• 検索結果がありません。

第 10 章連立方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 10 章連立方程式"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

10

章 連立方程式

未知数が複数個ある電気電子回路の解析を行う場合,連立方程式を解く必要があ る.本章では,連立方程式を解く代表的な

3

つの方法について述べる.なお,連立 方程式を解くには,未知数の数と独立した方程式の数が等しいことが前提となる.

10.1

消去法

次のような連立

3

1

次方程式を例として説明する

1

x + 2y 3z = 16 O 1

2x 3y + z = 4 O 2

3x + 2y z = 20 O 3

まず,

x

を消去するために

O 2 O 1 × 2

O 3 O 1 × 3

を計算し,

O 2

O 3

とする.

7y + 7z = 28 O 2

4y + 8z = 28 O 3

次に

O 2

の両辺を

1 7

倍して,

O 2 ′′

とする.

y z = 4 O 2 ′′

O 3

O 2 ′′ × 4

を加え,

O 3

から

y

を消去すると,

4z = 12

z = 3 O 4

O 4

O 2 ′′

に代入すると,

y = 1 O 5

O 4

O 5

O 1

に代入して,

x = 5 O 6

1

3

元とは未知数と独立した方程式の数が

3

つであることを意味している.

(2)

70

10

章 連立方程式 以上により,

x

y

z

の値を求めることができる.得られた解を元の方程式

O 1

O 3

に代入して成り立っていることを確認すると良い.この計算方法は係数を行列 で表せば,コンピュータで連立方程式を解く際によく用いられる方法の

1

つである ガウスの消去法として説明できる.

10.2

逆行列を用いる方法

x

y

についての連立

2

1

次方程式は行列を用いると次のように表される.

( ax + by = p

cx + dy = q = a b

c d

! x

y

!

= p

q

!

(10.1)

ここで,式

(10.1)

の左辺行列は係数行列という.式

(10.1)

の連立方程式は,左か ら係数行列の逆行列をかけて次のように解くことができる.

x y

!

= a b

c d

! 1

p q

!

[

7]

次の連立

1

次方程式を逆行列を用いて解く.

( 2x + y = 1

3x + 4y = 9

上式を行列で表すと,

2 1 3 4

! x

y

!

= 1

9

!

(10.2)

(10.2)

に左から係数行列の逆行列をかけて

, x

y

!

= 2 1

3 4

! 1

1 9

!

= 1 5

4 1

3 2

! 1

9

!

= 1 5

5 15

!

= 1 3

!

より,

x = 1

y = 3

となる.

【例題

1

】 図

10.2

の回路で,

r 1 = 5[Ω]

r 2 = 10[Ω]

R = 20[Ω]

E 1 = 10[V]

E 2 = 20[V]

のとき,電流

I 1

I 2

を求めよ.ただし,回路に関しては次の連立方程 式が成り立つ.

1 2

I

2

1 2

1

I r r

E E

R

10.1:

例題

1

の回路

( (r 1 + r 2 )I 1 r 2 I 2 = E 1 E 2

r 2 I 1 + (r 2 + R)I 2 = E 2

 より

(3)

r 1 + r 2 r 2

r 2 r 2 + R

! I 1 I 2

!

= E 1 E 2 E 2

!

【解】

15 10

10 30

! I 1

I 2

!

= 10 20

!

15 −10

10 30

! 1

= 1 350

30 10 10 15

!

I 1 I 2

!

= 1 350

30 10 10 15

! 10 20

!

= 1 350

100 200

!

= 2 7

4 7

!

したがって,

I 1 = 2

7 [A]

I 2 = 4

7 [A]

である.

10.3 3

次正方行列の逆行列

連立

3

1

次方程式を解くために,

3

次正方行列の逆行列を計算する方法につい て述べる.

A =

 

a b c d e f g h i

 

のとき,行列

A

の逆行列

A 1

9.4

節で述べた小行列式展開を

3

次に拡張して次 のように計算する.

A 1 = 1

| A |

 

 

 

 

 

 

 

e f h i

b c h i

b c e f

d f g i

a c g i

a c d f

d e g h

a b g h

a b d e

 

 

 

 

 

 

 

(10.3)

ここで,

|A|

は行列

A

の行列式である.もし,

|A| = 0

の場合には逆行列は存在せ ず,そのような行列を特異行列という.

| A | ̸ = 0

の場合,逆行列は存在し,そのと き行列

A

は正則行列という.

逆行列

A −1

の各要素は次のように計算する.

O 1

符号:

m

列の符号は

( 1) ℓ+m

である.

