• 検索結果がありません。

~nabe/lecture/index.html 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "~nabe/lecture/index.html 2"

Copied!
79
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

形態解析設計論

(2)

形態解析設計論について

講義内容は,非線形有限要素法の解説

夏学期の,医療基盤設計工学を受講していること

が望まれる.

受講していない場合は,

「非線形有限要素法のた

めのテンソル解析の基礎」久田俊明著,丸善を読

んで理解しておくこと.

講義資料は

http://www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/

~nabe/lecture/index.html

からダウンロード

できます.

(講義などで寄せられた質問事項に応

える形で加筆する場合が多いと思いますので時々

参照してください.

質問などは,

nabe@sml.k.u-tokyo.ac.jp

まで.

(3)

形態解析設計論講義予定

1. 10/ 4 微分方程式の境界値問題の有限要素解析 2. 10/11 線形弾性体の有限要素解析 3. 10/18 アイソパラメトリックソリッド要素 1 4. 10/25 アイソパラメトリックソリッド要素 2 5. 11/ 1 連立一次方程式の数値解法と境界条件処理 6. 11/ 8 線形有限要素法の基本的なプログラム構造 7. 11/15 休講 8. 11/22 幾何学非線形問題の有限要素定式化 9. 11/29 非線形方程式の静的解析手法 10. 12/ 6 非圧縮性超弾性体の混合型有限要素解析 1 11. 12/13 非圧縮性超弾性体の混合型有限要素解析 2 12. 12/20 非線形方程式の動的解析手法 13. 1/10 構造要素 14. 1/17 ALE 有限要素流体解析 1 15. 1/24 ALE 有限要素流体解析 2

(4)

total Lagrange

updated

Lagrange 1

境界値問題は弱形式にすると  v T : δA(L) dv =  ∂v t · w ds +  v ρg · w dv  V S : δE dV =  ∂V t · w dS +  V ρg · w dV  v δAijTij dv =  v {δu}T [B]T {T } dv  e  {δu(n)}T  Ωe [B]T{S} dΩ  = e  {δu(n)}T ∂Ωe [N ]T{t} dS +  Ωe ρ0[N ]T{g} dΩ  [B] =  [B(1)] · · ·[B(n)]   B(k)=            ∂N(k) ∂x1 ∂N(k) ∂x2 ∂N(k) ∂x3 ∂N(k) ∂x2 ∂N(k) ∂x1 ∂N(k) ∂x3 ∂N (k) ∂x2 ∂N(k) ∂x3 ∂N(k) ∂x1            [B(n)] ≡                1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X1 ∂u2 ∂X1 ∂N(n) ∂X1 ∂u3 ∂X1 ∂N(n) ∂X1 ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X2  1 + ∂u1 ∂X2  ∂N(n) ∂X2 ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X2 ∂u1 ∂X3 ∂N(n) ∂X3 ∂u2 ∂X3 ∂N(n) ∂X3  1 + ∂u3 ∂X3  ∂N(n) ∂X3 ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X2 +  1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X2  1 + ∂u2 ∂X2  ∂N(n) ∂X1 + ∂u2 ∂X1 ∂N(n) ∂X2 ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X1 + ∂u3 ∂X1 ∂N(n) ∂X2 ∂u1 ∂X3 ∂N(n) ∂X2 + ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X3 ∂u2 ∂X3 ∂N(n) ∂X2 +  1 + ∂u2 ∂X2  ∂N(n) ∂X3  1 + ∂u3 ∂X3  ∂N(n) ∂X2 + ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X3  1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X3 +∂X∂u13∂N (n) ∂X1 ∂X∂u21∂N (n) ∂X3 +∂X∂u23∂N (n) ∂X1 ∂X∂u31∂N (n) ∂X3 +  1 + ∂u3 ∂X3  ∂N(n) ∂X1              

(5)

速度型にすると,  v δA : ˙St(t) + 1 2  δFt(t)T · L + LT · δFt(t)  : T dv = δ ˙R  SijδEijdV · =  ˙ SijδEij + Sijδ ˙EijdΩ  v (δAijSt(t)ij + δFkiTijLkj) dv = {δu}T  v  [B]T D˜[B] + [G]  dv{ ˙u}  δEij S˙ij dΩ +  δFkiSijF˙kj dΩ =  e  δu(n) T  Ωe  [B]T[D][B] + [A] dΩ  ˙u(n)  • updated のところで使った構成則 ˙ St(t)ij = CijklDkl

• ˙St(t) は Truesdell 応力速度,相対 Kirchoff 応力のOldroyd

速度で,客観性がある. • Total のところで使った構成式 Sij = CijklEkl • Cijkl が一定とすると ( ˙Sij, ˙Ekl ともに,観測不変量) ˙ S = C E˙

(6)

total Lagrange

updated

Lagrange 2

異なる構成式 ˙ St(t)ij = ¯CijklDkl Sij = CijklEkl ˙ Sij = CijklE˙kl 両者の関係は, ˙ S0(t) = J0(t)F0(t)−1S˙ t(t)F0(t)−T ˙ E0(t) = F0(t) TDF 0(t) を用いることにより, ¯ Cpqrs = 1 JFpiFqjFrkFslCijkl と導かれる. このような構成式の変換を行って初めて,2つの定式化は 一致する

(7)

超弾性体

はじめに本章で用いる諸量の定義およびそれらを表す記号を示す. F dX dx u X x 図 1: 変形勾配の概念図                                X, x : 変形前後の物質点位置ベクトル u : 変位 (= x− X) F : 変形勾配テンソル C : 右 Cauchy–Green 変形テンソル B : 左 Cauchy–Green 変形テンソル E : Green-Lagrange 歪テンソル T : Cauchy 応力テンソル Π : 第 1 Piola–Kirchhoff 応力テンソル S : 第 2 Piola–Kirchhoff 応力テンソル F ≡ ∂xi ∂Xjei⊗ ej C ≡ FT · F B ≡ F · FT E ≡ 1 2(C − I) Π ≡ JF−1· T S ≡ JF−1· T · F−T ただし, ei は基底ベクトル, ⊗ はテンソル積を表し, J = det F である.

