• 検索結果がありません。

鎌倉三十三観音霊場を巡る旅、第壱回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鎌倉三十三観音霊場を巡る旅、第壱回"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鎌倉三十三観音霊場を巡り、2009 金沢街道コース

。 新四国相馬霊場巡る会特別企画 第一、二番と第五番~第十番の八霊場と長谷観音を予定しています、主に滑川沿いの金沢街道を歩きます。 集合場所と日時、2009 年9月 27 日(日)午前8時半、JR 横須賀線鎌倉駅東口。JR のホリデーパスがお得です。 京急バス鎌倉駅前、5番バスターミナルより太刀洗行き、8時 50 分発に乗車、十二所(じゅうにそう) 200 円で下車します。 鎌倉三十三観音霊場とは、 江戸時代末に鎌倉郡三十三所として、当時の鎌倉の寺院を中心に、横浜、逗子、藤沢と広い地域に点在していま した。しかし明治維新後の廃仏棄釈(はいぶつきしゃく)の打撃で廃寺や移転する寺社が多発したため、大正から昭 和にかけて、新たに鎌倉三十三観世音霊場が設立されました。 鎌倉五山といわれる建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺や、鎌倉市に存在する坂東観音霊場に含まれる杉 本寺、安養院、長谷寺など、鎌倉にある有名なお寺の多くが含まれている観音霊場です。 歴史と格式と伝統を守る寺院もあり、檀家以外の入門を拒む札所もありますので、予めご了承願います。 瑞泉寺庭園 開山の夢窓疎石は南北朝期の最も優れ た禅僧であるとともに優れた造園家で もあり、仏殿背後の岩を掘り出した庭 園も彼の手によるものと伝えられてい ます。 吉兆庵美術館の北大路魯山人の 鉄製武蔵野行燈。美術館は鎌倉駅か ら徒歩3分小町通りから右へ入る。 入場料は六百円です。 杉本観音を訪れる巡礼の姿 御宝号 南無大慈大悲観世音菩薩 ← 左の写真説明 長谷観音宝物館の

懸仏(かけぼと

け)

国重要文化財 長谷寺には合計6 面の懸仏が伝世 しておりましたが、そのうち2 面は 奈良国立博物館へ、1面は市内鎌倉 国宝館へ寄託し、現在は3面の懸仏 が当館に収蔵されております。いず れも直径 70 センチを越える大型の もので、全て鎌倉時代末期に造られ たものと確認されております。 千葉県佐原市観福寺の懸仏も鎌 倉時代のものです。 川端康成や大佛次郎らのお気 に入り「花シュウマイ」の 中国料理 二楽荘は鎌倉駅か ら徒歩で3分小町通り左に入 るミルクホール近く。

発願

(ほつがん)と打始(うちはじめ)

第七番、岩蔵山光触寺

(こうそくじ)、時宗。札所本尊、聖観世音。境内に塩なめ地蔵があります。 ご詠歌、やみの世を てらすほとけの みひかりに ふるる人こそ みにぞうれしき 当初は真言宗のお寺でしたが時宗の開祖一遍上人が鎌倉へ立ち寄った時、作阿上人は一遍に帰依し、時宗に改め ました。本堂には頬焼阿弥陀(ほおやけあみだ)で知られる阿弥陀如来像が安置されています。 頬焼阿弥陀の話 かまくら旬憩のあんみ つ静。長谷郵便局の先。

(2)

昔、ある家に「町の局」という女性が住んでいて、阿弥陀如来の像を大切にしていました。またこの家には万歳 という法師も住んでいました。ある日、物がなくなり、局は万歳が盗んだと思い、家人に命じて万歳の頬に焼印を 押しました。その夜、局の夢に阿弥陀如来が現れ「なぜ私の頬に焼印を押したのですか」と泣きながら言いました。 局はびっくりして阿弥陀如来の像を見に行くと頬に焼印の後がありました。局は阿弥陀如来が身代わりになって万 歳を救ったと思い、万歳を許し、阿弥陀如来の像を本尊とするお寺を建立しました。 徒歩距離は、十二所バス停~100m、徒歩5分、拝観 10 分、9:15 発 第一番、杉本寺本堂 第九番、浄妙寺本堂 第八番、明王院本堂