(4)

72

10

章 連立方程式

O 2

分子の大きさ:

m

列の要素は,行列

A

m

行目と

列目(行と列を入れ換 える点に注意)の要素を除いた残りの要素で構成される行列式の値.

O 3

分母の大きさ:行列式

| A |

の値.

【例題

2

10.1

節に示した連立

3

1

次方程式の解を逆行列を用いる方法で求めよ.

【解】行列で表すと次のようになる.

 

1 2 3 2 3 1 3 2 1

 

  x y z

  =

  16

4 20

  (10.4)

(10.4)

の係数行列を

A

と置き,

A

の逆行列

A 1

を計算する.

A 1 =

 

1 2 3 2 3 1 3 2 1

 

1

行列

A

の行列式は,

|A| =

1 2 3 2 3 1 3 2 1

= 1 · (−3) · (−1) + 2 · 1 · 3 · +(−3) · 2 · 2

−(−3) · (−3) · 3 2 · 2 · (−1) 1 · 2 · 1

= 3 + 6 12 27 + 4 2 = 28 (10.5)

A 1 = 1 28

 

 

 

 

 

 

 

3 1 2 1

2 3 2 1

2 3

3 1

2 1

3 1

1 −3 3 1

1 −3

2 1

2 3

3 2

1 2 3 2

1 2

2 3

 

 

 

 

 

 

 

= 1 28

 

( 3) · ( 1) 1 · 2 −{ 2 · ( 1) ( 3) · 2 } 2 · 1 ( 3) · ( 3)

−{2 · (−1) 1 · 3} 1 · (−1) (−3) · 3 −{1 · 1 (−3) · 2}

2 · 2 (−3) · 3 −{1 · 2 2 · 3} 1 · (−3) 2 · 2

 

= 1 28

 

1 4 7 5 8 7 13 4 7

 

したがって,

  x y z

  = 1 28

 

1 4 7 5 8 7 13 4 7

 

  16

4 20

  = 1 28

 

1 · 16 4 · 4 7 · 20 5 · 16 + 8 · 4 7 · 20 13 · 16 + 4 · 4 7 · 20

 

(5)

= 1 28

 

140

28 84

  =

  5 1

−3

 

10.4

クラメルの公式を用いる方法

次に示す連立方程式をクラメルの公式を用いて解く.

 

 

a 11 x + a 12 y + a 13 z = c 1

a 21 x + a 22 y + a 23 z = c 2 a 31 x + a 32 y + a 33 z = c 3

(10.6)

いま,係数行列の行列式を

とする.

∆ =

a 11 a 12 a 13 a 21 a 22 a 23 a 31 a 32 a 33

(10.7)

この行列式の

x

の係数に相当する列を式

(10.6)

の右辺の係数で置き換えた行列式

x

,同様に,

y

z

に対しても

y

z

を次のように定める.

x =

c 1 a 12 a 13 c 2 a 22 a 23

c 3 a 32 a 33

y =

a 11 c 1 a 13 a 21 c 2 a 23

a 31 c 3 a 33

z =

a 11 a 12 c 1 a 21 a 22 c 2

a 31 a 32 c 3

(10.8)

このとき,

x

y

z

は次式から求めることができる.

x = ∆ x

y = ∆ y

z = ∆ z

∆ (10.9)

【例題

3

】【例題

2

】の連立

3

1

次方程式の解をクラメルの公式を用いて求めよ.

【解】係数行列の行列式の値は式

(10.5)

より,

∆ =

1 2 3 2 3 1 3 2 1

= 28

x =

16 2 3 4 3 1 20 2 1

= 16 · ( 3) · ( 1) + 2 · 1 · 20 + ( 3) · 2 · 4

−{ ( 3) · ( 3) · 20 } − { 2 · 4 · ( 1) } − { 16 · 2 · 1 }

= 48 + 40 24 180 + 8 32 = 140

参照

関連したドキュメント

 WU-2 株の培養には、スクリーニングの場合と同じ TA-1培地を使用した (Table 2. 1)。特 に記載しない場合には TA-1 培地に唯一の硫黄源として DMSO 0.64 mM

第6章

緒 言  第圏節 第二節 第四章 第一節 第二節 第五章 第口節 第二節第六章第七章

第1董 緒  言 第2章 調査方法 第3章 調査成績

C1 181.7 189.9 224.9 169.0 190.9 203.3 ユ20.9 118.2 114.8 158.1 131.9 133.6 84.1 94.0 84.7 81.5 26.4

一定の抗原を注入するに当り,その注射部位を

「ツ」反慮陽性率ノ高低二從ツテ地誌的分類地類

[r]