(8)

非圧縮性超弾性体

1

超弾性体は, たとえば次式に示すように変形やひずみの成 分で微分することにより共役な応力成分が得られる弾性ポ テンシャル関数 W が存在する物質として定義される. Sij = ∂W ∂Eij • E = 1 2(C − I) より Sij = 2∂W ∂Cij • W は客観性を有するスカラーでなければならないため C の主値の関数として表される. 主値は以下に定義される主 不変量の関数なので, WC の主不変量の関数として表 される. IC ≡ trC IIC 1 2  (trC)2 − tr(C2) IIIC ≡ det C したがって Sij = 2  ∂W ∂IC ∂IC ∂Cij + ∂W ∂IIC ∂IIC ∂Cij + ∂W ∂IIIC ∂IIIC ∂Cij 

(9)

非圧縮性超弾性体

2

さらに ∂IC ∂Cij = δij ∂IIC ∂Cij = ICδij − Cij ∂IIIC ∂Cij = IIIC(C−1)ij を用いると Sij = 2  ∂W ∂IC + ∂W ∂IIC IC  δij ∂W ∂IIC Cij + ∂W ∂IIIC IIIC(C−1)ij  • SC の主軸方向は一致していることがわかる. • Cauchy 応力に書き換えると Tkl = 2 J  ∂W ∂IIBIIB + ∂W ∂IIIBIIIB  δkl+ ∂W ∂IBBkl− ∂W ∂IIBIIIB(B −1) kl  やはり TB の主軸方向が一致していることがわかる.

(10)

非圧縮性超弾性体

3

高分子材料には, 大変形下でもほとんど体積が変化しない という性質があり, 一般にこのような物質は非圧縮性を仮 定してモデル化を行なう. 非圧縮性の物質に等方的な外力を加えると, 体積は変化し ないまま内部応力が生じる 例えば非圧縮性の物体に静水圧のみが作用する場合, 変形 は全く生じないが内部応力は負荷した静水圧につりあうも のになる. この内部応力は, 物質点の運動の履歴からは定めることが できないため, 非決定応力と呼ばれる. 非圧縮性の物質を超弾性体でモデル化して解析を行なう場 合は, 変位とは別に非決定応力(不定静水圧)を独立な変数 としてとる必要がある. このとき, IIIC = IIIB = 1 , J = 1 を考慮して Tkl = −pδij+2  ∂W ∂IIBIIB + ∂W ∂IIIB  δkl+ ∂W ∂IBBkl− ∂W ∂IIB(B −1) kl  ただし, p は境界条件から定まる不定静水圧である. 再び第 2 Piola-Kirchhoff 応力に書き換えると以下のように なる. Sij = −p(C−1)ij+2  ∂W ∂IC + ∂W ∂IICIC  δij ∂W ∂IICCij + ∂W ∂IIIC(C −1) ij 

(11)

Mooney-Rivlin

1

非圧縮性の超弾性体物質の弾性ポテンシャル関数 W とし て次式に示す Mooney-Rivlin 体がよく用いられる. WM ≡ c1(IC − 3) + c2(IIC − 3) ただし, c1 , c2 は物質によって定まる定数である. • Mooney-Rivlin体を用い, 第 2 Piola-Kirchhoff 応力を求める と以下のようになる. Sij = −p(C−1)ij + 2  (c1 + c2IC)δij − c2Cij  上式から外力が作用せず, 無変形すなわち Cij = δij のとき Tij = Sij = 0 Sij = −pδij + (2c1 + 4c2)δij となり, p が初期値 2c1 + 4c2 を持つことになる. この不合理を解消するため, WM に以下のような変更を加 えたモデルが提案されている. WRM ≡ c1(IC − 3) + c2( IIC − 3) ただし IC IC IIIC 1 3  IIC IIC III 23

(12)

Mooney-Rivlin

2

• IC , IIC は低減不変量 (reduced invariants) と呼ばれている. • WM R に基づいて第 2 Piola-Kirchhoff 応力を求めると ∂WRM ∂IC = ∂W M R ∂ IC ∂ IC ∂IC = c1III− 1 3 C ∂WRM ∂IIC = ∂W M R ∂ IIC ∂ IIC ∂IIC = c2III− 2 3 C ∂WRM ∂IIIC = ∂W M R ∂ IC ∂ IC ∂IIIC + ∂W M R ∂ IIC ∂ IIC ∂IIIC = 1 3c1ICIII 4 3 C 2 3c2IICIII 5 3 C であるから Sij = −p(C−1)ij+2  (c1 + c2IC)δij − c2Cij +  1 3c1IC 2 3c2IIC  (C−1)ij  これは無変形状態で Tij = Sij = 0 Sij = −pδij となり, p が初期値を持つという不合理は生じないことが わかる.

(13)

Mooney-Rivlin

3

なお, 低減不変量の物理的な意味は以下のようになる. 非圧縮性材料を考える場合, 弾性的な変形を等容変形と膨 張変形に分離してとりあつかうのが妥当である. そこで変 形勾配はテンソル F の等容変形の部分を次のように定義 する.  F = J13F ここで, F は Flory の変形勾配テンソルと呼ばれ, 任意の変 形に対して det F = 1 である. 修正右Cauchy-Green変形テンソル C を次のように定義す る.  C = FT · F 低減不変量は C の第 1 不変量, 第 2 不変量であるので, 単 純膨張では有限変形の場合であってもIC = 3, IIC = 3 で ある.

(14)

高次

Mooney-Rivlin

高分子材料に共通してみられる性質として, ひずみがある 程度大きくなると単純引っ張りのひずみ-応力曲線が図の ようにS字を描くように硬化するというものがある. これは Mooney-Rivlin体の弾性ポテンシャル関数でどのよ うなc1, c2 をとったとしてもこの性質を表すことはできな い. そこで, いかに示すようにIC , IIC の 2 次, 3 次の項を付け 加えることがよく行なわれている. 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 Stress[MPa] Strain 図 2: 高分子材料の単純引っ張りにおけるひずみ-応力曲線の例 WH = c1(IC − 3) + c2(IIC − 3) + c3(IC − 3)2 + c4(IC − 3)(IIC − 3) + c5(IIC − 3)2 + c6(IC − 3)3 + c7(IC − 3)2(IIC − 3) + c8(IC − 3)(IIC − 3)2 + c9(IIC − 3)3 これによって上述の性質を表現することが可能となる.

(15)

高次

Mooney-Rivlin

2

ただし, WHWM と同様に, 不定静水圧 p が初期値を持 つという不具合があるため低減不変量に置き換える. WRH = c1(IC − 3) + c2( IIC − 3) + c3(IC − 3)2 + c4(IC − 3)( IIC − 3) + c5( IIC − 3)2 + c6(IC − 3)3 + c7(IC − 3)2( IIC − 3) + c8(IC − 3)( IIC − 3)2 + c9( IIC − 3)3

(16)

微小変形時における縦弾性係数と横弾

性係数

1

微小変形時において, c1, c2 を適当にとることにより超弾性 体と線形弾性体が一致することを示す. 図に示すような単純引張変形について考える. 1 1 1 x1 x2 x3 l 1/l 1/√l 図 3: 単純引張変形 この時, F , B, IIB はそれぞれ F =    l 0 0 0 1/√l 0 0 0 1/√l    B = F FT =    l2 0 0 0 1/l 0 0 0 1/l    B−1 =    1/l2 0 0 0 l 0 0 0 l    IIB = 2l + 1 l2

(17)