第八番、飯盛山明王院

(みょうおういん)。境内の写真撮影は禁止されています。 真言宗御室派、札所本尊、十一面観世音。 ご詠歌、ももあまり 八つとかぞふる わずらいを ひとたちにする ちえのいちはし 嘉禎元年(1235)、四代執権藤原頼経(よりつね)の開基で創建しました。鎌倉の安泰を願って鬼門除けの祈祷寺と して不動明王を中心に、降三世(ごうさんぜ)、大威徳(だいいとく)、軍荼利(ぐんだり)、金剛夜叉の各明王を祀って いました。しかし寛永年間の火災で不動明王像以外すべて焼失してしまい、現在の像は不動明王以外の四尊は江戸 時代に造られたものです。徒歩距離は、7番~500m、5 分、拝観5分、9:25 発

第九番、稲荷山浄妙寺

(じょうみょうじ)。臨済宗建長寺派。札所本尊、聖観世音。拝観料百円。 ご詠歌、はるばると まいりておがむ 観世音 ほとけのおしえ 弥陀の浄土へ 鎌倉五山第五位の寺格を持つお寺です。文治四年(1188)に足利義兼が開基として創建し、はじめは極楽寺と称し ました。当初は真言密教系の寺院でしたが禅寺に改め、寺名も浄妙寺と号するようになりました。 開山した退耕行勇(たいこうぎょうゆう)木造(国重文)大休寺、延福寺跡(国指定史跡)、足利貞氏の宝居篋印塔など があります。徒歩距離は、8番~900m、徒歩 10 分、拝観 15 分、9:50 発

第十番、功臣山報国寺

、臨済宗建長寺派。ご本尊は釈迦如来、札所本尊、聖観世音。 ご詠歌、よきにつけ あしきにつけて みほとけの たのむわが身は いざくにのため 建武元年(1334)に足利家時によって創建され、五山、十刹に次ぐ諸山に含まれるお寺です。 孟宗の竹林で知られて います、竹林庭園の拝観は行いませんが時間に余裕があります、入園料は各自負担で二百円が必要です。 徒歩距離は、9番~450m、徒歩5分、拝観 15 分、10:10 発

第一番、杉本観音

、大蔵山杉本寺、御本尊、十一面観音像が三体。坂東33 ヶ所第一番霊場。拝観料二百円。 天平6 年(734)開創したと伝えられる鎌倉最古のお寺です、鎌倉 33 観音、並びに坂東 33 観音の祈願寺です。 ご詠歌、たのみある しるべなりけり 杉本の 誓いはすえの 世にもかわらじ 観音堂は、延宝五年(1677)の再建である、十一面観音は三体あり。正面は仁寿元年(851)自覚大師の作。右手は、 寛和二年(985)の恵心像都(えしんそうず)による花山法皇からの命によるもの。左手は、天平六年(734)寺の開基者で ある行基菩薩の作と伝わる像を拝観することが出来ます。あらゆる災難から杉の大木で守られてきた十一面観音像 は、鎌倉幕府以前からの仏教の歴史を引き継いでいるのです。十番~450m、徒歩5分、拝観 15 分、10:30 発

(3)

第六番、錦屏山瑞泉寺

、臨済宗円覚寺派。仏殿には本尊の釈迦如来像、千手観音像、夢窓国師像が祀られている 札所本尊は、元禄二年(1689)水戸光圀奉安による千手観世音。拝観料二百円。 ご詠歌、春は花 秋はもみじを あゆにせし にしきの山に のぼるうれしさ 嘉暦二年(1327)に鎌倉幕府の御家人二階堂道蘊が夢窓疎石の為に瑞泉院を建立したのが始まりです。 後に鎌倉管領の足利基氏が寺を中興し瑞泉寺に改めました。 境内は四季折々の花が咲き、花の寺として知られています。また仏殿の背後には凝灰岩の岩盤上に作られた瑞泉 寺庭園があります。元禄二年(1685)水戸光圀は御堂を建て札所本尊の千手観音を泰安(たい-あん)し、お手植えと 伝わる冬桜の老木もあります。天園(てんえん)ハイキングコースの始点で建長寺までの尾根道は展望絶景です。 鎌倉宮と瑞泉寺の道筋の二階堂には、平山邦夫画伯の居宅があります。 徒歩距離は、1番~1550m、徒歩 25 分。拝観 15 分、11:10 発

