれ て い た。 カ ン トは こ う感 じたの で は な い だ ろ うか 。 そ の 「哲 学 的 に論 評 す べ き何 か 」 こ そ 、前 述 の テ ー ゼ か ら右 辺 を消 去 したSC、 本 稿 の 主 題 に ほか な ら ない 。 カ ン ト自身 の 問 題 提 起 を引 用 しよ う。. そ れ ゆ え われ わ れ は、 心 にお け るす べ て の 感 官 表 象 の 統 合 を可 能 にす る物 質 に の み 、 か か わ る こ と に し ま し ょう。. が 、(共 通 感 覚 器 官 と して)そ の 資格. を持 つ 唯 一 の もの は 、 あ な た の 深 い解 剖 学 的 知 識 に よる発 見 に よれ ば 、脳 室 に 含 まれ て い て 単 に水 で しか な い の で す 。 そ れ は … … 感覚 同士 が 混合 しない よ う にち ょ う どそ こで終 結 す る神 経 束 を相 互 に分離 す る 一 方 で 、 そ れ ら相 互 の 汎 通 的相 互 作 用 を成立 させ る もの で す … … 。(XII32). (s>. 一269一.

(9) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. こ こ で カ ン トは 「心(Gemut)」. 第2号/2011.3. と い う 語 に 次 の よ う な 注 を付 して い る 。. 心 とい う こ とで 理解 され て い る の は 、 与 え られ た 表 象 を合 成 して 経験 的 統 覚 の 統 一 を成 立 させ る 能 力(意 識)の み で あ って 、物 質 とは ま った く異 な る本性 に 従 う実体(魂)ま. で 理解 され て は お らず 、 こ う した 本性 は 度外 視 され て い るの. で す が 、 この こ と に よ って 次 の こ とが 、 す な わ ち 、 わ れ わ れ は思 惟 す る 主観 に か ん して 、純 粋 意識 と与 え られ た表 象 の合 成 に お け る そ の ア ・プ リオ リな統 一 (悟性)に. か か わ る形 而 上 学 へ と超 え入 っ て は な らず 、 構 想 力 とい う、 直 観 を. 脳(本 来 は再 生 の 能力 で す が)に お け る 印象 に対 応 し内 的 自己直 観 の全 体 に属 す る経 験 的 表象 と して(そ の対 象 の現 前 な しに も)受 容 し うる 能力 に か か わ る べ きだ 、 とい う こ とが得 られ る の です 。(32n .). 整 理 し よ う。 哲 学 者 カ ン トと解 剖 学 者 ゼ ンメ リ ンク との 共 同研 究 の対 象 た り うる の は、 「 経 験 的 統 覚 の統 一 を成 立 させ る 能力 」 で あ る 限 りで の 「心 」 に お け る 「す べ て の 感 官 表 象 の統 合 」=「 与 え られ た 表 象 を合 成 」 す る もの 、 で あ る。 こ れ に対 し、 「物 質 とは ま っ た く異 な る本 性 に従 う実 体 」. 魂. は もち ろ んで あ るが 、. 「純 粋 意 識 と与 え られ た表 象 の 合 成 にお け るそ の ア ・プ リオ リな統 一(悟 性)」 超越論 的統覚. も共 同研 究 の 対 象 か らは 外 され る。 「あ らゆ る直 観 の所 与 に先 行. す る 」(KrV,A107)、. す な わ ち、 対 応 す る 感 性 的 直 観 を持 た な い超 越 論 的 統 覚 を. 「す べ て を経験 的 原 理 に基 づ か せ よ う とす る 」 解 剖 学 者 ゼ ンメ リ ンク に云 々 した と こ ろで 、 す れ 違 い が 生 じるだ けだ か らで あ る。 そ れ ゆ え カ ン トは、 超 越 論 的 統 覚 を 主 題(の 一 つ)と. して 論 じた 『 純粋 理性 批 判』 の 著 者 と して で は な く、 経験 的 統 覚. の 統 一 とい うそ の 都 度 の 認 識 の 成 立 の 現場 に、 しか も、 与 え られ た 感 官 表 象 の 統 合 とい う側 面 の み に. 概 念 との 対応 とい う側 面 は度 外視 して. 身 を置 い て 、 ゼ ン. メ リ ン ク との 共 同研 究 に臨 も う と して い るの で あ る。 そ れ ゆ え、 カ ン トに と ってSCと で も呼べ る もの で あ った 。 このSCに. は 、 さ しあ た って は 「 概 念 な き経 験 的統 覚 」 と つ い て 、 カ ン トは一 方 で 「感覚 同士 が 混合 し. な い よ う に ち ょ う ど そ こで 終 結 す る神 経 束 を相 互 に分 離 す る」 もの と理 解 して い る 。 カ ン トが念 頭 に 置 い て い る の は 「た とえ ば 、 あ る庭 園 の視 覚 表 象 に そ こで の音. ・:. (9).