微小変形時における縦弾性係数と横弾

性係数

2

• W として WRH を用いれば ∂WRH ∂IB = ∂WRH ∂ IB ∂ IB ∂IB = IIIB13  c1 + 2c3   IB − 3  + c4   IIB − 3  +3c6  IB − 3 2 + 2c7  IB − 3    IIB − 3  + c8   IIB − 3 2 ∂WRH ∂IIB = ∂WRH ∂ IIB ∂ IIB ∂IIB = IIIB23  c2 + c4  IB − 3  + 2c5   IIB − 3  +c7  IB − 3 2 + 2c8  IB − 3    IIB − 3  + 3c9   IIB − 3 2 ∂WRH ∂IIIB = ∂WRH ∂ IB ∂ IB ∂IIIB + ∂WRH ∂ IIB ∂ IIB ∂IIIB = 1 3IBIII 4 3 B  c1 + 2c3  IB − 3  + c4   IIB − 3  +3c6  IB − 3 2 + 2c7  IB − 3    IIB − 3  + c8   IIB − 3 2 2 3IIBIII 5 3 B  c2 + c4  IB − 3  + 2c5   IIB − 3  +c7  IB − 3 2 + 2c8  IB − 3    IIB − 3  + 3c9   IIB − 3 2

(18)

微小変形時における縦弾性係数と横弾

性係数

2

• Cauchy 応力を求めると Tkl = −pδkl+2     ∂WRH ∂IIB (2l + 1 l) + ∂WRH ∂IIIB  δkl +∂W H R ∂IB    l2 0 0 0 1/l 0 0 0 1/l    − ∂W H R ∂IIB    1/l2 0 0 0 l 0 0 0 l       • x1 面を引っ張るとすれば, T22 = T33 = 0 より p = 2  1 l ∂WRH ∂IB + (l + 1 l2) ∂WRH ∂IIB + ∂WRH ∂IIIB  T11 = 2  (l2 1 l) ∂WRH ∂IB + (l 1 l2) ∂WRH ∂IIB  ここで変形が微小の時 l = 1 + ε とおいて ε2 の項を無視す ると T11 = 6(c1 + c2 となる • 6(c1 + c2) が縦弾性係数 E に相当する.

(19)

微小変形時における縦弾性係数と横弾

性係数

3

次に, 図に示すような単純せん断変形について考える. 1 1 1 u x1 x2 x3 図 4: 単純せん断変形 この時 F , B, IB, IIB はそれぞれ F =    1 u 0 0 1 0 0 0 1    B =    1 + u2 u 0 u 1 0 0 0 1    B−1 =    1 −u 0 −u 1 + u2 0 0 0 1    IB = trB = 3 + u2 IIB = 1 2  (trB)2 − tr(B2) = 3 + u2

(20)

微小変形時における縦弾性係数と横弾

性係数

4

• Cauchy 応力を求めると Tkl = −pδkl+2     ∂WRH ∂IIB (3 + u2) + ∂W H R ∂IIIB  δkl +∂W H R ∂IB    1 + u2 u 0 u 1 0 0 0 1    − ∂W H R ∂IIB    1 −u 0 −u 1 + u2 0 0 0 1       • T33 = 0 の境界条件より不定静水圧は p = 2  ∂WRH ∂IB + (2 + u 2 )∂W H R ∂IIB + ∂WRH ∂IIIB  せん断応力は T12 = T21 = 2u  ∂WRH ∂IB + ∂W H R ∂IIB  ここで変形が微小であるとして u2 の項を無視すると, T12 = T21 = 2(c1 + c2)u となり, u に対して線形となる. 従って, 2(c1+c2) は横弾性係数G に相当することが分かる.

(21)

境界値問題の弱形式定式化

非圧縮の超弾性体でモデル化される物体についての次のよ うな境界値問題を考える. 物体 A が占める領域を Ω , Ω の境界を ∂Ω とし, ∂ΩD ∂Ω 上で変位境界条件が与えられているものとする.この 系に表面力 t, 体積力 ρ0g が作用する時に, つりあい条件を 満たす u ∈ V 及び p ∈ Q を求めよ.ただしV , Q はそれ ぞれ変位, 不定静水圧の許容関数全体の集合とする. これは以下のように定式化できる.

find (u, p) ∈ (V , Q) such that

X · S · FT + ρ0g = 0 (1)  S · FTT · N = t (2) C = FT · F (3) Sij = −p(C−1)ij + 2 ∂W ∂Cij (4) IIIC = 1 (5) 式(1) は平衡方程式, 式(2) は境界条件式, 式(3) は変位と 変形の関係式, 式(4)は応力と変形の関係式(構成方程式)式 (5)は非圧縮性の条件である. 以下, 弾性ポテンシャル関数 W に基づいて全ポテンシャ ルを定義し, 停留ポテンシャルエネルギーの原理を用いて 式(1)∼(5) の弱形式を導いて行く.

(22)

停留ポテンシャルエネルギーの原理によ

る弱形式の導出

• W 及び外力による全ポテンシャルエネルギー Φ は以下の ように定義される. Φ =  W dΩ  ∂Ω t · u dS −  ρ0g · u dΩ (6) • λ を Lagrange 未定乗数として, Φ に非圧縮の拘束条件を加 える. ¯ Φ = Φ +  λg(IIIC) dΩ (7) ただし, g(IIIC) は,IIIC = 1 で g = 0, ∂g ∂IIIC = 1 となるよう な関数である. また, Lagrange未定乗数の許容関数全体の集合をQ とする. 停留ポテンシャルエネルギーの原理より, つりあい条件を 満たす u ∈ V , λ ∈ Q は任意の δu ∈ V , δλ ∈ Q に対して 下式を満たす. δ ¯Φ =  ∂W ∂CijδCijdΩ +   λ ∂g ∂CijδCij + δλg  dΩ−  ∂Ωt · δu dS −  ρ0g · δu dΩ =   ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δCijdΩ  ∂Ωt · δu dS −  ρ0g · δu dΩ +  δλ g dΩ = 0 (8) 式(8) は, 仮想仕事の原理と呼ばれている. 式(8) を後述するような方法により離散化を行なうことに より, 有限要素法の剛性方程式が導かれる.

(23)

境界値問題の弱形式

以上から, 式(1)∼式(5) で定式化される境界値問題を解く ことは, 以下を解くことに等しい.

find (u, λ) ∈ (V , Q) such that   ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δCij dΩ =  ∂Ω tkδuk dS +  ρ0gkδuk dΩ (9)  δλg dΩ = 0 (10) for ∀ (δu, δλ) ∈ (V , Q) ただし, λ = 1 2p

(24)

弱形式のマトリクス表示

非圧縮性超弾性体の境界値問題の弱形式をNewton-Raphson 法で解くために, 弱形式を要素分割しマトリクス表示した ものを導く過程を示す. 領域 を要素に分割する. これを以下のように表す. Ω =  e Ωe (11) これに伴い, 領域積分, 境界積分はそれぞれ次のようになる.  dΩ =  e  Ωe dΩ (12)  ∂Ω dS =  e  ∂Ωe dS (13) 各要素での変位 u の補間関数を N(i) とすると, 各要素内 の ui は以下のように離散化される. ui = N(n)u(n)i (14) ただし, u(i)i は節点変位で, (n) はその要素の節点数につい ての総和を表すものとする. 同様に各要素での Lagrange 乗数 λ の補間関数を M(m) と すれば, 各要素内の λλ = M(m)λ(m) (15) となる. ただし, λ(m) は節点での値である.