鎌倉宮

、別名、大塔宮(おおとうのみや)。 護良親王(もりながしんのう)を祭神とする、建武中興十五社の一社で、神社本庁の包括下には当初より入ってい ない単立神社である。護良親王は後醍醐天皇の皇子で、父とともに鎌倉幕府を倒し建武中興を実現したが、その後、 足利尊氏との対立により足利方に捕えられて東光寺に幽閉され、建武二年(1335)の中先代の乱(北条高時の遺児時行 の撥乱)の混乱の中で尊氏の弟の直義の命で、家来である淵辺義博(ふちべのよしひろ)によって殺められた。 武家から天皇中心の社会へ復帰させることを目的とした建武中興に尽力した親王の功を賛え、明治二年(1869)2 月、明治天皇は護良親王を祀る神社の造営を命じた。6月 14 日に鎌倉宮の社号が下賜され、7月に東光寺跡の現 在地に社殿が造営されました。 明治6年4月16 日に明治天皇は鎌倉宮を行幸、同年6月9日に鎌倉宮は官幣中社に列格しました。

鎌倉宮で中食

、12:40 発 第七番、光触寺本堂 第十番、報国寺の竹林庭園 第六番、二階建ての瑞泉寺本堂

第五番、満光山来迎寺

(らいこうじ)、時宗。札所本尊、如意輪観世音。本堂内陣拝観料は二百円です。 ご詠歌、のちの世を かけてはたのむ 観世音 すくひたまえる あみはもらさし 一向上人が正応二年(1293)に開いたと言われています。札所本尊の如意輪観世音は頼朝の持仏堂であった法華堂に 安置されてあった仏像です。本堂には阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、跋陀婆羅(ばつだばら)尊者像があります。 跋陀婆羅尊者像 浴司(よくす、とはお風呂場)には、水に因って悟りを得たとされる跋陀婆羅菩薩をおまつりし、入浴の前後に三拝 する教えが禅林の在家の菩薩としてあります。写真画像は曹洞宗(そうとうしゅう)総本山永平寺所有の像です。 徒歩距離は、鎌倉宮~800m、徒歩 15 分 拝観5分、13:00 発

第二番、金龍山釈満院円頓寶戒寺

(ほうかいじ)、別名「萩の寺」天台宗。拝観料百円。 ご本尊は木造地蔵菩薩坐像、憲円作(1365 年)。鎌倉三十三観音で札所本尊が唯一、准胝観世音のお寺です。 ご詠歌、みほとけに たのむちからの つよければ 水もほのおも 身にかかるかは 元久二年(1205)に北条義時が屋敷を建ててから九代にわたって北条執権の屋敷があった場所にあります。 建武三年(1336)、後醍醐天皇が足利尊氏に北条一族の供養の為、屋敷跡に寶戒寺の建立を命じました。

(4)

境内の後ろの宝戒寺橋を渡り更に東方200m 先に、北条家の菩提寺である東勝寺跡が葛西ヶ谷にあります。 准胝観音(じゅんでいかんのん)の説明 元々は 梵名をチュンディといい、清浄の意。チュンディが女性名詞で母性を象徴し、准胝仏母、七倶胝仏母と もいう。倶胝とは億、無量の意味で過去無量仏の母であり、更に飲酒も婚姻も可能な出家僧を含め認めた教え。 准胝観音の経典と信仰。最初に准胝観音を祀ったのは平安時代で真言宗小野流、真言宗醍醐派総本山京都醍醐寺 を開山した、聖宝(しょうぼう)で仏道修行者守護の観音菩薩としてであるといわれている。その後、准胝観音を本 尊として子授け、安産の准提法が行われた。「七倶胝仏母心大准提陀羅尼経(しちぐていぶつ もしん だいじゅんで い だらにきょう)不空訳」が経典で准胝観音信仰の功徳が説かれています。 准胝観音像のお姿には諸説があり一面三眼十八臂が主流であり。前部の三臂は説法印、施無畏印で、あとは斧、 念珠、如意などを持つ、十八臂と手が多いため千手観音と見間違えやすい。 ご利益は 七倶胝仏母心大准提陀羅尼経に、罪障消滅 裁判勝訴 病気平癒 夫婦和合 安産子授け 旅行安全 息災延命の功徳があると説かれています。徒歩距離は、5番~800m、徒歩 15 分。拝観 15 分、13:30 発 鎌倉駅まで 20 分。尚、長谷寺参拝は「源氏山コース」に含まれております、従って今回参拝をご希望されない場 合は、寶戒寺で離脱されてもご自由です。その際は満願を考慮の程お願い致します。 江ノ島電鉄鎌倉駅、14 時 12 分発に乗車します、乗車賃190 円(スイカ、パスモOK)は各自のご負担となります。 和田塚~由比ガ浜~長谷駅下車で、3駅5分です。