(10) カ ン トに お け る 「も う一 つ の 」 共 通 感 覚 論 一 ゼ ン メ リ ン ク との 対 話 一. 杉山. 楽 の聴 覚 表 象 や そ こで 食べ た 食事 の 味覚 な どが伴 う、 そ の よ うな もの は 、神 経 束 が 相 互 接 触 に よ っ て 触 発 し合 う な ら ば 、 混 乱 を 来 す 」 よ う な 事 態 で あ る(AA,XII 41f.)6。 こ れ は 明 らか に 「共 感 覚(synesthesia)」. 現 象7で. あ る 。 す な わ ち 「感 覚 同. 士 が 混 合 し な い よ う に 」 と は 「共 感 覚 が 生 じ な い よ う に 」 と い う こ と な の で あ る 。 こ こ か ら 、 ゼ ン メ リ ン ク 論 評 に お い て カ ン トが 問 題 に し て い る の は 、 伝 統 的 に β 共 通 感 覚 の 問題 と して論 じ られ て きた五 官 の統 一 で は な く、単 一 の感 覚 様 相 にお け る 複 数 の 表 象 の 統 一 の こ と だ 、 と言 え る か も し れ な い 。 が 、 他 方 で カ ン トはSCを 「そ れ ら相 互 の 汎 通 的 相 互 作 用 を 成 立 させ る も の 」 と も 理 解 し て い る 。 す な わ ち 、 カ ン トに お い て も た し か に 五 官(の. 表 象)の. 統 一 な い し相 互 作 用 が 問 題 に な っ て い. る。 た だ 、 そ の 際 に個 々の 感 官 の 表 象 は相 互 に識 別 され う る もの で な け れ ば な ら ず 、 混 合 され て い て は. 共感覚 的であっては. な らな い 、 とい うだ け の こ とな. の で あ る。 が 、 そ う し た カ ン トに と っ て 、 ゼ ン メ リ ン ク の 「深 い 解 剖 学 的 知 識 に よ る 発 見 」 は 驚 くべ き な ぜ な ら、SCが. あ るい は拍 子 抜 け して しま う よ うな 松 果 腺(デ. カ ル ト)や. 脳 梁(オ. もの だ っ た に ちが い な い。 イ ラ ー)な. どで は な く. 「脳 室 に 含 ま れ て い て 単 に水 で し か な い 」 と い う の だ か ら 。 場 所 を 脳 室 に 特 定 す る の は と もか く、 単 な る 水 が 「心 に お け る す べ て の 感 官 表 象 の 統 合 を 可 能 に す る 」 な ど と い う こ とが あ り う る の だ ろ う か 。. しか し、 次 の よ う な大 きな疑 念 が 生 じます 。 す な わ ち、 液 体 で あ る水 は 当然 の こ と なが ら有 機 的 だ と は考 え られ ない の で す が 、 有 機 化 が 、 す な わ ち、 合 目的 的 で そ の 形 式 にお い て 恒 常 的 な部 分 の 配 列 が な けれ ば、 い か な る物 質 も直 接 的 な魂 の 器 官 と な る に は適 さ ない の で す か ら、 あ の す ば ら しい 発 見 が 目標 にい ま だ 到 達 して い ない の で は ない か 、 とい う疑 念 で す 。(AA,XII33). こ こで カ ン トは、 心 身 問 題 不 介 入 の 立 場 とは 一 見 矛 盾 す る か の よ う な 「魂 の器 官 」 とい う表 現 を用 い て い るが 、 これ に よ って 「魂 」 と は異 な る意 味 で 「物 質 」 の 対 義 語 で あ る 「生 命 」 を意 識 して い る。 「物 質 の慣 性 と は、 そ の無 生 命 性 に ほ か な ら な い」 の で あ って 、 物 質 に生命 を付 与 す る 「 物 活論 」 は 「す べ て の 自然科 学 の 死 で あ. (10). 一267一.

(11) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. ろ う 」(IV544)。. 第2号/2011.3. しか し、 魂 と異 な り生 命 現 象 は わ れ わ れ に 経 験 的 事 実 と し て 与 え. られ て い る 。 物 活 論 に 陥 らず に 生 命 現 象 と い う現 実 を 自 然 科 学 の 対 象 と し て 記 述 す る に は ど うす べ きか(解. 剖 学 者 と して 心 身 問 題 へ の 介 入 に は 慎 重 で あ っ た ゼ ン メ リ. ン ク も 「液 体 は 生 気 づ け られ う る か 」 とい う 「最 も超 越 論 的 で 形 而 上 学 の 最 果 て の 分 野 に ま で 至 る 生 理 学 の 」 問 題 を 提 起 す る こ と に よ り、 物 活 論 に 陥 っ て し ま っ て い た 。Cf.SW,IX199[§34])。. カ ン トが 採 っ た の は 、 「生 命 の 類 比 物 」 と し て の 「有. 機 体 」 に 注 目 し、 こ れ を 「自然 の 目的 と し て 可 能 」 な も の と 考 え る 途(=目 で あ っ た(AA,V374)。. 的 論). こ う して 、 カ ン トは 有 機 体 と い う観 点 か ら 、 ゼ ン メ リ ン. ク に疑 問 をぶ つ けた の で あ る。 カ ン トの 理 解 に よ れ ば 「液 体 で あ る と は 、 そ の 各 部 が そ の 物 質 の 占 め る 空 間 内 で わ ず か な 力 に よ っ て そ の 場 か ら動 か され うる よ うな 、 安 定 した 物 質 の こ とで す 。 が 、 こ う した 性 質 は 、 有 機 的 物 質 と い う概 念 と は 矛 盾 す る よ う に 思 わ れ ま す 」(XII 33)。 す な わ ち 、 彼 に と っ て 水 な い し液 体 一 般 は 有 機 的 物 質 で は な い(cf.V425; IX184f.)。. こ う した 物 質 に よ っ てSCの. 感 官 表 象 の 統 合 ・合 成 機 能 を 説 明 し よ う と. す る な らば 、 そ の機 能 は 単 に機械 論 的 な もの に なっ て しまい 、有 機 的 存在 者 の 一 員 た る 人 間 が 持 つ 器 官 の 説 明 に は 十 分 で な い 。 彼 は こ う指 摘 し て い る の で あ る 。 こ の 不 備 を埋 め る べ く、 カ ン トは 次 の よ う に 提 案 す る 。. も し私 が 、 あ る形 態 を形 成す る た め の部 分 の並 置 に基 づ く機 械 的有 機 化 で は な く、(機 械 的 有 機 化 が 数 学 的 原 理 に基 づ くの と同様 に)化 学 的 原 理 に基 づ い て あ の 物 質 の 液 体 性 と両 立 し うる よ う な、 動 力 学 的 有 機 化 を提 案 す る とす れ ば 、 ど うで し ょ うか。 … … ほ ん の少 し前 ま で は まだ化 学 元 素 だ と思 わ れ て い た純 粋 な普 通 の水 は 、今 で は気 体 学 の 実 験 に よっ て二 つ の 異 な る種 類 の気 体 に分 け ら れ る の です 。(XII33). 数 学 的 ・機 械 的 有 機 化 で は な く、 化 学 的 ・動 力 学 的 有 機 化 が 脳 水 に起 こ っ て い る と 考 え て み て は ど うか. これ が カ ン トの 提 案 で あ る。 この 提 案 は、 『自然 科 学 の 形. 而 上 学 的 原理 』(1786年)に. お け る 、次 の よ う な. 分 量 と して は わ ず か な一. 化. 学 論 に 由 来 す る。 「動 体 相 互 の 、 そ の 運 動 の 伝 達 に よ る作 用 は 、 機 械 的 と呼 ば れ. 一266一. (11).