(25)

内力ベクトル

弱形式   ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δCij dΩ =  ∂Ω tkδuk dS +  ρ0gkδukdΩ  δλg dΩ = 0 これを以下のように表す.  δEijSij dΩ = δR (16) Sij = 2  ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δEij = 1 2δCij • δEij , Siji , j に関して対称であることから,

δEijSij = δE11S11 + δE22S33 + δE33S33

+ 2δE12S12 + 2δE23S23 + 2δE31S31

= (δE11 δE22δE33 2δE122δE23 2δE31) (S11S22S33 S12 S23 S31)T (17)

記述の簡略化のために, 歪みの変分と応力をベクトル表示 したものを定義しておく.

{δE} = {δE11δE22 δE332δE12 2δE232δE31}T (18)

(26)

内力ベクトル

4

• [B] の具体的な形は [B(n)] ≡                1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X1 ∂u2 ∂X1 ∂N(n) ∂X1 ∂u3 ∂X1 ∂N(n) ∂X1 ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X2  1 +∂X∂u12  ∂N(n) ∂X2 ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X2 ∂u1 ∂X3 ∂N(n) ∂X3 ∂u2 ∂X3 ∂N(n) ∂X3  1 + ∂u3 ∂X3  ∂N(n) ∂X3 ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X2 +  1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X2  1 + ∂u2 ∂X2  ∂N(n) ∂X1 + ∂u2 ∂X1 ∂N(n) ∂X2 ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X1 + ∂u3 ∂X1 ∂N(n) ∂X2 ∂u1 ∂X3 ∂N(n) ∂X2 + ∂u1 ∂X2 ∂N(n) ∂X3 ∂u2 ∂X3 ∂N(n) ∂X2 +  1 +∂X∂u22  ∂N(n) ∂X3  1 +∂X∂u33  ∂N(n) ∂X2 + ∂u3 ∂X2 ∂N(n) ∂X3  1 + ∂u1 ∂X1  ∂N(n) ∂X3 + ∂u1 ∂X3∂N (n) ∂X1 ∂u2 ∂X1∂N (n) ∂X3 + ∂u2 ∂X3∂N (n) ∂X1 ∂u3 ∂X1∂N (n) ∂X3 +  1 + ∂u3 ∂X3  ∂N(n) ∂X1               (20) として 6 行 3 列のマトリクス [B(n)] を定義すると, [B] =  [B(1)]· · · [B(n)]  (21) となる. 以上より,  e  Ωe {δE}{S} dΩ =  e  {δu(n)}T  Ωe [B]T{S} dΩ  (22) が得られる. 式(??), 式(22) から, 式(9) を要素分割しマト リクス表示したものは  e  {δu(n)}T  Ωe [B]T{S} dΩ  = e  {δu(n)}T ∂Ωe [N ]T{t} dS +  Ωe ρ0[N ]T{g} dΩ  (23) のようになる.

(27)

非圧縮条件

次に, 式(10) のマトリクス表示を行なう. {M} = {M(1) M(2)· · · M(m)}T (24) {δλ(m)} = {δλ(1)δλ(2) · · · δλ(m)}T (25) を定義すると, 式(10) は次のように表せる.  δλgdΩ =  e  Ωe δλg dΩ (26) =  e  {δλ(m)}T  Ωe {M}g dΩ  = 0 (27)

(28)

弱形式のマトリクス表示

ここで, {δu(n)δλ(m)} = δu(1) 1 δu (1) 2 δu (1) 3 · · · δu (n) 1 δu (n) 2 δu (n) 3 δλ(1)· · · δλ(m) T (28) を定義すると, 式(23), (27) は次のようにまとめて表せる.  e {δu(n)δλ(m)}T  e [B]T{S} {M}g ! dΩ ! =  e {δu(n)δλ(m)}T  ∂Ωe [N ]T{t} 0 ! dS +  e ρ0[N ]T{g} 0 ! dΩ !! ここで, Q =  e [B]T{S} {M}g ! dΩ (29) F =  ∂Ωe [N ]T{t} 0 ! dS +  e ρ0[N ]T{g} 0 ! dΩ (30) u = u(n)λ(m)  (31) とすると, 式(29) は  e  δuhT (Q(uh)− F ) = 0 (32) と表せる. 即ち, 境界値問題は find uh ∈ V h such that  e  δuhT (Q(uh)− F ) = 0 (33) for ∀δuh ∈ Vh と置き換え, Newton-Raphson 法で解くことができる.

(29)

接線剛性マトリクス

• Newton-Raphson 法では, 接線剛性マトリクス K = ∂Q ∂u を 使用するが, dQ dt = ∂Q ∂u du dt = K · ˙u (34) の関係より, 式(9), (10) の左辺を速度型にしたものをマト リクス表示することによって, 接線剛性マトリクスを求め ることができる. 以下に, その手順を示す. 速度型 式(9) の左辺を速度型にすると   ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij · δCij +  ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δ ˙Cij  dΩ =   2W ∂Cij∂Ckl + λ 2g ∂Cij∂Ckl  ˙ Ckl+ ˙λ ∂g ∂Cij  δCij +  ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij   δFkiF˙kj + ˙FkiδFkj ! dΩ =  " 2W ∂Cij∂Ckl + λ 2g ∂Cij∂Ckl  ˙ CklδCij +  2∂W ∂Cij + 2λ ∂g ∂Cij  δFkiF˙kj + ˙λ ∂g ∂CijδCij # dΩ (35) また, 式(10) の左辺を速度型にすると  δλ ˙g dΩ =  δλ ∂g ∂C ˙ Ckl dΩ (36)

(30)

マトリックス表示

1

第3項のマトリックス表示 { ˙λ(m)} ≡ ˙λ(1) ˙λ(2) · · · ˙λ(m)T (37) {D2} ≡  2 ∂g ∂C11 2 ∂g ∂C22 2 ∂g ∂C33 2 ∂g ∂C12 2 ∂g ∂C23 2 ∂g ∂C31 T (38) を定義すると, 式(??) の第 3 項は  δEij 2 ∂g ∂Cij ˙λ dΩ =  e  Ωe {δE}T{D 2}[M]  ˙λ(m) dΩ =  e  δu(n) T  Ωe [B]T{D2}[M] dΩ  ˙λ(m) (39) となる.