第四番、海光山長谷寺、長谷観音

。浄土宗。ご本尊は十一面観世音。坂東33 ヶ所第四番霊場。拝観料三百円 ご詠歌、はせでらへ 詣りて沖を 眺むれば 由比のみきはに 立つは白波 由比ヶ浜の海が眼下に広がる境内からの風景が素晴らしいお寺です。 養老五年(721)に徳道上人が大和国の初瀬山において仏工に命じて、楠の大木に二体の十一面観音像を彫らせ、 一体は大和長谷寺に祀り、もう一体は海上に流された結果、天平八年(736)に相模国三浦郡の長井浜に到着し、現在 の鎌倉の地に奉安されたのが鎌倉の長谷寺の始まりと言われています。 観音堂の中には高さ九メートルを超える大きな観音像が安置されています。納経所は観音堂の中にあるので、こ こで御朱印が頂けます。観音三十三応現身の仏像などが展示されている宝物殿(月曜日休館)があり又、観音堂の隣 には阿弥陀堂、大黒堂があります。更に石段を下ると弁天窟があり洞窟の中を巡るようになっています。 徒歩距離は、長谷駅~100m 程です。 第五番、跋陀婆羅菩薩(永平寺)の像 第二番、准胝観音の画像 第二番宝戒寺の白萩、萩の寺とも言われている

打止、

おつかれさまでした。 長谷観音午後15 時頃解散の予定です。江ノ電長谷駅から、JR 藤沢駅に向かうと小田急電鉄と JR 東海道線の利用 が可能です。江ノ電の路面走行や江ノ島を見ながら藤沢駅まで290 円、JR 藤沢はホリデーパスのエリア内です。 メール:kumaken3@sunny.ocn.ne.jp 鎌倉三十三観音霊場巡り企画担当 熊倉健治 2009/09/27 記

(5)

鎌倉

33 観音霊場巡り金沢街道コース地図、

紙面の都合で、見にくい地図で申し訳ありません、 JR 鎌倉駅~京急バスで金沢八景、朝比奈の切通し方面「太刀洗」行きで十二所下車で下車します。 打始めは第七番光触寺から、滑川沿いに国道 204 号金沢街道を鎌倉の駅方面に歩くコースです。 車に気をつけ、歩道を歩くよう心がけて、怪我のない楽しい一日になるようご協力のほど、お願いいたします。 ご案内。 小町通り、掲載した地図の、寶戒寺から「八幡宮入口」の参道より、JR 横須賀線寄りまで直進します、数分の距離です。 鶴岡八幡参道よりも、鎌倉の買い物の楽しさとお土産は、小町通りで探る方が面白いと思います、是非どうですか。

(6)

鎌倉地図2 瑞泉寺の位置は、鎌倉地図1 と重ねて、ご利用願います。 家紋 北条うろこ ←この先が「瑞泉寺」です。 途中に画家平山郁夫宅があ ります。 源頼朝の家紋「笹竜胆」 鎌倉市のシンボルマークで もあります。 ←報国寺からの道 宝戒寺は、下図を参照下さい 寶戒寺と鶴岡八幡宮入り口、の位置関係です。右下の赤線が寶戒寺です。

瑞泉寺のやぐら風景の庭園

(7)