(12) カ ン トに お け る 「も う 一 つ の」 共 通感 覚論 一 ゼ ン メ リン ク と の対 話 一. 杉山. る 。 しか し、 物 質 の 作 用 は 、 そ れ が 静 止 状 態 に お い て も そ の 固 有 の 力 に よ っ て 相 互 に そ の 部 分 の 結 合 を 変 化 さ せ る 限 りで 、 化 学 的 と 呼 ば れ る 」(IV530)。SCの. 機能. は 感 官 表 象 の 統 合 ・合 成 に あ る が 、 そ れ に は 「運 動 の 伝 達 に よ る 」作 用 と と も に 「静 止 状 態 に お い て も 」 生 じ る も の が あ り、 前 者 の 「機 械 的 」 作 用 よ り も 後 者 の 「化 学 的 」 作 用 の 方 がSC=脳. 水 に お け る物 質 の 変 化 二知 覚 像 の生 成 を説 明 す る モ. デ ル と して は 相 応 し い の で は な い か 、 と い う わ け で あ る 。 こ う し て カ ン トは 、 ゼ ン メ リ ン ク の 解 剖 学 的 発 見 を 、 自 ら の そ れ ま で の 化 学 お よ び 有 機 体 論 の 成 果 に よ っ て 補 強 し よ う と し た 。 そ し て 、 ゼ ン メ リ ン ク も基 本 的 に は そ れ を 受 け 容 れ た 。 こ れ だ け を見 れ ば 、 当 時 の ヨ ー ロ ッパ 思 想 界 の 頂 点 に 君 臨 す る 老 哲 学 者 が 新 進 気 鋭 の 解 剖 学 者 に 自 ら の 自然 哲 学 的 知 見 を 一 方 的 に 授 け た 、 と い う よ う に 思 わ れ る か も し れ な い 。 が 、 そ れ は 正 確 で は な い 。 カ ン トの 方 も 、 ゼ ン メ リ ン ク の 発 見(を. 吟 味 す る こ と)に. よ っ て そ の(自. 然)哲. 学 の再 編 制 が 可 能 に な っ た. の で あ っ て 、 両 者 の 関 係 は 、 い わ ば 「ギ ヴ ・ア ン ド ・テ イ ク 」 だ っ た の で あ る 。 否 、 そ れ ど こ ろ か 、 カ ン トが 授 け た 自 然 哲 学 的 知 見 は 、 実 際 に は カ ン ト自 身 の もの と い う よ り は む し ろ 、 当 時 の 最 新 の 自 然 科 学 の 成 果 の 紹 介 に す ぎず 、 そ の 意 味 で は 、 カ ン トの 方 が こ の 共 同 研 究 を 通 じて 得 る もの は 大 きか っ た 、 と さ え 言 え る の で は ない だ ろ うか 。 真 っ先 に気 づ か れ るの は、 水 とい う物 質 に対 す る理 解 の 変 化 で あ る。 前 述 の よ う に 、 カ ン トは 『判 断 力 批 判 』 の 時 点 で は水 を. 自 分 で 自 分 を組 織 化 で き ず 、 他 の. (内 的 合 目 的 性 を 具 え る と い う 本 来 の 意 味 で の)有 =有 用 性=外. 機 的 自然 の生 成 に寄 与 す る 手段. 的 合 目的性 で あ る にす ぎな い が ゆ え に. 有機 的 な 物 質 とは 考 えて い. な か っ た 。 が 、 単 な る 水 がSCと. して 表 象 の 統 合 ・合 成 を 司 っ て い る 、 と い う 解 剖. 学 的 発 見 を 突 き つ け ら れ た95年. の カ ン トは 、 こ れ を 有 機 的 な 物 質 と 考 え ざ る を え. な く な っ た 。 こ の ジ レ ン マ を 脱 す る 手 が か り を 、 彼 は 化 学 と い う 、 『自 然 科 学 の 形 而 上 学 的 原 理 』 の 時 点 で は 「数 学 が 応 用 で き な い 」 が ゆ え に 「本 来 の 科 学 で は な い 」 と考 え て い た(471)領. 域 に求 め た の で あ る 。. こ う して 「ほ ん の 少 し前 ま で は 」 思 い もつ か な か っ た で あ ろ う 「化 学 的 有 機 化 」 と い う コ ン セ プ トが 生 ま れ た 。 「ほ ん の 少 し前 」、 そ れ は 、 カ ン トが. 「純 粋 な 普 通 の. 水 は … …二 つ の異 な る種 類 の気 体 に分 け られ る」 とい う当時 最 先 端 の 化 学 の成 果 に. (12). 一265一.