(31)

全体のマトリックス表示

すべての項をあわせると   δEij Dij klE˙kl + δFkiSijF˙kj + δEij 2 ∂g ∂Cij ˙λdΩ  e  δu(n) T  Ωe  [B]T[D1][B] + [A]  dΩ  ˙u(n)  +  δu(n) T  Ωe [B]T{D2}[M] dΩ  ˙λ(m) (40) のようにマトリクス表示ができる.

(32)

非圧縮の式マトリックス表示

非圧縮の式  δλ ˙g dΩ =  δλ ∂g ∂Ckl ˙ Ckl dΩ δλ ∂g ∂Ckl ˙ Ckl = δλ 2 ∂g ∂Ckl ˙ Ekl =  δλ(m) T [M ]T{D2}T{ ˙E} =  δλ(m) T [M ]T{D2}T[B]{ ˙u} (41) となる これより  δλ ∂g ∂Ckl ˙ Ckl dΩ =  e  δλ(m) T  Ωe [M ]T{D2}T[B] dΩ  ˙u(n)  (42) のようにマトリクス表示することができる.

(33)

2つの式のマトリックス表示

さらに, 

˙u(n) ˙λ(m) 

˙u(1)1 ˙u(1)2 ˙u(1)3 · · · ˙u(n)1 ˙u(n)2 ˙u(n)3 ˙λ(1) · · · ˙λ(m) T (43) [K1] ≡ [B]T[D1][B] + [A] (44) [H] ≡ [B]T{D2}[M] (45) と定義して式(40), (42) をまとめて表すと  e  δu(n)δλ(m)   Ωe [K1] [H] [H]T 0 ! dΩ  ˙u(n) ˙λ(m) ! (46) のようになり, 接線剛性マトリクス [K] =  Ωe [K1] [H] [H]T 0 ! dΩ (47) が得られる.

(34)

微圧縮性

Mooney-Rivlin

1

実際の高分子材料は微小ではあるが体積変化する. ここで体積変化は微小仮定しαを定数として Mooney-Rivlin 体(あるいは一般に超弾性体のポテンシャル)を拡張する. WS = WH + α 2W V (IIIC)2

ただし WV(IIIC) は IIIC のみの関数で,IIIC = 1 のと

WV = 0,∂III∂WV C = 1 を満たすもの,たとえば W V = 2(J − 1), IIIC − 1 などである. このように定義した α は微小変形を仮定すると,体積弾 性係数に対応する.

(35)

微圧縮性

Mooney-Rivlin

2

図に示すような単純引張変形について考える. 1 1 1 x1 x2 x3 1 + ε 1 + δ 1 + δ この時, 微小変形を仮定し,物質が等方であることを考え ると,F , B, IIB はそれぞれ以下のような形で表すことが できる. F =    l + ε 0 0 0 1 + δ 0 0 0 1 + δ    B = F FT =    l + 2ε 0 0 0 1 + 2δ 0 0 0 1 + 2δ    B−1 =    l − 2ε 0 0 0 1− 2δ 0 0 0 1− 2δ    ただし,ε, δ ともにここでは未知である.

(36)

微圧縮性

Mooney-Rivlin

3

微圧縮性超弾性体の場合,Cauchy 応力に不定静水圧が含 まれる必要が無く, Tkl = 2 J  ∂W ∂IIBIIB + ∂W ∂IIIBIIIB  δkl+ ∂W ∂IBBkl− ∂W ∂IIBIIIB(B −1) kl  ∂WS ∂IC = ∂WS ∂ IC ∂ IC ∂IC =  c1 + 2c3(IC − 3) + c4( IIC − 3) +3c6(IC − 3)2 + 2c7(IC − 3)( IIC − 3) + c8( IIC − 3)2  IIIC−1/3 ∂WS ∂IIC = ∂WS ∂ IIC ∂ IIC ∂IIC =  c2 + c4(IC − 3) + 2c5( IIC − 3) +c7(IC − 3)2 + 2c8(I − 3)( II − 3) + 3c9( II − 3)2  IIIC−2/3 ∂WS ∂IIIC = ∂WH ∂ IC ∂ IC ∂IC + ∂WH ∂ IIC ∂ IIC ∂IIC + αW V ∂WV ∂IIIC = 1 3  c1 + c3(IC − 3) + c4( IIC − 3) + 3c6(I − 3)2  ICIII−4/3 2 3  c2 + c4(IC − 3) + 2c5( IIC − 3 + c7(IC − 3)2 +2c8(IC − 3)( IIC − 3) + 3c9( IIC − 3)2  IICIII−5/3 + αWV ∂W V ∂III

(37)

微圧縮性

Mooney-Rivlin

4

また, IC = ICIIIC−1/3 = (3 + 2ε + 4δ)  1 2 3ε− 4 3δ  = 3  IIC = IICIIIC−2/3 = (3 + 4ε + 8δ)  1 4 3ε− 8 3δ  = 3 • WV については実際に計算してみるとたとえば, WV = IIIC − 1 の場合 αWV ∂W V ∂III = α(III − 1) = α(2ε + 4δ) WV = 2(J − 1) の場合 αWV ∂W V ∂III = α2(J − 1) 1 J = α2(ε + 2δ)(1− ε − 2δ) = α(2ε + 4δ) となり, αWV ∂W V ∂III = α(2ε + 4δ)

(38)

これより, ∂WS ∂IC = c1(1 2 3ε− 4 3δ) ∂WS ∂IIC = c2(1 4 3ε− 8 3δ) ∂WS ∂IIIC = −(c1 + 2c2)(1 − 2ε − 4δ) + 2α(ε + 2δ) これらを Tkl に代入し,T22 = T33 = 0 を用いると, δ = −3α − (c1 + c2) 6α + (c1 + c2) ε が得られる. 従って,ポアソン比 νν = − (c1 + c2) 6α + (c1 + c2) さらに T11 = 36(c1 + c2 6α + (c1 + c2)ε が得られ,ヤング率 E は, E = 36(c1 + c2 6α + (c1 + c2) • α → ∞ の極限では E = 6(c1 + c2) 体積弾性率を求めると, κ = E 3(1− 2ν) = 4α となる.