鎌倉幕府の征夷大将軍と執権者の菩提寺。 建久三年(1192 年):源頼朝、建久十年(1199)1月 11 日出家 13 日死去、享年 53(満 51 歳没)、死因不明。 建仁二年(1202 年):源頼家、よりいえ、伊豆国修禅寺に幽閉されたのち、北条氏の手により暗殺される。 建仁三年(1203 年):源実朝、さねとも、鶴岡八幡宮で頼家の子公暁(くぎょう)に襲われ落命する、 嘉禄元年(1226 年):藤原頼経、北条義時や北条政子姉弟の担ぎ挙げた傀儡将軍である。※に追記 寛元二年(1244 年):藤原頼嗣、康元元年(1256)8 月頼経が死去、頼嗣も 9 月 25 日赤斑瘡で死去、享年 18。 第4代執権、北条経時(つねとき、在職 1242 年 - 1246 年)、材木座の光明寺。 建長四年(1252 年):宗尊親王、第5代執権、北条時頼(ときより、在職 1246 年 - 1256 年)、北鎌倉の明月院。 むねたか、第6代執権、北条長時(ながとき、在職 1256 年 - 1264 年)、扇ヶ谷の浄光明寺。 文永三年(1266 年):惟康親王、第 7 代執権、北条政村(まさむら、在職 1264 年 - 1268 年)、北条常盤亭館跡。 これやす、第8 代執権、北条時宗(ときむね、在職 1268 年 - 1284 年)、北鎌倉の円覚寺。 正応二年(1289 年):久明親王、第 9 代執権、北条貞時(さだとき、在職 1284 年 - 1301 年)、円覚寺の仏日庵。 延慶元年(1308 年):守邦親王、第 10 代執権、北条師時(もろとき、在職 1301 年 - 1311 年)、不貞の子高時の母。 もりくに、第11 代執権、北条宗宣(むねのぶ、在職 1311 年 - 1312 年)、三日病、享年 54。 第12 代執権、北条煕時(ひろとき、在職 1312 年 - 1315 年)、北鎌倉の明月院。 第13 代執権、北条基時(もととき、在職 1315 年 - 1316 年)、化粧坂で自刀。 第14 代執権、北条高時(たかとき、在職 1316 年 - 1326 年)、東勝寺(廃)で自刀。 第15 代執権、北条貞顕(さだあき、在職 1326 年 - 1327 年)、東勝寺(廃)で自刀。 第16 代(最後の)執権、北条守時(もりとき、1327 年 – 1333 年)自刀。 赤橋守時とも呼ばれる。鎌倉幕府を滅ぼした足利尊氏は妹婿にあたる。 新田義貞の鎌倉攻め本陣跡は、材木座の九品寺(くほんじ)で、戦死者を弔う為に建立しました。

傀儡将軍

、かいらいしょうぐん=他人に言われるままに行動する将軍、あやつられ将軍。 藤原頼経(よりつね、将軍 1226 年 - 1244 年)、藤原頼嗣(よりつぐ、将軍 1244 年 - 1252 年)は、幼いころから 成人するまでの期間は政治的な力も全くなく、幕府の実権は、北条氏が掌握していたため将軍とは名ばかりの 傀儡将軍だった、特に藤原頼経は、傀儡であることを嫌ったがため、北条氏によって煙たがられた不遇の将軍で した。名門公家の九条家の出身で、摂家(せっけ)の家格を有していたことから摂家将軍ともよばれます。

赤斑瘡

、あかもがさ=麻疹(はしか)。平安時代から流行り出し、当時は治療方法がなく死者が多くでた。

三日病

、三日ころり、3日目に亡くなることから、三日病という、コレラ。三日熱は、マラリヤ。

次回、鎌倉

33 観音霊場巡りのご案内と参加申込

11 月 22 日(日)延期 11/29(日)海岸コース、鎌倉駅東口8時半(取手駅常総線改札口6時)集合、参加費千円。 12 月 13 日(日)延期 12/20(日)源氏山コース、北鎌倉駅8時半(取手駅常総線改札口6時)集合、参加費三千円。 参加費には拝観料が含まれております、特に源氏山コースは、ご家族参加の場合の割引を検討中です。 後日、開催内容詳細を連絡させて頂きます。尚、インフルエンザによる中止の場合はご了承下さい。 <<<<<<<<< 参加申込用紙 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 鎌倉 33 観音霊場巡り「海岸コース」に、 参加希望、 後日連絡、 参加不能 鎌倉 33 観音霊場巡り「源氏山コース」に、 参加希望、 後日連絡、 参加不能 お名前、 緊急中止時の連絡先をご記入ください。 御住所、 初めて参加される方のみ、ご記入ください。 2009 年 9 月 27 日 熊倉

参照

関連したドキュメント

[r]

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

・2017 年の世界レアアース生産量は前年同様の 130 千t-REO と見積もられている。同年 11 月には中国 資本による米国 Mountain

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

[r]

宗像フェスは、著名アーティストによる音楽フェスを通じ、世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」とそれ