(13) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/2011.3. 触 れ 、 化 学 は本 来 の 科 学 で は な い と い う見 方 を覆 され た 時 で あ る。 す な わ ち 、 ラ ヴ ォ ア ジエ が. 『 化 学 原 論 』 の 公 刊 に よ っ て 化 学 革 命 を 決 定 づ け た89年. だ し、 こ の3年. で ある。た. 前 の 著 で あ る 『自 然 科 学 の 形 而 上 学 的 原 理 』 は も ち ろ ん で あ る が 、. 『 判 断 力 批 判 』 の 時 点 で も、 そ の 成 果 を 吸 収 し 自 ら の(自. 然)哲. 学 に 反 映 させ る に. は 、 時 間 が 足 りな か っ た 。 有 機 体 論 の 再 編 制 を 迫 る95年. の ゼ ンメ リ ン クの 解 剖 学. 的 発 見 が 触 媒 と な っ て 、 よ う や く そ れ が 可 能 に な っ た の で あ る 。 カ ン トの 提 案 が 当 時 の 最 新 の 自 然 科 学 の 成 果 の 紹 介 に す ぎ な い と い う の は 、 過 小 評 価 か も しれ な い が 、 こ の よ うな意 味 に お い て で あ る。 こ の よ う に 、 カ ン トの 提 案 は ゼ ン メ リ ン ク に 対 す る の み な らず 、 彼 自 身 に 対 す る も の で も あ っ た 。 そ れ ゆ え 、 ゼ ン メ リ ン ク 論 評 の 真 の 意 義 は 「カ ン トが 有 機 化 に つ いて. 『判 断 力 批 判 』 を 超 え る 哲 学 的 理 解 を 展 開 し て い る こ と を 示 し て い る 」(Euler. 2002,479)点. にあ る。 否 、 有 機 化 の 問 題 に と どま ら ない 。 水 に対 す る 理 解 の 変 化. が 示 す よ う に 、 無 機 的 物 質 か ら 有 機 的 自 然 へ の 移 行 を 、 す な わ ち 、 「普 遍 的 機 械 論 の 原 理 と 目 的 論 的 原 理 と の 統 合 」(AA,V410)の. 問 題 を も射 程 に入 れ た 、 カ ン ト. 晩 年 の 自 然 哲 学 の 全 容 を 、 そ の 一 部 が 「自 然 科 学 の 形 而 上 学 的 原 理 か ら 物 理 学 へ の 移 行 」 と題 され た 遺 作. 『オ ー プ ス ・ポ ス ト ゥ ム ム 』 と と も に 再 構 成 す る ドキ ュ メ ン. トと して 、 貴 重 な の で あ る 。 が 、 そ う した 再 構成8は. 、 本 稿 の考 察 可 能範 囲 を大 幅. に 超 え る壮 大 な も の と な ら ざ る を え な い 。. 3.「. 感 覚」 の復 権 一. 「認 識 一 般 」 へ の 入 ロ ー. カ ン トに お け る 自然 哲 学 の 再 編 制 と い う 問 題 に 立 ち 入 る の は こ こ ま で に して 、S Cの 問 題 に 戻 る こ と に し よ う 。 こ れ ま で に 見 たSCは. 、 α共 通 感 覚 と 、 ど う か か わ. る の だ ろ うか 。 カ ン トの テ ク ス トを 追 っ て い く 限 り 、 こ う し た 問 い に 肯 定 的 な 回 答 は 用 意 さ れ て い な い よ う に 見 え る 。 ゼ ン メ リ ン ク 論 評 に お け る そ の 理 解 に よ れ ば 、SCと. は 「心. に お け る す べ て の 感 官 表 象 の 統 合 を 可 能 に す る 」 も の で あ り、 「感 覚 同 士 が 混 合 し な い よ う に ち ょ う ど そ こ で 終 結 す る 神 経 束 を 相 互 に 分 離 す る 一 方 で 、 そ れ ら相 互 の 汎 通 的 相 互 作 用 を 成 立 さ せ る もの 」 で あ っ た 。 す な わ ち 、 す べ て の(種 五 つ の)感. 官 表 象=感. 覚 を(混. 合 し な い よ う に しつ つ)統. 一264一. 類 と して は. 合 す る こ とこそ 、 こ の器. 13).

(14) カ ン トに お け る 「も う一 つ の 」 共 通 感 覚 論 一 ゼ ン メ リン ク と の対 話 一. 杉山. 官 に 課 せ ら れ た 機 能 に ほ か な ら な い 。 事 実 、 同 時 期 の 『実 用 的 見 地 に お け る 人 聞 学 』(1798年)で 象 の)純. も 「感 覚[と. い う 語]は. 粋 直 観 と も異 な る 感 官 表 象(経. あ ろ う 」(AA,VII143f.n.)と. 、 概 念(思. 惟)と. 験 的 直 観)以. も(空. 聞お よび 時 間 表. 上 の何 もの を も意 味 しない で. 明 言 さ れ て い る 。 が 、 こ の 「感 覚 」 は 、 カ ン トの 超. 越 論 哲 学 に お い て は常 に相 対 的 に低 い位 置 に 置 か れ る 日陰 の存 在 で あ っ た 。 『判 断 力 批 判 』 の 場 合 、 一 言 で 言 え ば 、 感 覚 と結 び つ い た 満 足 は 「快 適 」 な い し 「享 楽 」 に す ぎず 、 「美 」 で は な い の で あ る 。 カ ン トは 、 同 書 第3節. に お い て 「感 覚. と い う 語 が 持 ち う る 二 重 の 意 味 の 日 常 的 混 同 」 を整 理 し、 「主 観 の み に 関 係 」 し て 「認 識 の 役 に ま っ た く立 た な い 」 表 象 で あ る 「快 お よ び 不 快 の 感 情 」 と 、 「客 観 に 関 係 」 す る 「(認識 能 力 に 属 す る 受 容 性 と して の 感 官 に よ る)事. 象 の 表 象 」 で あ る本. 来 の 「感 覚 」 と に 区 分 しつ つ 、 「快 適 で あ る と は 、 感 覚 に お け る 感 官 に 満 足 を 与 え る も の の こ と で あ る 」 と述 べ て い る(V205f.)。. 当 然 、 α共 通 感 覚 に つ い て も 、 同. 様 の 議 論 が な さ れ る 。 そ れ は 「あ ら ゆ る 他 者 の 表 象 の 仕 方 を 思 考 の 中 で(ア オ リ に)顧. ・プ リ. 慮 す る 」 もの で あ る が 、 そ れ は 「表 象 状 態 に お い て 質 料 す な わ ち 感 覚 で. あ る もの を で き る 限 り省 い て も っ ぱ ら そ の 表 象 や 表 象 状 態 の 形 式 的 特 性 に 注 意 を 払 う こ と に よ っ て も も た ら さ れ る 」(293f.)。 も ち ろ ん 、 こ う し た 「形 式 主 義 」 は 何 も 『判 断 力 批 判 』 に 始 ま っ た 話 で は な く 、 「感 覚 に 属 す る す べ て の も の を 分 離 し て 純 粋 直 観 と単 な る 現 象 の 単 な る 形 式 以 外 に は 何 も残 さ な い 」(KrV,A22=B36)こ した. と か らそ の(感. 性 に つ い て の)考. 察 を 開始. 『純 粋 理 性 批 判 』 以 来 の カ ン ト哲 学 の 代 名 詞 で あ る 。 逆 に 言 え ば 、 解 剖 学 者 と. の 共 同 研 究 の ため と はい え、 感 覚 の 統 合 に問 題 を絞 っ たゼ ン メ リン ク論 評 が 、 カ ン トの テ ク ス トと して は 特 異 な の で あ る 。 ヴ ェ ル シ ュ も指 摘 す る よ う に 「ゼ ン メ リ ン ク と カ ン トと の 対 話 に お い て 興 味 深 い の は 、 ど ち ら もそ の 本 来 の 持 ち 場 を 越 え て い る 点 に あ る 」(Welsh2003,69)。. ゼ ン メ リ ン ク は 、SCを. 解剖 学 的 に記 述 す る に と. ど ま ら ず 、 そ れ が 「生 気 づ け ら れ う る か 」 と い う 問 題 を提 起 し て 禁 断 の 物 活 論= 「形 而 上 学 の 最 果 て の 分 野 」 に 足 を 踏 み 入 れ て し ま っ た 。 カ ン トは 、 感 覚 と い う そ の哲 学 の 周縁 に位 置 す る 要 素 に首 を突 っ込 ま ざる をえ なか った 。 要 す る に、 この 共 同研 究 は両 者 に少 な か らぬ 無理 を強 い た の で あ る 。 し か し、 こ う した 「無 理 」 は(甚. (14). だ し く さ え な け れ ば)そ. 一263一. の 弱 点 を明 らか にす る.