(39)

射影混合法

1

微圧縮性のポテンシャルから,弱形式を求めることができ る.(R は外力のポテンシャル) Φ =  Ω W dΩ + α 2  Ω (WV)2 − R 微圧縮性のポテンシャルから導かれる仮想仕事の式を,そ のまま変位法により離散化を行うと,ロッキングを生じる ロッキングとは,誤差が最適収束しないこと これを回避する手段として,α を含む項だけ数値積分の次 数を下げる,という selective/reduced integration という手 法が知られているが,これは実際には対応する混合型定式 化が存在している. 射影混合法:微圧縮性超弾性体の混合型定式化 変位の許容関数 V とは別の関数の空間 Q を定める. • αWV Q への正射影を λ とおく.すなわち  Ω  WV λ α  δλdΩ = 0 ∀δλ ∈ Q • αWV λ に対応させる作用素を P とする. P (αWV) = λ たとえば,Q として,要素ごとに一定の関数をとったとき

(40)

射影混合法

2

この P をもちいて,先のポテンシャルを修正する. ˜ Φ =  Ω W dΩ + α 2  Ω (P WV)2 − R 停留ポテンシャルエネルギーの原理により,釣り合い条件 を満たすU ∈ V は下式を満たす δ ˜Φ =  Ω ∂W ∂Cij δCijdΩ + α  Ω (P WV)P (δWV)dΩ − δR = 0 またこのときの u に対して,  Ω  WV λ α  δλdΩ = 0 ∀δλ ∈ Q により,λ ∈ Q を定めることができる.

(41)

射影混合法

3

射影混合法ではこの u ∈ V, λ ∈ Q をそれぞれ未知量とし て同時に解くことになる. α  Ω (P WV)P (δWV)dΩ =  Ω λδWVdΩ ∀δu ∈ V であることが証明できることをもちいて,射影混合法の基 礎式は以下のようになる. δ ˜Φ =  Ω ∂W ∂CijδCijdΩ +  Ω λδWVdΩ − δR = 0  Ω  WV λ α  δλdΩ = 0 最終的に WVIII のみの関数であることを考慮すると  Ω  ∂W ∂Cij + λ∂W V ∂Cij  δCijdΩ = δR  Ω  WV λ α  δλdΩ = 0

(42)

射影混合法

4

• Lagrange 未定乗数法の基礎式と比較すると   ∂W ∂Cij + λ ∂g ∂Cij  δCij dΩ =  ∂Ω tkδuk dS +  ρ0gkδukdΩ  δλg dΩ = 0 違いは第2式の WV αλg(= WV) の部分のみ 内力を求めると,Lagrange 未定乗数法 Q =  Ωe [B]T{S} {M}g ! dΩ 射影混合法 Q =  Ωe [B]T{S} {M}WV − λ/α ! dΩ 速度型にして剛性マトリックスを求めると Lagrange 未定 乗数法 [K] =  Ωe [K1] [H] [H]T 0 ! dΩ 射影混合法 [K] =  Ωe [K1] [H] [H]T [G] ! dΩ [G] = 1 α[M ] T [M ] • α → ∞ の極限を考えると両者は一致

(43)

金属の変形の特徴

変形が小さいうちは荷重を取り除くと元の形状に戻るが,

ある程度大きな変形をし, 塑性変形が生じると, 永久ひず みが残る

(44)

弾性体と弾塑性体の基本的な相違点

弾性体 (Hooke則, ゴムなど) の現時刻 t における応力は現時刻 t のひ ずみのみから評価できる 弾塑性体の現時刻 t における応力は応力とひずみの履歴にも依存する 例えば 片持ち梁の先端に荷重を加え, その後, もとの形状に戻す 弾性変形しか生じていない場合は, 内部の応力は零 降伏して塑性変形を生じた場合は, 残留応力がある. もとの形状に戻っ たとしても荷重は零ではない

(45)

金属材料の単純引張の応力

ひずみ曲線

A B e ee ep ひずみ 応力 初期の弾性的に応答する範囲を超えて(A), 塑性変形を加 えた後に除荷すると(B), ひずみの一部は弾性的に回復し, 永久ひずみが残る. 完全に除荷した後, 再度荷重を加えると除荷を開始した状 態付近まで弾性的に応答し, その後降伏し, 塑性変形が進 行する.

(46)

ひずみの加算分解

A B e ee ep ひずみ 応力 従ってひずみ e は弾性部分 ee と塑性部分 ep に加算的に分 解できると考えることは妥当である. e = ee + ep このとき応力 σE をヤング率として以下のような関係 にある. σ = E(e − ep) 物体内部の各微小領域についてこの加算分解が成立すれば, 弾性ひずみと応力の間には下記の Hooke 則が成立する. σij = Ceijkl(ekl − epkl) ただし, σij, eij, epij はそれぞれ 2 階のテンソルでCauchy 応 力, 微小ひずみ, 塑性ひずみ, Ceijkl は4階のテンソルでHooke 則の構成則テンソルである.

(47)

速度型の構成則テンソル

物体内部の各微小領域についてこの加算分解が成立すれば, 弾性ひずみと応力の間には下記の Hooke 則が成立する. σij = Ceijkl(ekl − epkl) 任意の時刻で成立することから, 速度型の応力ひずみ関係 式が得られる.

˙σij = Ceijkl( ˙ekl − ˙epkl)

塑性ひずみと応力の関係付けを行なうと, 最終的に以下の ような形式の速度型の弾塑性構成式が得られる.

˙σij = Cepijkl˙ekl

塑性ひずみと応力の関係付けの代表的なものに, 流れ則(flow rule)がある

(48)

弾塑性体の特徴付け

降伏条件 : 弾性状態から塑性変形が始まる点に対応した応 力状態を表す. 流れ則 : 降伏後の塑性ひずみ速度を現時刻での応力速度と 関係付ける. 硬化則 : 塑性流れの進行中に降伏条件がどのように変化す るかを表す. A B e ee ep ひずみ 応力

(49)

降伏条件

応力は 3 次元空間の2階のテンソルであり, 任意に座標系 を設定した際に9成分ある

これを, von Mises 型や Tresca 型などに代表される変換式 に従ってスカラー量に変換した相当応力と呼ばれる量を求 める 単軸引っ張り試験で求めた応力–ひずみ曲線と対応させる A B e ee ep ひずみ 応力

(50)

降伏条件

具体的には, 初期の降伏条件は, 3次元的な変形をしている物体内の応 力をスカラー量である相当応力に変換 相当応力が A に達したら塑性変形が開始すると判定する 変形途中で除荷が発生し, 再び負荷された際には, 相当応力が B に達 したときに塑性変形が再開すると判定する. ここでは降伏条件として最も広く用いられている von Mises の降伏条 件のみ考慮する. A B e ee ep ひずみ 応力

(51)

Mises

の相当応力

• Mises の相当応力 σ¯ の定義 ¯ σ =  3 2σ ijσ ij 1 2 • σij σ ij の定義 σij σij 11 2 + σ12 2 + σ13 2 21 2 + σ22 2 + σ23 2 31 2 + σ32 2 + σ33 2 ただし, σij は下式により定義される偏差応力である. σij =σij 1 3σkkδij ij 1 3 11 + σ22 + σ33) δij

(52)

降伏関数

降伏関数の定義 F = ¯σ − σy • σy は単軸引っ張り状態での降伏応力に相当する定数 塑性変形が起こっている間は F = 0 σy σij 弾性状態 σij 降伏曲面 (塑性変形が進行中は この曲面上で変化する)

(53)

関連流れ則

(associated flow rule)

流れ則とは, 応力で微分することにより, 塑性ひずみ速度 乗数 ˙λ を係数として塑性ひずみ速度を導くような塑性ポ テンシャル Ψ の存在を仮定すること ˙epij = ˙λ ∂Ψ ∂σij

関連流れ則(associated flow rule)とは, 塑性ポテンシャルが 降伏条件の関数と同一のものと仮定すること

˙epij = ˙λ ∂F

∂σij F = ¯σ − σy

(54)

法線則

(normality rule)

関連流れ則の式の両辺に ∂σij/∂t (応力速度) をかける ˙epij = ˙λ∂F ∂σij ˙epij∂σij ∂t = ˙λ ∂F ∂σij ∂σij ∂t ˙epij˙σij = ˙λ ˙F 塑性変形が進行中は F = 0 であり, ˙F = 0 即ち, ˙epij˙σij = ˙λ ˙F = 0 塑性ひずみ速度と応力速度の内積が 0 , 即ち直交する 塑性変形が進行中の応力はつねに降伏曲面上にあるから, 応力速度は 降伏曲面の接線方向に平行 塑性ひずみ速度は降伏曲面の法線になっている σij ˙epij 降伏曲面

(55)

完全弾塑性体の基礎的関係式

von Misesの相当応力 σ =¯  3 2σ ijσ ij 1 2 降伏関数 F = ¯σ − σy 関連流れ則 ˙epij = ˙λ ∂F ∂σij A B e ee ep ひずみ 応力

(56)

速度型の構成則テンソル

物体内部の各微小領域についてこの加算分解が成立すれば, 弾性ひずみと応力の間には下記の Hooke 則が成立する. σij = Ceijkl(ekl − epkl) 任意の時刻で成立することから, 速度型の応力ひずみ関係 式が得られる.

˙σij = Ceijkl( ˙ekl − ˙epkl)

塑性ひずみと応力の関係付けを行なうと, 最終的に以下の ような形式の速度型の弾塑性構成式が得られる.

(57)

弾塑性の構成則テンソルの導出

1

塑性変形が進行している間は常に

F = 0

なので

˙

F = 0

が成立

˙

F =

∂F

∂σ

ij

˙σ

ij

= 0

ひずみの加算分解の式に関連流れ則を代入する

˙σ

ij

= C

eijkl

( ˙e

kl

− ˙e

p kl

)

= C

eijkl



˙e

kl

− ˙λ

∂F

∂σ

kl



前から

∂F/∂σ

ij

をかけると

∂F

∂σ

ij

˙σ

ij

=

∂F

∂σ

ij

C

e ijkl

˙e

kl

∂F

∂σ

ij

C

e ijkl

˙λ

∂F

∂σ

kl

左辺

= 0

より

,

塑性ひずみ速度乗数

˙λ

は求めら

れる

˙λ =

∂F ∂σij

C

e ijkl

˙e

kl ∂F ∂σij

C

e ijkl∂σ∂F kl

(58)

弾塑性の構成則テンソルの導出

2

ひずみの加算分解の式に関連流れ則を代入した

˙σ

ij

= C

eijkl

( ˙e

kl

− ˙e

pkl

)

= C

eijkl



˙e

kl

− ˙λ

∂F

∂σ

kl



塑性ひずみ速度乗数

˙λ

˙λ =

∂F ∂σij

C

e ijkl

˙e

kl ∂F ∂σij

C

e ijkl∂σ∂F kl

弾塑性構成則テンソル

˙σ

ij

= C

eijkl

$

˙e

kl

∂F ∂σab

C

e abcd

˙e

cd ∂F ∂σab

C

e abcd∂σ∂F cd

∂F

∂σ

kl

%

=

$

C

eijkl

C

eijcd∂σ∂F cd ∂F ∂σab

C

e abkl ∂F ∂σab

C

eabcd ∂F ∂σcd

%

˙e

kl

(59)

弾塑性の構成則テンソルの導出

3

• ∂F/∂σ

ij

の具体的な形式

∂F

∂σ

ij

=

3

σ

σ

ij

塑性ひずみ速度乗数

,

弾塑性構成則テンソル

˙λ =

σ

3

σ

ij

C

eijkl

˙e

kl

σ

ij

C

e ijkl

σ

kl

˙σ

ij

=

$

C

eijkl

C

eijcd

σ

cd

σ

ab

C

eabkl

σ

ab

C

e abcd

σ

cd

%

˙e

kl

(60)

弾塑性の構成則テンソルの導出

4

• Hooke

則の構成則テンソル

C

eijkl

λ, µ

Lam´e

の定数として

C

eijkl

= λδ

ij

δ

kl

+ 2µδ

ik

δ

jl

• µ

はせん断弾性係数

G

と一致

塑性ひずみ速度乗数

,

弾塑性構成則テンソル

˙λ =

σ

kl

˙e

kl

¯

σ

˙σ

ij

=

$

C

eijkl

3Gσ

ij

σ

kl

¯

σ

2

%

˙e

kl

(61)

完全弾塑性体の仮定と構成則テンソル

完全弾塑性体でおいた仮定

von Mises

の相当応力

σ =

¯



3

2

σ

ij

σ

ij



1 2

降伏関数

F = ¯

σ

− σ

y

関連流れ則

˙e

pij

= ˙λ

∂F

∂σ

ij

弾塑性構成則テンソル

˙σ

ij

=

$

C

eijkl

3Gσ

ij

σ

kl

¯

σ

2

%

˙e

kl

(62)

有限変形問題への拡張

1

ここでは弾塑性体の弾性部の構成式として, Hooke 則を有 限変形の領域に拡張して用いることにする. 以下に Hooke 則の導出およびその拡張について述べる. 一般に現時刻での変形勾配 F のみに依存して Cauchy 応 力 T が定まる物質を弾性体(elastic material)とよぶ. すな わち T (t) = f (F (t)) (48) テンソル値関数 f は物質客観性の原理を満たさなければ ならないので次式が成立する. f (F) = f (Q· F ) = Q · f(F ) · QT (49) ただし F, F は基準枠 O∗, O から観測した物質点の変形 勾配で, OO∗ に対して Q だけ回転しているとする. さらに物質が等方であると仮定すると, 回転を表す任意の 直交テンソルを P として f (F ) = f (F · P ) (50) が成立しなければならない. これより等方弾性体の構成式 は左ストレッチテンソル V の関数となる. T = f (V ) (51) 上式に物質客観性の原理を用いると以下のようになる. f (V ) = f (Q· V · QT) = Q· f(V ) · QT (52)

(63)

ただし V , V は基準枠 O∗, O から観測した左ストレッチ テンソルで, OO∗ に対して Q だけ回転しているとする. このような関係を満たすf (V ) は等方テンソル関数(isotropic tensor function)と呼ばれる. さらに式(52)の形式の等方テンソル関数は T , V が対称テ ンソルであるとき, 一般に T = f (V ) = φ0I + φ1V + φ2V 2 (53) のように表すことができる. ただし, φi (i = 0, 1, 2)V の主不変量のスカラー関数である. これを表示定理 (repre-sentation theorem)と呼ぶ. 式(51)は V = B1/2 であるとこから以下のように表すこと もできる. T = g(B) (54) この場合も物質客観性の原理より g(B) = g(Q· B · QT) = Q· g(B) · QT (55) となるので, g(B) も等方テンソル関数であり, 表示定理に より以下のようになる. T = ψ0I + ψ1B + ψ2B2 (56) = ξ0I + ξ1B + ξ−1B−1 (57) ただし, すべての係数は B の主不変量の関数である.