(15) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/20]1.3. 好 機 と も な る の で は な い だ ろ う か 。 無 理 を 重 ね る とそ の 最 も弱 い 部 分 か ら順 に 悲 鳴 を 上 げ る 人 体 の よ う に 。 ヴ ェ ル シ ュ は こ の 点 を 、 次 の よ う に 指 摘 し て い る 。 「両 者 と も、 も は や そ の 本 来 の 言 説 領 域 に は 属 さ な い に もか か わ らず 、 そ の 考 察 の 消 尽 点 を な す よ う な 領 域 に 足 を 踏 み 入 れ て い る 。 カ ン トの 超 越 論 的 感 性 論 は 、 生 理 学 的 に 伝 達 さ れ る セ ンス ・デ ー タ が 各 々 の 経 験 の 基 礎 と して 表 象 像 の 産 出 を 担 当 す る 下 級 認 識 能 力 へ 伝 え ら れ る こ と を 、 暗 黙 裡 に 前 提 せ ざ る を え な い 」(ibid.)。 た だ し カ ン トは 、 指 摘 さ れ る ま で も な く、 こ の 「消 尽 点 」 を 自 ら フ ォ ロ ー し て い る 。 と い う の も 、 彼 は 「あ ら ゆ る 感 覚 に お い て 感 覚 一 般 と して … … ア ・プ リ オ リ に 認 識 さ れ う る何 か が 見 出 さ れ る 」 こ と を 粋 悟 性 の 第2の=「 =B209)。. 「奇 妙 に 思 わ れ る 」 と しつ つ も一. 純. 知 覚 の 先 取 」 の 原 則 と して 認 め て い る か らで あ る(KrV,A167. 「ア ・プ リ オ リ に 認 識 さ れ う る 何 か 」、 そ れ は 「内 包 量 す な わ ち 度 」. (A166=B207)で. あ る 。 「現 象 の 質 料 」(A20=B34)で. と結 び つ い た 現 象(cf.A120)か. あ る 感 覚 は 、 知 覚=意. 識. ら、 そ の 「形 式 」 た る 空 間 的 延 長 と時 間 的 持 続 と. い う 「外 延 量 」 の 要 素 を 取 り去 っ た も の で あ る が 、 そ れ で も な お 、 熱 さ や 重 さ と い っ た 「内 包 量 す な わ ち 度 」 を持 っ て い る の で あ る 。 こ の 原 則 が 意 義 を 帯 び る の は 、 そ れ に よ っ て 「数 学 の 自 然 へ の 適 用 が 、 そ れ に よ っ て 自然 が わ れ わ れ に 与 え ら れ る と こ ろ の 感 性 的 直 観 に か ん し て 、 は じ め て 可 能 に な り 、 か つ 、 規 定 さ れ る 」(AA,IV309)か. らで あ る 。 す な わ ち 、 この 原 則 に. よ っ て は じ め て 、 熱 さや 重 さ と い っ た 外 延 量 を 持 た な い 自然 現 象 を 、 数 学 を 用 い て 記 述 す る=測. 定 器 の 目盛 りや グ ラ フ に よ っ て 便 宜 的 に 目 に 見 え る 空 間 的 な 大 き さ に. 置 換 す る こ と が で き る よ う に な る 。 こ の 原 則 が な け れ ば 、(熱)力 え な い で あ ろ う。 こ の よ う に 「感 覚 」 は(数. 学 以 外 の)自. 学 な ど は成 立 し. 然 科 学 の基 礎 づ け にお い. て 重 要 な 役 割 を 担 っ て い る 。 感 覚 の 統 合 の 問 題 を 扱 う ゼ ン メ リ ン ク 論 評 が カ ン ト晩 年 の 自 然 哲 学 を 理 解 す る 鍵 た り え て い る 所 以 で もあ る 。 で は 、 趣 味 論 の 領 域 に お い て 、 こ う した フ ォ ロ ー は な さ れ て い る だ ろ う か 。 ヴ ェ ル シ ュ の 答 え は 「否 」 で あ り、 カ ン トに 代 わ っ て 試 み た フ ォ ロ ー が 、 彼 女 の 研 究 の 核 を な して い る 。 こ れ に 対 し、 本 稿 の 答 え は 「然 」 で あ る 。 そ の 根 拠 は 、 第9節 あ る。. 一262一. (15). に.

(16) カ ン トに お け る 「も う 一 つ の」 共 通 感 覚 論一 ゼ ン メ リン ク と の 対話 一. 杉山. 今 は も っ と 小 さ な 問 題 に携 わ る こ と に し よ う 。 す な わ ち 、 ど の よ う に して わ れ わ れ は認 識 能 力相 互 の 主 観 的 合 致 を意 識 す るの か 、 単 な る内 官 と感 覚 に よ って 美 的 に か 、 そ れ と も、 こ れ を は た ら か せ る わ れ わ れ の 意 図 的 な 活 動 の 意 識 に よ っ て 知 的 に か 、 と い う 問 題 に 。(V218). こ れ は 、 第9節. も 後 半 に な っ て 提 起 さ れ た 問 題 で あ る 。 カ ン トは 同 節 前 半 に お い て. 「趣 味 判 断 に お い て は 快 の 感 情 が 対 象 の 判 定 に 先 行 す る の か 、 そ れ と もそ の 逆 な の か 」 と い う 問 題(=同. 節 表 題)に. 「判 定 が 感 情 に 先 行 す る 」 と い う 回 答 を 提 出 し、. そ の 判 定 の 場 と し て 「構 想 力 と悟 性 の 自 由 な 戯 れ 」 と い う心 的 状 態 を想 定 した 。 こ の議 論 に続 い て. 「構 想 力 と悟 性 の 自 由 な 戯 れ 」 を 「認 識 諸 力 問 相 互 の 主 観 的 な. 合 致 」 と換 言 し つ つ. 提 起 さ れ た の が 、 こ の 「小 さ な 問 題 」 で あ る が 、 そ の 回 答. は 、 カ ン ト自 身 か ら9聞 か ず と も明 ら か で あ ろ う 。 認 識 判 断 で な い 趣 味 判 断 に お い て 「意 図 的 な 活 動 の 意 識 に よ っ て 知 的 に 」 意 識 す る な ど と い う こ と は あ りえ な い の だ か ら 「単 な る 内 官 と感 覚 に よ っ て 美 的 に 」 で あ る 。 し か し、 そ れ に し て も な ぜ 「単 な る 内 官 と感 覚 に よ っ て 」 な の か 。 ま ず 「感 覚 」 に つ い て は 、 一 言 で 言 え ば 、 あ の 「奇 妙 」 な ア ・プ リ オ リ性 の ゆ え に 、 で あ る 。 な ぜ な ら、 感 覚 は 「主 観 が 触 発 さ れ て い る と い う意 識 を 可 能 に し 、 客 観 一 般 に か か わ り を 持 つ 」(KrV,B207f.)こ. と を 、 す な わ ち 、 わ れ わ れ 認 識 主 体 が 実 在 世 界 と接 触. し て い る こ と を 、 示 し て い る か らで あ る 。 前 述 の 自 然 科 学 の 可 能 性 も、 ま さ に こ の 点 に存 す る。 この よ うに、 感 覚 は われ われ の 認 識 と現 実 の 外 界 とを結 びつ け る一 種 の紐 帯 の 役 割 を 担 っ て い る 。 そ して そ れ は 、 「認 識 一 般 」 とい う 、 「認 識 」 と 呼 ぶ に は あ ま り に 未 熟 か つ 混 沌 と し た 心 の 状 態 の 中 で 成 立 す る 趣 味 判 断 に お い て も妥 当 す る は ず で あ る 。 す な わ ち 、 わ れ わ れ が こ の 心 の 状 態 に わ が 身 を 置 くの も 、 感 覚 を 通 じて の み で あ る 。 「小 さ な 問 題 」 は 、 こ の こ と を 示 す た め に 提 起 さ れ た も の に ほ か な ら な い 。 た だ し、 そ の 当 の 感 覚 が 別 種 の そ れ と 識 別 不 可 能 な ほ ど に 混 合 さ れ た ま ま で は 、 「認 識 一 般 」 す ら も 生 じ な い で あ ろ う。 こ こ にSCが. 、 この心 の状態 へ の一種 の. 「入 口 」 と して 、 要 請 さ れ る の で あ る 。 前 節 に お い て 、SCを. 16>. 暫 定 的 に 「概 念 な き 経 験 的 統 覚 」 と 呼 ん で お い た が 、 そ こ. 一261一.

(17) 文 学 ・芸 術 ・文化/第22巻. 第2号/2011.3. で 生 じ る 心 の 状 態 は 、 ま さ に 「認 識 一 般 」 と しか 呼 び よ うの な い もの な の で は な い だ ろ う か10。 「小 さ な 問 題 」 へ の 回 答 に 、 感 覚 と と も に 「単 な る 内 官 」 が 持 ち 出 さ れ て い る 所 以 で あ る 。 内 官 と は 経 験 的 統 覚 の こ と に ほ か な ら な い の だ か ら(KrV, AlO7)。. そ して 、 ゼ ン メ リ ン ク 論 評 に お い て 問 題 と な っ て い た の も 、 「与 え ら れ た. 表 象 を 合 成 して 11で あ っ た. 『経 験 的 統 覚 』 の 統 一 を 成 立 さ せ る 能 力(意. 識)」. と して の 「心 」. 。. た しか に そ れ は 、 特 定 の 認 識 を 形 成 す る た め に は 「盲 目」(A51=B75f.)か. もし. れ な い 。 だ が 、 認 識 判 断 な ら ざ る 趣 味 判 断 に お い て 、 「概 念 な き 経 験 的 統 覚 」 は 、 む しろ積 極 的 な役 割 を担 っ て い る の で あ る。 そ して、 そ の 無 概 念 性 に もか か わ ら ず 、 趣 味 判 断 は 主 観 的 普 遍 妥 当 性 を 要 請 し う る 。 こ の こ と を 保 証 す る の が α共 通 感 覚 で あ っ た 。 こ の よ う な 形 で 、 カ ン トに お い て も 二 種 の 共 通 感 覚 は 連 関 して い る の で あ る。. 註 1. こ の 内 容 を 含 む ゼ ン メ リ ン ク 発 カ ン ト宛 書 簡(お. よ び 草 稿)は. 現 存 しな い が 、 ゼ ンメ. リ ン ク が 後 述 す る 「発 見 」 を し た の が94年8月3日. で あ る こ と が 彼 の 同 月5日. テ 宛 書 簡 か ら 明 ら か に な っ て い る(SW,XX185)た. め 、 こ の1年. ン クが. 付 ゲー. 余 りの 間 に ゼ ンメ リ. 『魂 の 器 官 に つ い て 』 を 執 筆 し た → そ の 草 稿 を カ ン ト に 送 付 し た → カ ン トが 論. 評 を 執 筆 し た 、 と考 え ら れ る 。 2. こ の 点 を カ ン ト も 理 解 し て い た こ と は 、 第2準 プ ラ ー トナ ー 氏 の 表 現(直. 接 的 感 覚 器 官)や. 備 草 稿 で 「あ な た は き わ め て 適 切 に 、. デ カ ル トの 表 現(共. 通 感 覚 器 官)を. 可 能 な 限 り魂 の 座 と い う 表 現 を お 避 け に な り ま し た 」(XIII408)と. 用い、. 言 われ て い る こ と. か ら も 明 ら か で あ る 。 な お 、 プ ラ ー トナ ー は ラ イ プ ツ ィ ヒ の 医 者 で 、 ゼ ン メ リ ン ク は 「直 接 的 感 覚 器 官(dasunmittelbareSinnenwekzeug/πQd)TovA`σ を プ ラ ー トナ ー の. 『 生 理 学 問 答 集 』(1794年)第62節. θη㎡1Qのv)」 の 語 か ら引 用 し て い る(cf.Euler2002,. 466n.)o 3. こ の よ う に 、 物 質 の 空 間 規 定 は あ く ま で 「周 囲 の 世 界 と の 関 係 に お い て 」(の み)す. な. わ ち 相 対 的 に な さ れ る 。 で は 、 そ れ を 無 限 に 遡 行 し て い っ た 末 に 辿 り 着 く 「究 極 の 規 定 根 拠 」 は 何 か 。 そ れ は 「右 と左 と が 違 う と い う 感 情(Gefuhl)」(380)で. 一260一. あ る 、 とい. (17).

(18) カ ン トにお ける 「 も う一 つ の 」 共 通 感 覚 論 一 ゼ ン メ リ ン ク との 対 話 一. 杉山. う 回答 を提 出 した のが 、2年 後 の 『空 間 にお け る方 位 の 区 別 の 第 一 根拠 につ い て』(1768 年)に. お け る カ ン トで あ っ た。 こ こか ら 「(快お よび 不快 の)感 情 」 に 基 づ い て 下 さ れ. る趣 味 判 断 との接 点 を看 取 す る こ と もで き よ うが 、 本 稿 で は この 問題 に立 ち 入 る余 裕 は な い。 4詩. 人 と して も知 ら れ る ス イ ス の 生 理 学 者 ハ ラ ー の 『人 体 生 理 学 要 綱 』(1757-66年)に お け る 次 の よ うなSCへ. の言 及 を指 す 。 「… … わ れ わ れ の 所 見 に よ れ ば 一 般 に、 す べ て. の 神 経 が そ こ で結 び合 わ され て い る よ う な神 経 始 源 よ り も狭 い 魂 の座 を設 定 して は な ら な い し、 ま た、 い か な る微 小 部 分 とい え ど も、 そ れ へ と全 神 経 が 収 敏 され え な い か ぎ り、 そ れ を魂 の座 で あ る な ど と称 して は な らな い 。 と い うの も、 次 の こ と は容 易 に 理 解 され るか らで あ る。 す な わ ち、 生 体 の ど ん な微 小 部 分 の い か な る 感覚 も共 通 感 覚 器 官 を離 れ て は あ りえ な い し、 また 、 体 の お の お の の 微 小 部 分 の い か な る 感 覚 も共 通 感 覚 器 官 に関 与 しな い こ とは あ りえ な い 、 と い う こ とで あ る 。 なぜ な ら、 共 通 感 覚 器 官 に 関与 し ない 神 経 の 感 覚 作 用 は、 た とえ あ っ た と して も、魂 に 表 象 され る こ とは な い か らで あ る。 神 経 の 運 動 に つ い て も、 同 様 で あ る 。 つ ま り、 も しす べ て の 神 経 が 共 通 感 覚 器 官 を始 源 とす る の で な け れ ば な ら な い とす れ ば、 神 経 の 運 動 の 原 因 も ま た 共 通 感覚 器 官 に 由 来 す る とみ な す こ とが で きる で あ ろ う」(Haller1757-66,IV395f.;cf. AA,XIII413f.)。 5そ. 杉 山2007,第2節. も参 照 。. れ ゆ え、 『学 部 の 争 い 』 に お い て も、 「後 記 」 の 注 で の エ ピ ソ ー ドと して で あ る に す ぎな い にせ よ、SCが. 言 及 さ れ る の は、 決 して 偶 然 で は ない で あ ろ う。 そ こで カ ン ト. は 、 自身 が 経 験 した 「読 ん で い る紙 面 の 文 字 が す べ て 一 挙 に混 乱 し、 紙 面 上 に広 が っ た 一 種 の 輝 きに よ っ て 混 ざ り合 っ て ま っ た く読 め な くな る」 とい う 「目の 病 的 発 作 」 につ い て 報 告 し、 「他 の 人 も こ う した観 察 を す る の か 、 ま た、 本 来 は 目 にで は な く… … 共 通 感 覚 器 官 に そ の 座 を持 つ で あ ろ う こ の現 象 が ど の よ う に説 明 され る の か 、 知 りた い 」 と述 べ てい る(AA,VII115f.n.)。. こ の現 象 は、 ま さ に次 節 で 検 討 す る、SCの. 機. 能 障 害 に ほか な らない 。 695年9月17日. 付 カ ン ト発 ゼ ン メ リ ンク宛 書 簡 。 た だ し、 カ ン トは 「こ う した 考 え は あ. なた 自身 にす で にあ った で し ょう」 と述 べ て い る(ibid.)。 な お 、 『判 断 力 批 判』 に も類 似 の 記 述 が あ る。 「[音楽 に お け る]数. 学 は 、 結 合 ・交 替 す る 複 数 の 印 象 の プ ロ ポ ー. シ ョ ンの 必 要 不 可 欠 条 件 で あ り、 こ の プ ロポ ー シ ョ ン に よ っ て 複 数 の 印 象 を合 成 して. 18. 一259一.

(19) 文 学 ・芸 術 ・文 化/第22巻. 第2号/201].3. そ れ が相 互 に妨 げ合 うの を防 ぐ こ とが可 能 に な る 」(V329)。 7﹂. 「共 感 覚 」 にか ん して は杉 山2006;杉. 山2009を. 参照。. 8. 一 例 と して 、物 質概 念 に着 目 したRueger1995を. 参 照 。 また 、 『オ ー プ ス ・ポ ス トゥム. ム』 を 中 心 とす る カ ン ト晩 年 の 自然 哲 学 に お け る 化 学 の 役 割 を 強 調 し た もの と して Friedmanl992,264-290を 9. 参照。. 「趣 味 判 断 を引 き起 こす 与 え られ た表 象 が 、 客 観 の 認 識 の た め に対 象 の 判 定 す る際 の悟 性 と構 想 力 と を統 合 す る概 念 で あ る な ら ば、 こ う した 関 係 の 意 識 は知 的 で あ ろ う(『 純 粋 理 性 批 判 』 が 扱 っ た判 断力 の客 観 的 図 式 論 の よ うに)。 が 、 そ の判 断 は快 ・不 快 の感 情 に 関 係 して 下 され て は い な い か ら、 趣 味 判 断 で は な い で あ ろ う。 しか し、趣 味 判 断 は満 足 と美 しい とい う述 語 に か ん して 客 観 を概 念 に依 存 せ ず に規 定 す る。 そ れ ゆ え、 こ う した 関 係 の 主 観 的 統 一 は 、 感 覚 に よ っ て の み 、 知 られ う る の で あ る。 二 つ の 認 識 能 力(構. 想 力 と悟 性)の. 未 規 定 の 、 しか し与 え られ た 表 象 を機 縁 と して 一 致 す る 活 動. へ と、 す な わ ち 、認 識 一 般 に 属 す る活 動 へ と活 気 づ け る の は、 感 覚 で あ り、 趣 味 判 断 は これ に普 遍 的 伝 達 可 能 性 を要 請 す る」(218f.)。 10. 経験 的 統 覚 と 「認 識 一 般 」 と を結 び つ け る この 解 釈 はBradl1995に. 示 唆 され た 。. 11. 内 官 は 「そ れ に よ っ て 心 が 自 己 自身 あ る い は 自 己 の 内 的 状 態 を直 観 す る 」 もの と も さ れ る(A22=B37)。. 文 献(引. 用 略 号). AA:Kant,Immanuel,1902ff..GesammelteSchriften.Hg.vonderKoniglichPreul3ischen AkademiederWissenschaften.Berlin:deGruyter. KrV:‐1781(=A)/87(=B).KritikderreinenVernunft.Liga(hg.vonJensZimmermann, Hamburg.Meiner,1999). SW:Soemmerring,SamuelThomas,1990ff..Werke.Hg.vonJostBenedum&Werner FriedrichKummel.Basel:Schwabe.. 訳 出 に際 して. 『カ ン ト全 集 』 全22巻+別. 巻 、 岩 波 書 店 、1999-2006年. を参 照 したが 、 本 文 と. の 関 係 上 、 訳 文 はす べ て筆 者 の もので あ る。. 一258一. (19).

(20) カ ン トに お け る 「も う 一 つ の」 共 通 感 覚 論一 ゼ ン メ リン ク と の 対話 一. Bradl,Beate,1995. . 杉山. Erkenntnisuberhaupt"inempirischenErkenntnisurteilenandreinen Geschmacksurteilen.Uberlegungenzuァ21derKritikderUrteilskraft.In: ProceedingsoftheEighthInternationalKantCongress.Ed.byHoke Robinson.Milwaukee:MarquettUP,vol.2,part2,pp.481-88.. Euler,Werner,2002.DieSuchenachdem . Seelenorgan."KantsphilosophischeAnalyse. eineranatomischenEntdeckungSoemmerrings.In:Kantstudien93,SS. 453-80. Frank,Manfred,&Zanetti,Veronique,1996.Kommentar.In:Kant,Immanuel,1996. SchriftenzurAsthetikandNaturphilosophie.Hg.vonFrank&Zanetti. FrankfurtamMain:DeutscherKlassiker,SS.891-1355. Friedman,Michael,1992.KantandtheExactScience.Cambridge(MA):HarvardUP. Hagner,Michael,1997.Homocerebralis.DerWandelvomSeelenorganzumGehirn.Berlin: Berlin. Haller,Albrechtvon,1757-66.Elementaphysiologiaecorporishumani.Lausanne. Hildebrand,R.,2005.Soemmerring'sWorkontheNervousSystem.AViewonBrain StructureandFunctionfromtheLateEighteenthCentury.In:Anat. Embryol.210,pp.337-42. 中 村 雄 二 郎2000(11979).『. 共 通 感 覚 論』 岩 波 現 代 文 庫 。. Rueger,Alexander,1995.BrainWater,theEtherandtheArtofConstructingSystems.In: Kantstudien86,SS.26-40. 杉 山 卓 史2006。. 「ヘ ル ダ ー の 共 通 感 覚 論 一 共 感 覚 概 念 の 誕 生 一 」 『美 学 』 第225号. 、1-14頁. 。. 一一 一2007 .「 ク ラ ヴ ィ ー ア と し て の 人 間 一 ヘ ル ダ ー の 自 然 哲 学 的 共 通 感 覚 論 一 」 『研 究 紀 要 』(京. 都 市 立 芸 術 大 学 美 術 学 部)第51号 一一 一2009. 、53-61頁. .「 形 を 味 わ う 、 色 を 聴 く一 美 学 の 新 た な 研 究 課 題 と し て の 共 感 覚 一 」 『創 文 』2009年 1・2月(通. 巻 第516)号. 、19-22頁. 。. Welsh,Caroline,2003.Hirnhohlenpoetiken.TheorienzurWahrnehmunginWissenschaft, AsthetikandLiteraturum1800.FreiburgimBreisgau:Rombach.. (20). 。. 一257一.

(21)

参照

関連したドキュメント

いかなる使用の文脈においても「知る」が同じ意味論的値を持つことを認め、(2)によって

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

More specifi cally, in many of the novels, Kobayashi illustrates how events that undermine colonial rule, such as the Korean independence movement and Japan’s defeat in the Pacifi

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

 

本文のように推測することの根拠の一つとして、 Eickmann, a.a.O..