(64)

以上の等方弾性体の構成式の一般形に線形化を施すことに より通常の微小変形理論における Hooke 則を導く. 微小変 形状態においては V ≈ I + 1 2{u ⊗ ∇x + ∇x ⊗ u} (58) であるから, 微小ひずみ E(L)E(L) = 1 2{u ⊗ ∇x + ∇x ⊗ u} (59) のように定義すれば, 式(53)は E(L) の高次項を無視して T = (φ0 + φ1 + φ2)I + (φ1 + 2φ2)E(L) (60) = η0I + η1E(L) (61) のようになり, η0, η1 はそれぞれ E(L) の主不変量の関数で あることを証明することができる. 最終的に TE(L) が線形同次であると仮定すれば, 下式 に示す Hooke 則が得られる. T = (λtrE(L))I + 2µE(L) (62) ここで, λ, µ は Lam´e の定数と呼ばれている.

(65)

有限変形問題への拡張

2

次に, 大変形に対応した Hooke 則を導く. 等方弾性体の構成式の一般形は T = f (V ), T = g(B) で あったが, B とAlmansi ひずみテンソル A の間には A = 1 2(I − B) (63) の関係があるので, 改めて T = h(A) (64) やはり物質客観性の原理により下式が成立する. h(A) = h(Q · A · QT) = Q· h(A) · QT (65) ただし A, A はそれぞれ基準枠 O∗, O から観測したもの で, OO∗ に対して Q だけ回転している. これより h(A) は等方な関数であり, したがって表示定理により以下のよ うになる. T = h(A) = ζ0I + ζ1A + ζ2A2 (66) • Hooke 則と同様に線形化を施せば T = (λtrA)I + 2µA (67) が得られる. 微小変形を想定すれば A ≈ E(L) (68) なので, λ, µ は通常の Lam´e 定数と同じものである.

(66)

有限変形問題への拡張

3

次に T = (λtrA)I + 2µA を速度型にする. • ˙T , ˙A ともに客観性はない. T = QT QT ˙ T = ˙QT QT + Q ˙T QT + QT ˙QT • ¯W を適当な反対称テンソルとして, T , A の客観速度 T ,˚ ˚ A を以下のように表す. ˚ T = ˙T − ¯W · T + T · ¯W (69) ˚ A = ˙A − ¯W · A + A · ¯W (70) 各種客観速度 Jaumann T˚(J ) = ˙T − W · T + T · W Oldroyd T˚(O) = ˙T − L · T − T · LT Cotter− Rivlin ˚T(C) = ˙T + LT · T + T · L Green − Naghdi ˚T(G) = ˙T − Ω · T + T · Ω (Ω = ˙R · RT) このとき、以下の関係が成立する. ˚ T = (λtr˚A)I + 2µ˚A (71) ここで, 物質点の回転を含む剛体運動は大きいが, ひずみ は微小である場合(有限変形, 微小ひずみ問題)を考えると, F (τ ) ≈ R (τ ), U (τ ) ≈ I (72)

(67)

なので, 以下の関係が成立する. ˚ T(J ) ≈ ˚T(O) ≈ ˚T(C) ≈ ˚T(G) (73) ˚ A(J ) ≈ ˚A(O) ≈ ˚A(C) ≈ ˚A(G) (74) ただし, ˚ T(J ) = ˙T − W · T + T · W (75) ˚ T(J ) = ˚T(O) + D · T + T · D (76) ˚ T(J ) = ˚T(C) − D · T − T · D (77) ˚ T(G) = ˙T − Ω · T + T · Ω (78) W ≈ Ω (79) また, ˚A(C) = D であることを考えると, ˚ T = (λtrD)I + 2µD (80) となる. また後述するように有限要素解析する際に用いる 接線剛性マトリックスを対称なものにするため T を相対 Kirchhoff 応力 Tˆt(τ ) = Jt(τ )T (τ ) で置き換えた ˚ˆ Tt(t) = (λtrD)I + 2µD (81) が用いられることも多い. ただし, ˚ˆ Tt(t)(J ) = ˚T(J ) + T trD (82) ˚ˆ Tt(t)(O) = ˚T(O) + T trD (83) ˚ˆ Tt(t)(C) = ˚T(C) + T trD (84)

(68)

弾塑性構成則の拡張

弾塑性構成則を有限変形に拡張する際の一例を示す. 物質 点の速度ベクトル v が弾性部分 ve と塑性部分 vp の和に よって v = ve + vp (85) のように与えられるとすると, 速度勾配テンソル L の対称 成分をとった変形速度テンソル D についても D = De + Dp (86) なる加算分解が成立する. ここでは ˙σij ⇒ ˚Tij, ˙ep ij ⇒ Dpij として古典弾塑性理論を 有限変形に対応させる. すなわち, 一般的には Cepijkl を古典理論に基づく弾塑性の 構成則テンソルとして ˚ Tij = CepijklDkl (87) とする. しかしながら, ここでは, 後述する接線剛性マトリックスな どの取り扱いを容易にするために, 式(87)にかえて, Cauchy 応力を相対 Kirchhoff 応力で置き換えた ˚ˆ Tij = CepijklDkl (88) を用いることにする.

参照

関連したドキュメント

修正 Taylor-Wiles 系を適用する際, Galois 表現を局所体の Galois 群に 制限すると絶対既約でないことも起こり, その時には普遍変形環は存在しないので普遍枠

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

Wach 加群のモジュライを考えることでクリスタリン表現の局所普遍変形環を構 成し, 最後に一章の計算結果を用いて, 中間重みクリスタリン表現の局所普遍変形

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

この節では mKdV 方程式を興味の中心に据えて,mKdV 方程式によって統制されるような平面曲線の連 続朗変形,半離散 mKdV

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

LLVM から Haskell への変換は、各 LLVM 命令をそれと 同等な処理を行う Haskell のプログラムに変換することに より、実現される。

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう